研究者リスト 布野 隆之 布野 隆之フノ タカユキ (TAKAYUKI FUNO) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属兵庫県立大学大学院 地域資源マネジメント研究科 准教授学位博士(農学)(2011年3月 新潟大学大学院自然科学研究科)研究者番号60623113J-GLOBAL ID202301009567058315researchmap会員IDR000054545 研究分野 1 ライフサイエンス / 生態学、環境学 / 絶滅危惧種、保全、絶滅種、再導入 委員歴 37 2025年6月 - 現在 応用生態工学会 総務委員 2024年12月 - 現在 応用生態工学会新潟大会実行宇委員会 委員 2022年4月 - 現在 京都府環境影響評価専門委員会京丹後市磯砂山風力発電事業 委員 2022年1月 - 現在 京都府環境影響評価専門委員会丹後半島第一風力発電事業 委員 2021年5月 - 現在 兵庫県都市計画審議会 専門委員 もっとみる 受賞 8 2020年10月 日本鳥学会誌エディターズチョイス 育雛期間の進行に伴うアオバズクNinox scutulata japonicaの給餌内容の変化 日本鳥学会 溝田浩美,布野隆之,大谷 剛 2017年9月 日本鳥学会大会2017年度大会ポスター賞 DNAバーコーディング法と安定同位体比分析を組み合わせたオオヒシクイAnser fabalisの食性解析 日本鳥学会 向井喜果, 安藤温子, 布野隆之, 関島恒夫 2015年4月 第14回出る杭大会 大賞 カラスのゴミ被害を解決する 兵庫県西播磨県民局 内田 舞,尾島朱夏,高橋里佳,多田正信,松本菜花,山田愛子,布野隆之 2014年3月 第61回日本生態学会大会優秀ポスター賞(保全部門) 福島潟および周辺水田におけるオオヒシクイAnser fabalisの食性 日本生態学会 向井喜果,松隈詩織,布野隆之,大石麻美,石庭寛子,石間妙子,関島恒夫 2012年3月 Best poster award of material cycling session Factors influencing habitat selection of the invasive bullfrog in Pond in Sado island Ecological Society of Japan Ikegami, S., Funo T., Sekijima, T., もっとみる 論文 18 豊岡盆地に生息した国内最後のコウノトリ(個体名:イズシ)の捕獲から死亡までの経緯,死亡後の処置,および処置後の保管場所 布野隆之 人と自然 Humans and Nature 33 123-126 2023年 査読有り筆頭著者 同所的に生息するコウノトリ,ダイサギ,およびアオサギの採餌行動と餌生物の比較 石川裕貴, 布野隆之 11 1-8 2023年 査読有り最終著者責任著者 育雛期間の進行に伴うアオバズクNinox scutulata japonicaの給餌内容の変化 溝田浩美, 布野隆之, 大谷 剛 日本鳥学会誌 69(2) 223-234 2020年 査読有り責任著者 宍粟市でみつかった兵庫県新産のクモイジガバチ(ラン科) 小林禧樹, 布野隆之, 能勢公紀, 橋本光政, 柳川 宏, 丸岡道行, 松本修二, 松岡成久 兵庫県植物誌研究会 30 1-2 2020年 査読有り Japanese golden eagle conservation science: current status and future needs. R.Ogden, T.Fukuda, T.Funo, M.Komatsu, T.Maeda, A.Meredith, M.Miura, H.Natsukawa, M.Onuma, Y.Osafune, k.Saito, Y.Sato, D.Thompson, M.Inoue-Murayama Japanese Journal of Zoo and Wildlife Medicine 25 9-28 2020年 査読有り もっとみる 書籍等出版物 11 令和6年度上山高原自然再生事業動物モニタリング調査報告書 布野 隆之 公益財団法人ひょうご環境創造協会 2025年3月 令和5年度但馬イヌワシ・エイドプロジェクト における生息地再生の試行実施報告書 布野 隆之 兵庫県環境部 2024年3月 令和5年度上山高原自然再生事業動物モニタリング調査報告書 布野 隆之 公益財団法人ひょうご環境創造協会 2024年3月 令和4年度但馬イヌワシ・エイドプロジェクトにおける生息地再生の試行実施報告書 布野 隆之 兵庫県環境部 2023年3月 令和4年度上山高原自然再生事業動物モニタリング調査報告書 布野 隆之 公益財団法人ひょうご環境創造協会 2023年3月 もっとみる 講演・口頭発表等 34 オオヒシクイの主要餌資源であるマコモの生育様式と定着阻害要因 布野隆之, 向井喜果, 石庭寛子, 石間妙子, 鎌田泰斗, 佐藤雄大, 遠藤千尋, 関島恒夫 日本生態学会第72回全国大会 2025年3月17日 新設された伐採地における萌芽の生残および生育の定量評価 布野 隆之 上山高原自然再生事業動物モニタリング調査報告会 2025年3月9日 招待有り コウノトリからみた生物多様性 布野 隆之 伊丹市生物多様性講演会 2025年2月16日 招待有り アオサギの人工孵化・育雛の国内初成功事例~ブータンにおけるシロハ ラサギの生息域外保全のための基礎研究~ 松本 令以, 吉沢 拓祥, 布野 隆之, 藤原 真優, 舟木 愛美, 白石 利郎, 高木 嘉彦, 高橋 幸裕, 長嶺 隆, 中谷 裕美子, 仲村 昇, 佐藤 達夫, 島野 智之 第30回日本野生動物医学会 2024年12月13日 上山高原におけるススキ草地の試験管理がノウサギの生息状況に与える影響 布野 隆之 上山高原自然再生事業動物モニタリング調査報告会 2024年3月10日 もっとみる 所属学協会 4 2019年 - 現在 応用生態工学会 2017年 - 現在 日本森林学会 1999年 - 現在 日本生態学会 1999年 - 現在 日本鳥学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 19 DNAメタバーコーディングを用いたコウノトリの餌利用解析と河川等における自然再生事業への応用 公益財団法人 河川財団 河川基金助成事業 2025年4月 - 2026年4月 布野隆之, 内藤和明, 森蒼葉 地方都市の地域連携プラットフォームに基づくコウノトリ野生復帰の推進 兵庫県立大学 令和7年度 特別研究プロジェクト推進事業 2025年7月 - 2026年3月 布野隆之 内藤和明 森蒼葉 多様な農地環境におけるコウノトリの餌動物の解明 公益信託 増進会自然環境保全研究活動助成基金 2024年9月 - 2025年9月 森蒼葉, 内藤和明, 布野隆之 但馬イヌワシ・エイドプロジェクト 環境省 環境省生物多様性保全推進支援事業 2021年 - 2024年 上山高原におけるススキ草地の試験管理がノウサギの生息状況に与える影響 公益財団法人ひょうご環境創造協会 上山高原自然再生事業動物モニタリング調査 2016年 - 2024年 布野 隆之 もっとみる 学術貢献活動 6 第28回応用生態工学会新潟大会実行委員会 企画立案・運営等 2025年4月 - 2026年9月 第66回日本生態学会大会実行委員会 企画立案・運営等 2018年4月 - 2019年3月 第116回日本鳥学会員近畿地区懇談会兵庫大会 大会幹事 企画立案・運営等 2017年 日本鳥学会2015年度大会実行委員会 事務局長 企画立案・運営等 2014年4月 - 2016年3月 第115回日本鳥学会員近畿地区懇談会兵庫大会 大会幹事 企画立案・運営等 2016年 もっとみる 社会貢献活動 7 コウノトリ生息地における適切なアイガモ農法について 講師 朝来市 2025年3月26日 兵庫県上郡町におけるコウノトリ人工巣塔の設置に向けた助言・指導 助言・指導 2024年8月29日 朝来市におけるコウノトリの巣内ヒナの保護と今後の対策について 講師 朝来市 2024年8月27日 豊岡市下鉢山地区におけるモニタリング方針とコウノトリの保護 講師 2024年7月28日 イヌワシ青空トーク 講師 特定非営利活動法人上山高原エコミュージアム 秋のエコフェスタ 2023年10月15日 もっとみる メディア報道 6 3年連続で国の天然記念物・コウノトリのヒナが誕生 個体を識別する足環を装着 広島テレビ 2025年7月 テレビ・ラジオ番組 世羅町 コウノトリのヒナ4羽に個体識別の足環を装着 NHK広島 2025年7月 テレビ・ラジオ番組 世羅町で誕生したコウノトリ 4羽のヒナに個体識別の足環を装着 順調に育ち来月には巣立ち テレビ新広島 2025年7月 テレビ・ラジオ番組 コウノトリのヒナ2羽に個体を識別するための足環取り付け まんのう町で4月に誕生「元気に育つよう静かに見守って」 山陽放送 2025年6月 テレビ・ラジオ番組 コウノトリの野生復帰とイヌワシの保全 ラジオ関西 水曜ききもん こちら兵庫県立大学です! 2024年1月 もっとみる
布野 隆之フノ タカユキ (TAKAYUKI FUNO) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属兵庫県立大学大学院 地域資源マネジメント研究科 准教授学位博士(農学)(2011年3月 新潟大学大学院自然科学研究科)研究者番号60623113J-GLOBAL ID202301009567058315researchmap会員IDR000054545 研究分野 1 ライフサイエンス / 生態学、環境学 / 絶滅危惧種、保全、絶滅種、再導入 委員歴 37 2025年6月 - 現在 応用生態工学会 総務委員 2024年12月 - 現在 応用生態工学会新潟大会実行宇委員会 委員 2022年4月 - 現在 京都府環境影響評価専門委員会京丹後市磯砂山風力発電事業 委員 2022年1月 - 現在 京都府環境影響評価専門委員会丹後半島第一風力発電事業 委員 2021年5月 - 現在 兵庫県都市計画審議会 専門委員 もっとみる 受賞 8 2020年10月 日本鳥学会誌エディターズチョイス 育雛期間の進行に伴うアオバズクNinox scutulata japonicaの給餌内容の変化 日本鳥学会 溝田浩美,布野隆之,大谷 剛 2017年9月 日本鳥学会大会2017年度大会ポスター賞 DNAバーコーディング法と安定同位体比分析を組み合わせたオオヒシクイAnser fabalisの食性解析 日本鳥学会 向井喜果, 安藤温子, 布野隆之, 関島恒夫 2015年4月 第14回出る杭大会 大賞 カラスのゴミ被害を解決する 兵庫県西播磨県民局 内田 舞,尾島朱夏,高橋里佳,多田正信,松本菜花,山田愛子,布野隆之 2014年3月 第61回日本生態学会大会優秀ポスター賞(保全部門) 福島潟および周辺水田におけるオオヒシクイAnser fabalisの食性 日本生態学会 向井喜果,松隈詩織,布野隆之,大石麻美,石庭寛子,石間妙子,関島恒夫 2012年3月 Best poster award of material cycling session Factors influencing habitat selection of the invasive bullfrog in Pond in Sado island Ecological Society of Japan Ikegami, S., Funo T., Sekijima, T., もっとみる 論文 18 豊岡盆地に生息した国内最後のコウノトリ(個体名:イズシ)の捕獲から死亡までの経緯,死亡後の処置,および処置後の保管場所 布野隆之 人と自然 Humans and Nature 33 123-126 2023年 査読有り筆頭著者 同所的に生息するコウノトリ,ダイサギ,およびアオサギの採餌行動と餌生物の比較 石川裕貴, 布野隆之 11 1-8 2023年 査読有り最終著者責任著者 育雛期間の進行に伴うアオバズクNinox scutulata japonicaの給餌内容の変化 溝田浩美, 布野隆之, 大谷 剛 日本鳥学会誌 69(2) 223-234 2020年 査読有り責任著者 宍粟市でみつかった兵庫県新産のクモイジガバチ(ラン科) 小林禧樹, 布野隆之, 能勢公紀, 橋本光政, 柳川 宏, 丸岡道行, 松本修二, 松岡成久 兵庫県植物誌研究会 30 1-2 2020年 査読有り Japanese golden eagle conservation science: current status and future needs. R.Ogden, T.Fukuda, T.Funo, M.Komatsu, T.Maeda, A.Meredith, M.Miura, H.Natsukawa, M.Onuma, Y.Osafune, k.Saito, Y.Sato, D.Thompson, M.Inoue-Murayama Japanese Journal of Zoo and Wildlife Medicine 25 9-28 2020年 査読有り もっとみる 書籍等出版物 11 令和6年度上山高原自然再生事業動物モニタリング調査報告書 布野 隆之 公益財団法人ひょうご環境創造協会 2025年3月 令和5年度但馬イヌワシ・エイドプロジェクト における生息地再生の試行実施報告書 布野 隆之 兵庫県環境部 2024年3月 令和5年度上山高原自然再生事業動物モニタリング調査報告書 布野 隆之 公益財団法人ひょうご環境創造協会 2024年3月 令和4年度但馬イヌワシ・エイドプロジェクトにおける生息地再生の試行実施報告書 布野 隆之 兵庫県環境部 2023年3月 令和4年度上山高原自然再生事業動物モニタリング調査報告書 布野 隆之 公益財団法人ひょうご環境創造協会 2023年3月 もっとみる 講演・口頭発表等 34 オオヒシクイの主要餌資源であるマコモの生育様式と定着阻害要因 布野隆之, 向井喜果, 石庭寛子, 石間妙子, 鎌田泰斗, 佐藤雄大, 遠藤千尋, 関島恒夫 日本生態学会第72回全国大会 2025年3月17日 新設された伐採地における萌芽の生残および生育の定量評価 布野 隆之 上山高原自然再生事業動物モニタリング調査報告会 2025年3月9日 招待有り コウノトリからみた生物多様性 布野 隆之 伊丹市生物多様性講演会 2025年2月16日 招待有り アオサギの人工孵化・育雛の国内初成功事例~ブータンにおけるシロハ ラサギの生息域外保全のための基礎研究~ 松本 令以, 吉沢 拓祥, 布野 隆之, 藤原 真優, 舟木 愛美, 白石 利郎, 高木 嘉彦, 高橋 幸裕, 長嶺 隆, 中谷 裕美子, 仲村 昇, 佐藤 達夫, 島野 智之 第30回日本野生動物医学会 2024年12月13日 上山高原におけるススキ草地の試験管理がノウサギの生息状況に与える影響 布野 隆之 上山高原自然再生事業動物モニタリング調査報告会 2024年3月10日 もっとみる 所属学協会 4 2019年 - 現在 応用生態工学会 2017年 - 現在 日本森林学会 1999年 - 現在 日本生態学会 1999年 - 現在 日本鳥学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 19 DNAメタバーコーディングを用いたコウノトリの餌利用解析と河川等における自然再生事業への応用 公益財団法人 河川財団 河川基金助成事業 2025年4月 - 2026年4月 布野隆之, 内藤和明, 森蒼葉 地方都市の地域連携プラットフォームに基づくコウノトリ野生復帰の推進 兵庫県立大学 令和7年度 特別研究プロジェクト推進事業 2025年7月 - 2026年3月 布野隆之 内藤和明 森蒼葉 多様な農地環境におけるコウノトリの餌動物の解明 公益信託 増進会自然環境保全研究活動助成基金 2024年9月 - 2025年9月 森蒼葉, 内藤和明, 布野隆之 但馬イヌワシ・エイドプロジェクト 環境省 環境省生物多様性保全推進支援事業 2021年 - 2024年 上山高原におけるススキ草地の試験管理がノウサギの生息状況に与える影響 公益財団法人ひょうご環境創造協会 上山高原自然再生事業動物モニタリング調査 2016年 - 2024年 布野 隆之 もっとみる 学術貢献活動 6 第28回応用生態工学会新潟大会実行委員会 企画立案・運営等 2025年4月 - 2026年9月 第66回日本生態学会大会実行委員会 企画立案・運営等 2018年4月 - 2019年3月 第116回日本鳥学会員近畿地区懇談会兵庫大会 大会幹事 企画立案・運営等 2017年 日本鳥学会2015年度大会実行委員会 事務局長 企画立案・運営等 2014年4月 - 2016年3月 第115回日本鳥学会員近畿地区懇談会兵庫大会 大会幹事 企画立案・運営等 2016年 もっとみる 社会貢献活動 7 コウノトリ生息地における適切なアイガモ農法について 講師 朝来市 2025年3月26日 兵庫県上郡町におけるコウノトリ人工巣塔の設置に向けた助言・指導 助言・指導 2024年8月29日 朝来市におけるコウノトリの巣内ヒナの保護と今後の対策について 講師 朝来市 2024年8月27日 豊岡市下鉢山地区におけるモニタリング方針とコウノトリの保護 講師 2024年7月28日 イヌワシ青空トーク 講師 特定非営利活動法人上山高原エコミュージアム 秋のエコフェスタ 2023年10月15日 もっとみる メディア報道 6 3年連続で国の天然記念物・コウノトリのヒナが誕生 個体を識別する足環を装着 広島テレビ 2025年7月 テレビ・ラジオ番組 世羅町 コウノトリのヒナ4羽に個体識別の足環を装着 NHK広島 2025年7月 テレビ・ラジオ番組 世羅町で誕生したコウノトリ 4羽のヒナに個体識別の足環を装着 順調に育ち来月には巣立ち テレビ新広島 2025年7月 テレビ・ラジオ番組 コウノトリのヒナ2羽に個体を識別するための足環取り付け まんのう町で4月に誕生「元気に育つよう静かに見守って」 山陽放送 2025年6月 テレビ・ラジオ番組 コウノトリの野生復帰とイヌワシの保全 ラジオ関西 水曜ききもん こちら兵庫県立大学です! 2024年1月 もっとみる