研究者業績

谷田 恵子

Keiko Tanida

基本情報

所属
兵庫県立大学 看護学部 看護生体機能学 助教授・准教授
学位
博士(看護学)

J-GLOBAL ID
200901031100122023
researchmap会員ID
5000091715

研究キーワード

 2

論文

 39
  • Tang ACY, Lee RL, Lee PH, Tanida K, Chan S, Lam SC, Nailes J, Malinit JP, Juangco JRG, Wang Q, Ligot J, Suen LKP
    BMC Psychiatry 24(1) 2024年4月30日  査読有り
  • Masashi Shibata, Mami Fujibayashi, Shiori Shibata, Kenji Kuzuhara, Keiko Tanida
    Sleep Science 2024年2月20日  査読有り
    Abstract Objective Discrepancies between sleep timing on work/school and free days, also known as social jetlag (SJL), can cause health problems. These issues occur most often in individuals from adolescence to the early 20s, which is equivalent to the age of university students. This study was designed to explore the recommended level of physical activity required to minimize SJL and to examine the relationship between SJL and objective physical activity among female university students. Methods We assessed the SJL of 68 female students using the Japanese version of the Munich Chronotype Questionnaire. The objective physical activity and sleep variables of subjects were also evaluated at 3 to 4 weeks using a small triaxial accelerometer. Results A significant negative correlation was found between SJL and physical activity on both free (r = − 0.435, p < 0.001) and school days (r = − 0.341, p < 0.01). According to the linear regression analysis, physical activity of 11,174 steps on school days and 10,713 steps on free days had the lowest SJL value. Total sleep time on free days had a significant positive correlation with SJL (r = 0.399, p < 0.001) and a negative correlation with physical activity (r = − 0.520, p < 0.001). Discussion Our results suggest that substantial SJL may cause chronic fatigue and lead to a low level of physical activity in female university students. These results also imply that the recommended level of physical activity necessary to minimize SJL among these students is around 11,000 steps on both school and free days.
  • 中出 麻紀子, 森本 雅和, 新居 学, 中西 永子, 笹嶋 宗彦, 小野 博史, 河野 孝典, 谷田 恵子, 坂下 玲子
    Phenomena in Nursing 7(1) R10-R19 2023年  査読有り
  • 三森 寧子, 高橋 恵子, 朝澤 恭子, 有森 直子, 亀井 智子, 新福 洋子, 武内 紗千, 谷田 恵子, 池田 雅則
    厚生の指標 69(15) 25-32 2022年12月  査読有り
  • 坂下 玲子, 森本 雅和, 新居 学, 中西 永子, 小野 博史, 谷田 恵子, 河野 孝典, 笹嶋 宗彦, 中出 麻紀子
    Phenomena in Nursing 6(1) S5-S11 2022年  査読有り
    本学(県立大学)看護学部のプロジェクト「ビッグデータを活用した健康リスク予測と高度看護介入による新たなデータヘルス・システムの開発」の一環として実施した、糖尿病の悪化を予測するためのアルゴリズムの開発と特定保健指導で活用可能なアプリケーションの開発について報告した。糖尿病悪化予測アルゴリズムの開発は、A市の平成12年(2000年)から平成31年(2019年)までの健診データ19750人分をもとに、過去2回分のデータから3回目の糖尿病の総合判定の予測を行った。1回目のデータを「過去データ」、2回目のデータを「現在データ」、3回目のデータを「未来データ」とし、検査項目を「基本データ」「診断データ」「アンケートデータ」と区分し、区分ごとに「過去データ」「現在データ」「未来データ」「過去→現在への変化データ」「現在→未来への変化データ」に分け、3回目である「未来データ」が悪化するかしないかを機械学習などを用いた。上記のアルゴリズムを用いて糖尿病の悪化および発症のリスク変化を提示し、生活習慣の改善の動機づけとすることを目的に、保健指導アプリを構築した。その結果、糖尿病悪化予測アルゴリズムでは、「判定の悪化」を予測対象としてしまったため、判定が一段階悪化したばかりの者は次回に悪化しにくく、良いスコアが表示されてしまう結果となり、これだけでは生活習慣改善の動機づけにつながらないことが分かった。
  • 高橋 恵子, 三森 寧子, 朝澤 恭子, 亀井 智子, 有森 直子, 新福 洋子, 谷田 恵子, 武内 紗千, 池田 雅則
    聖路加看護学会学術大会講演集 25回 35-35 2021年2月  
  • Takeuchi S, Tanida K, Ikeda M, Miyagawa S, Nagai T, Mekviwattana wong C, Phuphaibul R, Nailes JM, Ligot J, Chien WT
    Australian Journal of Nursing Research 2(1) 2020年12月  査読有り
  • 森本 雅和, 内布 敦子, 新居 学, 中西 永子, 川崎 優子, 谷田 恵子, 河野 孝典
    日本看護科学学会学術集会講演集 40回 O36-04 2020年12月  
  • 森本 雅和, 内布 敦子, 新居 学, 中西 永子, 川崎 優子, 谷田 恵子, 河野 孝典
    日本看護科学学会学術集会講演集 40回 O36-04 2020年12月  
  • Regina L.T. Lee, Wai Tong Chien, Jason Ligot, Jennifer M. Nailes, Keiko Tanida, Sachi Takeuchi, Masanori Ikeda, Sachiyo Miyagawa, Toshisaburo Nagai, Rutja Phuphaibul, Chatsiri Mekviwattanawong, Ying-Ya Su, Rui Xing Zhang, Paul H. Lee, Stephen W. H. Kwok
    International Journal of Environmental Research and Public Health 17(7) 2402-2402 2020年4月1日  査読有り
    Health-related behaviors during adolescence have lifelong impacts. However, there are unclear areas regarding the associations between health-related quality of life and demographic characteristics, as well as physical and psychosocial indicators. The aim of this study was to examine the associations between quality of life and body weight, sleep outcome, social support by age, and cohabitants, given that income, self-esteem, lifestyle, emotional, social and behavioral problems were taken into account among adolescents in East and Southeast Asia. A cross-sectional survey was conducted in Zhengzhou of China, Hong Kong, Kansai region of Japan, Taipei of Taiwan, Bangkok of Thailand and Manila of the Philippines between 2016 and 2017 among 21,359 urban adolescents aged between 9 and 16. The results showed that adolescents who had better self-esteem and control of emotions and behaviors had much higher level of perceived quality of life. Those who were overweight or obese, sleepy in the daytime, and not living with parents had worse quality of life compared with those who were not. In conclusion, psychosocial well-being should have a higher priority in the promotion of quality of life among Asian adolescents. Nevertheless, further studies are required to explore the differences in perceived quality of life between genders and countries.
  • 谷田, 恵子, 濵上, 亜希子
    兵庫県立大学看護学部・地域ケア開発研究所紀要 27 77-89 2020年3月  査読有り筆頭著者
  • 谷田 恵子, 濱上 亜希子, 森 舞子
    Phenomena in Nursing 3(1) o-1-o-10 2019年12月  査読有り筆頭著者
    【目的】 A市に住む高齢者がどのような体温計を使用しているか,腋窩体温計の場合は正しく挿入できているか,測定前に汗を拭きとっているか,使用後体温計の保清を行っているかなどを明らかにすることを目的として質問紙調査を行った。 【方法】 データ収集は,高齢者のレクリエーションや生涯教育および健康の保持増進等のためにA市が設置している施設を利用している人や,地域の高年クラブの会員などを対象者として2015年7~9月に実施した。実施に先立ち,兵庫県立大学看護学部・地域ケア開発研究所研究倫理委員会に申請し,承認を得た。調査票は留め置き法と郵送法で回収した。体温計使用の実態が性別および前期・後期高齢者の区分で差があるかと,健康情報の入手方法と体温計使用の方法との関連をχ2検定と残差分析により確認した。 【結果】 745名に回答を依頼し,627名から回答を得(回収率84.2%),データクリーニングを行い515名分(男性39.6%,73.7±5.4歳,65~91歳)のデータを分析に用いた。416人(80.8%)が電子式腋窩用体温計を,78人(15.1%)が水銀式体温計を使用していた。体温計の挿入方向の質問を回答した者のうち正答を選択していたのは88名(19.6%)で,その中で健康情報を健康セミナーで得ていると回答した割合は,挿入方向が誤答の群よりも高かった。測定前に腋汗を拭く行為の実施率は78.6%,使用後の体温計の保清行為実施率は34.6%で,前期高齢期の男性群ではこれらの行為の実施率が他群よりも有意に低かった。 【結論】 医療従事者は、望ましい方法で体温を測定できている高齢者の割合が2割未満にすぎないことや,前期高齢男性は体温計の保清行動の実施率が女性や後期高齢男性よりも低いこと,水銀体温計が家庭に残っていることを意識しながら,対象に関わっていく必要性が示唆された。
  • Regina L.T. Lee, Wai Tong Chien, Keiko Tanida, Sachi Takeuchi, Phuphaibul Rutja, Stephen W. H. Kwok, Paul H. Lee
    International Journal of Environmental Research and Public Health 16(13) 2324-2324 2019年7月1日  査読有り
    Background: Given the risk of physical and psychosocial health that emerge in adolescents that are continuing into adulthood, identifying and addressing early signs of health-related quality of life (HRQoL) decline provides an opportunity to ensure that young people have a healthier progression through adolescence. Aim: To investigate the association between demographic characteristics, lifestyle health behaviours, and HRQoL of adolescents who live in Asia Pacific region, including Hong Kong in China, Beijing in China, Akashi in Japan, Seoul in South Korea, and Bangkok in Thailand. Methods: A cross-sectional self-reported survey carried out in a sample of 2296 adolescents that were aged 9–16 years (mean= 12.0; standard deviation [SD] = 1.63) was conducted in the five cities of the Asia Pacific region between January and August 2017. Demographic characteristics, adolescent lifestyle behaviours, and HRQoL were measured with demographic questionnaire, Adolescent Lifestyle Questionnaire’s (ALQ) seven domains and Paediatric Quality of Life’s (PedsQL 4.0) global score, respectively. Mixed multilevel model (MMLM) was used to fit the data. Results: After adjusting the demographic variables, one score increase in ALQ physical participation, nutrition, social support, and identity awareness are associated with an increase in PedsQL global score. On the contrary, one score increase in ALQ health practices is associated with a decrease in the PedsQL global score. The estimated mean of PedsQL global score of South Korea, Beijing, and Japan were better, while the score of Thailand and Hong Kong were poorer. Conclusions: Differentiating the impacts of promoting health behaviours among different countries can help in better understanding the health needs of adolescents in each country, especially in the Asia Pacific region, so that adequate and relevant resources can be allocated to reduce health-risk taking behaviours among this vulnerable group for health-promoting strategies.
  • 谷田, 恵子, 森, 舞子
    兵庫県立大学看護学部・地域ケア開発研究所紀要 26 25-40 2019年3月  査読有り筆頭著者
  • 谷田 恵子, 池田 雅則, 武内 紗千, 宮川 幸代
    兵庫県立大学地域ケア開発研究所研究活動報告集 3 43-44 2018年3月  筆頭著者
  • 谷田 恵子, 岡田 彩子
    日本看護研究学会雑誌 40(3) 378-378 2017年8月  
  • 宮川 幸代, 武内 紗千, 谷田 恵子, 池田 雅則, 片田 範子, 永井 利三郎
    小児保健研究 76(講演集) 171-171 2017年5月  
  • 池田 雅則, 武内 紗千, 谷田 恵子, 宮川 幸代, 片田 範子, 永井 利三郎
    小児保健研究 76(講演集) 172-172 2017年5月  
  • 谷田 恵子, 武内 紗千, 池田 雅則, 片田 範子
    小児保健研究 76(講演集) 229-229 2017年5月  
  • 谷田 恵子, 池田 雅則, 片田 範子, 武内 紗千, 永井 利三郎, 宮川 幸代
    兵庫県立大学地域ケア開発研究所研究活動報告集 2 5-6 2017年3月  
  • 片田 範子, 池田 雅則, 武内 紗千, 谷田 恵子, 永井 利三郎, 宮川 幸代
    兵庫県立大学地域ケア開発研究所研究活動報告集 1 7-8 2016年3月  
  • 岡田 彩子, 谷田 恵子, レー・グェン・キムガン, 駒形 朋子
    日本看護科学学会学術集会講演集 35回 694-694 2015年11月  
  • 池原 弘展, 永山 博美, 井上 知美, 中野 宏恵, 山村 文子, 森 舞子, 東 知宏, 森本 美智子, 小西 美和子, 谷田 恵子, 岡田 彩子, 川崎 優子, 坂下 玲子, 内布 敦子
    兵庫県立大学看護学部・地域ケア開発研究所紀要 22 107-116 2015年3月  査読有り
    【目的】ニーズ調査に基づくオーダーメイド型の臨床看護研究支援プログラムを作成した。臨床看護師を対象に、そのプログラムを実施し評価することによって、支援プログラムの効果について検討した。【方法】臨床看護研究への支援を申し出た臨床看護師グループに対し、セミナーと演習、個別相談を組み合わせた臨床看護研究支援を行った。セミナーは4回開催した。評価方法として受講者(研究協力者)に、セミナー毎に「とても」を最もよい評価とし、「まあまあ」「ふつう」「あまり」「まったく」の5段階評価で無記名のアンケートを実施し、演習・個別相談については自由記載で回答を得て内容分析を行った。【結果】研究者は受講者(研究協力者)の研究計画段階から支援を始め、研究をまとめていくプロセスに沿って、オーダーメイドな支援を行っていた。データ分析は多くの場合、研究者が行っていた。受講者(研究協力者)へのアンケートで、5段階中4点以上の割合は「内容は理解できましたか」が76.2%、「あなたの期待する内容でしたか」が76.2%、「今後に役立つ内容でしたか」が95.3%で、高い評価を得たと言える。自由記載では(1)研究について知識を得た(2)思考が整理された(3)研究の困難さを実感した(4)研究についてスキルアップできた(5)研究支援への期待の5カテゴリーが抽出された。【考察】(1)受講者(研究協力者)へのアンケート結果から、今回提供した支援プログラムは臨床看護師に評価の高い内容であった。(2)データ分析を実践するには一定の訓練を要することがうかがえた。(3)各グループの支援過程の概要から、研究支援は早期から行う必要があることがわかった。(4)各グループの支援過程の概要から、研究者のタイムリーな支援が臨床看護師の不安や困難感を軽減していることが分かった。(著者抄録)
  • 片田 範子, 有森 直子, 池田 雅則, 亀井 智子, 新福 洋子, 高橋 恵子, 武内 紗千, 田代 順子, 谷田 恵子, 三森 寧子
    兵庫県立大学地域ケア開発研究所研究活動報告集 9 52-52 2015年3月  
  • 中野 宏恵, 井上 知美, 東 知宏, 池原 弘展, 坂下 玲子, 川崎 優子, 岡田 彩子, 山村 文子, 森 舞子, 太尾 元美, 谷田 恵子, 森本 美智子, 内布 敦子
    兵庫県立大学看護学部・地域ケア開発研究所紀要 21 11-21 2014年3月  査読有り
    <目的>臨床現場における看護研究活動にともなって看護師に生じる感情や認識等の体験を明らかにする。<方法>医療施設に所属する臨床看護研究を実施した経験のある看護師および看護研究の指導を行った経験のある看護師を対象とし、フォーカス・グループ・インタビューを実施した。インタビュー内容は、(1)過去または現在取り組んでいる研究テーマ、(2)研究の実施または指導で困難に感じたこと、(3)研究の実施または研究指導でうまくいったと感じたことであった。得られた録音データは逐語録にし、その中から看護研究実施にともなう看護師の体験に関連する箇所を抽出した。抽出したデータの意味内容を読み取り、1つの意味内容が含まれる単位データを作成し、さらにカテゴリー化し分析を行った。分析は複数の研究者が行い妥当性を高めた。<結果>臨床で看護研究を実施している3施設に所属する臨床看護研究実施者13名、臨床看護研究指導者13名の協力が得られた。得られたカテゴリーを【 】で示す。得られた単位データ(135)の分析を通して看護研究実施にともなう看護師の体験は、【臨床看護研究は義務付けられている】【臨床看護研究はやりたくない】【臨床看護研究はできそうにない】【臨床看護研究によって成長する】【研究成果を実践に活用できた】【臨床看護研究を実施する能力や知識がない】【研究指導に対するプレッシャー(指)】【研究指導による精神的負担(指)】の8カテゴリーが見出された。看護研究が看護師に義務付けられていることは看護師の負担感や不全感に関連していた。一方で看護師は研究に対して意義も見出していた。<考察>研究が義務化されていることや研究のための知識や能力の不足などが影響して看護師が研究活動に伴って体験する負担感は大きくなっている。臨床現場での研究活動には支援体制の整備が必要である。(著者抄録)
  • 井上 知美, 中野 宏恵, 東 知宏, 池原 弘展, 坂下 玲子, 川崎 優子, 岡田 彩子, 山村 文子, 森 舞子, 太尾 元美, 谷田 恵子, 森本 美智子, 内布 敦子
    兵庫県立大学看護学部・地域ケア開発研究所紀要 21 23-35 2014年3月  査読有り
    <目的>看護研究における臨床看護師が抱える困難を明らかにする。<方法>H県内の医療施設に所属する臨床看護研究の実施経験のある看護師および指導経験のある看護師を対象にフォーカス・グループ・インタビューを実施した。インタビュー内容は(1)過去または現在取り組んでいる研究テーマ、(2)研究の実施または指導で困難に感じたこと、(3)研究の実施または研究指導でうまくいったと感じたことであった。得られたデータから看護研究における臨床看護師が抱える困難に関連する箇所を抽出した。抽出したデータの意味内容を読み取り、1つの意味内容が含まれる単位データを作成し、複数の研究者によりカテゴリー化し、分析を行い妥当性を高めた。<結果>H県内の医療施設で看護研究を実施している中規模以上の3施設に所属する臨床看護研究実施者13名、臨床看護研究指導者13名の協力が得られた。看護師が抱える困難は研究プロセスにおける困難、研究の実施環境における困難に分けられ、得られたカテゴリーは、【 】で示した。研究プロセスにおける困難は【研究テーマの設定が難しい】【文献検索・文献検討の方法が不十分】【看護研究のプロセスが分からない】【研究計画書の立案が難しい】【研究結果のまとめ方が難しい】の5カテゴリーが得られた。研究の実施環境における困難は【研究するための設備の不足】【研究時間の不足】【研究資金の不足】【人員の不足】【研究支援体制の不足】【研究に要する能力・知識の不足】の6カテゴリーが得られた。<考察>臨床看護師は研究のプロセスすべてにおいて困難を抱えており、文献が手に入らない、支援体制の不足などがあり、適切に看護研究が実施できる環境ではなかった。そのため、臨床看護研究は大学等の教育機関と連携し、研究プロセスの各段階におけるセミナーを開催することや、支援体制を充実させることが望ましい。(著者抄録)
  • Keiko Tanida, Masashi Shibata, Margaret M. Heitkemper
    Biological Research For Nursing 15(3) 264-272 2013年7月  査読有り筆頭著者
    Clinical researchers do not typically assess sleep with polysomnography (PSG) but rather with observation. However, methods relying on observation have limited reliability and are not suitable for assessing sleep depth and cycles. The purpose of this methodological study was to compare a sleep analysis method based on power spectral indices of heart rate variability (HRV) data to PSG. PSG and electrocardiography data were collected synchronously from 10 healthy women (ages 20–61 years) over 23 nights in a laboratory setting. HRV was analyzed for each 60-s epoch and calculated at 3 frequency band powers (very low frequency [VLF]-hi: 0.016–0.04 Hz; low frequency [LF]: 0.04–0.15 Hz; and high frequency [HF]: 0.15–0.4 Hz). Using HF/(VLF-hi + LF + HF) value, VLF-hi, and heart rate (HR) as indices, an algorithm to categorize sleep into 3 states (shallow sleep corresponding to Stages 1 &amp; 2, deep sleep corresponding to Stages 3 &amp; 4, and rapid eye movement [REM] sleep) was created. Movement epochs and time of sleep onset and wake-up were determined using VLF-hi and HR. The minute-by-minute agreement rate with the sleep stages as identified by PSG and HRV data ranged from 32 to 72% with an average of 56%. Longer wake after sleep onset (WASO) resulted in lower agreement rates. The mean differences between the 2 methods were 2 min for the time of sleep onset and 6 min for the time of wake-up. These results indicate that distinguishing WASO from shallow sleep segments is difficult using this HRV method. The algorithm's usefulness is thus limited in its current form, and it requires additional modification.
  • 谷田 恵子, 楊箸 隆哉, 本田 智子, 柴田 真志
    日本看護研究学会雑誌 34(1) 191-198 2011年4月  査読有り筆頭著者
    本研究では,睡眠時の心拍変動(HRV)データを1分と5分間区分でMemCalc法により周波数解析してHRV指標を求め,PSGで判定した各睡眠段階におけるHRV指標についてそれぞれ比較検討した。20~44歳の女性8名から得られた16夜分のPSGおよびHRVデータを解析した。HRV解析は,超低周波数高領域(0.016~0.04Hz:VLF-hi),低周波数(0.04~0.15Hz:LF),高周波数(0.15~0.4Hz:HF)の各帯域のパワースペクトル値を算出した。LF/HF,HF/(LF+HF),HF/(VLF-hi+LF+HF),VLF-hiの4つの指標において,1分と5分間区分解析共に,REM睡眠,浅睡眠,深睡眠の各睡眠段階間に有意な差が認められた。これまでHRV周波数解析指標の算出は5分間区分が主であったが,睡眠段階の推定にはPSGの1エポック20~30秒により近似する1分間区分解析結果を用いる方が有用である可能性が示唆された。(著者抄録)
  • 谷田 恵子, 楊箸 隆哉, 本田 智子, 柴田 真志
    日本看護研究学会雑誌 34(1) 1_191-1_198 2011年  査読有り
    本研究では,睡眠時の心拍変動(HRV)データを1分と5分間区分でMemCalc法により周波数解析してHRV指標を求め,PSGで判定した各睡眠段階におけるHRV指標についてそれぞれ比較検討した。20~44歳の女性8名から得られた16夜分のPSGおよびHRVデータを解析した。HRV解析は,超低周波数高領域(0.016~0.04Hz:VLF-hi),低周波数(0.04~0.15Hz:LF),高周波数(0.15~0.4Hz:HF)の各帯域のパワースペクトル値を算出した。LF/HF,HF/(LF+HF),HF/(VLF-hi+LF+HF),VLF-hiの4つの指標において,1分と5分間区分解析共に,REM睡眠,浅睡眠,深睡眠の各睡眠段階間に有意な差が認められた。これまでHRV周波数解析指標の算出は5分間区分が主であったが,睡眠段階の推定にはPSGの1エポック20~30秒により近似する1分間区分解析結果を用いる方が有用である可能性が示唆された。
  • 谷田 恵子
    日本看護技術学会誌 9(3) 19-26 2010年12月  査読有り筆頭著者
    本研究では,主観的睡眠感と心拍変動のパワースペクトル指標との関係性を検討した.健康成人女性10名を対象として,1人あたり2~3夜の調査を行い,のべ21セットのデータを得た.終夜睡眠ポリグラムからは総睡眠時間,実睡眠時間,入眠潜時および中途覚醒を評価し,心拍変動データの1分区分ごとの周波数解析結果からは低周波数成分 (LF),高周波数成分 (HF),LF/HF,HF/ (LF+HF) の睡眠深度別の平均値と一晩の平均値を算出し,これらの客観的指標値とOSA睡眠感得点の相関関係を求めた.その結果,LF/HFは第2因子「睡眠維持」,第3因子「気がかり」,第4因子「統合的睡眠」と負の相関関係が認められ,HF/ (LF+HF) はこれら3つの因子に加えて第1因子「眠気」とも正の相関関係があった.しかしながら,第5因子「入眠」は,いずれのパワースペクトル指標とも関係性が認められなかった.以上の結果より,HF/ (LF+HF) からは,主観的睡眠感のうちの入眠に関する評価は困難であるが,その他の睡眠感については評価できる可能性が示唆された.
  • Etsuko Takiguchi, Chika Fukano, Yukari Kimura, Masayo Tanaka, Keiko Tanida, Hidesuke Kaji
    Metabolism 59(11) 1591-1596 2010年11月  査読有り
  • 谷田 恵子, 木村 由佳里
    兵庫県立大学看護学部・地域ケア開発研究所紀要 16 23-38 2009年4月  査読有り筆頭著者
  • 谷田 恵子, 本田 智子, 楊箸 隆哉
    日本看護科学学会学術集会講演集 28回 336-336 2008年11月  
  • Hidesuke Kaji, Chika Fukano, Yukari Kimura, Etsuko Takiguchi, Keiko Tanida
    Metabolic Syndrome and Related Disorders 6(1) 24-31 2008年3月  査読有り最終著者
  • 本田 智子, 堀内 美和, 楊箸 隆哉, 石渡 貴之, 新井 潤一郎, 谷田 恵子
    日本看護研究学会雑誌 29(3) 260-260 2006年7月  
  • 楊箸 隆哉, 谷田 恵子, 本田 智子, 堀内 美和, 坂口 けさみ, 大平 雅美, 畔上 真子, 石渡 貴之
    日本看護研究学会雑誌 28(3) 147-147 2005年6月  
  • 谷田 恵子, 本田 智子, 堀内 美和, 楊箸 隆哉, 石渡 貴之
    日本看護研究学会雑誌 28(3) 147-147 2005年6月  
  • 谷田 恵子
    日本アロマセラピー学会誌 3(1) 45-51 2004年3月  査読有り筆頭著者
  • 谷田 恵子
    日本看護技術学会誌 2(1) 69-75 2003年9月  査読有り筆頭著者
    輻射熱による実験的疼痛の閾値が真性ラベンダーオイルの芳香吸入によって上昇するか否かを検証することを目的として, 健常成人女性27名を対象に実験研究を行なった. 実験群は10分間の安静後に疼痛閾値を測定し, その後, 自然揮発させた真性ラベンダーオイルの芳香を自然呼吸で10分間吸入して再度疼痛閾値を測定した. 対照群は芳香の無い条件で同様の実験を行った. また被験者の真性ラベンダーの香りに対する好みを7段階の順位尺度を用いて評価し, 疼痛閾値の変化率と香りの嗜好の程度との関係を検討した. その結果, 芳香吸入によって疼痛閾値は有意に上昇し, 真性ラベンダーオイルの芳香の吸入には疼痛閾値を上昇させる効果があることを確認した. また, 香りに対する嗜好の程度と閾値変化の割合との間には有意な相関関係は認められなかったことから, その効果は薬理的作用が主であることが推測された. 本研究により, 芳香療法が疼痛緩和の看護介入として有用であることを示唆できた.

MISC

 14

共同研究・競争的資金等の研究課題

 11

社会貢献活動

 3