研究者業績

三橋 弘宗

ミツハシ ヒロムネ  (Hiromune Mitsuhashi)

基本情報

所属
兵庫県立人と自然の博物館 自然・環境マネジメント研究部門 主任研究員
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所
学位
理学修士(京都大学)

研究者番号
50311486
J-GLOBAL ID
201701006136573062
researchmap会員ID
B000283697

外部リンク

論文

 82
  • Sakata Hiroshi, Shin-ichiro Hamasaki, Hiromune Mitsuhashi
    Sika Deer 437-452 2009年  査読有り
  • 瀧健太郎, 関基, 堀江史生, 杉野伸義, 大沢剛士, 三橋弘宗
    河川技術論文集 14 403-408 2008年6月  査読有り最終著者
  • 原田 悦子, 小川 誠, 三橋 弘宗, 鎌田 磨人
    景観生態学 12(2) 17-32 2008年  
    生態系の保全や再生・修復を効率的に行っていくためには, 限られた分布情報を用いて野生生物の潜在的生育・生息地を推定する手法を発展させる必要がある。本研究では, 複数種の湿生・水生希少植物の分布パターンから種をグループ化した上で, 種グループそれぞれについて潜在的生育地を推定する手法を提案し, その有効性について検討した。まず, 徳島県で絶滅の危機に瀕する湿性・水生の絶滅危惧植物のうち66種を対象として, その分布情報を, 3次メッシュを用いてGISに格納した.そして, メッシュ内の種の在・不在データと環境要因 (3次メッシュ内の温量指数, 降水量, 標高平均値, 傾斜角度平均値, TWI9以上の面積率, SPI平均値, 標高5m以下の面積率) から, CCAによって種を序列化した後に, クラスター分析でグループ化した.次に, それぞれの種グループが選好する環境要因を, 選好度によって求めた.そして, 環境要因別に, 同様の環境幅を持つメッシュを全メッシュから抽出し, それぞれにレイヤを作成した上で, 感度と特異度を求めた.さらに, 感度が高いレイヤ順にオーバーレイし, レイヤ間で重なり合うメッシュを順次抽出した.その際, 感度と特異度を毎回算出し, 感度が特異度を下回る直前のズテップで抽出されたメッシュを潜在的生育適地とした.結果は以下の通りである.種グループAの潜在的生育適地は, 山地内の緩斜面域の源流的環境に形成される湿地であると推察された.種グループBの潜在的生育適地は, 吉野川下流域の流路周辺であり, 洪水のたびに一時水域が形成されてきた領域と一致した.種グループCの潜在的生育適地は, 主に吉野川, 那賀川河口域の沖積低地であり, 縄文海進以降に陸地化した標高5m以下の領域とほぼ一致した.種グループDの潜在的生育適地は, 山地から低地に至る多様な類型を含んでおり, 特に, 砂礫台地や岩石台地といった扇状地性段丘の割合が高かった.このうち, グループD1の構成種は, 段丘や山麓地と低地との接合部に湧出する水によって酒養される湿地を主な生育地として, D2構成種は, 土砂浸食が盛んな河川沿いの崩壊地等に一時的に形成される湿地を主な生育の場としてきたと考えられた.種グループBやCの潜在的生育適地は, 水田や居住地としての土地利用率が高く, 土地利用の観点からは絶滅リスクが最も高い地域であると考えられた.
  • 荒木田 葉月, 三橋 弘宗
    保全生態学研究 13(2) 225-235 2008年  査読有り
  • Izumi Katano, Hiromune Mitsuhashi, Yu Isobe, Hiroaki Sato, Tadashi Oishi
    Basic and Applied Ecology 8(3) 269-279 2007年5月  査読有り
    Several herbivorous insects are known to benefit from feeding in groups; however, little is known about (1) the resource conditions under which herbivorous insects perform group feeding and (2) the optimum population size to get any benefits by group feeding, for example, in terms of growth performance. To test the hypotheses that the benefits from group feeding change with resource level and population size, we performed field investigations and an enclosure experiment using the grazer caddisfly larva Micrasema quadriloba. The field investigations revealed aggregated distributions of larvae (indicator of aggregation, 1(delta) = 4.1 +/- 1.55, aggregated density: 12.7 +/- 5.3 individuals per 3.1 x 3.1 cm(2) (mean +/- 1 SD) when periphyton was abundant on stream cobbles and random distributions (I-delta = 1.0 +/- 0.11) when periphyton was scarce. In the enclosure experiment, the relative-growth rate (RGR) of the larvae at each population size showed different tendencies at high and low periphyton abundance Levels; RGR with abundant periphyton had a convex curve with a peak at intermediate population size, whereas RGR with scarce periphyton decreased linearly with increasing population size. The benefits from group feeding thus changed with resource level; larvae obtained high growth performance by group feeding behavior only when the resource was sufficiently abundant. The present study revealed not only that the optimum group size of larvae increased their growth performance, but also that this optimum group size occurred frequently in the field. We also discuss the mechanisms and benefits of group feeding by case-bearing caddisfly grazers. (C) 2006 Gesellschaft fur Okologie. Published by Elsevier GmbH. All rights reserved.
  • 東山真也, 瀧健太郎, 杉野伸義, 横山正, 三橋弘宗
    人と自然 17 73-78 2007年3月  査読有り
  • 栃本武良, 田口勇輝, 大沼弘一, 川上徳子, 清水邦一, 土井敏男, 柿木俊輔, 夏原由博, 三橋弘宗
    人と自然 18 51-65 2007年  査読有り責任著者
  • Atsuko Takano, Shizuka Fuse, Yoshinobu Hashimoto, Hiroshi Sakata, Hiromune Mitsuhashi
    Nature and Human Activities (12) 37-41 2007年  査読有り
  • 三橋弘宗
    日本生態学会誌 56(1) 95-98 2006年3月  査読有り招待有り筆頭著者
  • 佐藤 裕司, 横山 正, 真殿 克麿, 辻 光浩, 水野 雅光, 魚留 卓, 妹尾 嘉之, 杉野 伸義, 永野 正之, 三橋 弘宗, 浅見 佳世, 道奥 康治, 原田 一二三
    陸水学雑誌 67(2) 127-133 2006年  
  • 三橋 弘宗, 鎌田 磨人
    応用生態工学 = Ecology and civil engineering 8(2) 215-219 2006年  査読有り
  • 伊勢 紀, 三橋 弘宗
    応用生態工学 = Ecology and civil engineering 8(2) 221-232 2006年  査読有り
    1.広域的な環境要因とモリアオガエルの分布の対応関係を解析し,日本列島スケールでの生息適地の推定を行った.また,この結果に基づいて保護区の現状に関してギャップ分析を行った.<BR> 2.モリアオガエルの分布の「有」データを説明する環境要因として,年間最高気温,実効雨量と最大積雪深(グループ化),森林率,緩斜面率の5つを対象として,二進木解析を行った.その結果,すべての環境要因がモリアオガエルの分布を説明する上で有効であることが判明した.そして,上記の順に階層化されたモデルが構築された.<BR> 3.構築されたモデルでは,生息適地として選択されたメッシュを全体の約40%まで絞込み,75%の実際の生息地をカバーすることが出来た.また,推定した生息適地に1メッシュでも隣接する地域も,生息適地として評価した場合,約95%の実際の生息地をカバーした.これらの結果は,ランダマイズドテストを行ったところ,いずれの場合も有意であり,本モデルが比較的高い信頼性を持つことが検証された.<BR> 4.これまで分布の空白地域とされていた,関東地方の北東部(茨城県)や南東部(神奈川県),紀伊半島,四国,九州地方は,実際に生息適地が乏しいか散在する地域であることが確認できた.<BR> 5.一方で,推定した生息適地図を参照すると,予測の不整合が確認された.分布が予測されるが,実際には分布情報が乏しい地域として,中国地方南部や東北地方東部(岩手県)が抽出された.逆に,分布が予測されないが,実際に分布する地域として,東海地方(静岡県北部),兵庫県南部などが抽出された.これらの不整合は,調査の不十分さ,異なるスケールやその他の環境要因が関連すると思われる.<BR> 6.生息適地と保護区との重複性をギャップ解析した結果,都道府県によって,現状が大きく異なることを視覚化することが出来た.特に近畿地方南西部(大阪,和歌山,奈良)においては,生息適地面積と保護区の占有率ともに値が低く,保全対策が必要であることが分った.
  • Izumi Katano, Hiromune Mitsuhashi, Yu Isobe, Hiroaki Sato, Tadashi Oishi
    ZOOLOGICAL SCIENCE 22(8) 853-860 2005年8月  
    Reach-scale temporal shifts in the distribution of larvae of a grazing caddisfly, Micrasema quadriloba (Brachycentridae), were investigated in a Japanese mountain stream. The larvae showed an aggregated distribution within the reach at the beginning of the immigration, then became randomly dispersed throughout the reach as the immigration progressed. The abundance of periphyton in the reach decreased dramatically with increasing dispersal of the larvae. Simple regression analyses revealed that the stream's flow regime was the most important environmental factor that determined the reach-scale distribution of the larvae and that the relationship between the flow regime and the distribution of the larvae shifted temporally. In addition, our results suggest that only this species of grazing insect, which was dominant in the study reach, controlled the reach-scale abundance of the periphyton.
  • Genkai-Kato Motomi, Mitsuhashi Hiromune, Kohmatsu Yukihiro, MIYASAKA Hitoshi, NOZAKI Kentaro, NAKANISHI Masami
    Ecological research 20(2) 223-226 2005年3月  査読有り
  • 三橋 弘宗, 畑田 彩
    日本生態学会誌 55(3) 453-455 2005年  
    第52回生態学会大阪大会の自由集会「博物館の生態学」を2005年3月に大阪にて開催した。本特集は、その自由集会を参考にして企画されたものであり、序文となる本稿では、自然史研究と生態学の関連、自然史研究を支える基盤、市民が参加できる生態学について解説し、生態学の周辺領域の重要性を主張した。
  • 畑田 彩, 三橋 弘宗
    日本生態学会誌 55(3) 490-493 2005年  
    日本生態学会における自然環境に関する普及教育活動は、他の学会に比べると組織化されている訳でもなく、分野としての位置付けも十分なされていない。今回の特集では、まず社会教育機関としての博物館活動を紹介するとともに、課題を列挙した。主な課題は二つである。1)生態学を一般市民に普及する方法は未だ発展途上であり、今後、生態学者と連携することでより効果的な方法論を生み出せる可能性が多分にあること。2)博物館における普及活動や研究活動には明確な評価基準や評価軸がなく、今後の課題であること。最後に「博物館の生態学」が何を目指すのかについて、筆者の見解を述べた。
  • 岸田隆博, 三橋弘宗, 村尾光高
    人と自然 13 81-86 2002年  査読有り責任著者
  • 坂田宏志, 濱崎伸一郎, 三橋弘宗, 横山真弓, 三谷雅純
    人と自然 13 21-28 2002年  査読有り
  • 西村 登, 信本 励, 三橋 弘宗
    ホシザキグリーン財団研究報告 5(5) 161-206 2001年12月  査読有り
  • Hideaki Shibata, Hiromune Mitsuhashi, Yo Miyake, Shigeru Nakano
    Hydrological Processes 15(10) 1817-1828 2001年7月  査読有り
  • Motomori Kayako, Mitsuhashi Hiromune, Nakano Shigeru
    Ecological research 16(2) 173-182 2001年6月  査読有り
  • 本守 香陽子, 三橋 弘宗, 中野 繁
    日本生態学会誌 51(2) 143-143 2001年  
  • 河口 洋一, 三橋 弘宗, 田中 哲夫, 三橋 亜紀
    景観生態学会 6(3) 119-122 2001年  
  • 三谷雅純, 三橋弘宗, 魚谷未夏, 坂田宏志, 横山真弓, 朝日 稔
    人と自然 12 55-62 2001年  査読有り
  • 坂田宏志, 濱崎伸一郎, 岸本真弓, 三橋弘宗, 三橋亜紀, 横山真弓, 三谷雅純
    人と自然 12 63-72 2001年  査読有り
  • Kentaro Nozaki, Hiromune Mitsuhashi
    SIL Proceedings, 1922-2010 27(5) 2660-2664 2000年12月  査読有り
  • MITSUHASHI H.
    Limnology 1(2) 139-142 2000年8月31日  査読有り
  • Genkai-Kato Motomi, Nozaki Kentaro, Mitsubashi Hiromune, KOHMATSU Yukihiro, MIYASAKA Hitoshi, NAKANISHI Masami
    Ecological research 15(2) 175-179 2000年6月  査読有り
  • MITSUHASHI Hiromune
    Japanese Journal of Limnology (Rikusuigaku Zasshi) 61(3) 251-258 2000年  査読有り
    東京都多摩川水系秋川において,ニッポンアツバエグリトビケラNeophylax japonicus とコイズミエグリトビケラNeophylax koizumii の流程分布及び生活史の調査を行なった。上流域にはニッポンアツバエグリトビケラが,下流域にはコイズミエグリトビケラのみが分布しているが,比較的広範囲で両種の分布の重複がみられた。両種が同所的に生息する地点で生活史の調査を行なった。この2種はともに年一化の生活環をもち,ニッポンアツバエグリトビケラは,コイズミエグリトビケラよりも3ケ月早く12月に初齢幼虫が,1ケ月早く10月に成虫が出現した。両種間で幼虫,蛹,成虫の出現期間にずれがあったが,幼虫期の一部と前蛹期では,出現期間の重複が認められた。両種の幼虫が重複して出現する時期に,微生息場所の物理環境条件を調べたところ,両種間で齢期構成は異なるが,ニッポンアツバエグリトビケラはコイズミエグリトビケラと比して,より流速が早く水深が深い場所に分布していた。また,両種ともに前蛹期と蛹期が生活環の半分以上の期間を占め,この時期に集合性を示すことがわかった。
  • 三橋弘宗
    陸水生物学報 14 9-15 1999年  査読有り
  • TANIDA Kazumi, MITSUHASHI Hiromune, FUJITANI Toshihito
    Japanese Journal of Limnology (Rikusuigaku Zasshi) 60(4) 619-624 1999年  査読有り
  • NOZAKI Kentaro, MITSUHASHI Hiromune, TUJI Akihiro
    Japanese Journal of Limnology (Rikusuigaku Zasshi) 59(2) 207-213 1998年  
    1995年8月に琵琶湖北湖の沿岸帯において,糸状緑Spirogyra sp.が優占する付着藻群落内の溶存酸素濃度の日変化を調べた。Spirogyra群落内は18:00から20:00にかけて濃度が5mg l-1から2.3mg l-1に半減した。その状態は翌日4:00まで続き,Spirogyra群落内では夜間に溶存酸素濃度が明確に減少する傾向が観察された。糸状緑藻群落内の溶存酸素濃度の低下は,他の生物に対して,生息環境の悪化を引き起こしている可能性が考えられた。

MISC

 14

書籍等出版物

 5

講演・口頭発表等

 3

担当経験のある科目(授業)

 4

Works(作品等)

 5

主要な共同研究・競争的資金等の研究課題

 11

産業財産権

 1

学術貢献活動

 1

社会貢献活動

 4