研究者業績

坂下 玲子

サカシタ レイコ  (Reiko Sakashita)

基本情報

所属
兵庫県立大学 本部・看護学部: 理事・副学長、教授
学位
保健学博士(1990年3月 東京大学)

J-GLOBAL ID
200901023616420893
researchmap会員ID
5000061809

経歴

 2

論文

 155
  • Manabu Nii, Yoshinori Hirohata, Atsuko Uchinuno, Reiko Sakashita
    International Journal of Intelligent Computing in Medical Sciences and Image Processing 5(1) 57-65 2013年7月  査読有り
    It is very important for us to improve the nursing-care quality. To improve the nursing-care quality, the "Web based Nursing-care Quality Improvement System" have been proposed and operating continuously. In the Web-based system, freestyle Japanese texts, which are called "nursing-care texts," are collected through the Internet in Japan for evaluating actual nursing-care process. The nursing-care experts can evaluate actual nursing-care process by reading the collected nursing-care texts carefully and then recommend some improvements to nurses. However, it is hard to do the above-mentioned evaluation process for a large number of nurses because the number of nursing-care experts who can evaluate the nursing-care texts is a few. In order to assist nursing-care experts in evaluating the nursing-care texts, a computer aided nursing-care text classification system has been developed. In this paper, we propose a novel feature definition for the nursing-care text classification system. Dependency relations between terms are extracted from the nursing-care texts. The extracted dependency relations are used as feature values that represent characteristics of the nursing-care text. © 2013 Copyright TSI® Press.
  • 坂下 玲子, 北島 洋子, 西平 倫子, 宮芝 智子, 西谷 美保, 太尾 元美
    日本看護科学会誌 33(1) 91-97 2013年3月  査読有り筆頭著者
    目的:臨床の看護職に適した看護研究のあり方を検討するための基礎情報を得るため,臨床における看護研究の現状を明らかにする.方法:全国の中・大規模の病院のうち,無作為抽出した3000病院に所属する看護研究推進担当者に対し,郵送法による質問紙調査を実施した.結果:回答は1130病院(回収率37.7%)から得られ,回答時100床以上であった病院1116を対象に分析を行った.本研究において,中・大規模の病院では,高い頻度で(88.4%),看護研究が実施されていることが明らかになった.その目的としては,「スタッフの教育」が最も優先順位が高く,次いで「患者サービス向上」「業務の改善」であった.研究法としては,質問紙法による実態調査が多く,研究期間は1年が多く,研究時間や研究資金は不十分であり,研究成果を論文として発表する率は低かった(14.8%).看護研究を進めるのに不足しているものとして,データ分析や研究法の知識・技術があげられ,また病院内で研究を指導する人が求められていた.結論:本研究により,病院で取り組まれている看護研究における課題が明らかになり,今後,臨床の看護職により実施される看護研究の目的を明確にするとともに,組織外のリソースを活用した研究支援の必要性が示唆された.(著者抄録)
  • 太尾 元美, 坂下 玲子
    兵庫県立大学看護学部・地域ケア開発研究所紀要 20 41-53 2013年3月  査読有り最終著者
    【目的】普通食の維持、回復に高い割合で成功している高齢者福祉施設で働く看護師または介護士へのインタビューを通して、高齢者の食形態を向上させていくためのケアの方略を明らかにしていくことを目的として検討を行った。【方法】食形態が向上していく経験を豊富に持つ、又は摂食・嚥下に関心を持ち食形態が上がるような援助を行っている看護師2名および介護士3名を対象に、半構成的インタビューを行った。インタビュー内容は、(1)食形態を決定するときのアセスメントの視点、(2)普通食が摂取可能となっていく過程、(3)援助方法やコツ、(4)普通食を促進する要因、又は障害(バリア)する要因、(5)他職種との連携などであった。インタビューの内容は質的に分析し、具体的なケアとそれらのカテゴリー化を行うことでケアの方略の抽出を行った。【結果および考察】インタビュー内容を分析したところ、ケアが行われる時機として、1)普段から行っておくこと、2)食事前の準備、3)食事中の援助の3つに分けられた。全てのクライエントに行っているケアの方略として、【クライエントを理解する】【全身状態の改善】【身体機能の向上】【家族との連携】【職種間の連携】【食べる体勢を整える】【食欲や意欲を引き出す】【食形態を調整する】【恥をかかせない】【クライエントのペースに合わせる】【日常会話を楽しむ】【食べたという満足感を味わってもらう】【援助内容の見直し】の12のケアの方略を抽出した。加えて、食事が上手く進まないクライエントの場合には、1)普段から行っておくことに【摂食を妨げる原因を探る】【摂食を妨げる原因を取り除く】という2つのケアの方略が抽出された。このように、食事の場面以外でも、クライエントを理解し、全身状態を向上させ、普通食へと回復させるための様々なケアが行われていた。その中で、クライエントの好みを十分に把握し、主体性を持って食事に臨めるような援助が行われていた。また、援助者は、精神的や社会的な役割などからも食事を援助していた。今後、多角的で個別性のある援助を、意識して実施することが重要であると考えられた。(著者抄録)
  • Manabu Nii, Shouta Miyake, Kazunobu Takahama, Atsuko Uchinuno, Reiko Sakashita
    Proceedings - 2013 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics, SMC 2013 1817-1821 2013年  査読有り
    Since Japan is one of the most aging countries, it is very important for us to improve the nursing-care quality. For improving the nursing-care quality, a Web-based nursing-care quality improvement system have been proposed and operating experimentally and continuously. A kind of collected data by the Web-based system is freestyle Japanese text called "nursingcare texts". The nursing-care texts are used for evaluating actual nursing-care process. In order to assist nursing-care experts in evaluating the nursing-care texts, a computer aided nursing-care text classification system has been developed. In this paper, we propose a phrase based feature vector definition for classifying the nursing-care texts. The dependency relation based feature vector definition has been proposed in our previous work. As another feature vector definition method, we propose a phrase based feature vector definition method. Phrases are found by using the dependency relation analysis and stored into a phrase list.We also define a similarity between phrases because each phrase consists of some kinds of words. From experimental results, we show that our phrase based feature vector contributes the classification performance. © 2013 IEEE.
  • 細久保 和美, 中村 博司, 村田 格一, 武儀山 みさき, 桑原 未代子, 武井 典子, 石井 孝典, 高田 康二, 坂下 玲子
    小児歯科学雑誌 50(2) 182-182 2012年4月  査読有り
  • 北島 洋子, 西平 倫子, 西谷 美保, 太尾 元美, 宮芝 智子, 坂下 玲子
    兵庫県立大学看護学部・地域ケア開発研究所紀要 19 1-15 2012年3月  
    【目的】本研究の目的は、臨床看護職による学会誌掲載論文の現状を把握し、EBPの推進に寄与できる看護研究の実践に向け、その課題を明らかにすることである。【研究方法】2004年から2008年の5年間に25学術誌に掲載された原著論文、研究報告、実践報告として掲載された論文1,545編を対象とした。それら論文を「研究体制」、「論文の種類」、「研究対象」、「データ収集方法」、「倫理的配慮」、「研究法」、「研究デザイン」の側面から分類し、自作の研究デザイン別チェックリストに従い論文の記述内容を検討した。【結果】臨床看護職が第一著者である論文は210編(全体の13.6%)であり、論文の種類は研究報告、実践報告の占める割合が大きく、原著は42編であった。臨床所属の看護職が第一著者である論文の割合は5年間でやや減少傾向にあった。研究デザイン別にみると質的記述的研究が最も多く、次いで事例研究、実態調査・量的記述的研究であった。質的研究のうち事例研究はResearch Questionが明確でない文献が多かった。実態調査・量的記述的研究のほとんど(85.7%)は標本の代表性に関する記述がなく、便宜的サンプリングが実施されていた。量的研究全般において、収集する変数の説明が明確でなく、自作アンケートによるデータ収集が多かった。倫理的な配慮において、施設等の研究倫理審査を受けた記載のある論文は33編(17.0%)であった。【考察】臨床看護職による研究は看護のエビデンスの構築に充分寄与していないことが示唆された。質的研究のうち事例研究は、ベッドサイドの経験知を積み重ねる臨床看護職に適した研究デザインであるが、Research Questionを明確にし、緻密な研究のプロセスを踏む必要があると考えられた。量的研究は妥当性・信頼性の検討を経た質問票の使用により、より質の高い研究が可能になると考えられた。今後、教育・研究機関との連携等により、科学的研究法に添って研究を実施することで、より一層のEBPへの寄与が可能となることが示唆された。(著者抄録)
  • 新井 香奈子, 太田 千寿, 安成 智子, 坂下 玲子, 片田 範子
    兵庫県立大学看護学部・地域ケア開発研究所紀要 19 83-96 2012年3月  
    「目的」本研究の目的は、就労している母親が子どもの急病時の受診において困った内容と子どもの状態を明らかにし、就労中の母親への支援方法についての示唆を得ることである。[方法]兵庫県の保育所、放課後児童クラブ在籍児の母親を対象に、2009年8-9月にアンケート調査を倫理委員会の承認を得て実施した。[結果]有効回答1,913の内訳は、学童(7〜9歳)の母親806人(42.1%)、保育所(0〜6歳)の母親1,107人(57.9%)であった。子どもの急病時に困った経験のある母親は1,286人(67.2%)であった。休日夜間「見てくれる医療機関がみつからない」、「かかりつけ医が休診」などの理由で半数の母親が困っていた。さらに、「受診可能な病院までの距離が遠い」、「仕事の調整」などの困難が自由記載されていた。急病時の子どもの状態は、高熱・痙攣52.1%、消化器症状17.1%、乳幼児事故(骨折、転倒・転落、誤飲等)10.3%、呼吸器症状8.2%、乳幼児感染症1.8%であった。[考察]就労中の母親の子どもが病気の際、気兼ねなく休める就労環境を整えることは、子どもの病気回復において重要である。同時に、病児病後児保育施設などを、休日・夜間に就労する母親のニーズにも応じた整備が必要である。また、急病時、受診しやすいシステムを構築するとともに、受診までの間、母親が不安なく対応できるような母親への教育的支援も必要である。(著者抄録)
  • 宮芝 智子, 坂下 玲子, 西平 倫子, 高谷 嘉枝, 若村 智子
    兵庫県立大学看護学部・地域ケア開発研究所紀要 19 31-40 2012年3月  
    本研究は、看護管理者が知覚する臨床看護研究の意義を明らかにし、その特徴を考察することを目的とした。全国の病院に就業する看護管理責任者または看護研究を推進する立場にある看護管理者3,000名を対象とし、郵送法による調査を行った。測定用具には、臨床看護研究の意義に対する知覚を問う自由回答式質問からなる質問紙を用いた。回収された質問紙1,130部のうち、自由回答式質問に回答のあった837部を分析対象とした。内容分析の手法を用いて分析した結果、看護管理者が知覚する臨床看護研究の意義を表す24カテゴリが明らかになった。これらは、【看護・医療の質の維持・向上】【看護専門職としてのアイデンティティの獲得・向上】等であった。Scott,W.A.の式によるカテゴリへの分類の一致率は、カテゴリが信頼性を確保していることを示した。考察の結果は、臨床看護研究推進に向けて意義に応じた研究モデルと支援体制を構築する必要性を示唆した。(著者抄録)
  • 新井 香奈子, 坂下 玲子, 上手 道子, 岩崎 小百合, 物部 弘子, 岸本 啓子, 藤田 頼子, 衣笠 端子
    兵庫県立大学看護学部・地域ケア開発研究所紀要 19 69-81 2012年3月  
    【目的】本研究の目的は、高齢者の口腔機能向上を促す支援プログラムによる高齢者の口腔保健行動の変化について検討することである。【方法】本プログラムの介入対象者は、要介護状態でない、地域で暮らしている60歳以上の高齢者152名であった。支援プログラムの内容は、月1回計3回の介入支援(各回それぞれ集団介入と個別介入)と、介入前、介入3ヵ月後、6ヵ月後の指標測定(口腔検診、口腔機能、口腔に関するセルフケア実施状況、SF-8TM、GOHAI、MMSE-J)である。本稿は、3回目の集団介入プログラムで実施したグループ討議(5〜7名1G)の内容を質的に分析し、3回の支援プログラムへの参加に伴う口腔保健行動の変化についての分析を行った。【結果】3ヵ月間集団で講義・演習に取り組み、個別の目標設定をする事は、参加者の【口腔への関心】、歯磨き等の【セルフケアの促進】、自分なりの【セルフケアの強化】につながっていた。さらに個別相談、検査結果による【継続の効果を実感】していた。また、グループ討議は、自らの【セルフケアの検討・変更】の機会となっていた。【考察】継続した集団・個別での介入プログラムにより、対象となった高齢者の口腔保健行動は変化したことから、口腔機能向上を促す環境として、地域を巻き込みながらプログラム実施をすることは効果的であったと考えられた。(著者抄録)
  • 新井 香奈子, 安成 智子, 太田 千寿, 坂下 玲子, 片田 範子
    日本プライマリ・ケア連合学会誌 35(1) 27-36 2012年3月  
    目的:本研究の目的は、子どもが病気になった際の就労中の母親の対応とニーズについて明らかにすることである。方法:兵庫県の保育所(園)、放課後児童クラブ在籍児の母親を対象にアンケート調査を実施した。結果:1,804部を分析対象とした。子どもが病気の際、ほとんどの母親が仕事を休んでいたが、引け目を感じる、休んだ分の収入が減る、仕事を頼める人がいないという困難を感じていた。仕事を休まなかった場合にも、子どもをみてくれる人を探す事に苦慮していた。このような状況の中、鼻水・咳などの症状だけではなく、平均38.0±0.4℃という発熱している状況でも保育を希望したいというニーズがあった。子どもをあずける際には、実家でみてもらう、安価である、自宅からの距離を重視していた。結論:母親と児の生活を大きく変えることなく、児が安心して療養できる病児・病後児施設が、通常利用している保育所(園)、放課後児童クラブに整備されることが望ましい。(著者抄録)
  • Tomoko Nishihira, Miho Nishitani, Takuichi Sato, Yuki Abiko, Kenji Matsushita, Misao Hamada, Motomi Tao, Reiko Sakashita
    Interface Oral Health Science 2011 317-318 2012年1月1日  
    © Springer 2012. This study aimed to evaluate a health promotion program for the elderly to foster self-management of oral health. The results of the first district evaluated among four districts are reviewed. Subjects consisted of 31 people (average age, 73.1 ± 7.4 years). The intervention consisted of a group study and private consulta- tions for 3 months. As a consequence, subjects cleaned their teeth more often than before (P < 0.05). Deposits of plaque and tartar were significantly lower after inter- vention (P < 0.01-0.001), while scores for oral function did not significantly improve. Scores for QOL and cognitive function improved significantly (P < 0.05). These results suggest that this program promotes not only oral self-care, resulting in good oral health conditions, but also improvement of cognitive function of the elderly.
  • Yuki Abiko, Takuichi Sato, Reiko Sakashita, Nobuhiro Takahashi
    Interface Oral Health Science 2011 176-177 2012年1月1日  
    © Springer 2012. This study aimed to quantify Porphyromonas gingivalis (Pg) in subgingival plaque of periodontitis (P) and periodontally healthy (H) subjects in the elderly. Subsequently, fimA genotypes were determined, and compared between P and H sites in the same subjects. The proportion of Pg was higher in P than in H. The fimA genotypes of P were identified mainly as II and Ib, while those of H were as I-IV. In four out of five subjects in whom Pg was detected in H sites, the fimA genotype was identical between P and H sites, but the proportion of Pg was significantly higher in P sites than in H sites (P < 0.05). This study suggests that the increase of Pg and the specific fimA genotypes are associated with P in the elderly, and that Pg possibly transmits within the oral cavity.
  • Manabu Nii, Yutaka Takahashi, Atsuko Uchinuno, Reiko Sakashita
    World Automation Congress Proceedings 2012年  
    In order to improve the nursing-care quality, freestyle Japanese texts which are called nursing-care texts are collected through the Internet in Japan. The nursing-care experts can evaluate actual nursing-care and recommend some improvements to nurses by reading the collected nursing-care texts carefully. Since the number of nursing-care experts who can evaluate the nursing-care texts is a few, it is hard to do the above mentioned evaluation process for a large number of nurses. To assist nursing-care experts in evaluating the nursing-care texts, a computer aided nursing-care text classification system has been developed. In this paper, we propose a method to improve the classification performance of the computer aided nursing-care text classification system. Conceptual fuzzy sets are constructed from the collected nursing-care texts and used to make feature vectors in our proposed method. © 2012 TSI Press.
  • Manabu Nii, Yoshinori Hirohata, Atsuko Uchinuno, Reiko Sakashita
    Conference Proceedings - IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics 2610-2615 2012年  
    Recently, "Web based Nursing-care Quality Improvement System" have been proposed and operating continuously for improving the nursing-care quality in Japan. For evaluating actual nursing-care process, freestyle Japanese texts which are called "nursing-care texts" are collected through the Internet. The nursing-care experts read the collected nursing-care texts carefully to evaluate actual nursing-care process. Then they make a recommendation which includes some improvements, and send it to each nurse. The number of nursing-care experts who can evaluate the nursing-care texts is a few. Hence, it is hard to perform the above mentioned evaluation process because of a large number of nurses. In order to assist nursing-care experts in evaluating the nursing-care texts, we have been developing a computer aided nursing-care text classification system. In this paper, first, we introduce our computer aided nursing-care text classification system. Then we propose a method to improve the classification performance of the nursing-care text classification system. In our proposed method, dependency relation between terms is extracted from the nursing-care text The extracted dependency is used as a feature value which represents characteristics of each nursing-care text. From some experimental results for the actual nursing-care text sets, we show that our proposed feature definition is effective for improving the classification performance. © 2012 IEEE.
  • Reiko Sakashita, Atsuko Uchinuno, Kazuko Kamiizumi, Keiko Tei, Masumi Murakami
    International Conference on Emerging Trends in Engineering and Technology, ICETET 116-119 2012年  
    A tool for measuring the quality of nursing care was developed in Japan in 1993. This tool consists of three dimensions: structure, process, and outcome. One aspect of the outcome dimension, specifically nursing-sensitive medical incidents such as falls, downfalls, pressure ulcers, hospital infections and drug-related errors was measured. In this study, aspects of nursing care that may influence the frequency of medical incidents were examined. As the above five medical incidents were differentially related to each other, they were summarized under two factors using principal component analysis. Factor 1 comprised falls, downfall, pressure ulcers and drug-related errors. Factor 2 comprised hospital infections and pressure ulcers. All domains of the structure and process of 'incident prevention' were related to factor 1. These variables were able to explain 46.1% of the variance in factor 1. Most of all the domains of structure, and process of 'patient empowerment', 'direct care', and 'incident prevention' were related to factor 2. These variables were able to explain 45.5% of the variance in factor 2. © 2012 IEEE.
  • Manabu Nii, Yoshinori Hirohata, Atsuko Uchinuno, Reiko Sakashita
    International Conference on Emerging Trends in Engineering and Technology, ICETET 110-115 2012年  
    In order to improve the nursing-care quality, &#x00E2;Web based Nursing-care Quality Improvement System&#x00E2; have been proposed and operating continuously. In the proposed system, for evaluating actual nursing-care process, freestyle Japanese texts which are called &#x00E2;nursing-care texts&#x00E2; are collected through the Internet in Japan. The nursing-care experts can evaluate actual nursing-care process and recommend some improvements to nurses by reading the collected nursing-care texts carefully. Since the number of nursing-care experts who can evaluate the nursing-care texts is a few, it is hard to do the above mentioned evaluation process for a large number of nurses. To assist nursing-care experts in evaluating the nursing-care texts, a computer aided nursing-care text classification system has been developed. In this paper, we propose a method to improve the classification performance of the computer aided nursing-care text classification system. Dependency relation between terms is extracted from the nursing-care text and used the dependency as a feature value which represents characteristics of the nursing-care text. © 2012 IEEE.
  • 武儀山 みさき, 細久保 和美, 川橋 ノゾミ, 桑原 未代子, 武井 典子, 石井 孝典, 高田 康二, 坂下 玲子
    小児歯科学雑誌 49(4) 394-394 2011年10月  
  • 坂下 玲子, 渡邉 佳世, 西平 倫子, 新井 香奈子, 松下 健二, 山川 達也, 小河 宏行, 永坂 美晴, 濱田 三作男
    兵庫県立大学看護学部・地域ケア開発研究所紀要 18 11-22 2011年3月  
    【目的】高齢者を対象としたセルフマネジメント力の育成を目指した「お口からはじめる健康プログラム」を実施し、プログラムの効果と継続性に関して評価する研究を開始した。今回は、調査予定地域4地域の内、すでに結果が得られたA地域に関して報告をする。【研究方法】地域で生活する60歳以上の者を対象とし、集団体験学習と個別相談から成る月1回、計3回の介入を実施した。集団体験学習のテーマは1)口腔健康状態の見方と口腔ケアの演習、2)口腔機能の見方と口腔体操、唾液腺マッサージの演習、3)口腔ケア継続の工夫や秘訣についての討議を行った。介入の成果として、介入開始前、介入終了後、介入終了3ヵ月後で以下の点を検討した。1)セルフケア行動、2)口腔診査(う蝕、義歯、CPI、汚れ、歯石等)2)口腔機能検査(反復唾液嚥下テスト、オーラルディアドコキネシス等)、4)QOL(SF-8v2、GOHAI)5)認知機能(MMSE-J)。なお、本研究は研究者の所属組織の研究倫理委員会の承認を受けて行われた。【結果および考察】対象者は60歳以上の男女合計31名(男性6名、女性25名)、平均年齢は73.1±7.4歳(61〜94歳)であった。介入後の評価では、23人の、介入後3ヵ月後では26人のデータが採取された。1)口腔セルフケア行動・介入前と比較して、介入後は歯みがき回数やデンタルフロスの使用頻度が有意に多くなり、介入後3ヵ月後も継続されていた。介入後、65%は、歯科受診していた。2)口腔疾患および口腔機能:汚れと歯石においては、介入前と介入後3ヵ月後で差がみられ、介入後3ヵ月後では有意に減っていた(p<0.01〜0.001)。口腔機能に関しては有意な変化はみられなかった。3)QOL:介入前と介入後3ヵ月の間で有意な差がみられ、QOLは改善していた(<0.05)。認知機能:認知機能に関しては、改善がみられ、特に介入前と介入後では有意な差を示した(p<0.05)。以上のように、本プログラムなセルフケア行動を促進し、口腔健康を高め、全身のQOLや認知機能を高めることが示唆された。(著者抄録)
  • 石川 正夫, 山崎 洋治, 石川 文子, 島田 睦, 田中 良子, 森嶋 清二, 石井 孝典, 高田 康二, 渋谷 耕司, 坂下 玲子, 濱田 三作男
    老年歯科医学 25(4) 367-374 2011年3月  
    高齢者の誤嚥性肺炎は、口腔内細菌数(総細菌数)の増加により罹患リスクが高まると考えられている。しかし、総細菌数を簡便に測定する方法は少ない。今回、唾液の拭い液として洗口吐出液を用いて、吐出液中の総菌数の代用指標としてアンモニアを用いた口腔内総細菌数検査の可能性を調査した。対象者は姫路市在住の自立高齢者で、本調査研究への参加同意が書面で得られた146名である。対象者は口腔清潔度として吐出液中アンモニア濃度と総細菌数の検査を受けた。その結果、吐出液中アンモニア濃度と総細菌数は、相関係数0.577で関連性を示した(p<0.01)。口腔細菌のアンモニア産生能を評価した結果、23種31株中で21種26株がアンモニアを産生し、Porphyromonas gingivalisが最も高かった。日和見細菌は、6種9株を評価し、緑膿菌はじめ肺炎桿菌など5種7株がアンモニアを産生した。これらの結果から、吐出液中アンモニア濃度は、総細菌数と関連性が認められ、また、アンモニアは口腔細菌をはじめ日和見細菌の多くが産生したことから、高齢者における口腔内細菌数の簡易評価指標として有用であることが示唆された。(著者抄録)
  • Manabu Nii, Takafumi Yamaguchi, Yutaka Takahashi, Reiko Sakashita, Atsuko Uchinuno
    International Journal of Intelligent Computing in Medical Sciences and Image Processing 4(2) 119-126 2011年  
    In this paper, we propose two term selection methods for classifying nursing-care texts. In a term selection method based on GA, two objectives which are maximizing correctly classified texts and minimizing selected terms are optimized. The weighted sum of these two objectives was used as the evaluation function. Therefore, GA-based term selection is performed aiming at the improvement in classification performance on testing sets. In a NSGA-II based term selection method, non-dominated solutions are found. As the result, we can have a set of pareto-optimal solutions. These solutions are helpful to analyze classification results from the viewpoint of terms. From experimental results, we show effectiveness of our proposed term selection methods. © 2011, TSI® Press Printed in the USA. All rights reserved.
  • Manabu Nii, Takafumi Yamaguchi, Yusuke Mori, Yutaka Takahashi, Atsuko Uchinuno, Reiko Sakashita
    IEEE International Conference on Fuzzy Systems 1442-1446 2011年  
    In this paper, for improving performance of the nursing-care text classification, we introduce a mechanism of retrieving terms from Web. Every year, the nursing-care texts are collected by using Web application to improve nursing-care quality in Japan. The collected nursing-care texts are decomposed into morphemes (i.e., terms), and then terms are stored as a term list. Each text is represented as a feature vector by using the term list and classified using a SVM based classification system. The training data sets for constructing SVM based classification system are different from the evaluation data sets. That is, there are differences between the term lists of the nursing-care texts because the nursing-care texts are collected and evaluated every year. To cover this difference, we introduce a mechanism of retrieving terms from Web. A new term which appeared in the evaluation data sets is used as a query of a search engine. The terms in the term list are also used as queries. Terms are represented by the search results, and then are compared with each other. We use the most similar term in the term list as an alternative of the new term. From experimental results, we show effectiveness of our proposed method. © 2011 IEEE.
  • 太田 千寿, 新井 香奈子, 安成 智子, 坂下 玲子, 片田 範子
    日本看護科学学会学術集会講演集 30回 434-434 2010年12月  
  • 宮芝 智子, 西平 倫子, 坂下 玲子
    兵庫県立大学看護学部・地域ケア開発研究所紀要 17 117-129 2010年3月  
    【目的】臨床実践者が取り組んでいる看護研究のよりよい支援体制を検討するために、兵庫県下の病院が取り組んでいる看護研究の実施状況およびその支援の実態と課題を明らかにする。【研究方法】兵庫県内の355病院に所属する看護研究推進担当者または看護部長を対象とし、郵送法による質問紙調査を実施した。質問紙は、看護研究への取り組みとその支援状況を問う選択回答式質問19項目と大学への要望等を問う自由回答式質問2項目から構成され、複数の研究者が内容の妥当性を検討した。データ分析は質問項目毎に記述統計または質的分析を用いた。継続教育以外を主目的とする研究の実施状況については、その研究に取り組んでいる病院のみを分析対象とし、研究の支援体制については全病院を分析対象とした。【結果と考察】質問紙の回収数は132(回収率37.2%)であり、そのうち、継続教育以外を主目的とする研究に取り組んでいると回答した病院は66(50.0%)であった。臨床実践者が看護研究として取り組んでいる活動の中に、新知見の探究、業務改善など職場の問題解決、継続教育が混在していた。研究の推進に関する不足内容は「研究を指導できる病院スタッフ」(78.0%)が最も多く、「研究プロセス全般にわたる基礎的知識・技術」「研究時間」「研究意欲」も不足していた。考察の結果は、研究支援体制の構築に向け、1)事例研究の質向上と看護実践者の利点を生かした研究デザインの選定、2)看護研究として取り組まれている活動の目的の明確化と各目的に応じた支援、3)大学教員による継続的・個別的な指導、4)病院所属の研究指導者育成を検討する必要性を示唆した。(著者抄録)
  • Manabu Nii, Takafumi Yamaguchi, Yutaka Takahashi, Atsuko Uchinuno, Reiko Sakashita
    Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics 14(2) 142-149 2010年3月  
    In order to reduce evaluation workloads for nursingcare experts, we have proposed a Support Vector Machine (SVM) based classification system. In this paper, for improving the classification performance, we propose a Genetic Algorithm (GA) based attribute selection method. First, we extract nouns and verbs from nursing-care texts by using of the morphological analysis software and store the extracted terms into a "term list." Next, some combinations of terms in the term list are selected by a GA with two objectives; (1) maximizing the number of correctly classified texts and (2) minimizing the number of selected terms. Then, we classify the nursing-care texts with these selected terms by using of a SVM-based classification system. From computer simulations, we show the effectiveness of a GA-based attribute selection method for classifying the nursing-care texts.
  • Sakashita R, Inoue N, Kamegai T, Inoue M, Hamada M, Nishihira T, Watanabe K, Kuwahara M
    Dental Morphology Workship Thirtieth Memorial Edition 76-87 2010年  査読有り
  • Manabu Nii, Takafumi Yamaguchi, Yusuke Mori, Yutaka Takahashi, Reiko Sakashita, Atsuko Uchinuno
    SCIS and ISIS 2010 - Joint 5th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 11th International Symposium on Advanced Intelligent Systems 1469-1474 2010年  
    In this paper, for improving classification performance of a term selection based on GA, we modify its evaluation function and mutation operation. In the term selection based on GA, two objectives which are maximizing correctly classified texts and minimizing selected terms are optimized. The weighted sum of these two objectives was used as the evaluation function. Therefore, GA-based term selection is performed aiming at the improvement in classification performance on testing sets. This causes the performance deterioration over completely unseen texts. This is because terms are deleted excessively even when the terms have important role for the classification. First, we use NSGA-II for finding non-dominated solutions. As the result, we can have a set of pareto-optimal solutions. Each individual is evaluated by using SVM with -fold cross validation. In this paper, we also modify the mutation operation. The modified mutation operation uses the statistic information of each term as the mutation probability. From numerical simulation results, we show effectiveness of our modification.
  • Manabu Nii, Takafumi Yamaguchi, Yutaka Takahashi, Reiko Sakashita, Atsuko Uchinuno
    2010 World Automation Congress, WAC 2010 2010年  
    In this paper, classification performance of a term selection based on GA is analyzed. In the term selection based on GA, two objectives which are maximizing correctly classified texts and minimizing selected terms are optimized. An objective function based on the classification per-formance of the SVM with 10-fold cross validation is used for evaluating each individual in GA. Therefore, GA-based term selection is performed aiming at the improvement in classification per-formance on testing text sets. This causes the performance deterioration over unseen texts in actual use by GA-based term selection because terms are deleted excessively even when such terms have important role for the classification. In this paper, relation between the terms deleted by the term se-lection based on GA and the terms which appears in unseen texts is clarified by numerical simulation results. © 2010 TSI Press.
  • Reiko Sakashita, Tomoko Miyashiba, Kumiko Otsuka, Takuichi Sato, Michiko Kamide, Kayo Watanabe, Naomi Takimoto, Mariko Kawaguchi, Tomoko Nishihira
    INTERFACE ORAL HEALTH SCIENCE 2009 346-+ 2010年  
    This study aimed to clarify (1) what kind of symptoms the elderly were aware of, (2) the relationship between those symptoms and oral diseases, and (3) the relationship between those symptoms and oral health behaviors. Subjects consisted of 459 individuals 60 years and over, who were asked about subjective symptoms and oral health behaviors, and given an oral health examination. Findings were: (1) even though most subjects (75.2%) had the subjective symptoms, 55.7% of them did not think of them as health problems, (2) logistic regression analysis revealed that those who had subjective symptoms were at higher risk to have decayed teeth, periodontitis, and missing teeth (p < 0.01-0.05), and (3) the elderly who had oral complaints or the subjective symptoms used an interdental brush or a dental floss much more often than those who did not (p < 0.05). However, the elderly who had the oral complaint showed negative responses towards the visiting dentists (p < 0.05).
  • 宇多 絵里香, 坂下 玲子
    日本咀嚼学会雑誌 19(2) 141-142 2009年11月  
  • 西平 倫子, 宮芝 智子, 大塚 久美子, 坂下 玲子
    兵庫県立大学看護学部・地域ケア開発研究所紀要 16 85-95 2009年3月  
    現在、多くの病院の看護部は積極的に看護研究に取り組んでいる。その支援体制は、時間や指導者、経済面などの問題を抱えているといわれているが、それらの支援体制の実態を広く調査したものはない。そこで、兵庫県内の病院を対象とし、看護部が取り組んでいる看護研究支援の実態を明らかにすることを目的とし調査を行った。今回は、上記の調査結果のうち「継続教育を目的とした看護研究」の支援体制の現状を報告する。<対象と方法>兵庫県下355病院に所属する看護研究推進担当者または看護部長を対象とし、郵送法による質問紙調査を実施した。質問紙は看護研究支援状況を問う選択回答式質問18項目から成り、複数の研究者が内容の妥当性を検討した。データは質問項目ごとに記述統計を用い分析した。<結果と考察>質問紙の回収数は132(回収率37.2%)であり、そのうち、継続教育を主な目的とした看護研究に取り組んでいると回答した病院は92病院(69.7%)であった。その病院の機能は、一般病院37病院(40.2%)、急性期病院31病院(33.7%)などであった。教育の対象者としては、ある経験年数の看護師全員という回答が68病院(73.9%)と多く、その他は看護師全員、あるラダーに達した者という回答であった。任意の希望者を対象としている病院は2病院(2.2%)だった。最も多かった支援内容は「所属部署の看護師長、主任、先輩看護師が指導している」71病院(77.2%)であり、「委員会を設け運営している」「外部講師から講義や結果の講評を受けている」は3割程度であった。時間の確保については、「業務内で収まるように時間を確保している」「一部個人の時間を使う」は16病院(17.4%)であり、「かなり個人の時間を使う」「原則として個人の時間を使う」は76病院(82.6%)であった。研究成果の公表は「院内研究発表会を開いている」は89病院(96.7%)であったが、院内の出版物や学術雑誌への投稿は少なかった。文献検討の方法は、「インターネット(文献データベースを含まない)」83病院(90.2%)「定期購読の和雑誌」78病院(84.8%)が多く、「有料文献データベース」40病院(43.5%)「無料文献データベース」30病院(32.6%)は少なかった。このように、多くの看護師を対象として看護研究の実施が進められているが、研究に必要な時間、リソース、文献検索の環境など支援環境は充分ではないことが明らかとなった。今後、教育を目的とした研究をどのように位置づけていくのか、環境はもちろんその成果をどのように評価し、支援体制を整えていくのかを検討していくことが必要であると考えられた。(著者抄録)
  • 坂下 玲子, 大塚 久美子, 渡邉 佳世, 上手 道子, 瀧本 尚美, 川口 真理子, 西平 倫子
    兵庫県立大学看護学部・地域ケア開発研究所紀要 16 1-12 2009年3月  
    口腔の健康を維持増進するためには、高齢者らが、自らの口腔状態の変化を自覚し、モニタリングしながら口腔ケアや受診など適切な保健行動を行なうことは大切であると考えられるが、自覚症状があっても歯科受診をしない高齢者は多く、多くの人が不健康な口腔状況にあることが報告されている。研究者らは、現在、高齢者の口腔保健行動を推進するプログラムを検討中であるが、今回は地域で生活する高齢者が、1.自分の口腔の状態をどのように自覚しているのか、2.自覚症状を手がかりとして口腔疾患を認識することは可能なのか、3.自覚症状は口腔保健行動と関連するのかについて検討を行なった。<研究方法>地域で生活する60歳以上の地域住民459人(男性146人、女性313人)を対象とし、1)主訴と自覚症状の問診、2)口腔診査(未処置齲歯、歯周病、欠損歯)、3)口腔保健行動に関しての構成的面接調査を行なった。なお、本研究は大学研究倫理委員会の承認を得て実施した。<結果および考察>1.参加者の75.2%(345人)は、何らかの自覚症状をもっていたにもかかわらず、55.7%(192人)はそれらを口腔の困ったこととしては捉えていなかった。また、年齢が上昇するにつれ、主訴や自覚症状をもつ人の割合は減少する傾向にあり、口腔乾燥、口臭といった項目は女性の方が自覚しやすい傾向にあった。2.ロジスティック回帰分析の結果、主訴の有無と口腔疾患には関連はみられなかったが、自覚症状をもつ人は、未処置齲歯、歯周病、欠損歯のリスクが有意に高かった(p<0.01〜p<0.05)。3.主訴や自覚症状があるものは、歯間ブラシやデンタルフロスなどを使い、また舌清掃をよく行なう傾向にあった(p<0.05)。一方、自覚症状がある人は口腔疾患のリスクが高いにもかかわらず、受診行動へはつながっていなかった。主訴がある、すなわち口腔に問題があると認識している人では、問題がないと認識している人より、歯科受診に対して消極的な回答をした人が多かった(p<0.05)。以上のことから、自覚症状を手がかりとして口腔の問題に対処することは有意義であると考えられた。しかし、それを健康問題と認知し、口腔保健行動へとつなげるためには、年齢や性別などの特性を考慮しながら、どのような要因が口腔保健行動を推進するのか詳細に検討していく必要があると考えられた。(著者抄録)
  • Manabu Nii, Takafumi Yamaguchi, Yutaka Takahashi, Atsuko Uchinuno, Reiko Sakashita
    Proceedings of The International Symposium on Multiple-Valued Logic 30-35 2009年  
    The nursing care quality improvement is very important for our life. Currently, nursing-care freestyle texts (nursing-care data) are collected from many hospitals in Japan by using Web applications. The collected nursing-care data are stored into the database. To evaluate nursing-care data, we have already proposed a fuzzy classification system [1], a neural network based system [2], a support vector machine (SVM) based lassification system [3], [4]. Then, in order to improve the classification performance, we have proposed a genetic algorithm (GA) based feature selection method [5] for generating numerical data from collected nursing-care texts. In this paper, we propose a fuzzy rule extraction method from the nursing-care text data. First, features of nursing-care texts are selected by a genetic algorithm based feature selection method. Next, numerical training data are generated by using selected features. Then we train neural networks using generated training data. Finally, fuzzy if-then rules are extracted from the trained neural networks by the parallelized rule extraction method [6], [7]. From computer simulation results, we show the effectiveness of our proposed method. © 2009 IEEE.
  • Reiko Sakashita, Atsuko Uchinuno, Kazuko Kamiizumi, Keiko Tei, Noriko Awaya
    Proceedings of The International Symposium on Multiple-Valued Logic 7-11 2009年  
    The authors have been developing a tool for measuring for the quality of nursing care since 1993. This tool consisted of three dimensions: structure, process, and outcome. Each dimension was constructed from measurements of six domains into which the applicants responses were previously categorized, such as "understanding individuality", "patient empowerment", "family care", "direct care", "medical team coordination " and "incident prevention". It has been developed and posted on a web site for gathering data from, and returning feedback to the participants' units for the quality improvement of nursing. In this study, a fuzzy recommendation system for the feedback was developed through an expert panel then evaluated by participants. © 2009 IEEE.
  • William L. Holzemer, Sachiyo Murashima, Hiromi Eto, Misuzu F. Gregg, Shigeko Horiuchi, Yayoi Iwasaki, Shigeko Izumi, Reiko Makabe, Mitsue Maru, Mieko Ozawa, Reiko Sakashita, Hirofumi Takagi, Toshiaki Takeda, Junko Tashiro, Noriko Yamamoto-Mitani, Seonae Yeo, Akemi Yamazaki
    Japan Journal of Nursing Science 5(1) 1-4 2008年6月  
  • 牧野 佐知子, 荒尾 晴惠, 川崎 優子, 沼田 靖子, 成松 恵, 坂下 玲子, 内布 敦子
    兵庫県立大学看護学部・地域ケア開発研究所紀要 15 61-71 2008年3月  
    本研究では、がん医療を担う施設において、外来通院治療を受けているがん患者が、災害時に治療を継続するためのシステムと災害への備えを明らかにし、その上で、外来通院治療を受けているがん患者が治療を継続できるシステムのあり方について提示することを目的とした。近い将来に災害が起きることを想定して対策を講じている地域がん診療拠点病院をはじめとする5つの医療施設において、災害対策に詳しい担当者12名を対象に、外来通院治療を受けているがん患者が、災害時に治療を継続するためのシステムの内容と、施設における災害への備えの内容について、1時間程度のヒヤリング調査を実施した。その結果、災害時に継続治療を必要とする外来患者を把握するシステムや、災害時に外来化学療法を受けている患者や麻薬を使用している患者の治療継続のためのシステムを備えている施設はなかった。しかし、ヒヤリング結果より、災害時のシステムとしては確立されていないが、平常時のシステムを活用し、災害時に継続治療の必要な患者を把握することが可能な手段・方法として、1)平常時に各専門職が得る患者情報を使用して患者を把握する、2)電子情報媒体を使って患者を把握する、3)診療記録や名簿等の紙媒体から患者を把握する、という3つのルートが考えられるということが明らかになった。また、今後は、がん診療連携拠点病院制度のネットワークを生かし、がん専門病院として、災害時も、がん治療の拠点として期待できることが考えられるとともに、災害時に外来化学療法を受けている患者や麻薬を使用している患者の治療継続については、患者・家族のセルフケア能力を高めておくことが必要であることが示された。(著者抄録)
  • 沼田 靖子, 牧野 佐知子, 坂下 玲子, 荒尾 晴惠, 川崎 優子, 成松 恵, 小林 珠実, 内布 敦子
    兵庫県立大学看護学部・地域ケア開発研究所紀要 15 73-82 2008年3月  
    本研究の目的は、2004年に本研究プロジェクトが作成した災害時版患者用パンフレットを検討することである。調査は、Web上での研究協力の呼びかけに賛同した33名を対象として、筆者らが作成したパンフレットを洗練するための構成的質問と自由記載によるデータ収集をWeb上で行った。データ分析は、構成的質問については記述統計を、自由記載内容についてはカテゴリー化を行い、分析した。その結果、絵や文字の大きさの適切さについては、19人(58%)が「適切である」と回答し、13人(39%)が「まあまあ適切である」と回答していた。表現の適切さについては「適切である」という回答が18人(55%)、「まあまあ適切である」という回答が14人(42%)であった。また、実際の生活に対する有用性に関しては、19人(58%)の回答者が「実際に使えそうだ」と答えていた。絵や文字の大きさ、表現の適切さ、実際の生活に関する有用性については、いずれも32人(97%)が適切、まあまあ適切、実際に使えそうだと回答しているが、量の適当さについては「適当である」という回答が19人(58%)、「多い」と回答した人が14人(42%)であった。また、パンフレットで役に立つ情報は、災害時に自己対処する方法・食事に関する情報・災害に備えたがん療養中の自己管理の方法・化学療法に関する知識・その他に分類された。以上の結果から、パンフレットの量については改善の必要性が示唆されたが、その他の表面妥当性については概ね適切であった。パンフレット中の役立つ情報として、災害時に自己対処する方法や災害に備えたがん療養中の自己管理法が上位に挙げられたことは、「がん患者のセルフケア能力を高める」ことに本パンフレットが活用できることを示唆していた。(著者抄録)
  • 坂下 玲子, 大塚 久美子, 新井 香奈子, 加治 秀介
    兵庫県立大学看護学部・地域ケア開発研究所紀要 15 83-92 2008年3月  
    口腔保健指導を受けてもそれを実行しない又は実行できない高齢者や自覚症状があっても歯科受診をしない高齢者は多く、多くの人が不健康な口腔状況にあることが報告されている。その一因は、指導内容が、高齢者の特性やその実際の行動に基づいておらず、医療者主体で検討されていたところにもあると考えられる。本研究は口腔保健行動の口腔健康における役割を検討することを目的とし、次の二段階の調査から構成された。すなわち、第一段階の調査では質的研究によって高齢者が実施している口腔保健行動を抽出し、第二段階の調査では、第一段階の結果をふまえ作成した質問紙を用いて口腔保健行動と口腔健康の関連を量的に検討することを目的とした。本研究は今後、同様な調査を重ね対象を増やし検討する予定であるが、第一次の調査が終了したので、その結果を報告する。<対象と方法>高齢者大学で開催された口腔健康調査への参加に同意した60歳以上の高齢者94人を対象として、半構成的面接を行い保健行動を抽出し質問紙を作成した。作成した質問紙を用いて構成的面接を行い地域で開催した口腔健康調査への参加に同意した60歳以上の高齢者66人(男性25人、女性41人)を対象として、口腔保健行動と対象者の背景、口腔疾患との関連を検討した。<結果および考察>対象者のほとんど(63人、95.5%)が配偶者または家族と暮らしており、52人(78.8%)が散歩など体を動かす趣味をもち活動的であった。現在歯数は平均22.7±8.0本、未処置う歯数は平均1.3±2.7本、CPITNは平均2.5±1.3で全国平均と比較し良好な口腔状態であったが、半数以上の37人(56.1%)が口腔に関する何らかの問題を持っていた。口腔保健行動として、口腔清掃に関しては、全員が1日1回以上歯磨きを行っていて、指導されたブラッシング方法を実行している、自分なりの磨き方を工夫しているを合わせると2/3が歯みがきの方法を工夫していた。受診行動として、定期的に歯科を受診している者は29人(43.9%)であった。今回、歯磨き時間と汚れの間にのみ有意な関連がみられ、歯磨き時間が長いほど汚れは少ない傾向にあった(P<0.05)。今後、より幅広い対象者を募り、心理的側面、全身状態なども加え多方面から口腔保健行動を検討していくことによって、高齢者にとっての望ましい口腔保健行動の検討を行っていく必要があると考えられた。(著者抄録)
  • 坂下 玲子, 大塚 久美子
    兵庫県立大学看護学部・地域ケア開発研究所紀要 15 93-105 2008年3月  
    地域に根ざした新しい看護提供システムとして「まちの保健室」事業が各地で展開されている。本研究は、この事業の後方支援のために、高齢者の口腔ケア支援に関する相談技術の抽出を行うことを目的として、口腔健康相談を受ける頻度が高いと考えられる歯科衛生士を対象にフォーカスグループインタビューを行い高齢者の口腔ケア支援に関する相談技術の抽出を行った。<対象と方法>対象は、研究への同意が得られた歯科衛生士で、カテゴリーが飽和するまで対象者の募集を行った。3〜5人を1グループとしてフォーカスグループインタビューを実施し、1)よく受ける相談について、2)うまくいった相談場面、3)相談のとき気をつけている点、工夫している点についてたずねた。得られたデータを質的記述的に分析することによって相談技術を抽出した。<結果と考察>7グループと1人、計27人の歯科衛生士のインタビューを行った。参加者の年齢は平均36.8±9.5歳(25〜60歳)、全員が女性であった。勤務年数は平均15.4±8.4年(5〜36年)、経験したことのある職場は、保健所など多岐に渡っていた。参加者が表現した内容を注意深く読みとり255単位データが抽出された。抽出された技術としては、1)導入部分として、クライエントを「招き入れる」「信頼関係を築く」「機が熟すのを待つ」が抽出された。2)相談部分として、「真の問題を見つける」「問題点を理解してもらう」「できることをいっしょに探す」「行動を引き起こす」「行動の継続を促す」が抽出された。3)今後へ繋ぐ部分として、「次回の予約をする」、「次回までの具体的な目標を決める」が抽出された。インタビューの中では義歯の管理、口腔乾燥などの口腔健康への対応について語られた部分も多かったが、それは別の機会に報告することとし、今回は相談の具体的な技術に焦点をあて抽出した。歯科衛生士が用いている相談技術がそのまま看護職が応用できるとは限らないが、抽出された項目をみると、看護ケアの技術と重なる点がみられ、看護職も参考にでき応用していけるものと考えられた。(著者抄録)
  • 新居 学, 安藤 滋, 高橋 豐, 内布 敦子, 坂下 玲子
    知能と情報 : 日本知能情報ファジィ学会誌 : journal of Japan Society for Fuzzy Theory and Intelligent Informatics 20(1) 9-18 2008年2月15日  
    医療の現場においてその質を維持・向上していくことは非常に重要なことである.近年,ツールの汎用化と医療現場における実用性を考慮して電算化が図られ,インターネットを介してデータ収集を行い,大量のデータを蓄積するシステム(Web版看護ケアの質評価総合システム)が開発されている.このような取組みは他に例がないため,看護ケアの質向上のために多くの病院の参加が望まれる.しかし現在は,数名の専門家から構成される看護ケア研究班が収集された自由記述回答を実際に読み,記載内容から実施された看護行為を判断して評価しているため,参加病院数を増やすことが難しい.本研究では,Web版看護ケアの質評価総合システムを広く利用してもらうために,自由記述回答の自動分類に機械学習アルゴリズムを用いたテキスト分類システムを構築する.具体的には,あらかじめ専門家により分類されている自由記述回答を用いて,文章の特徴を抽出して数値データ化し,これを教師データとしてサポートベクターマシンにより分類を行う.本論文では,文章の長さや,使用されている単語や表現に関する評価者の知見を反映した特徴ベクトル生成法を提案する.数値実験結果から,提案手法により未知データに対して良好な分類性能が得られることを示す.本研究の成果により多数の看護師からの回答を評価できるようになり,Web版看護ケアの質評価総合システムの利用による看護ケアの質向上が期待できる.
  • Manabu Nii, Shigeru Ando, Yutaka Takahashi, Atsuko Uchinuno, Reiko Sakashita
    2008 World Automation Congress, WAC 2008 2008年  
    The nursing care quality improvement is very important in the medical field. Currently, nursingcare freestyle texts (nursing-care data) are collected from many hospitals in Japan by using Web applications and stored into the database. Some nursing-care experts evaluate the collected data to improve nursing care quality. For evaluating the nursing-care data, experts need to read all freestyle texts carefully and then classified them into four classes. However, it is a very hard task for each expert to evaluate the data because of huge number of nursing-care data in the database. In order to reduce workloads evaluating nursing-care data, we have proposed a support vector machine (SVM) based classification system. In this paper, to improve the classification performance, we propose a feature extraction method for generating numerical data from collected nursing-care texts. In our proposed method, the frequency in use of a term in the term list is used for selecting features which contribute to the classification. And then, the nursing-care numerical data are classified by the SVM based classification system. From computer simulation results, we show the effectiveness of our proposed method.
  • 大塚 久美子, 金 外淑, 西平 倫子, 坂下 玲子
    兵庫県立大学看護学部・地域ケア開発研究所紀要 15 107-118 2008年  
    高齢者の口腔保健行動を推進する効果的な介入プログラムを開発するためには、高齢者個人の考え方や物事の受け止め方(以下、認知的変数と呼ぶ)が、保健行動にどのように関連するのかを明らかにすることが重要である。そこで、本研究では、高齢者の口腔保健行動に関する認知的変数を測定する質問票を開発したので報告する。<方法>A高齢者大学で行われた口腔健康調査へ参加した60歳以上の高齢者93名を対象とし、口腔の健康のために行っていることや気をつけていることについて面接を行い、口腔保健行動の理由を分析した。その結果に基づき、自記式質問票を作成し、専門家らによって検討が行われた。作成された質問票を用い、口腔健康調査へ参加した60歳以上の高齢者215名を対象とし、質問票の試行と構成因子についての調査を実施した。<結果と考察>保健行動を起こす理由としては、「信念や規範」「辛い体験の回避」「直面している問題への対処」「効果の実感」「周囲の助言」「習慣」、行動をとらない理由としては、「口腔健康への関心の低さ」「信念や規範」「継続の困難さ」が抽出された。次にこれらの結果をふまえ、「口腔健康への関心」「信念や規範」「辛い体験への脅威」「直面している問題の存在」「効果の実感」「周囲の助言」のカテゴリーをもとに質問項目を作成した。因子分析の結果、【ポジティブな信念や規範】、【口腔の問題-周囲の助言】、【口腔健康へのあきらめ】、【効果の実感】、【口の健康に対する自信】の5因子が抽出された。以上の結果、認知的変数として考えられる5因子22項目からなる認知行動的変数の測定質問票が構成された。本研究で得られた項目は高齢者の面接調査から収集され、その後、専門家による項目検討が行われていることから、内容的妥当性を有しているといえる。また、因子分析の結果、高齢者口腔保健行動にみられる認知的諸因子が得られたことから、本質問は適切な因子的妥当性を有していると考えられた。今後、これらの因子と実際の保健行動との関連や口腔の健康問題との関連を検討していくことで、さらに質問票を洗練させていくことが可能であると考える。
  • Harue Arao, Yasuko Numata, Yuko Kawasaki, Sachiko Makino, Tamami Kobayashi, Reiko Sakashita, Atsuko Uchinuno
    Japan Journal of Nursing Science 4(2) 111-119 2007年12月  
    Aim: The purpose of the study was to identify the actual circumstances of treatment and nursing care for cancer patients during a time of disaster. Methods: The study subjects were 17 nurses working in eight institutions who engaged in nursing activities for cancer patients in the wake of the 1995 Hanshin-Awaji Earthquake at hospitals located in and around the stricken areas. The data were collected through focus group interviews and were analyzed by inductive and qualitative methods to categorize needs. The results were compared with the data categorized by Knowledgeocean, a text-mining tool for analyzing unstructured text in order to examine data validity. Results: The actual circumstances of the treatment and nursing care of cancer patients in disaster situations were divided into three major categories and 10 subcategories. The major categories were: "difficulty in keeping track of patients" undergoing outpatient treatment, "adjustment in treatment" in an effort to continue various therapies for cancer treatment, and "care for patients and their families before and after the last moment" in the case of terminally ill patients. Conclusions: The results suggest that the following issues should be addressed in the future: the need for an information management system for the resumption of interrupted treatment and the transportation of patients, the need for enhancing the self-care ability of cancer patients in ordinary situations so that they can be more self-sufficient in disaster situations, and the need for the creation of a suitable location for dying patients and their families and the development of grief care strategies in disaster situations. © 2007 The Authors.
  • Yuko Kawasaki, Atsuko Uchinuno, Sachiko Makino, Yasuko Numata, Tamami Kobayashi, Reiko Sakashita, Harue Arao
    Japan Journal of Nursing Science 4(1) 39-43 2007年6月  
    Aim: The aim of this study is to develop a care package to help cancer patients improve their self-care abilities and better prepare for a disaster, so that they can continue treatment and perform symptom management strategies in disaster situations. Methods: In this study, the "Care Package for Cancer Patients in Times of Disaster", which comprises four pamphlets, was developed through discussions among the eight members of the study group. The care package was produced by making additions and modifications, based on the findings obtained in the above two steps, to the patient education booklets developed in the area of oncology. Results: Of the areas that cancer patients find difficult in times of disaster, the following six were extracted: difficulty in continuing treatment, the possibility of running out of pain medicines and how to store pain medicines, the possibility of not being able to go to a regular hospital, the shortage of stoma-care appliances and other products, the possibility of exposure to infections at a shelter, and the necessity of providing care for cancer patients and their families before and after death. By incorporating these pieces of information, we developed the four pamphlets. These pamphlets are posted on the website for public use. Conclusion: The newly developed pamphlets incorporate information on how to cope with specific situations in times of disaster, based on the findings obtained from the "Survey on Actual Conditions of Treatment and Nursing Care to Cancer Patients in Disaster Situations". © 2007 The Authors.
  • M. Nii, Y. Takahashi, A. Uchinuno, R. Sakashita
    2007 IEEE/ICME International Conference on Complex Medical Engineering, CME 2007 430-435 2007年  
    Nursing-care data in this paper are Japanese texts written by nurses which consist of answers for questions about nursing-care. The nursing-care data are collected via WWW application from many hospitals in Japan. The collected data are stored into the database. The nursing-care experts evaluate the collected data to improve nursing-care quality. Currently, the collected data are evaluated by experts reading all texts carefully. It is difficult, however, for experts to evaluate the data because there are huge number of nursing-care data in the database. In this paper, to reduce workloads for the evaluation of nursing-care data, neural networks are used for classifying nursing-care data instead of fuzzy classification system. We use standard three-layer feedforward neural networks with back-propagation type learning. First, we extract attribute values (i.e., training data) from texts written by nurses. And then, we train a neural network using the training data. From computer simulations, we show the effectiveness of our proposed system using the leaving-one out method. © 2007 IEEE.
  • Manabu Nii, Shigeru Ando, Yutaka Takahashi, Atsuko Uchinuno, Reiko Sakashita
    Proceedings - 2007 IEEE International Conference on Granular Computing, GrC 2007 665-668 2007年  
    The nursing care quality improvement is very important in the medical field. Currently, nursing-care freestyle texts (nursing-care data) are collected from many hospitals in Japan by using Web applications. Some nursing-care experts evaluate the collected data to improve nursing care quality. For evaluating the nursing-care data, experts need to read all freestyle texts carefully. However, it is a hard task for an expert to evaluate the data because of huge number of nursing-care data in the database. In order to reduce work-loads evaluating nursing-care data, we propose a support vector machine(SVM) based classification system. © 2007 IEEE.
  • Mikinori Ogura, Abdullah Al-Kalaly, Reiko Sakashita, Tetsuya Kamegai, Shouichi Miyawaki
    American Journal of Orthodontics and Dentofacial Orthopedics 130(4) 535-539 2006年10月  
    Introduction: An externally applied force to the cranial vault has been reported to affect the growth of the facial skeleton. However, the effect on the mandible is unclear. The purpose of this study was to investigate the relationship between anteroposterior cranial vault deformation and mandibular morphology. Methods: The study sample included 44 women's crania with intact faces and bases that were excavated from archaeological sites in the Azapa Valley in northern Chile. The crania were divided into anteroposterior deformation (AP) and undeformed (U) groups according to frontal, parietal, and occipital curvatures. The sizes of the cranial vault, middle face, and mandible were measured with calipers. Lateral cephalograms were taken and analyzed according to a conventional method. Results: Cranial base angle, bizygomatic breadth and upper facial height, bicondylar breadth, anterior breadth, and mandibular body length were significantly larger, and the mandibular angle was significantly smaller, in the AP group than in the U group. Conclusions: The anteroposteriorly shorter and wider cranial deformation caused by externally applied forces in infancy might affect the bone-remodeling process of the mandibular angle, leading to a smaller mandibular angle in adulthood. © 2006 American Association of Orthodontists.
  • Reiko Sakashita, Naohiko Inoue, Testuya Kamegai
    Community Dental Health 23(2) 107-115 2006年6月  
    Objective: In an effort to promote adequate development of the masticatory system and prevent dental diseases, the Oral Health Promotion Project (OHPP), which focuses on diet, was started in 1984. The intervention was carried out over eight years and then followed up for a further nine years, in a district with no regular dental service, on Miyako Island, Okinawa, Japan. The aims of this study were to evaluate the project's effect on dental caries and masticatory function. Research design: Longitudinal data on the complete deciduous dentitions(IIA) at age 4 (n=163) and on the permanent dentition (IVA) at age 13-15 (n=112) were compared to control age-matched groups, aged 4 (n=105) and aged 13-15 (n=70). The control data were collected from a neighbouring district. Instructions on diet were gradually introduced to those in charge of the subjects' food regimes. Results: Mothers reported that children born after the OHPP was begun took less snacks and caloric drinks (p<0.001) and more fibre-rich food (p<0.05) than those who born before the start of the project. The number of carious teeth decreased significantly among subjects born after the start of the project. The masticatory function was summarized in one factor using chewing performance, bite force, muscle activity duration time (using EMG) and mean amplitude of muscle activity. The factor score was higher for those born after 1984 than for those born in 1981-1983 and for those in the control district (GLM, p<0.001). Conclusion: It is suggested that OHPP can promote the masticatory function and prevent dental caries, but that it would be crucial to begin intervention soon after birth. © BASCD 2006.
  • Atsuko Uchinuno, Noriko Katada, Kazuko Kamiizumi, Noriko Awaya, Reiko Sakashita, Reiko Sakurai, Keiko Tei, Naoko Otsuka
    Studies in Health Technology and Informatics 122 973-973 2006年  
    A model for measuring the quality of nursing care has been developed in Japan since 1993 by Katada. Then a self evaluation model was developed in 2002 by Abe et al. This model consisted of three dimensions: structure, process, and outcome. Each dimension was constructed from measurements of six domains which applicants categorized previously, such as 'understandi individuality', 'patient empowerment', 'family care', 'direct care', 'medical team coordination', and 'incident prevention' In this study, it has been developed and posted on a web site for inspection and examined for its usability. © 2006 The authors and IOS Press. All rights reserved.
  • Reiko Sakashita, Atsuko Uchinuno, Sachiko Makino, Yuko Kawasaki, Yasuko Numata, Tamami Kobayashi, Harue Arao
    Studies in Health Technology and Informatics 122 974-975 2006年  
    With the aim of preparing for disasters, care information packages for the support of patients with cancer and their families during disaster situations were developed in our previous study, and were provided via the internet with a questionnaire asking the face validity and the usefulness of such information. Thirty replies were received. Most subjects thought the care packages were appropriate and useful in the actual settings, however 43.3% of them thought the amount of information was excessive. Many comments and suggestions on the care information packages also could be obtained via the internet. © 2006 The authors and IOS Press. All rights reserved.
  • 坂下 玲子, 内布 敦子, 桐村 智子, 加治 秀介
    兵庫県立大学看護学部紀要 12 23-36 2005年3月  
    看護学的視点による形態機能学教育について検討することを目的に,高校2年生の女子7名を対象に模擬授業を実施し,受講前後のアンケート調査などから,その効果を検討した.模擬授業は,著者らの先行研究を踏まえて,症例を中心とした前半60分程度の講義と,後半60分程度の演習からなる,看護学と形態機能学の連結授業を3回実施した.その結果,疾患の事例を通して先ず,具体的な場面で看護の役割を伝えたことで,看護学の理解が深まると同時に,形態機能学の知識が看護ケアにつながるルートが頭の中に形成されやすかったと考えた.また,演習に導入したロールプレイングにより,患者への理解を進めることができたと考えた.一方で,受講者の看護学の理解不足など学習の準備性の問題が明らかになり,学習到達度の設定を明確にする必要があると考えた

MISC

 179

書籍等出版物

 21

講演・口頭発表等

 233

共同研究・競争的資金等の研究課題

 35

産業財産権

 2

社会貢献活動

 88