研究者業績

小森 めぐみ

コモリ メグミ  (Megumi KOMORI)

基本情報

所属
東京女子大学 現代教養学部 心理・コミュニケーション学科 准教授
学位
修士(社会学)(2005年3月 一橋大学大学院社会学研究科)
博士(社会学)(2013年3月 一橋大学大学院社会学研究科)

J-GLOBAL ID
201601000360787951
researchmap会員ID
B000266577

論文

 20
  • 小森 めぐみ
    モチベーション研究 : モチベーション研究所報告書 = Japanese journal of motivational studies : IMSAR annual report 11(11) 11-22 2022年  査読有り
  • 高木 彩, 武田 美亜, 小森 めぐみ
    リスク学研究 31(2) 113-121 2021年12月  査読有り
  • 高木 彩, 武田 美亜, 小森 めぐみ, 今野 将
    リスク学研究 30(4) 213-221 2021年3月  査読有り
  • 高木 彩, 武田 美亜, 小森 めぐみ
    日本心理学会大会発表論文集 85 PC-052-PC-052 2021年  
  • 高木 彩, 小森 めぐみ, 武田 美亜
    日本心理学会大会発表論文集 84 PC-050-PC-050 2020年9月8日  
    本研究では,新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する個人の感染予防行動の規定因を検討するために,2020年3月29-31日に南関東の1都3県に住む成人627名を対象としてWEB調査への回答を求めた。調査では個人の感染予防に関する行動(外出対策,咳対策・手洗い,健康維持,備蓄)を測定し,それらが新型コロナウイルスの身体的健康へのリスク認知,知識(主観的知識,客観的知識),政府への信頼感によってどう規定されているかを検討した。その結果,全体的傾向としては,予防行動はリスク認知と各知識の主効果が有意であった。主観的知識の効果が最も大きく,次いでリスク認知,客観的知識が続き,これらの水準が高い人ほど,個人として感染予防行動を行う頻度が高いことが確認された。なお,個人の感染予防行動の4つの種類別に同様の分析を行った場合には,感染予防行動の種類による違いが確認された。リスク認知,客観的知識,政府への信頼感は一部の感染予防行動との間にのみ有意な関連が確認されたが,主観的知識については,どの種類の予防行動においても,感染予防行動の実行頻度を促進する傾向が一貫して確認された。
  • 小森 めぐみ, 高木 彩, 武田 美亜
    日本心理学会大会発表論文集 84 PC-048-PC-048 2020年9月8日  
    本研究では,新型コロナウィルス感染症(COVID-19)に対するリスク認知と知識量,政府信頼感,予防行動の実践等の関連を検討するために,2020年3月29-31日にかけて日本の成人男女を対象としてWEB調査への回答を求めた。その結果,年齢が高いほどCOVID-19感染による自己の身体的健康へのリスク認知は高かったが,性差は見られなかった。客観的知識を測定するために厚労省および日本感染症学会の関連サイトの内容を元に15問の正誤問題を作成し解答を求めたところ,正解数の平均は8.1個であった。主観的知識量の平均は5件法で3.52であった。いずれの知識量も高関心,高年齢であるほど多く,主観と客観の相関は.32であった。関心・知識量・政府信頼感が自己のリスク認知に及ぼす影響を検討した結果,関心が高いほど対象を問わず身体的健康へのリスク認知は高かったが,電磁波のリスク認知で示された形の主観的知識と客観的知識の交互作用効果は見られなかった。主観的知識が高いほど家族,高齢者と国民全体に対するリスク認知は高く,政府信頼度が低いほど国民全体のリスク認知は高かったが,いずれも関心と比べると影響は小さかった。
  • 武田 美亜, 小森 めぐみ, 高木 彩
    日本心理学会大会発表論文集 84 PC-049-PC-049 2020年9月8日  
    本研究では,新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行および感染回避のための施策により発生した社会の複数の側面に対するリスク認知について検討した。南関東の1都3県に住む成人627人を対象として2020年3月末にweb調査を行い,新型コロナ,肉体的健康,心理的健康,経済,環境,主権,差別の7つの側面に対するリスク認知を尋ねたほか,新型コロナの関心,主観的知識,客観的知識,政府への信頼も測定した。リスク認知に対して性別×年代×リスクの種類の分散分析を行ったところ,経済のリスク認知はほかのリスクよりも高く,女性は男性よりもリスク認知が高かった。40,50代は経済のリスクについで心理的健康や差別のリスクも認知も高かった。60代以上では新型コロナのリスクと環境のリスクも高く認知していた。新型コロナ以外のリスク認知を目的変数とし,性別,年代,新型コロナのリスク認知,関心,主観的知識および客観的知識,政府への信頼を説明変数に重回帰分析を行ったところ,リスクの種類により有意な効果には違いは見られたが,いずれのリスク認知に対しても,新型コロナのリスク認知の有意な効果が見られた。
  • Megumi Komori
    Scientific Study of Literature 8(2) 239-260 2019年6月  査読有り
    Abstract This study investigated the relationship between individual differences in narrative transportation and attitude robustness. A total of 840 respondents participated in a web survey. In the first phase of the survey, respondents indicated their attitudes toward social issues after reading supporting or opposing texts with narrative and persuasive messages. After two weeks, the same participants read another text expressing the opposite perspective on the same issue, and again indicated their attitudes. Attitude robustness (i.e., degree of change in attitude between phases) was significantly predicted by transportability and mediated by transportation-related concepts of situational involvement. Additionally, whereas situational involvement with narrative text was predicted by transportability, situational involvement with persuasive text was consistently predicted by self-involvement with the issues. Implications of the findings for narrative transportation and persuasion research and limitations of the study are discussed.
  • 小森 めぐみ
    消費者行動研究 24(2) 2_101-2_110 2018年3月31日  査読有り
    物語説得の移入─想像モデルでは、物語への移入(テキスト内容への没頭)が物語内容に対する態度に影響し、説得効果をもつとされている。しかし、物語の内容すべてに対して物語説得が生じるとは考えづらい。登場人物の目標達成に関連する事物(中心的事物)への態度だけが、移入によって高まったポジティブ感情の影響を受けて変化すると予測される。心理学実験の結果、移入が高まった参加者はそうでない参加者と比べて中心的事物を用いた広告に対する態度をポジティブにした。周辺的事物広告に対する態度には違いがみられなかった。さらに、移入の中心的事物広告に対する態度への影響はポジティブ感情の媒介を受けることが示された。
  • 高木 彩, 小森 めぐみ
    社会心理学研究 33(3) 126-134 2018年  査読有り
  • 小森 めぐみ
    社会心理学研究 33(3) 149-155 2018年  査読有り
  • 小山内 秀和, 小森 めぐみ, 楠見 孝
    日本心理学会大会発表論文集 81 3B-007-3B-007 2017年9月20日  
  • 埴田 健司, 樋口 収, 小森 めぐみ, 武田 美亜
    モチベーション研究 : モチベーション研究所報告書 = Japanese journal of motivational studies : IMSAR annual report (6) 29-40 2017年  査読有り
  • 高木 彩, 小森 めぐみ
    日本リスク研究学会誌 26(4) 191-198 2017年  査読有り
  • 小森 めぐみ
    心理学評論 59(2) 191-213 2016年  査読有り
  • 小森めぐみ
    一橋大学大学院社会学研究科博士学位論文 2013年3月  
  • 小森 めぐみ, 村田 光二
    感情心理学研究 19(2) 60-67 2012年  査読有り
    We investigated whether we could spontaneously (i.e. without effort) infer other person's emotional state from his/her situational information, using the verbal recognition confirmation task. Participants first listened to verbal descriptions of a situation that induced irritation or anxiety, but the descriptions did not include emotional words. Then, participants were shown a series of written descriptions with congruent or incongruent emotional mimetic words. They responded if the descriptions were identical to the ones that they heard. As expected, the situational descriptions that included congruent emotional words were falsely confirmed as identical to the ones that they heard, whereas descriptions with incongruent words were not. However, the same result was observed under the condition of descriptions that included emotional words at the listening phase. Therefore it is suggested that the procedure of the experiment should be improved in order to reject the alternate interpretation.
  • 小森 めぐみ, 村田 光二
    実験社会心理学研究 50(1) 2-14 2010年  査読有り
    本研究では,社会的状況を手がかりとした自発的感情推論が生じるかどうかを,そして視点取得がその推論に果たす役割を,記憶課題を用いて検討した。実験1では,参加者はさまざまな状況に置かれた人物についての記述文を記憶した。記述文から推論される感情語が後に手がかりとして呈示された場合には,手がかりがない場合と比べて記述文の再生が促進されることが示された。実験2では,参加者は特定の感情が表出された人物の顔と名前の対を記憶した。その表情が事前に呈示された同一人物の記述から推論される感情と一致する場合には,そうでない場合と比べて対連合記憶課題の成績が良いことが示された。これらの傾向は視点取得した場合(実験1)にはより強く見られ,状況に注目した場合(実験2)には記憶課題全体の成績を向上させた。二つの実験で見られた記憶の促進効果は,人が表情などの表出行動からだけでなく,他者の置かれた状況からも,その人の感情を自発的に推論する場合があることを示しているだろう。また,視点取得が他者の置かれた状況への注目を強め,推論を促進させる可能性も示しているだろう。<br>
  • 小森めぐみ
    一 橋大学大学院社会学研究科修士論文 2005年3月  

MISC

 11

書籍等出版物

 9

講演・口頭発表等

 21

所属学協会

 8

共同研究・競争的資金等の研究課題

 8

社会貢献活動

 4