研究者業績

藤原 道郎

フジハラ ミチロウ  (Michiro Fujihara)

基本情報

所属
兵庫県立大学 大学院 緑環境景観マネジメント研究科 景観要素研究部門 教授
兵庫県立淡路景観園芸学校
学位
博士(理学)(広島大学)
理学修士(広島大学)

J-GLOBAL ID
200901002729036332
researchmap会員ID
5000042228

外部リンク

論文

 73
  • 大江 万梨, 山本 聡, 藤原 道郎, 大藪 崇司
    ランドスケープ研究 86(5) 449-454 2023年3月31日  査読有り
  • Kobayashi, K, Ohashi, M, Fujihara, M, Kitayama, K, Onoda, Y
    Journal of Forest Research 2022年6月  査読有り
  • 小田巻直矢, 藤原道郎, 大藪崇司, 山本 聡
    景観生態学 26(1) 53-57 2021年12月  査読有り責任著者
    本研究ではイノシシによるタケノコ摂食状況を把握し,イノシシが竹稈発生に与える影響を明らかにすることを目的とした.兵庫県淡路市北部のイノシシの生息域に所在する竹林においてイノシシの生息状況の確認,タケノコのイノシシによる食痕数,設置したイノシシ防護柵内外の竹稈の位置と稈齢,胸高直径を2017年の夏と秋に計測し,2018年の新稈数をカウントした.その結果,タケノコが地表面に出現する春季だけでなく,秋季である10月31日時点でタケノコの摂食が確認され,11月の食痕数は1日当たり0.1~0.7個/100m2,約1か月間で10~15個/100m2であり,摂食が無い場合に翌2018年10月までに発生した当年生稈数とほぼ同数であることから,イノシシが竹林の再生に与える影響は極めて大きいと考えられた.
  • 菊川楓月, 大藪崇司, 田邉晋治, 藤原道郎
    日本緑化工学会誌 47(1) 219-222 2021年  査読有り最終著者
  • 阿部 建太, 山本 聡, 大藪 崇司, 藤原 道郎
    日本緑化工学会誌 47(1) 207-210 2021年  査読有り
    <p>雨天時の森林セラピーの実施状況や魅力の把握を目的に全国62箇所の森林セラピー基地で活動する森林セラピスト・セラピーガイドに聞き取り調査を実施した。その結果,雨天時用のプログラムを持つ箇所はわずかであり,雨に適したプログラムに関する情報の共有が必要であると考えられた。また,参加者の感想としては雨天時であってもポジティブなものが多かったものの,ガイド自身の雨に対する意識の影響も示唆された。雨天時の魅力としては緑が濃くなる,雨の匂いや音など多様な魅力が聞かれ,参加者の満足度向上に向けた活用が期待された。一方,一般の方はこれらの魅力をあまり認知しておらず,ガイドが積極的に伝えることも重要だと考えられた。</p>
  • 黒田有寿茂, 藤原道郎, 澤田佳宏, 服部 保
    植生学会誌 34 117-124 2018年12月  査読有り
  • 黒田有寿茂, 藤原道郎, 澤田佳宏, 服部保
    植生学会誌 34(12) 87-102 2017年12月  査読有り
  • Ram C. Sharma, Keitarou Hara, Hidetake Hirayama, Ippei Harada, Daisuke Hasegawa, Mizuki Tomita, Jong Geol Park, Ichio Asanuma, Kevin M. Short, Masatoshi Hara, Yoshihiko Hirabuki, Michiro Fujihara, Ryutaro Tateishi
    6(01) 54-65 2017年2月  査読有り
  • 遠藤 健彦, 藤原 道郎, 大薮 崇司, 澤田 佳宏, 山本 聡
    日本海岸林学会誌 = Journal of the Japanese Society of Coastal Forest 15(1) 7-13 2016年6月  査読有り
  • 金丸 拓央, 澤田 佳宏, 山本 聡, 藤原 道郎, 大藪 崇司, 梅原 徹
    日本緑化工学会誌 40(3) 437-445 2015年  査読有り
    オオフサモは主に関東以西の各地で水路の閉塞や在来種の圧迫などの問題を引き起こしており,特定外来生物に指定されている。近年,各地でオオフサモの駆除が行われているが,どの事例でも駆除後にオオフサモが再繁茂し,根絶できていない。本研究では,オオフサモの根絶手法を検討するため,オオフサモの生育状況調査,室内での遮光実験,野外での駆除試験をおこなった。生育状況調査の結果,オオフサモはため池全面を高被度で覆っていたが,定着しているのは水深の浅い水際部だけで,水深が 30 cmを超える場所には生えていなかった。室内での遮光実験の結果,長さ約 20 cmのオオフサモの苗は,遮光期間が長くなるにつれて主茎の上部から枯れ下がり,短くなっていった。遮光 158日目にはまだ生残個体があったが,遮光 197日目には生残個体は確認されなかった。野外での駆除試験の結果,底泥剥ぎ取りと遮光を併用した場合に限り,駆除後にオオフサモが再生しなかった。これは,大部分の根茎断片が底泥剥ぎ取りによって除去され,残された少数の断片が遮光によって枯死したためと考えられる。底泥剥ぎ取りと遮光を併用すれば,オオフサモを局所的には根絶させられる可能性がある。
  • I. Harada, K. Hara, J. Park, I. Asanuma, M. Tomita, D. Hasegawa, K. Short, M. Fujihara
    International Archives of the Photogrammetry, Remote Sensing and Spatial Information Sciences - ISPRS Archives 40 403-408 2015年1月  査読有り
  • Michiro Fujihara, Keitarou Hara, Liangjun Da, Yongchuan Yang, Xiangkun Qin, Noritoshi Kamagata, Yi Zhao
    LANDSCAPE AND ECOLOGICAL ENGINEERING 10(1) 151-161 2014年1月  査読有り
    Paddy fields surrounded by forests are characteristic of the rural landscapes in East Asia. These characteristic landscapes are maintained by agricultural activities; recently, however, local and regional changes in economic and social systems have resulted in their deterioration. In order to conserve these landscapes, the diversity of land-use systems should be documented, and the human impact on landscape structure should be analyzed. In this study, landscape structure, stand structure, and influence of human activity on the landscape were examined for a hilly agricultural area in Fenghua City, Zhejiang Province, China. Eleven types of landscape elements were recognized that include evergreen broad-leaved forests, evergreen coniferous (Pinus massoniana) forests, tall bamboo (Phyllostachys pubescens) forests, small bamboo (Phyllostachys praecox f. prevernalis) plantations, tea gardens, grasslands, dry arable fields, paddy fields, residential areas, bare ground, and open water. In the study plots, which were established in the main forest types, the species name, cover abundance, and sociability of vascular plants were recorded, and tree height and diameter at breast height were measured. In addition, the amount of fuelwood collected from the forests was determined. There were many component species common to both secondary and natural forests, but the stand structure for these forests was considerably different. Cyclobalanopsis (Quercus) glauca, which had adapted to being frequently cut, was found to be the preferred species for fuelwood.
  • Kan-Kan Shang, Qi-Ping Zhang, Liang-Jun Da, Keitarou Hara, Yong-Chuan Yang, Michiro Fujihara, Mizuki Tomita, Yi Zhao
    Landscape and Ecological Engineering 10(1) 163-172 2014年1月  査読有り
    This paper aims to understand the ecological effects of disturbance on broadleaved evergreen forest in East China. We used a manipulative field experiment approximating the common natural and artificial disturbance types in this area to investigate the community physiognomy, floristic composition, and 5-year recovery dynamics of the post-disturbance forest community. The results indicated that the landscape and forest structure have degraded into shrub communities, structure-damaged evergreen broadleaved communities, and so on. The post-disturbance communities presented different means of plant recruitment and vegetation recovery patterns at an early successional stage. The recovery of disturbed forests primarily depended on external seed sources and re-sprouting from stumps, rather than on soil seed banks, as few buried seeds were found. Re-sprouting thus appears to be key in allowing rapid vegetation recovery in evergreen broadleaved forest. Disturbances seem to be one of the most important factors that can contribute to regional species coexistence across temporal and spatial scales in evergreen broadleaved forests.
  • 渕田 早穂子, 山本 聡, 澤田 佳宏, 藤原 道郎, 大藪 崇司, 能勢 健吉
    日本緑化工学会誌 40(2) 352-364 2014年  査読有り
    生物多様性保全のためには園芸的に利用される外来種も含め,植物種の特定が重要である。しかし,緑化や園芸,学術の各分野において同一植物を異なる通称名で呼ぶなど植物種の把握に障害となる場合がある。ここでは,それら通称名の分野間の整合を図るため,植物種名の対応表を作成した。作成に当たっては,保全上の観点から帰化植物図鑑に記載されている植物種を中心とした。
  • Keitarou Hara, Liang-Jun Da, Michiro Fujihara, Mizuki Tomita
    LANDSCAPE AND ECOLOGICAL ENGINEERING 10(1) 123-124 2014年1月  査読有り
  • Yi Zhao, Mizuki Tomita, Keitarou Hara, Michiro Fujihara, YongChuan Yang, LiangJun Da
    LANDSCAPE AND ECOLOGICAL ENGINEERING 10(1) 125-135 2014年1月  査読有り
    Chongqing Municipality, located on the upper reaches of the Yangtze River, is one of China's four largest megacities, comparable with Shanghai, Beijing, and Tianjin. In recent years, Chongqing and its surroundings have been experiencing severe environmental problems, such as urbanization, pollution, and deforestation, due to the rapid economic development of China's inland region. Understanding the current land-cover status over a wide scale, as well as changes in land-cover over time, are necessary for improving the urban environment and implementing conservation measures in the Chongqing region. In this study, remote-sensing data from 1993 and 2001 were used to analyze land-cover changes. Due to the distinctive mountainous topography of Chongqing, digital topography data shuttle radar topography mission (SRTM)-3 were also used. The results of the analysis showed that urban area increased from 109.91 km(2) (5.7%) in 1993 to 166.84 km(2) (8.7%) in 2001. This increase came at the expense of agricultural and vegetated areas. Although irrigated paddy field and dry farm land decreased due to the development, these two land-cover categories still covered the largest agricultural area. Correlating the land-cover changes with different topography types, the results showed that forest covered a larger area and enjoyed a higher frequency of distribution at higher elevations and on steeper slopes. The increase in urban area, in contrast, was apparently associated with lower elevations and milder slopes. These results indicate that incorporating terrain characteristics into remote-sensing analysis can be a useful tool in developing conservation measures for vegetated and agricultural areas.
  • Yongchuan Yang, Michiro Fujihara, Baizhan Li, Xingzhong Yuan, Keitarou Hara, Liangjun Da, Mizuki Tomita, Yi Zhao
    LANDSCAPE AND ECOLOGICAL ENGINEERING 10(1) 137-149 2014年1月  査読有り
    Evergreen broad-leaved forests (EBLFs, lucidophyllous forests) are vegetation types characteristic of East Asia. The extent of EBLFs has decreased significantly due to long-term anthropogenic disturbance, and remnant EBLFs in urban area are rare and important landscape types contributing to biodiversity and sustainable development. This study focuses on remnant EBLFs on Mt. Gele (GL), Mt. Tieshanping (TSP), and Mt. Jinyun (JY), located from the inner city to outskirts of Chongqing metropolis, Southwest China. Species of Theaceae, Lauraceae, Symplocaceae, and other families, which are essential floristic components of primary EBLFs, were still the main components at the three sites. GL and JY showed higher biodiversity, with richer heliophytes and shade-tolerant species, respectively. Castanopsis carlesii var. spinulosa was the sole dominant species at all three sites in woody layer, with codomination by Pinus massoniana and Cinnamomum camphora at GL and by Machilus pingii and Castanopsis fargesii at JY; these evergreen broad-leaved trees all showed inverse-J or sporadic-shaped size distribution with large numbers of small stems, but the conifer tree Pinus massoniana showed unimodal distribution with small stems at GL. The height growth of tree species, especially Castanopsis carlesii var. spinulosa, was increasingly restricted from JY to TSP to GL. Sprouting is an important life history strategy at community and population level, and differences were exhibited from GL to TSP to JY. A rural-urban gradient from JY to TSP to GL was indicated in this study. Species composition, biodiversity, and stand structure of these remnant EBLFs showed obvious differences along this gradient, and conservation responses to address the effects of urbanization need to be carefully considered.
  • 加久 美雪, 藤原 道郎, 大藪 崇司, 澤田 佳宏, 山本 聡
    環境情報科学論文集 28 19-24 2014年  査読有り
    兵庫県淡路島において竹資源の利活用による竹林拡大抑制を目的として,竹稈の現存量と再生量の推定に基づいた燃料として竹の利用と竹林管理の持続可能性を検討した。放棄竹林における稈密度は10,460 本ha-1,生重247.3t ha-1,乾燥重量120.5t ha-1,見かけの材積563.3 m3 ha-1,実材積234.2 m3 ha-1であり,島内全体で320,599 t(乾燥重量)と算出された。本数比約50%の間伐では伐採後8年で竹稈量は間伐前にほぼ回復した。一般家庭で週2 回竹を燃料としたボイラーを使用した際の竹消費量は2.0t/年であった。8 年サイクルの間伐で,燃料としての利用と竹林管理が持続的に行える可能性が示唆された。
  • 藤原道郎, 伊藤休一
    Hikobia 16(3) 393-402 2013年12月  査読有り
  • 山本ジェイミー順子, 藤原道郎, 大藪崇司, 澤田佳宏, 山本聡
    Hikobia 16 403-412 2013年12月  査読有り責任著者
  • 山中啓介, 藤原道郎, 林田光祐, 後藤義明, 鈴木覚, 宮前崇, 井上章二, 小谷英司, 坂本知己
    日本海岸林学会誌 12 1-7 2013年6月  査読有り
  • 宮崎 千尋, 藤原 道郎, 大藪 崇司, 澤田 佳宏, 山本 聡
    日本緑化工学会誌 39(4) 525-530 2013年  査読有り
    シカによる農業被害の軽減には,シカの個体数を減らすだけでなく,防護柵設置や農地管理を見直し,地域に応じた対策が必要である。本研究では,兵庫県南あわじ市の神代地区と阿万地区において,景観構造,地域住民の役割,取組みの経緯の比較からシカ防除対策を明らかにすることを目的とした。その結果,神代地区では,林縁から100 m 以上離れた農地が36.0% あり,耕作放棄地は4.3% と少なかった。道路の林縁と農地の間に2 重に2.0 m 以上の金属製の効果的なシカ柵設置が計画的に行われるとともに,専門家・住民が連携し,非農家も活動に取り込み,シカ防除が機能していることが明らかとなった。阿万地域は,林縁から100 m 以上離れた農地は約6.0% のみで森林の際にシカが侵出しやすい水田や畑地が多くあり,耕作放棄地も50.0% 存在した。耕作地の所有者ごとにシカ柵の種類や管理状態が異なっており,計画的な防護柵の設置や組織作りが課題として示された。
  • 国正 あゆ, 大藪 崇司, 澤田 佳宏, 山本 聡, 藤原 道郎
    日本緑化工学会誌 = Journal of the Japanese Society of Revegetation Technology 38(1) 56-60 2012年8月31日  査読有り
    本研究は,より簡易で客観的な樹勢診断手法の確立を目指し,小型クロロフィル蛍光測定器 (以下,FluorPen) と既存の測定方法との比較により樹勢診断の可能性を検討した。カナメモチ (Photinia glabra Thunb.) の苗 50 ポットを潅水区 20 ポットと無潅水区 30 ポットに分け,水ストレスによる樹勢の衰退を FluorPen,MINI-PAM,葉緑素計,目視診断で比較した。その結果,FluorPen の夜間測定では,4 日目の時点で潅水区と無潅水区の間で有意な差が認められた。また,いずれの測定においても実験開始 7 日目以降で,潅水区と無潅水区で有意な差が認められた。FluorPen を用いた日中の測定では,光合成速度を,夜間では光合成能力を,他の機器での測定より短時間で比較することが可能であることが示唆された。
  • 山中啓介, 藤原道郎, 林田光祐, 後藤義明, 鈴木覚, 宮前崇, 井上章二, 坂本知己
    日本海岸林学会誌 11 19-25 2012年6月  査読有り
  • 田中 洋次, 澤田 佳宏, 山本 聡, 藤原 道郎, 大藪 崇司, 梅原 徹
    農村計画学会誌 = Journal of Rural Planning Association 30 255-260 2011年11月15日  査読有り
    淡路島北部を事例として,中山間地におけるため池の放棄(利用停止)の実態と放棄理由等を把握することと,放棄ため池における水生生物保全上の課題を抽出することを目的として,ため池の管理者への聞き取り調査,および放棄ため池の水深と植物相についての現地調査を実施した。
  • Fujihara M, Hara K
    Journal of Landscape Ecology 4 31-40 2011年11月  査読有り
  • 兼村 星志, 大藪 崇司, 澤田 佳宏, 山本 聡, 藤原 道郎
    日本緑化工学会誌 = Journal of the Japanese Society of Revegetation Technology 37(1) 15-20 2011年8月31日  査読有り
    本研究では,都市公園のオオシマザクラ(Cerasus speciosa (Koidz.) H. Ohba)の若木の細い枝において,冬期と花後期に剪定を行い,剪定口の巻き込み組織形成の進行を調査した。その結果,冬期で82 %,花後で93 %の剪定口から巻き込み組織が形成されたことから,オオシマザクラにおいて剪定管理を実施することに支障はないと推測された。また,剪定時期の違いが,巻き込み組織の形成や巻き込み率に影響を与えなかったことから,開花量を確保するための管理として花後期が剪定時期として適していると考えられた。そして,剪定強度については,剪定枝直径20-30 mm程度で,巻き込み組織形成が比較的高まることが推察された。
  • 赤阪 幸司, 大藪 崇司, 堀川 真弘, 澤田 佳宏, 山本 聡, 藤原 道郎
    日本緑化工学会誌 = Journal of the Japanese Society of Revegetation Technology 37(1) 73-77 2011年8月31日  査読有り
    都市緑化において,植物がもつ CO2 吸収効果やヒートアイランド現象の緩和効果が注目されている。そのような背景の中,低木類を品種改良し,CO2 吸収能力や蒸散能力を高めた植物が開発されつつある。本研究は,改良品種であるヴァルト(Gardenia jasminoides J. Ellis 'Wald')とキルシェレッド(Salvia microphylla 'Kirsch Red')の 2 種と,既存の一般的な造園低木の CO2 吸収量および蒸散量について定量的に比較評価を行った。その結果,ヴァルトは改良前のコクチナシに比べ,乾燥重量において 67%高い増加率を示し,光合成速度も高い値であった。一方,キルシェレッドは改良前のチェリーセージと比較して蒸散速度が高い値を示した。
  • 田中 淳, 纐纈 裕美, 大藪 崇司, 藤原 道郎, 田中 賢治, 朝日 伸彦, 杉浦 弘毅
    日本緑化工学会誌 = Journal of the Japanese Society of Revegetation Technology 37(1) 139-142 2011年8月31日  査読有り
    土壌化学性の改質による外来植物の防除技術の開発実験を実施した。土壌 pH を 4.6,5.5,6.8 に調整した土壌にナルトサワギクならびセイタカアワダチソウを移植した。土壌 pH 4.6 では,移植後約 1 ヶ月で 2 種ともほぼ枯死した。土壌 pH 5.5 の地上部の生育は,pH 6.8 とあまり変わらなかったが堀取った根は生育不良であった。また,土壌を酸性にする溶液をろ紙にひたし発芽実験を行った。ススキの発芽率は,精製水をろ紙にひたしたものと比較して発芽率の低下が少なかったが,ナルトサワギクの発芽率は低下し 0%となった。これらのことから,土壌化学性の改質が,外来植物から在来植物への植生構造の転換技術へ応用できることが示唆された。
  • 帆足和徳, 藤原道郎, 大藪崇司, 澤田佳宏, 山本聡
    ヒコビア 15 407-414 2010年12月  査読有り責任著者
  • Yang Yongchuan, Fujihara M, Sawada Yoshihiro
    景観園芸研究 12(12) 9-15 2010年12月  査読有り責任著者
  • 吉村享子, 藤原道郎, 美濃伸之
    ヒコビア 15(4) 401-406 2010年12月  査読有り責任著者
  • 吉村享子, 藤原道郎, 美濃伸之, 山本聡, 服部保
    景観園芸研究 12(12) 1-7 2010年12月  査読有り責任著者
  • 渡邉英一, 大藪崇司, 澤田佳宏, 橋本啓史, 山本聡, 藤原道郎
    第24回環境情報科学論文集 24 73-76 2010年11月  査読有り
  • Hara K, Harada I, Tomita M, Short KM, Park J, Shimojima H, Fujihara M, Hirabuki Y, Hara M
    (Eds. Barancokova M, Krajci J, Kollar J, Belcakova I) Landscape Ecology - Methods, applications and interdisciplinary approach. Institute of Landscape Ecology, Bratislava. 165-172 2010年11月  査読有り
  • 大藪崇司, 尾関由衣, 堀川真弘, 澤田佳宏, 山本聡, 藤原道郎
    第24回環境情報科学論文集 24 55-60 2010年11月  査読有り
  • 杉浦 弘毅, 大藪 崇司, 藤原 道郎, 田中 賢治, 朝日 伸彦, 中屋 深佳
    日本緑化工学会誌 = Journal of the Japanese Society of Revegetation Technology 36(1) 139-142 2010年8月31日  査読有り
    近年,生物多様性の観点から,在来生物に被害を及ぼす外来生物が注視されている。中でもナルトサワギクは,兵庫県の淡路島および徳島県鳴門市を中心に分布域を拡大しており,外来生物規制法により特定外来生物に指定され,分布拡大防止・防除が図られている。セイタカアワダチソウやナルトサワギクなどのキク科の植物種は,道路のり面や路傍の空地などに侵入しやすい一方,森林内には侵入しにくい傾向にある。本報告では,土壌環境と植物の生育に着目し,ナルトサワギクに対し,改良客土(酸性・低栄養塩類型植生基材)を用いた成長抑制実験を行った結果を報告するものである。
  • Fujihara M, Hara K, Da L, Yang T, Qin X, Kamagata N, Zhao Y
    Landscape and Ecological Engineering 2010年  査読有り
  • 本江美智子, 藤原道郎, 山本聡, 大藪崇司, 美濃伸之, 柴田昌三
    ヒコビア 15 193-204 2008年12月  査読有り責任著者
  • 吉水祥平, 大藪崇司, 澤田佳宏, 山本聡, 藤原道郎
    第22回環境情報科学論文集 22 97-102 2008年11月  査読有り最終著者
  • 吉水祥平, 大藪崇司, 山本聡, 澤田佳宏, 藤原道郎
    日本緑化工学会誌 34(1) 121-126 2008年8月  査読有り最終著者
  • 原田俊一, 藤原道郎, 大藪崇司, 山本聡, 澤田佳宏
    景観園芸研究 9 1-9 2008年3月  査読有り責任著者
  • 高梨 智子, 大藪 崇司, 藤原 道朗, 山本 聡, 小野 由紀子, 上田 博文
    日本造園学会 全国大会 研究発表論文集 抄録 2008 94-94 2008年  査読有り
    淡路島の北部に位置する淡路夢舞台内の花木林苑は,植栽から8年経過した現在,樹勢の弱い樹木が見受けられる。生育不良の原因を究明し,今後の維持管理を考えていく必要がある。そのため、花木林苑内の気象条件(風向・風速・温度・日射量)および土壌条件(水分,温度,EC)の把握を行った上で樹木調査(樹高、枝張り、胸高直径,光合成速度)を実施した。また,面積・形状の違いにより3つの方法でハナミズキ周辺の土壌改良を行い,数ヶ月後の光合成速度を測定しその効果を検証した。<BR>その結果,もともと土壌水分が高いところでは面積の小さな改良方法が適しており,反対に土壌水分が低いところでは面積の大きな改良方法が適していることが最大光合成速度の変化率から判明した。
  • 澤田佳宏, 松村俊和, 藤原道郎, 福井聡
    景観園芸研究 2008年  
  • Y. Zhao, M. Tomita, K. Hara, M. Fujihara, Y. Yang, L. Da
    International Archives of the Photogrammetry, Remote Sensing and Spatial Information Sciences - ISPRS Archives 37 1165-1170 2008年1月  査読有り
  • 藤原道郎, 岩崎寛, 大藪崇司, 澤田佳宏
    日本海岸林学会誌6: 19-22 6 19-22 2007年12月  査読有り筆頭著者
  • 藤原道郎, 大藪崇司, 澤田佳宏, 岩崎寛, 山本聡
    日本海岸林学会誌 7 25-30 2007年12月  査読有り筆頭著者
  • 井上 悠香, 大藪 崇司, 藤原 道郎
    環境情報科学論文集 21 81-86 2007年  査読有り
  • 上原裕子, 大薮崇司, 岩崎寛, 山本聡, 藤原道郎
    第20回環境情報科学論文集 20 77-80 2006年11月  査読有り最終著者
  • 山本聡, 長谷川紀子, 藤原道郎, 岩崎寛
    ランドスケープ研究 69(698) 695 2006年5月  査読有り

MISC

 26

書籍等出版物

 29

講演・口頭発表等

 13

共同研究・競争的資金等の研究課題

 13