研究者業績

基本情報

所属
兵庫県立大学
学位
修士(看護学)(大阪府立看護大学 看護学研究科)
博士(看護学)(大阪府立大学 看護学研究科)

J-GLOBAL ID
202101013526089942
researchmap会員ID
R000030511

論文

 9
  • Yoshiyasu Ito, Rie Oe, Shota Sakai, Yayoi Fujiwara, Hiroshi Kishimoto
    Cureus 16(3) e57350 2024年3月  査読有り
    Intensive care unit (ICU) nurses' professional autonomy is a critical factor affecting their ability to sustainably provide high-quality care to patients who are critically ill and to their families. However, in the absence of a systematic or scoping review of ICU nurses' professional autonomy, limited information and evidence are available on this topic. The aim of this scoping review was to clarify the extent and type of evidence on ICU nurses' professional autonomy. This scoping review was conducted in accordance with the Joanna Briggs Institute methodology for scoping reviews. The following research questions were addressed: (1) Which areas of interest and trends regarding ICU nurses' professional autonomy have been explored in studies published in scientific journals? And (2) What is known about ICU nurses' professional autonomy? The data sources included MEDLINE, CINAHL Ultimate, PsycINFO, Cochrane Library, and Ichushi-Web of the Japan Medical Abstracts Society databases. Identified studies were mapped based on their aim, design, methodology, and key findings and categorized according to their focus areas. Of the 734 identified studies, 16 were analyzed. The identified categories were as follows: "relationship between professional autonomy and mental issues," "experiences and processes of exercising professional autonomy," "relationship between professional autonomy and nurse-physician collaboration," "relationship between professional autonomy and demographic characteristics," "concept of professional autonomy," "barriers to professional autonomy," and "team approach to improve professional autonomy." Most studies have focused on the relationship between professional autonomy and mental health issues and nurse-physician collaboration and few included interventions to enable or promote the exercise of professional autonomy, highlighting a research gap. Future research should identify factors that inhibit the professional autonomy of ICU nurses and that can be changed through interventions and should develop educational and organizational change-based interventions to modify the factors.
  • 石川 幸司, 堀 友紀子, 作田 麻由美, 岡林 志穂, 河原崎 麻美, 佐野 加緒里, 寺地 沙緒里, 古賀 雄二, 村上 香織, 大江 理英, 山本 真基子, 藤野 智子
    日本クリティカルケア看護学会誌 19 166-171 2023年3月31日  査読有り
    災害拠点病院は事業継続計画(BCP)の策定が必要である.本研究はICUにおけるBCPの策定,運用,点検に関する状況から集中治療室の災害に対する備えに関する実態を明らかにすることを目的とした.全国153のICUから回答を得た.BCPを策定しているのは119施設(77.8%)であり,そのうちICUの内容を記載しているのは69施設(58.0%)であった.BCPを策定する特定のチームがあるのは101施設(84.9%)であり,策定チームには治療室所属の看護師や災害有識者が半数以上を占めていた.BCPの運用経験を有しているのは実災害で7施設(6.0%),訓練で68施設(58.7%)であり,BCPを点検しているのは94施設(81.7%)であった.BCPを策定している施設は多いが,ICUに関する記載がある施設は半数程度であった.災害に対する備えとしては,策定したBCPの運用,点検も含めた管理が重要である.
  • 大江 理英, 杉本 吉恵
    日本クリティカルケア看護学会誌 19 207-218 2023年3月31日  査読有り筆頭著者責任著者
    【目的】救急看護師の自律性尺度の開発と尺度の信頼性と妥当性を検証する. 【方法】救急看護師の自律性尺度原案の表面妥当性と内容妥当性を確認し,救急看護師の自律性尺度案77項目について3408名の救急看護師を対象に無記名自記式質問紙調査を実施し信頼性と妥当性を検証した. 【結果】有効回答は434名.救急看護師の自律性尺度案は探索的因子分析で3因子33項目が抽出され,信頼性としてCronbachのα係数による内的一貫性,再テスト法により安定性,妥当性として看護の専門職的自律性測定尺度・DPBS・職務満足測定尺度との基準関連妥当性が確認された. 【考察】救急看護師の自律性尺度は救急患者と家族の擁護と治療推進と回復支援を自ら考え行動する尺度項目で構成された. 【結論】救急看護師の自律性尺度は,信頼性と妥当性を有する尺度であると確認された.
  • 米村 亮, 北村 愛子, 大江 理英
    大阪公立大学看護学雑誌 1 33-42 2023年3月29日  査読有り最終著者
    【目的】集中治療の効果がなく死にゆく患者の家族の悲嘆への看護実践の内容を明らかにする。 / 【方法】ICUの看護師11名に半構造化面接を行った。逐語録の内容からコードを抽出し、カテゴリへ高次化した。 / 【結果】本研究の参加者は、…… [Purpose] This study aimed to analyze the content of nursing practice for grief of families of patients dying after unsuccessful intensive care, and clarify the specific nursing practice. / [Methods] A semi-structured interview was conducted with 11 nurses who worked in the ICU. The code was extracted from the contents of the verbatim, and it was made higher in the category. / [Results] The Research Participants were ......
  • Yozo Suzuki, Mitsuyoshi Tei, Masahisa Ohtsuka, Manabu Mikamori, Kenta Furukawa, Mitsunobu Imasato, Rie Oe, Masahiro Tanemura, Takashi Kita, Hiroki Akamatsu
    American journal of surgery 223(2) 346-352 2022年2月  査読有り
    BACKGROUND: We aimed to clarify usefulness of the modified Frailty Index 11 (mFI-11) for assessing risk of postoperative complications (POCs) and effectiveness of perioperative management team (POMT) intervention for improving postoperative status of frail aged patients requiring colorectal cancer (CRC) surgery. METHODS: We compared, retrospectively, surgical outcomes among 151 consecutive CRC surgery patients aged ≥80 years. Patients were grouped by mFI-11 scores and by POMT intervention (vs. no POMT intervention). RESULTS: POCs were more prevalent, postoperative stays were longer, and discharge status was poorer among high-risk (mFI-11 ≥ 3/11) patients without POMT intervention than among low-risk (mFI-11 ≤ 2/11) patients (p = 0.04, p = 0.02, p < 0.01). Multiple POCs occurred less frequently and performance of activities of daily living was better for high-risk patients with (vs. those without) POMT intervention (p = 0.04, p = 0.03). CONCLUSION: POMT intervention appears beneficial for frail aged patients scheduled for CRC surgery.
  • 小山 英彦, 北 貴志, 大江 理英
    日本集中治療医学会雑誌 25(5) 373-378 2018年9月  
    甲状腺手術の周術期死亡率は0.4%以下と低く、日帰り手術を行っている施設も少なくない。一般的な外科術後合併症の他に、危機的上気道閉塞、術後出血・血腫、反回神経麻痺などの合併症があり、これらの頻度は少ないものの、発生した場合の多くは集中治療管理を要することになる重要な合併症である。特に危機的上気道閉塞は、発生頻度は約1%と少ないが、死に至る可能性のある重要な合併症である。危機的上気道閉塞は術後出血・血腫による気管外からの圧迫、静脈およびリンパうっ滞による頸部腫脹および喉頭浮腫、さらに反回神経麻痺などが複合的な原因となって発生すると考えられているが、リスク因子など不明な点も多い。その発生を完全に予測することは困難であり、対応は早期発見・早期介入が原則である。医療チームは、危機的上気道閉塞の危険性や非常時の対応について理解を深めることが重要である。(著者抄録)
  • 大江 理英, 杉本 吉恵, 籏持 知恵子, 北村 愛子, 中山 美由紀
    大阪府立大学看護学雑誌 23(1) 11-20 2017年3月  査読有り
    本研究の目的は,救命救急センターに勤務する看護師の自律性を明らかにすることである.救命救急センター5施設に勤務する看護師15名に対して看護師の自律性について半構成面接調査を行った.得られたデータを質的帰納的に分析し,自主的・主体的な判断に基づき,イニシアチブや責任を取っている行動の特徴を探り,自律性の構成要素を検討した.【救急患者と救急の場への判断に基づく救命のための行動】【救急患者・家族の人格を尊重するための行動】【救急患者と家族のニーズを引き出し充足するための行動】【救急看護師と救急患者・家族との協働を促進する行動】【救命のために医療チームで協働すること】【看護ケアの質を維持・向上させるための行動】の6つのカテゴリが抽出された.救急患者の家族との協働や医療チームのメンバーを支援する行動は,既存の自律性測定尺度の構成要素に含まれていなかった.(著者抄録)
  • 北 貴志, 大江 理英, 林 直子, 藪田 初美, 濱田 弥生, 井上 潤一
    日本手術医学会誌 35(1) 48-54 2014年2月  査読有り
    近年、当院では高度な技術を必要とする手術が増加する一方、ASA3以上の重症患者の割合が増加し総手術(麻酔)件数の13%を超えている。しかし、入院は手術前日に行われることが多いため手術を受けるための準備期間は極めて短く、疼痛緩和を含めた術後管理も効果的に行われているとはいえなかった。重症患者に対する高度な医療を安全に行うためには質の高い周術期管理が求められており、急性・重症患者看護専門看護師を中心に歯科を含めた医師、手術室、摂食・嚥下障害看護認定を含む看護師、薬剤師、歯科衛生士、管理栄養士、理学療法士、医事課を含む多職種による周術期管理チームを立ち上げ各々連携することで能率的、集学的なアプローチを可能にした。対象手術は術後に呼吸嚥下障害を来しやすい食道癌根治術、甲状腺癌気管合併切除術としたが、チームが介入した患者は全員誤嚥性肺炎を起こすことなく退院可能であった。チームを立ち上げる上で重要なポイントは、視野の広い看護師をチームの中心に配置すること、病院長を含めた組織の各部署どうしの情報伝達を良くして充分な相互理解を得ること、口腔機能管理料、リハビリテーション総合計画管理料、栄養食事指導料などを含め利益を生むシステムにすることであると思われた。(著者抄録)
  • 大江 理英
    人工呼吸 26(1) 59-64 2009年5月  

MISC

 33

講演・口頭発表等

 1

共同研究・競争的資金等の研究課題

 3