トップページ大学本部国際商経学部 社会情報科学部 工学研究科 理学研究科 環境人間学部 看護学部 情報科学研究科 社会科学研究科 緑環境景観マネジメント研究科 地域資源マネジメント研究科 減災復興政策研究科 政策科学研究所高度産業科学技術研究所 自然・環境科学研究所 地域ケア開発研究所先端医療工学研究所総合教育機構学術総合情報センター地域創造機構社会価値創造機構 トップページ大学本部国際商経学部 社会情報科学部 工学研究科 理学研究科 環境人間学部 看護学部 情報科学研究科 社会科学研究科 緑環境景観マネジメント研究科 地域資源マネジメント研究科 減災復興政策研究科 政策科学研究所高度産業科学技術研究所 自然・環境科学研究所 地域ケア開発研究所先端医療工学研究所総合教育機構学術総合情報センター地域創造機構社会価値創造機構
研究者検索結果一覧 平田 富士男 平田 富士男ヒラタ フジオ (Fujio Hirata) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属兵庫県立大学 (名誉教授)学位博士(農学)(2002年5月 東京大学)研究者番号80316041J-GLOBAL ID200901078940436050researchmap会員ID1000296302外部リンクhttps://www.awaji.ac.jp/about/staff/sennin/hirata-2 研究キーワード 4 緑地計画学 都市計画学 Urban Green Planning City Planning 研究分野 2 環境・農学 / ランドスケープ科学 / 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画 / 経歴 20 2025年4月 - 現在 兵庫県立大学 (名誉教授) 2009年4月 - 2025年3月 兵庫県立大学大学院緑環境景観マネジメント研究科 教授 2016年4月 - 2024年3月 兵庫県立大学地域創造機構 地域連携教育研究センター センター長 2014年11月 - 2019年3月 兵庫県立大学 大学間連携事業推進室 室長 2011年4月 - 2013年3月 兵庫県立淡路景観園芸学校 校長 もっとみる 学歴 1 1978年4月 - 1982年3月 東京大学 農学部 農業生物学科緑地学専攻 受賞 2 2004年 日本造園学会賞 2003年 財団法人村尾育英会 学術奨励賞 論文 76 都市公園内に設けられた水田における稲作経験のない市民による粗放的水稲栽培実現の可能性 札埜高志, 平田富士男, 加藤真司 人間・植物関係学会誌 24(1) 1-8 2024年12月 査読有り みどりが地域コミュニティ活性化の拠点として機能するために必要なこと 平田富士男 都市緑化技術 123 2-5 2023年8月8日 招待有り筆頭著者 施設緑地の維持管理組織へのヤギ除草導入促進方策に関する研究 守 宏美, 枡田 行央, 新保 奈穂美, 平田 富士男 ランドスケープ研究(オンライン論文集) 16 45-52 2023年4月29日 査読有り最終著者 計画的な公園リノベーションと市民参画のあり方 〜身近な公園の再生の視点〜 平田富士男 公園緑地 83(3) 5-10 2022年11月 招待有り筆頭著者 山羊飼育未経験者が山羊除草導入時に直面する課題 守 宏美, 新保 奈穂美, 平田 富士男 ランドスケープ研究 85(5) 661-666 2022年3月30日 査読有り最終著者 もっとみる MISC 42 まちの資産となる公園、まちの資産価値を高める公園を目指して 平田富士男 国際文化研修 119 6-11 2023年3月 招待有り筆頭著者 指定管理者選定における公園管理運営士の評価 平田富士男 公園緑地 7878(5) 42 2018年 招待有り責任著者 「B.C.D」で行うコミュニティ・プランナー育成の「要」として 平田富士男 平成29年度 公園緑地研究所調査研究報告 80 2018年 招待有り責任著者 変わる!大学の教育-兵庫県立大学における地域連携教育の挑戦- 平田富士男 心城通信 20 4 2017年 招待有り責任著者 若者にとって魅力ある多自然地域拠点都市の形成方策に関する研究報告書 平田富士男, 初田直哉 (公財)ひょうご震災記念21世紀研究機構 研究報告書 1-102 2016年 招待有り筆頭著者 「物語性」の構築と「規則性」の抽出 ―QPAへの期待と淡路景観園芸学校の取り組み― 平田富士男 QPA通信 27 1 2016年 招待有り責任著者 地域の種、市民の手で進める復興の森づくり 平田富士男 ランドスケープデザイン 107 66-9 2016年 招待有り責任著者 市街区域では「社会保障施策」として公有地化を(2)市街化区域内農地は単なるオープンスペースではない (都市農業の持続的発展の可能性を探る(4)) 平田 富士男 週刊農林 (2241) 10-12 2015年2月15日 「あれも、これも」と言っていても前へは進まない : 対象、目的、目標の明確化で方向性へのコンセンサスを (都市農業の持続的発展の可能性を探る) 平田 富士男 週刊農林 (2237) 14-15 2015年1月5日 「あれも、これも」と言っていても前へは進まない ―対象、目的、目標の明確化で方向性へのコンセンサスを― 平田富士男 週刊農林 2230 8-10 2015年 招待有り責任著者 市街化区域では「社会保障施策」として公有地化を ―市街化区域内農地は単なるオープンスペースではない― 平田富士男 週刊農林 2233 88-10 2015年 招待有り責任著者 市街化区域に隣接する調整区域農地をしっかり振興する ―都市政策と農政のエアポケットへの施策を― 平田富士男 週刊農林 2236 88-11 2015年 招待有り責任著者 若い世代の暮らしと多自然地域の都市の魅力 平田富士男 研究レターHem21オピニオン 1 2015年 招待有り責任著者 「その緑、何のため?」をいつもみんなで考えよう : 都市緑化の推進における市民参加の役割と新たな展望 (特集 都市緑化の軌跡と展望) 平田 富士男 グリーン・エージ 41(2) 27-31 2014年2月 「その緑、何のため?」をいつもみんなで考えよう -都市緑化の推進における市民参加の役割と新たな展望- 平田富士男 グリーンエージ 2626(2) 2525-29 2014年 招待有り責任著者 シリーズ「日本型オープンガーデンの展開」 第二回「花も団子も、一粒万倍」 平田富士男 花の友 126126 11-4 2014年 招待有り責任著者 定年65歳時代の市民活動 平田富士男 都市緑化技術 92 22-3 2014年 招待有り責任著者 シリーズ「日本型オープンガーデンの展開」第三回「水魚之交、紫蘭之交」 平田富士男 127 11-4 2014年 招待有り責任著者 シリーズ「日本型オープンガーデンの展開」第四回「温故知新」 平田富士男 花の友 128 11-5 2014年 招待有り責任著者 シリーズ「日本型オープンガーデンの展開」 第一回「出藍の誉れ」 平田富士男 花の友 125 11-4 2013年 招待有り責任著者 日本型の持続的な郊外を農地と宅地の「スマートミックス」で考える 平田富士男 公園緑地 7272(4) 4-6 2012年 招待有り責任著者 都市計画研究の現状と展望 -緑地・環境- 平田富士男 都市計画 275 85-92 2008年 招待有り 公園=学校論、公園=駄菓子屋論 -「インフラストラクチャー」から「ソーシャルキャピタル」へ 平田富士男 公園緑地緑地 6767(3) 79 2006年 招待有り 公園本来の姿を取り戻す理想のマネジメント 平田富士男 ひと・まち・未 来((財)大阪市公園協会報) 7 15-18 2005年 招待有り 日本造園学会賞受賞要旨:緑のまちづくり指導者の養成手法に関する研究 平田富士男 ランドスケープ研究 6868(1) 2004年 招待有り責任著者 「有料貸し花壇方式による」市民参画型公園管理の可能性の検証--"種から育てる県民交流花壇コンテスト"を1つのモデルとして (「住まい・まち学習」実践報告・論文 まちづくりの取り組みから学ぶ) 安尾 昌子, 森田 年則, 平田 富士男 「住まい・まち学習」実践報告・論文集 (4) 131-136 2003年 オープンガーデンネットワークが生む地域間交流 平田富士男 現代ツ-リズム研究の諸相.神戸大学経済経営研究所研究叢書 61 125125-146 2003年 招待有り責任著者 コミュニティー・デビューの輪が拓く市民主体の緑のまちづくり 兵庫県立淡路景観園芸学校「まちづくりガーデナーコース」の取り組みから (特集 緑豊かなまちづくり) 平田 富士男 新都市 55(8) 26-33 2001年8月 住宅の緑の地域協働による管理システムの提案とそれを通じた新たなコミュニティー形成の可能性--高齢化社会を見据えた緑を通じた住み良いまちづくりの考察 (「住まい・まち学習」実践報告・論文--地域・学校・行政の連携の取り組み) 安尾 昌子, 平田 富士男 「住まい・まち学習」実践報告・論文集 (2) 143-148 2001年 サンフランシスコ市のコミュニティガ-デンの実際 平田富士男 平成13年度(財)兵庫地域政策研究機構調査報告書 4444-45 2001年 招待有り責任著者 オ-プンなまちなみの住民は心もオ-プン? 平田富士男 グリーン情報 20012001(10) 2222-23 2001年 招待有り責任著者 「まちづくりガ-デナ-」の育成とその活動 平田富士男 グリーンエージ 平成13年(8月号) 66-10 2001年 招待有り責任著者 「景観園芸的」コミュニティーデビューのすすめ 平田富士男 21世紀ひょうご (83) 57-63 2001年 招待有り筆頭著者 「任せる勇気、応える気概」の関係づくりから-市民参画時代の都市のみどり- 平田富士男 公園緑地 61(5) 43-49 2001年 招待有り 兵庫県における『花と緑のまちづくり指導者養成講座』の受講希望署の属性とその意識 平田富士男 ランドスケープ研究 63(5) 845-848 2000年 兵庫県における「花と緑のまちづくり指導者養成講座」の受講希望者の属性とその意識 平田富士男 ランドスケープ研究 63(5) 709-714 2000年 「パ-ティシペイション・デバイド」を越えて 平田富士男 平成11年度都市緑化推進調査報告書 128128-133 2000年 招待有り責任著者 共同体, 都市, そして浮遊する郊外 宮台 真司, 泉 耿助, 齋藤 裕美, 平田 富士男, 玉川 英則, 山中 正樹 都市計画 46(2) 21-30 1997年7月17日 特集 : 緑のまちづくりの多様な展開の編集に当たって 平田 富士男 都市計画 46(1) 4-4 1997年5月19日 「歴史」は「経緯」と言い換える「経緯の勉強は,まちづくりの実験実習だ」と考える(<特集>造園学における歴史教育) 平田 富士男 ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture 60(4) 311-312 1997年3月28日 緑の基本計画策定の意義と今後の課題 平田富士男 グリーン エージ (274) 1996年 子ども達の「街」づくり--夏祭りの箱庭コンク-ル 平田 富士男 新都市 43(10) p94-96 1989年10月 1 書籍等出版物 14 生まれ変わる公園 -公園リノベーションの指南書- (担当:編者(編著者)) デザインエッグ社 2023年7月 (ISBN: 9784815038922) 造園大百科事典 朝倉書店 2022年7月 (ISBN: 9784254410419) ランドスケープからの地域経営 「世界とシェア! 緑の戦術」(共著) (担当:共著) 神戸新聞総合出版センター 2020年 (ISBN: 9784343010629) 五国豊穣ひょうご ―地域とともに歩む大学を目指して―(分担執筆) (担当:分担執筆) 兵庫県立大学地域創造機構 2018年 (ISBN: 9784990987404) 休閒・福祉農業の現状と農地保全に係る今後の展開(共著) (担当:共著) 龍渓書舎 2017年 (ISBN: 9784844705314) もっとみる 講演・口頭発表等 2 公園リノベーションを計画的に進めるために必要なこと 平田富士男 日韓都市公園政策シンポジウム 「低成長人口減少時代の公園の役割と公園リノベーション」 2024年2月14日 招待有り 「学部、大学の垣根を越えて教員チームが学生チームをサポートする」 地域で地域とともに学び・実践する、兵庫県立大学副専攻「地域創成人材育成プログラム」 平田富士男 第4回 GENIEフォーラム 2023年9月21日 招待有り 所属学協会 3 日本造園学会 日本都市計画学会 一般社団法人 環境情報科学センター 共同研究・競争的資金等の研究課題 8 都市近郊水田の市民参画による保全活用のための不耕起湛水栽培法の展開方策 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2023年4月 - 2026年3月 加藤 真司 管理運営の成果を活かしたリノベ計画技術体系化のための関係業務実態分析とその構図化 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2025年3月 平田富士男 公園リノベーション時代の造園技術者に必要な新職能のオーラルヒストリーによる具体化 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2018年4月 - 2022年3月 平田 富士男 空間情報技術と障害者参画による緑地環境ユニバーサル化状況の把握 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2007年 - 2009年 美濃 伸之, 平田 富士男 福祉施設屋上等を利用した園芸活動の指導者育成手法に関する研究 (財)ひょうご震災記念21世紀研究機構 ヒューマンケア実践研究支援事業 2006年10月 - 2007年9月 もっとみる
平田 富士男ヒラタ フジオ (Fujio Hirata) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属兵庫県立大学 (名誉教授)学位博士(農学)(2002年5月 東京大学)研究者番号80316041J-GLOBAL ID200901078940436050researchmap会員ID1000296302外部リンクhttps://www.awaji.ac.jp/about/staff/sennin/hirata-2 研究キーワード 4 緑地計画学 都市計画学 Urban Green Planning City Planning 研究分野 2 環境・農学 / ランドスケープ科学 / 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画 / 経歴 20 2025年4月 - 現在 兵庫県立大学 (名誉教授) 2009年4月 - 2025年3月 兵庫県立大学大学院緑環境景観マネジメント研究科 教授 2016年4月 - 2024年3月 兵庫県立大学地域創造機構 地域連携教育研究センター センター長 2014年11月 - 2019年3月 兵庫県立大学 大学間連携事業推進室 室長 2011年4月 - 2013年3月 兵庫県立淡路景観園芸学校 校長 もっとみる 学歴 1 1978年4月 - 1982年3月 東京大学 農学部 農業生物学科緑地学専攻 受賞 2 2004年 日本造園学会賞 2003年 財団法人村尾育英会 学術奨励賞 論文 76 都市公園内に設けられた水田における稲作経験のない市民による粗放的水稲栽培実現の可能性 札埜高志, 平田富士男, 加藤真司 人間・植物関係学会誌 24(1) 1-8 2024年12月 査読有り みどりが地域コミュニティ活性化の拠点として機能するために必要なこと 平田富士男 都市緑化技術 123 2-5 2023年8月8日 招待有り筆頭著者 施設緑地の維持管理組織へのヤギ除草導入促進方策に関する研究 守 宏美, 枡田 行央, 新保 奈穂美, 平田 富士男 ランドスケープ研究(オンライン論文集) 16 45-52 2023年4月29日 査読有り最終著者 計画的な公園リノベーションと市民参画のあり方 〜身近な公園の再生の視点〜 平田富士男 公園緑地 83(3) 5-10 2022年11月 招待有り筆頭著者 山羊飼育未経験者が山羊除草導入時に直面する課題 守 宏美, 新保 奈穂美, 平田 富士男 ランドスケープ研究 85(5) 661-666 2022年3月30日 査読有り最終著者 もっとみる MISC 42 まちの資産となる公園、まちの資産価値を高める公園を目指して 平田富士男 国際文化研修 119 6-11 2023年3月 招待有り筆頭著者 指定管理者選定における公園管理運営士の評価 平田富士男 公園緑地 7878(5) 42 2018年 招待有り責任著者 「B.C.D」で行うコミュニティ・プランナー育成の「要」として 平田富士男 平成29年度 公園緑地研究所調査研究報告 80 2018年 招待有り責任著者 変わる!大学の教育-兵庫県立大学における地域連携教育の挑戦- 平田富士男 心城通信 20 4 2017年 招待有り責任著者 若者にとって魅力ある多自然地域拠点都市の形成方策に関する研究報告書 平田富士男, 初田直哉 (公財)ひょうご震災記念21世紀研究機構 研究報告書 1-102 2016年 招待有り筆頭著者 「物語性」の構築と「規則性」の抽出 ―QPAへの期待と淡路景観園芸学校の取り組み― 平田富士男 QPA通信 27 1 2016年 招待有り責任著者 地域の種、市民の手で進める復興の森づくり 平田富士男 ランドスケープデザイン 107 66-9 2016年 招待有り責任著者 市街区域では「社会保障施策」として公有地化を(2)市街化区域内農地は単なるオープンスペースではない (都市農業の持続的発展の可能性を探る(4)) 平田 富士男 週刊農林 (2241) 10-12 2015年2月15日 「あれも、これも」と言っていても前へは進まない : 対象、目的、目標の明確化で方向性へのコンセンサスを (都市農業の持続的発展の可能性を探る) 平田 富士男 週刊農林 (2237) 14-15 2015年1月5日 「あれも、これも」と言っていても前へは進まない ―対象、目的、目標の明確化で方向性へのコンセンサスを― 平田富士男 週刊農林 2230 8-10 2015年 招待有り責任著者 市街化区域では「社会保障施策」として公有地化を ―市街化区域内農地は単なるオープンスペースではない― 平田富士男 週刊農林 2233 88-10 2015年 招待有り責任著者 市街化区域に隣接する調整区域農地をしっかり振興する ―都市政策と農政のエアポケットへの施策を― 平田富士男 週刊農林 2236 88-11 2015年 招待有り責任著者 若い世代の暮らしと多自然地域の都市の魅力 平田富士男 研究レターHem21オピニオン 1 2015年 招待有り責任著者 「その緑、何のため?」をいつもみんなで考えよう : 都市緑化の推進における市民参加の役割と新たな展望 (特集 都市緑化の軌跡と展望) 平田 富士男 グリーン・エージ 41(2) 27-31 2014年2月 「その緑、何のため?」をいつもみんなで考えよう -都市緑化の推進における市民参加の役割と新たな展望- 平田富士男 グリーンエージ 2626(2) 2525-29 2014年 招待有り責任著者 シリーズ「日本型オープンガーデンの展開」 第二回「花も団子も、一粒万倍」 平田富士男 花の友 126126 11-4 2014年 招待有り責任著者 定年65歳時代の市民活動 平田富士男 都市緑化技術 92 22-3 2014年 招待有り責任著者 シリーズ「日本型オープンガーデンの展開」第三回「水魚之交、紫蘭之交」 平田富士男 127 11-4 2014年 招待有り責任著者 シリーズ「日本型オープンガーデンの展開」第四回「温故知新」 平田富士男 花の友 128 11-5 2014年 招待有り責任著者 シリーズ「日本型オープンガーデンの展開」 第一回「出藍の誉れ」 平田富士男 花の友 125 11-4 2013年 招待有り責任著者 日本型の持続的な郊外を農地と宅地の「スマートミックス」で考える 平田富士男 公園緑地 7272(4) 4-6 2012年 招待有り責任著者 都市計画研究の現状と展望 -緑地・環境- 平田富士男 都市計画 275 85-92 2008年 招待有り 公園=学校論、公園=駄菓子屋論 -「インフラストラクチャー」から「ソーシャルキャピタル」へ 平田富士男 公園緑地緑地 6767(3) 79 2006年 招待有り 公園本来の姿を取り戻す理想のマネジメント 平田富士男 ひと・まち・未 来((財)大阪市公園協会報) 7 15-18 2005年 招待有り 日本造園学会賞受賞要旨:緑のまちづくり指導者の養成手法に関する研究 平田富士男 ランドスケープ研究 6868(1) 2004年 招待有り責任著者 「有料貸し花壇方式による」市民参画型公園管理の可能性の検証--"種から育てる県民交流花壇コンテスト"を1つのモデルとして (「住まい・まち学習」実践報告・論文 まちづくりの取り組みから学ぶ) 安尾 昌子, 森田 年則, 平田 富士男 「住まい・まち学習」実践報告・論文集 (4) 131-136 2003年 オープンガーデンネットワークが生む地域間交流 平田富士男 現代ツ-リズム研究の諸相.神戸大学経済経営研究所研究叢書 61 125125-146 2003年 招待有り責任著者 コミュニティー・デビューの輪が拓く市民主体の緑のまちづくり 兵庫県立淡路景観園芸学校「まちづくりガーデナーコース」の取り組みから (特集 緑豊かなまちづくり) 平田 富士男 新都市 55(8) 26-33 2001年8月 住宅の緑の地域協働による管理システムの提案とそれを通じた新たなコミュニティー形成の可能性--高齢化社会を見据えた緑を通じた住み良いまちづくりの考察 (「住まい・まち学習」実践報告・論文--地域・学校・行政の連携の取り組み) 安尾 昌子, 平田 富士男 「住まい・まち学習」実践報告・論文集 (2) 143-148 2001年 サンフランシスコ市のコミュニティガ-デンの実際 平田富士男 平成13年度(財)兵庫地域政策研究機構調査報告書 4444-45 2001年 招待有り責任著者 オ-プンなまちなみの住民は心もオ-プン? 平田富士男 グリーン情報 20012001(10) 2222-23 2001年 招待有り責任著者 「まちづくりガ-デナ-」の育成とその活動 平田富士男 グリーンエージ 平成13年(8月号) 66-10 2001年 招待有り責任著者 「景観園芸的」コミュニティーデビューのすすめ 平田富士男 21世紀ひょうご (83) 57-63 2001年 招待有り筆頭著者 「任せる勇気、応える気概」の関係づくりから-市民参画時代の都市のみどり- 平田富士男 公園緑地 61(5) 43-49 2001年 招待有り 兵庫県における『花と緑のまちづくり指導者養成講座』の受講希望署の属性とその意識 平田富士男 ランドスケープ研究 63(5) 845-848 2000年 兵庫県における「花と緑のまちづくり指導者養成講座」の受講希望者の属性とその意識 平田富士男 ランドスケープ研究 63(5) 709-714 2000年 「パ-ティシペイション・デバイド」を越えて 平田富士男 平成11年度都市緑化推進調査報告書 128128-133 2000年 招待有り責任著者 共同体, 都市, そして浮遊する郊外 宮台 真司, 泉 耿助, 齋藤 裕美, 平田 富士男, 玉川 英則, 山中 正樹 都市計画 46(2) 21-30 1997年7月17日 特集 : 緑のまちづくりの多様な展開の編集に当たって 平田 富士男 都市計画 46(1) 4-4 1997年5月19日 「歴史」は「経緯」と言い換える「経緯の勉強は,まちづくりの実験実習だ」と考える(<特集>造園学における歴史教育) 平田 富士男 ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture 60(4) 311-312 1997年3月28日 緑の基本計画策定の意義と今後の課題 平田富士男 グリーン エージ (274) 1996年 子ども達の「街」づくり--夏祭りの箱庭コンク-ル 平田 富士男 新都市 43(10) p94-96 1989年10月 1 書籍等出版物 14 生まれ変わる公園 -公園リノベーションの指南書- (担当:編者(編著者)) デザインエッグ社 2023年7月 (ISBN: 9784815038922) 造園大百科事典 朝倉書店 2022年7月 (ISBN: 9784254410419) ランドスケープからの地域経営 「世界とシェア! 緑の戦術」(共著) (担当:共著) 神戸新聞総合出版センター 2020年 (ISBN: 9784343010629) 五国豊穣ひょうご ―地域とともに歩む大学を目指して―(分担執筆) (担当:分担執筆) 兵庫県立大学地域創造機構 2018年 (ISBN: 9784990987404) 休閒・福祉農業の現状と農地保全に係る今後の展開(共著) (担当:共著) 龍渓書舎 2017年 (ISBN: 9784844705314) もっとみる 講演・口頭発表等 2 公園リノベーションを計画的に進めるために必要なこと 平田富士男 日韓都市公園政策シンポジウム 「低成長人口減少時代の公園の役割と公園リノベーション」 2024年2月14日 招待有り 「学部、大学の垣根を越えて教員チームが学生チームをサポートする」 地域で地域とともに学び・実践する、兵庫県立大学副専攻「地域創成人材育成プログラム」 平田富士男 第4回 GENIEフォーラム 2023年9月21日 招待有り 所属学協会 3 日本造園学会 日本都市計画学会 一般社団法人 環境情報科学センター 共同研究・競争的資金等の研究課題 8 都市近郊水田の市民参画による保全活用のための不耕起湛水栽培法の展開方策 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2023年4月 - 2026年3月 加藤 真司 管理運営の成果を活かしたリノベ計画技術体系化のための関係業務実態分析とその構図化 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2025年3月 平田富士男 公園リノベーション時代の造園技術者に必要な新職能のオーラルヒストリーによる具体化 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2018年4月 - 2022年3月 平田 富士男 空間情報技術と障害者参画による緑地環境ユニバーサル化状況の把握 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2007年 - 2009年 美濃 伸之, 平田 富士男 福祉施設屋上等を利用した園芸活動の指導者育成手法に関する研究 (財)ひょうご震災記念21世紀研究機構 ヒューマンケア実践研究支援事業 2006年10月 - 2007年9月 もっとみる