研究者業績

鵤木 秀夫

イカルギ ヒデオ  (Hideo Ikarugi)

基本情報

所属
兵庫県立大学 国際商経学部 国際商経学科 教授
学位
体育学修士(筑波大学)
博士(学術)(神戸学院大学)

J-GLOBAL ID
200901027790519268
researchmap会員ID
1000057626

外部リンク

学歴

 2

論文

 50
  • 矢野 琢也, 賀屋 光晴, 長野 崇, 椿 武, 村田 和隆, 渡邊 和香, 鵤木 秀夫, 平川 和文
    スポーツパフォーマンス研究 16 297-308 2024年  査読有り
    本研究は,兵庫県のスポーツタレント発掘事業(ひょうごジュニアスポーツアカデミー:以下HJSA)参加者を対象に新型コロナウイルスによる活動停止が運動能力に与える影響をあきらかにすることを目的とした.対象者は,選考会で選考され,身体能力開発・育成プログラムに参加した6 年生とした.2016 年度,2017 年度,2018 年度の3 年間をコロナ前とし,2020 年度と2022 年度の2 年間をコロナ影響下とした.2016 年度は,男子13 名,女子14 名,2017 年度は,男子13 名,女子15 名,2018年度は,男子8 名,女子13 名,2020 年度は,男子10 名,女子11 名,2022 年度は,男子13 名,女子11 名であった.測定項目として,体格に関して身長・体重の2 項目を行い,運動能力に関して20m 走,T 字ラン,4 方向リアクション(以下;4 方向RE),10 秒間ステッピング(以下;ST),垂直跳び,連続リバウンドジャンプ(以下;RJ 指数),ドロップジャンプ(以下;DJ 指数)を行った.結果,男女とも身長,体重はコロナ前とコロナ影響下で有意な差はみられなかった.運動能力では,男女共にT字ランで有意な低下がみられた.また男子では,4 方向RE,女子では20m 走でそれぞれ有意な低下がみられ,コロナ禍による運動能力への影響があきらかとなった.
  • Junichiro Yamamoto, Wataru Shioyama, Hideo Ikarugi, Yoshinobu Ijiri, Muneshige Shimizu, Tomoya Takashima, Hiroyuki Kikukawa, Masahiro Murakami, Kazunori Otsui, Jaap Jan Zwaginga, Kjell S Sakariassen
    Acta Scientifci Nutritional Health 7(7) 119-129 2023年7月1日  査読有り招待有り
  • 村田和隆, 鵤木 秀夫, 谷所 慶, 矢野 琢也, 賀屋 光晴, 長野 崇, 高田義弘, 平川 和文
    体育・スポーツ科学 31 1-9 2022年8月  査読有り
  • Masahiro Murakami, Kazunori Otsui, Yoshinobu Ijiri, Muneshige Shimizu, Hideo Ikarugi, Wataru Shioyama, Junichiro Yamamoto, Kjell S Sakariassen
    Future Science OA 8(3) FSO788 2022年3月  査読有り
    Because of the high mortality from myocardial infarction and stroke, there is a great demand for finding novel methods of diagnosis, prevention and treatment of these diseases. Most of the current tests measure important determinants of thrombosis such as platelet function, coagulation and fibrinolysis in isolation; therefore, a global test measuring the actual thrombotic status would be more useful in clinical conditions. We obtained considerable experience by using the global thrombosis test, which determines the actual thrombotic status by taking into account the measured platelet reactivity, coagulation and fibrinolytic activities. In animal experiments, we found significant correlation between the ex vivo global thrombosis test measurements and the in vivo thrombotic status. The published evidence for the benefit of an antithrombotic diet with regular physical exercise is also described.
  • 矢野 琢也, 賀屋 光晴, 長野 崇, 村田 和隆, 鵤木 秀夫, 平川 和文
    スポーツパフォーマンス研究 12 655-676 2020年11月  査読有り

MISC

 19

書籍等出版物

 3

所属学協会

 5

共同研究・競争的資金等の研究課題

 5