研究者業績

小田 浩一

オダ コウイチ  (Koichi Oda)

基本情報

所属
東京女子大学 現代教養学部 心理・コミュニケーション学科 コミュニケーション専攻 教授 (学部長)
学位
文学修士(東京大学)

J-GLOBAL ID
200901029158062255
researchmap会員ID
5000100294

論文

 33
  • Chihiro Asanoi, Koichi Oda
    Journal of Vision 22(12) 1-15 2022年11月7日  査読有り最終著者
  • 新井千賀子, 小田浩一, 尾形真樹, 平形明人
    臨床眼科 76(10) 1408-1415 2022年11月  査読有り
  • Madoka Ohnishi, Koichi Oda
    Vision Research 185 1-8 2021年8月  査読有り最終著者
  • 小田浩一, 藤田京子, 小林章, 小林巌
    視覚リハビリテーション研究 10(1) 29-33 2021年3月  筆頭著者
  • Kyoko Fujita, Kei Shinoda, Yutaka Imamura, Celso Soiti Matsumoto, Koichi Oda
    Journal of Clinical Medicine 9(12) 3980-3980 2020年12月9日  査読有り最終著者
    Patients with central serous chorioretinopathy (CSC) often complain of visual difficulties under low luminance conditions. In this study, we evaluated low luminance visual acuity (LLVA) after half-dose verteporfin photodynamic therapy (hdPDT) in eyes with CSC. The study included eight eyes of eight patients with chronic CSC that underwent hdPDT. The best-corrected visual acuity, LLVA and optical coherence tomography (OCT) findings were evaluated at baseline, and at 1, 3, 6, 9, and 12 months after hdPDT. LLVA was measured at six levels of background luminance. Serous retinal detachment was completely resolved in all eyes. Although the mean LLVA at 1 month did not improve significantly compared to baseline at all luminance levels, significant improvements were observed at 3, 6, 9, and 12 months (p < 0.05). In OCT images, although the ellipsoid zone was not detectable in all eyes before hdPDT, it was observed in 2 eyes at 1 month, in 7 eyes at 3 months, and in all eyes from 6 months. The LLVA and the ellipsoid zone improved similarly with postoperative time courses. In conclusion, hdPDT improves LLVA in eyes with chronic CSC. The recovery of the ellipsoid zone may play a part in improving LLVA after hdPDT.
  • Madoka Ohnishi, Koichi Oda
    i-Perception 11(6) 204166952098110-204166952098110 2020年11月  査読有り最終著者
    This study examined the effect of character sample density on legibility. As the spatial frequency component important for character recognition is said to be 1 to 3 cycles/letter (cpl), six dots in each direction should be sufficient to represent a character; however, some studies have reported that high-density characters are more legible. Considering that these seemingly contradictory findings could be compatible, we analyzed the frequency component of the character stimulus with adjusted sample density and found that the component content of 1 to 3 cpl increased in the high-density character. In the following three psychophysical experiments, high sample density characters tended to have lower contrast thresholds, both for normal and low vision. Furthermore, the contrast threshold with characters of each sample density was predicted from the amplitude of the 1 to 3 cpl component. Thus, while increasing the sample density improves legibility, adding a high frequency is not important in itself. The findings suggest that enhancing the frequency components important for recognizing characters by adding the high-frequency component contributes to making characters more legible.
  • Ohnishi,M, Otsukuni,T, Takahashi,A, Sugiyama,M, Hirakimoto, M, Ogawa,S, Suzuki,A, Yuta Oshima,Y, Sheu,C, Oda, K
    Vision Research 166 52-59 2020年1月  査読有り最終著者
  • 小田浩一
    照明学会誌 102(12) 536-540 2018年  招待有り
  • 新井千賀子, 小田浩一, 尾形真樹, 平形明人
    視覚リハビリテーション研究 7(2) 27-35 2017年  査読有り
  • 大西まどか, 小田浩一
    照明学会誌 101(10) 474-483 2017年  査読有り
    <p>This study aims to explain as quantitatively as possible the readability of Japanese characters in terms of certain elements in the multi-dimensional, and rather qualitative, space of font design. Based on a review of previous studies, two main dimensions have been selected as the most influential on readability ; the relative character size in the bounding box, which we call style, and the stroke width, which we call weight (when discussed in a categorical way). The Gothic fonts were chosen as the target because they are well known to be the most legible. Behavioral evaluations of readability were conducted instead of subjective judgments. In accordance with the reading acuity measurement MNREAD-J, short and easy-to-read sentences were presented to participants, and the time required to read them aloud was recorded along with any reading errors ; this provided three readability indices. Sentences were rendered in one of 12 different fonts consisting of four kinds of style-Old, Standard, Modern, and UD-times three weight levels-Light, Regular, and Bold. Findings for the style suggest that the enlargement of relative size represents a tradeoff with narrowed inter-letter spacing. This means that good legibility of single letter design may not result in good readability of letters in sentences. However, the weight had a notable effect especially in small sizes. Two readability indices were predicted relatively well by participants' acuity and stroke width. The effect of stroke width had a ceiling between 10 and 15 % of the letter size.</p>
  • 乙訓輝実, 小田浩一
    視覚リハビリテーション研究 6(2) 34-47 2017年  査読有り
  • 小田 浩一
    大学教育と情報 (154) 10-13 2016年4月  招待有り
  • Oda, K, Ohnishi, M, Otsukuni,T, Takahashi,A, Kawamura,S, Suzuki, A
    The 1st ICAI 2015, the International Conference on Advanced Imaging - Program and Proceedings of ICAI 486-489 2015年  査読有り
  • Kyoko Fujita, Kei Shinoda, Celso Soiti Matsumoto, Yutaka Imamura, Yoshihiro Mizutani, Etsuko Tanaka, Atsushi Mizota, Koichi Oda, Mitsuko Yuzawa
    Clinical and Experimental Optometry 96(1) 100-105 2013年1月  査読有り
    Background: The aim was to determine the low luminance visual acuity in eyes with central serous chorioretinopathy. Methods: Seven eyes of seven patients with central serous chorioretinopathy and six eyes of six age-matched normal volunteers were examined. Low luminance visual acuity charts were created by an Apple Power Mac G5 computer and displayed on a cathode ray tube monitor (SONY GDM-F500). The background luminance was set at six different levels from 78.20cd/m2 to 0.37cd/m2. The visual acuities of the eyes with central serous chorioretinopathy at each of the six luminance levels were compared to those from their fellow eyes and to normal eyes. Results: The mean visual acuities varied from 0.13, 0.23, 0.29, 0.42, 0.62 to 0.70 logMAR units as luminance varied from high to low. At the lowest luminance (0.37cd/m2), five of the seven eyes could not read any character. The mean visual acuities of the fellow eyes at the same luminance levels were 0.03, 0.06, 0.11, 0.20, 0.27 and 0.45 logMAR units and those of the normal volunteers were 0, 0.03, 0.08, 0.14, 0.23 and 0.38 logMAR units, respectively. The visual acuities of the eyes with central serous chorioretinopathy were significantly poorer than those of the normal eyes at all luminance levels except 0.37cd/m2 (p&lt 0.05 for all). Conclusions: Although the eyes from all three groups had 0 logMAR units visual acuity under standard testing condition, the visual acuity of the eyes with central serous chorioretinopathy were significantly worse at low luminance levels. The low luminance visual acuity may provide information on the visual disturbances reported by central serous chorioretinopathy patients with 0 logMAR units visual acuity. © 2012 The Authors. Clinical and Experimental Optometry © 2012 Optometrists Association Australia.
  • 西脇 友紀, 仲泊 聡, 西田 朋美, 飛松 好子, 小林 章, 吉野由美子, 小田 浩一
    視覚リハビリテーション研究 3(1) 60-65 2013年  
  • 高梨 美奈, 小林幸一郎, 小田 浩一, 香田 泰子, 天野 和彦
    視覚リハビリテーション研究 3(1) 23-35 2013年  査読有り
  • 仲泊 聡, 西田 朋美, 飛松 好子, 小林 章, 吉野由美子, 小田 浩一, 神成 敦司
    視覚リハビリテーション研究 3(1) 8-22 2013年  査読有り
  • Kyoko Fujita, Celso Soiti Matsumoto, Yoshihiro Mizutani, Yutaka Imamura, Etsuko Tanaka, Shingo Satofuka, Kei Shinoda, Atsushi Mizota, Koichi Oda, Mitsuko Yuzawa
    Acta ophthalmologica 90(7) e575-7 2012年11月  
  • Inoue, S, Oda, K, Takahashi,A, Takahashi,S, Kaminaga, S
    Proceedings (CD) of the 4th International Conference for Universal Design 2012年  査読有り
  • Oda,K, Takahashi,A, Takahashi,S, Ohnishi,M, Inoue, S
    Proceedings (CD) of the 4th International Conference for Universal Design 2012年  査読有り
  • 清水俊宏, 半田拓也, 嶋田真奈, 坂井忠裕, 御園政光, 小田浩一
    情報通信学会技術報告 WIT 福祉情報工学 111(472) 125-130 2012年  
  • 仲泊聡, 西田朋美, 飛松好子, 小林章, 吉野由美子, 小田浩一
    臨床眼科 66(4) 481-485 2012年  査読有り
  • 田中恵津子, 小田浩一
    視覚リハビリテーション研究 1(2) 86-93 2012年  査読有り
  • 高梨 美奈, 小林 幸一郎, 小田 浩一, 香田 泰子, 天野 和彦
    視覚障害リハビリテーション研究発表大会プログラム・抄録集 20 10-10 2011年  
    フリークライミングは視覚障害者にも適したスポーツであり,教育的利用価値があるスポーツと言える。著者らは2008年より筑波技術大学の視覚障害学生を対象とした体育集中授業として導入された「フリークライミング」の授業指導を行ってきた。ここでは視覚障害に配慮した上で,登るという身体的な技術指導のみならずパートナーシップや自己責任などに着目した心理的効果を引き出す独自のプログラムを実施した。本研究の目的はこのプログラムの有用性を検証することである。2010年度の受講生9名(男性5名,女性4名,弱視9名)を対象に,フリークライミング(以下,クライミングと略す)の体験過程と前後での変化を調べるため自己効力感尺度,自由記述式質問紙,インタビュー,ビデオ分析を行い,総合的に考察を試みた。その結果,クライミングを活用した体育カリキュラムの有用性が示された。
  • 新井千賀子, 山中幸宏, 気賀沢一輝, 尾形真樹, 吉野啓, 小田浩一, 平形明人
    眼科臨床紀要 3(5) 455-460 2010年  査読有り
  • 阿佐宏一郎, 小田浩一
    照明学会誌 94(5) 283-288 2010年  査読有り
  • 御園政光, 坂井忠裕, 半田拓也, 小田浩一
    情報科学技術レターズ 8 65-70 2009年  査読有り
  • 水谷みどり, 伊藤雅貴, 小田浩一
    日本ロービジョン学会誌 9 114-117 2009年  査読有り
  • 氏間 和仁, 島田 博祐, 小田 浩一
    特殊教育学研究 45(1) 1-11 2007年  
    遠方に提示される大型電子化提示教材の文字サイズを臨界文字サイズで規定する可能性を明らかにするため、シミュレーションによる実験1とロービジョン者による実験2を行った。実験1は、文字サイズ(3水準)と読書形態(2水準)を要因とする2要因の要因計画法であった。ロービジョンシミュレーションの実験結果から、臨界文字サイズ未満と以上の間で読書速度に有意差がみられたことと、読書評価テストと実験結果の間に相関がみられたことから、臨界文字サイズは大型電子化提示教材の文字サイズの推定に利用できることが示唆された。実験2の結果は、実験1と同様の結果がみられるケースと、そうでないケースの存在が明らかになった。実際にロービジョン者の文字サイズを推定する場合は、臨界文字サイズを基準にし、あわせて内省報告を重視する必要性があることが明らかになった。
  • Yoko Matsumoto, Koichi Oda, Mitsuko Yuzawa
    Nippon Ganka Gakkai zasshi 108(5) 302-306 2004年  
    PURPOSE: To study by use of a scanning laser ophthalmoscope(SLO). How patients with bilateral macular atrophy use their retinas in reading Japanese sentences of varying sizes. METHODS: Thirty-eight eyes of 19 patients with bilateral macular atrophy were examined. Sentences of a fixed length (MNREAD-J sentences) were projected onto the patients' retinas with the SLO, and the size of the letters was varied. Patients were asked to read aloud the sentences slowly, and both their voices and retinal images were recorded simultaneously on videotape so that we could locate the retinal area they were using for reading. We compared these fixation points in reading with simple fixation points obtained by SLO microperimetry. RESULTS: In 21 eyes, the patients used the same area of the retina in all measurements. In 15 eyes, the fixation points for reading differed from the fixation area measured by microperimetry. In 8 of the 15 eyes, the fixation area for reading changed as the letter size was altered. In 2 eyes, oral reading was impossible, and no fixation point was established. CONCLUSIONS: The combination of SLO with reading evaluation clarified the fixation area for oral reading. Multiple fixation points were thought to be present quite commonly in eyes with macular degeneration. The fixation point was thought to be determined by the macular condition and the size of the letters being read.
  • 尾形真樹, 中村信次, 鵜飼一彦, 小田浩一
    『日本福祉大学情報社会科学論集』 第6巻 9-15 2003年2月  査読有り
  • 小田 浩一
    基礎心理学研究 21(2) 138-143 2003年  
    An interesting field of basic research in psychology of sensation and perception named "psychophysics of reading" developed in the process of solving problems practitioners have been facing in the fields of special education and rehabilitation for persons with visual impairments. Psychophysical study of relationship between stimulus dimensions, such as spatial resolution, contrast, and visual field size and reading speed gave us basic understanding about our reading behavior as well as a good tool to help persons with visual impairments find suitable aids and environmental modification in order to ease their reading difficulty. Especially the reading speed function of print size for each patient gives us a very sensitive measure about patient's quality of vision. As an example, one of our recent findings showed that the reading function explained the claim of degraded vision from a patient with ring scotoma better than usual visual acuity measure.
  • 中村 仁美, 小田 浩一, 藤田 京子, 湯澤 美都子
    日本視能訓練士協会誌 28 253-261 2000年  
    加齢黄斑変性のロービジョン患者に対し文字を拡大するためのロービジョンエイド(以下エイドとする)の処方方法として、MNREAD-Jでの読書評価を基準にエイドの倍率を予測し行う方法と、従来行われている視力を基準にエイドの倍率を予測し行う方法とを比較し、エイドの処方としてどちらが有効かを検討したのでその結果を報告する。<br>対象は、新聞を読むためのエイドを処方した両眼性滲出型加齢黄斑変性の瘢痕期のロービジョンの患者19名であった。MNREAD-Jでの読書評価を基準に行う方法では、測定された臨界文字サイズと新聞の文字サイズの比を基にエイドの倍率を予測した。視力を基準に行う方法では、新聞を読むために必要な視力を0.4とし、これと患者の視力の比を求めてエイドの倍率を予測した。<br>視力から予測した倍率は、全例で、最終的に処方された倍率より低い値を示した。回帰直線を求めると、視力から予測した倍率は実際の処方倍率の4分の1程度しかないのに対し、臨界文字サイズから予測した倍率は、処方倍率とほぼ一致することが分かった。さらに、MNREAD-Jによる初期評価で測定された最大読書速度を使うとエイドの処方の妥当性を客観的に評価することができた。<br>加齢黄斑変性によるロービジョンでは、エイドの処方方法として、MNREAD-Jを用いて読書を直接測定し、臨界文字サイズを基準に倍率を予測し処方を行う方法が、視力を基準にする従来の方法よりも、より正確・客観的な方法であるといえる。

MISC

 16

書籍等出版物

 1
  • 新井, 千賀子, 田中, 恵津子, 阿曽沼, 早苗, 石井, 祐子 (視能訓練士) (担当:分担執筆, 範囲:視覚科学とロージョンケア, 読書の法則・理論とロービジョン, 網膜像拡大の理論)
    医学書院 2024年3月 (ISBN: 9784260047807)

講演・口頭発表等

 67

共同研究・競争的資金等の研究課題

 15

産業財産権

 1

学術貢献活動

 1

教育内容やその他の工夫

 2
  • 年月日(From)
    2024/04/02
    件名
    コミュニケーション研究法実習の授業における工夫
    概要
    これまでの実験法では、学生が個々のニーズに合わせて自由に実験を計画できるようにという趣旨で、エッセンスだけを教えて、あとは試行錯誤をどんどん繰り返すことで学修できるという組み立てをしていた。しかし、自由度が高いとつまずくことも多く、全員が卒論が求めるような緻密な実験計画の水準に到達できなかった。心理尺度やSD法を反応の指標として使い、因子分析と分散分析を組み合わせた分析という卒論レベルの実験計画に到達できるように授業の組み立てとシラバスを構成しなおした。実験の概要、調査法との違い、数値尺度の意味、実験群と統制群から始め、単純な2群の計画とt検定を実習した後、最近重要視されてきた検定力とサンプル数を考慮に入れる実験計画、実験群を増やした計画と分散分析、心理尺度かSD法を使う計画と因子分析、因子分析後の分散分析という順で段階を追って導入した。それぞれについてグループでオリジナルの実験を実施させ、データ収集・分析とプレゼンテーションを繰り返して体感的に学修できるようにした。多くの授業回は学生が作った計画や実施した実験結果を統計検定結果とともに発表して、フィードバックを受ける反転授業になった。授業に参加した学生は5つのグループに分かれて課題をこなし、最終的には、すべてのグループが心理尺度を利用した実験を複数実験群に対して行い、因子得点を分散分析結して考察することができた。
  • 年月日(From)
    2024/04/01
    件名
    学生の座席指定を毎回ランダムに変更する工夫
    概要
    知のかけはし科目「人文社会横断型A:心の哲学と科学」においては、毎回の授業の中で、講義を聞いた学生たちはその場でグループを作って討論を行ない、発表をする。参加学生の慣行としてだいたい毎回同じ場所に着席する結果、グループのメンバーに変更が生じにくく、討論が惰性化する傾向があった。そこで、教室をいくつかの区画にわけ、学生の着席区画を指定しつつ、その指定区画を毎回の授業でランダムに変えるようにした。このことで、毎回の授業でグループになる学生メンバーが異なるので、新鮮な出会いと議論を行わせることができた。

その他教育活動上特記すべき事項

 1
  • 年月日(From)
    2024/05/10
    年月日(To)
    2024/05/12
    件名
    新入生(歓迎)リトリート 2024
    概要
    新入生同士が交流を深めると共に、自分らしい夢と志をもって4年間を過ごせるような意識づけを行い、今後の大学生活に意欲的に取り組める心構えを作ることを目的として、2泊3日、八王子大学セミナーハウスにて合宿研修を行なった。入学前の資料や新入生オリエンテーションにて告知募集し、応募した30名の新入生と学長、宗教委員長と各学科からの教員、上級生が参加した。プログラムの中では、参加者が個々に自らの夢を表現するドリームマップを作り、それをもとに活発な交流を行なった。事後アンケートの結果は満足度が高く、継続して開催を望む意見も多く、すぐれた課外教育の機会となった。