研究者業績

佐川 志朗

サガワ シロウ  (Shiro Sagawa)

基本情報

所属
兵庫県立大学 地域資源マネジメント研究科 教授
学位
博士(農学)(北海道大学)

J-GLOBAL ID
200901024433055246
researchmap会員ID
6000015514

外部リンク

論文

 81
  • 佐川 志朗, 萱場 祐一, 大森 徹治
    土木技術資料 51(8) 10-13 2009年8月  
  • Jyun-ichi Kitamura, Junjiro N. Negishi, Masaki Nishio, Shiro Sagawa, Jyun-ichi Akino, Shigeyuki Aoki
    ICHTHYOLOGICAL RESEARCH 56(3) 296-300 2009年7月  査読有り
    Bitterling are fishes that use freshwater mussels for oviposition. The pattern of mussel utilization of an endangered bitterling species, Acheilognathus longipinnis, which spawned in autumn, was investigated in a lowland river. Six Unio douglasiae nipponensis (1.5% of total 388 individuals) hosted A. longipinnis embryos consistently in their outer gills, and they inhabited areas along the river bank where mussel density was relatively high on a less compacted mud substrate. Unexpectedly low rates of host utilization and the rare occurrence of juvenile (shell length, < 40 mm) hosts (< 0.8% of total individuals) suggest the need for greater attention to the conservation of A. longipinnis.
  • 佐川志朗, 萱場祐一
    土木技術資料 51(4) 47-48 2009年4月  
  • 佐川 志朗, 萱場 祐一, 秋野 淳一
    土木技術資料 51(3) 12-15 2009年3月  
  • 根岸 淳二郎, 萱場 祐一, 佐川 志朗
    土木技術資料 50(11) 38-41 2008年11月  
  • 佐川 志朗, 萱場 祐一, 田代 喬
    水利科学 52(4) 15-41 2008年  
    ネコギギはナマズ目ギギ科に属する日本固有の純淡水魚であり、伊勢湾および三河湾に注ぐ河川にのみ分布する。本種は、その分布の局所性から学術上貴重な種として1977年に国の天然記念物に指定された。その後、生息分布域および個体群サイズが著しく縮小し、絶滅危惧種に指定された。本種の主要な分布域である三重県では過去8水系においてネコギギの生息が確認されていたが、近年では4水系にまで分布域が縮小している。縮小の原因としては、台風等の自然災害や河川改修による生息場所の改変が主要因と指摘されている。本報では、三重県内に残された比較的良好な生息河川(リファレンスサイト)において行った調査とそれを踏まえた室内実験の結果、そして、絶滅河川(過去に彼らの生息が確認されていたが近年生息がほとんど確認されなくなった河川)における潜在的生息場所予測の試みを紹介して、希少魚類の保全のための生息場所整備、再導入の進め方の一方法を提示することとしたい。
  • 佐川志朗, 萱場祐一
    土木技術資料 50(10) 53-54 2008年  
  • Shiro Sagawa, Yuichi Kayaba, Takashi Tashiro
    Landscape and Ecological Engineering 3(2) 119-130 2007年11月  査読有り
    Despite the fact that flow and channel morphology are two critical factors that need to be taken into account when considering the conservation or restoration of river environments, there are no reports on the response of fish assemblages to changes involving both variables in combination. This study examined the response of fish assemblages to artificially induced changes in flow discharge in an experimental stream that had simple (a glide reach) and complex (pool-riffle reach) morphologies. When the flow of the glide reach was increased, the fish assemblage structure changed from one dominated by the demersal species Misgurnus anguillicaudatus and Cobitis sp. to one dominated by the water-column species Zacco platypus and Gnathopogon elongatus. In the pool-riffle reach, the fish assemblage structure changed from one dominated by Cobitis sp. and Z. platypus to one dominated by Plecoglossus altivelis altivelis. When the flow discharge was low, the fish assemblages of both reach types resembled each other in being dominated largely by demersal species, but when flow was increased these similarities faded and distinct assemblages emerged. In the glide reach, increasing the flow volume caused a linear increase in both water depth and velocity and a gradual increase in the diversity of water-column species, their relative abundance, and size. The number of Z. platypus increased fivefold whereas the number of M. anguillicaudatus decreased to less than a quarter of their original number. In the pool-riffle reach, the number of P. altivelis altivelis grew conspicuously although increased flow produced no clear increase in depth or velocity. Calculation of the availability of physical habitat environments suitable for Z. platypus and P. altivelis altivelis in each reach type indicated that preferable habitat for both species was more available in the glide reach. The lower abundance of P. altivelis altivelis in the glide reach was attributed to the relatively low availability of algal food resource due to the sand-predominated substrate whereas pebbles predominated in the pool-riffle reach providing good conditions for algal growth. Our findings suggest the need for a framework for considering environmental flow that takes into account variables such as channel morphology and food resource conditions. © 2007 International Consortium of Landscape and Ecological Engineering and Springer.
  • 矢崎博芳, 萱場祐一, 佐川志朗, 秋野淳一
    多自然研究 (144) 10-13 2007年  
  • 佐川 志朗
    北海道大学演習林研究報告 63(2) 47-60 2006年9月  査読有り
  • 佐川 志朗, 萱場 祐一, 皆川 朋子, 河口 洋一
    応用生態工学 = Ecology and civil engineering 8(2) 193-199 2006年1月30日  査読有り
    本研究は,水面幅約3mの直線河道を呈する実験河川において,24調査区における努力量を統一させた魚類捕獲調査を行い,エレクトリックショッカーの捕獲効率を算出し,各種に対するショッカーの効用および効果的な魚類捕獲の方法について考察することを目的とした.調査の結果,底生魚および遊泳魚ともに捕獲効率が高い種および低い種が存在し,前者としては,アユ,ドジョウおよびシマドジョウ属が,後者としては,オイカワ,タモロコおよびヨシノボリ属が該当した.オイカワおよびタモロコの捕獲効率が低かった原因としては,第1年級群である40mm以下の小型個体の発見率が小さかったことが示唆された.また,ヨシノボリ属については,微生息場所である河床間隙中で感電した個体が発見できなかったために,第1,第2年級群を含めた全サイズ区分にわたって捕獲効率が低かったことが考えられた.ヨシノボリ属やコイ科魚類の稚仔魚が分布する河川でショッカーを用いて捕獲を行う際には,たも網を用いて感電個体をすくい捕るのと併せて,あらかじめ通電する箇所の下流に目の細かいさで網を設置しておき,すくい捕りのすぐ後に,足で石を退かせながら水をさで網に押し入れるような捕獲方法を併用することが望ましい.今後は,本邦産魚類の各種に対して,様々な水質条件,ショッカー設定下での捕獲効率を明らかにするとともに,各魚類の成長段階ごとにショッカーの影響程度を把握し,効果的で魚類個体群への影響を最小限とする魚類捕獲手法の検討を行う必要がある.
  • 長谷川浩二, 河口洋一, 萱場祐一, 佐川志朗, 田代喬
    多自然研究 (125) 3-6 2006年  
  • 佐川志朗
    北海道大学農学研究科博士論文 2006年  査読有り
  • 萱場祐一, 皆川朋子, 河口洋一, 長谷川浩二, 佐川志朗, 阿部充, 田代喬, 福嶋悟, 吉冨友恭, 中村圭吾, 伝田正利, 齊木雅邦, 新田良彦
    土木研究所資料 (3988) 95P 2005年11月  
  • 萱場祐一, 佐川志朗
    Abstract of XXXI IAHR Congress 6275-6284 2005年9月  査読有り
  • 佐川志朗, 田代喬, 松間充
    多自然研究 (111) 3-7 2005年  
  • 田代喬, 佐川志朗, 萱場祐一, 齊木雅邦, 長谷川浩二
    河川技術論文集 11 471-476 2005年  査読有り
  • 佐川 志朗, 萱場 祐一, 荒井 浩昭, 天野 邦彦
    応用生態工学 7(2) 129-138 2005年  査読有り
    本研究は,コイ科稚仔魚の生息場所特性を把握し,増水実験による生息場所および生息数の変化様式から,稚仔魚の生息にとって必要な河川環境条件を考察することを目的とした.調査は,自然共生研究センターの実験河川Bのワンド研究ゾーンおよび冠水頻度研究ゾーンで5月下旬から6月上旬にかけて実施した.実験河川の基底流量である0.1m3/sec時に実施した稚仔魚の生息場所調査の結果,稚仔魚は流心部では確認されず,ワンド部,次いで水際部で多く確認された.稚仔魚の生息が確認されたセルは,確認されなかったセルと比較して,流速が遅く(稚仔魚の中央値:2cm/sec),植物被覆率が高い(仔魚の中央値:56%,稚魚の中央値:44%)環境特性を示した.しかし,流速が微小に維持されない河道部の抽水植物帯では,いくら植被度が高くても,稚仔魚は生息できないことが示唆された.主成分分析の結果,ワンドゾーンは,冠水ゾーンに存在しない環境を有した.稚仔魚の大部分が確認されたワンド部のセルは,その物理環境特性から明確に二分され(グループ1:水深,流速,中礫の割合,水深の変異が小さく,流速の変異,砂の割合,植物の被覆が大きい環境,グループ2:平均水深が大きい環境),既存の知見も踏まえると,同じワンド内であっても,物理環境特性の違いにより生息種は異なることが推測された.0.5および0.1m3/secの増水実験の結果,流心部での流速は有意に増加したものの,ワンド部の流速は小さく保たれた.稚仔魚の生息はワンド部に限定され,仔魚の数は増水に伴って有意に増加した.この理由としては,上流域からの流出個体がワンドに避難してきたものと考えられた.以上より,増水時でも水流が越流せず流速が緩和されているようなワンドは,稚仔魚の生息&middot;避難場所として重要であり,増減水時にも稚仔魚の生息が可能な低流速域が確保できるように,氾濫原全体にわたり,多様な地形が確保されていることが重要と考えられた.
  • 佐川 志朗, 中森 達, 秋葉 健司, 張 裕平, 近藤 智, 渡辺 雅俊
    応用生態工学 = Ecology and civil engineering 7(1) 65-80 2004年8月30日  査読有り
    本研究は,空知支庁管内石狩川支流空知川に建設された滝里ダムにおいて,ダム運用前後の下流河川の物理環境および水生生物の変化を把握し,その変化様式から相互の関連性を考察することを目的とした.本研究ではBACIデザインを適用し,運用前(Before : 1998年)および運用後(After : 1999,2000,2001年)に,滝里ダム運用の影響がおよばない上流域(Control : コントロール区)および運用により減水が生じるダム下流域(Impact : 流況変化区)において各年で時間的な反復調査を実施した.運用前の調査区域は,既存のダムや頭首工の影響で3倍以上の昼夜の流量変動(約20-80m3/sec)がみられたが,滝里ダム運用後にはダム下流の流況変化区の流量が一律9m3/secへと変化した.これら流量の一律減少に伴い,流況改変区への物理環境にも連動した変化が生じ,河床への土砂堆積,流速の減少,瀬&middot;淵&middot;砂礫州の明確化,水際の緩流速域および抽水植物群落の分布域拡大等が確認された.水生生物の変化も流量の減少と連動して出現し,イバラトミヨの個体数の増加および底生動物の多様度指数の減少が確認された.さらに,このような水生生物の変化は,最大水深,水際の緩流速域および抽水植生帯の規模と有意な相関関係を示した.以上の結果より,滝里ダム運用による流量の減少が流況変化区の物理環境を変化させ,それに伴い水生生物群集構造が影響をうけたことが示唆された.本研究では,ダム下流区域の既存研究で報告されているような河床の粗粒化およびそれに適応した陸上植物の分布域拡大は確認されなかった.以上の理由としては,流況変化区に設定した調査位置が,滝里ダムより約11km下流に立地する発電用ダムの満水位時の水位影響範囲に入り,滝里ダム運用後に生じた流量,流速の減少により,発電用ダム貯水池の堆砂および流砂沈降の範囲を上流に拡大させたことが考えられた.ダム運用後の流況変化区における底生動物の多様度指数の減少には,調査地点ごとでは違いがみられ,河道の流心部および水際部では顕著に減少したが,瀬部では変化がみられなかった.以上の瀬部における群集構造の多様性の保持は,流量の減少に伴い出現した砂礫州が瀬部の水面幅を縮め,単位水面幅あたりの流量や流速を運用前程度に維持させたことに起因していると考えられた.本研究では,時間的反復を加味したBACIデザインによる影響評価手法を導入したが,デザインを満たすためには,評価対象生物の現存量の時間的な変動を把握できるような繰り返し調査が必要である.従って,限られた原資の中で事業評価を行なう場合,評価対象生物群の選定,およびその挙動に併せた調査頻度の見極めが重要である.
  • 佐川 志朗, 近藤 智, 渡辺 雅俊, 三沢 勝也, 中森 達
    応用生態工学 = Ecology and civil engineering 6(2) 121-129 2004年3月30日  査読有り
    本研究は,北海道空知支庁管内の尻岸馬内川に設置されている堰(床固工:落差2m,落下部はコンクリート水叩)から魚類が落下した際の影響を把握し,改良施工後の影響回避効果を検証することを目的とした.堰改良前に実施した落下実験および生存分析の結果,在来種であるハナカジカおよびフクドジョウには落下の影響は認められなかったものの(生存率100%),ニジマスの0+稚魚には落下の影響が認められた(生存率73%).落下の影響を回避するために,水叩部に副堤を設けることによる改良施工を実施した結果,水叩部の水深は大きく,流速は小さくなり,落下流の減勢効果が認められた.このような条件の下,ニジマス0+稚魚について落下実験および生存分析を実施した結果,落下実験群の生存率は95%となり,対照実験群の生存率85%との間には有意な差異が認められなかった.一方,落下実験群を改良前後で比較すると,生存率は改良前73%から改良後95%に増加が認められた.以上のことより堰の改良施工には一定の効果があったものと考えられるが,落下衝撃の度合いは河川の流況変動により異なってくることが推測されるため,保全の対象とする魚類の降下生態を踏まえ,降下時期の流況を見据えた上で落下影響を把握することが必要である.
  • 佐川志朗, 山下茂明
    多自然研究 (97) 3-8 2003年  査読有り
  • 佐川 志朗, 山下 茂明, 佐藤 公俊, 中村 太士
    日本生態学会誌 53(2) 95-105 2003年  査読有り
    1.北海道北部の河川支流域における秋季のイトウ未成魚の生息場所の物理環境特性を2つの異なる河川規模において調査し,年級群による比較を行った。さらに同所的に生息するサクラマス幼魚との植生の比較により,採餌様式および種間関係について考察をおこなった。<br>2.解析の結果,イトウは当歳魚よりも1歳以上魚の方が深い水深を必要とした。一方,流速には両者間での差がなく,当歳魚および1歳以上魚共、流速が0m/sec程度に緩和された箇所に生息した。<br>3.2次水流では当歳魚が多く,3次水流では1歳以上魚が多い傾向がみられた。さらに,当歳魚は岸寄りに,1歳以上魚は流心に定位する傾向がみられた。<br>4.イトウ未成魚の体サイズと水深およびカバー長との間には有意な関係が認められ,さらに,成長に伴い必要とする水深およびカバーの規模が大きくなることが示唆された。<br>5.胃内容物分析の結果,サクラマス幼魚は流下動物依存型の採餌様式を持つのに対して,イトウ未成魚は河床上もしくは河床中の底生動物依存型の採餌様式を持つことが示唆された。また,イトウ当歳魚はカゲロウ目に依存した採餌様式を示すが、1歳以上魚になると魚類への依存度が最も高くなり、共食いのケースも確認された。<br>6.本研究結果より,イトウの保全のためには,上流域から中流域への未成魚の分散経路の保全,未成魚の生息場所となるカバーを有する様々な水深の緩衝帯の保全、餌資源の生息場所となる河畔林および砂礫底の保存が極めて重要であることが示唆された。
  • 佐川 志朗, 三沢 勝也, 妹尾 優二, 中村 太士
    魚類学雑誌 50(1) 63-66 2003年  査読有り
    We examined the selectivity of spawning habitat for shishamo smelt (Spirinchus lanceolatus) in December 2001 at pools and riffles of the Pon-warui stream, located in southern Hokkaido, Japan. We analyzed the sampling sites of fertilized shishamo smelt eggs in relation to environmental variables using princi-pal component analysis and ANOVA. The results showed that the eggs were dis-tributed to the pools with shallow (2-22cm), slow moving water (-0.07-0.10m/sec) and fine substrate (sand: particle size<2mm). The eggs are normally dis-persed downstream from the spawning ground (riffle or glide) by the stream cur-rent and should settle down against the bank of pools, highlighting the importance of preserving the pool-riffle sequence throughout the river system.
  • 佐川 志朗, 山下 茂明, 中村 太士
    日本生態学会誌 52(2) 167-176 2002年  査読有り
    The summer habitat of adult Sakhalin taimen (Hucho perryi) was studied in a fourth-order tributary of the Teshio River, Hokkaido. Sakhalin taimen selected large pools with slow water velocity and canopy shade or cover (especially canopy shade). The maximum number of Sakhalin taimen observed in pools during three censuses was positively correlated with the percentage of canopy shade or cover, while the maximum body size was positively correlated with the bed area. The study section had a reach within some nature-oriented river works, but no taimen were found there, probably because of insufficient pool sizes and canopy shade or cover patch for this species. On the other hand, Sakhalin taimen in this study stream are known to spawn from May to June in first-, second- and third-order streams where meandering channels and riparian forests are well preserved. These results suggest the importance of preserving large deep pools with canopy shade or cover and allowing adult taimen to migrate upstream (first-, second- and third-order streams) and downstream (fourth-order streams) throughout the river system.
  • 佐川 志朗, 中村 太士, 妹尾 優二, 木村 明彦, 三沢 勝也, 入江 潔, 藤田 真人, 渡辺 敏也
    応用生態工学 5(1) 85-102 2002年  査読有り
    本研究は,北海道渡島支庁管内のワルイ川およびポンワルイ川で実施する河川改修において,実験的管理を採用し,キュウリウオの産卵場所および魚類の生息場所を調査し,魚類の生態特性からみた作業仮説を設定することを目的とした.<BR>調査は2000年5月から6月にかけて,工事施工箇所を中心に設定した調査区(上流区,工事区,中流区および下流区)で行い,キュウリウオ着床卵の密度,死亡率および魚類の生息密度と物理環境との関係を解析した.<BR>解析の結果,キュウリウオの産卵場所は主に工事区より下流域に位置すること,各生息魚類が様々なハビタットタイプを選択し(例えば,サクラマスはカバーを有する淵に選択性を有する等),工事区を含み河口から上流区まで広く分布すること,カンキョウカジカ,エゾハナカジカ等遊泳力の小さい両側回遊魚の生息密度は上流に移行するにつれて低下することが明らかとなった.さらに,キュウリウオ着床卵の密度および死亡率は主に河畔林によって構成されるカバー率に規定されており,カバー率が低下すると河床表面に付着藻類が繁茂し,流下してくる受精卵および細粒土砂を貯留し,死亡率を増大させる相互関係が考えられた.<BR>以上を勘案し,魚類への影響を極力回避するために次に示す2つの作業仮説を設定した.<BR>仮説-1:「工事区において河床勾配を低減し,水の勢いを制御すれば,工事区より上流への魚類の遡上が確保され,下流域においてもキュウリウオの産卵場所および両側回遊魚の生息地が保全される.」<BR>仮説-2:「工事区の河畔林カバーを早期に回復させれば,キュウリウオの卵の死亡率が抑制され,適度な蛇行河道により淵が形成されれば,サクラマスおよび他の魚種の生息地が創出される.」
  • 堀岡和晃, 佐川志朗, 野田敬一
    多自然研究 (64) 21-24 2001年  
  • 佐川志朗, 山下茂明, 青山裕俊, 西田和功, 佐藤公俊, 岡本健太郎
    カパッチェップ (11) 56-60 2000年  
  • 佐川 志朗, 山下 茂明, 入江 潔
    森林野生動物研究会誌 25 108-113 2000年  査読有り
    The authors observed a white-spotted chaff Salvelinus leucomaenis redd in a small stream flowing into Lake Shikotsu, Hokkaido. The redd was located in the middle of a riffle with current velocity and average median gravel size being 0.4m/sec and 53mm, respectively. The spawning habitat of the white-spotted charr was different from that of Japanese charr, populations in mainland Japan, reported in the literature.
  • 山下 茂明, 佐川 志朗, 青山 裕俊, 佐藤 公俊, 西田 和功, 菊池 基弘, 荒金 利佳
    ワイルドライフ・フォーラム 5(4) 101-101 2000年  
  • 工藤 晃央, 稲毛 真, 佐川 志朗, 門崎 允昭
    森林野生動物研究会誌 25 99-107 2000年  査読有り
    The distribution of Lacerta vivipara was investigated at fourteen sites on the Sarobetsu Wetlands from late July to late August, 1997-1998. A total of sixteen lizards were collected from eight sites of all. The mean number of collected lizards were 0.19 per 100 trap nights. They were randomly distributed in the Sarobetsu Wetlands. Sexual dimorphism was observed through the differences in tail width. They fed on small insects living in the grass and underground. Takdromus tachydromoides were collected with Lacerta vivipara at the same site.

MISC

 39

書籍等出版物

 7

講演・口頭発表等

 23

担当経験のある科目(授業)

 4

所属学協会

 10

共同研究・競争的資金等の研究課題

 5