研究者業績

木村 真

キムラ シン  (Shin Kimura)

基本情報

所属
兵庫県立大学 大学院 情報科学研究科 教授
(兼任)社会情報科学部 教授
学位
博士(経済学)(2008年1月 大阪大学)

J-GLOBAL ID
200901068109706410
researchmap会員ID
5000082241

外部リンク

学歴

 2

論文

 34
  • RuoPeng Wang, Shin Kimura
    Economic Modelling 135 2024年6月  査読有り
  • Shin Kimura, Tomoki Kitamura, Kunio Nakashima
    Humanities and Social Sciences Communications 2023年8月10日  査読有り
  • 木村 真
    企業年金 42(4) 18-21 2023年5月  
  • 木村 真
    年報 公共政策学 (16) 101-114 2022年3月  招待有り
  • 木村 真
    経済分析 No.202(202) 101-124 2021年6月  査読有り
  • 李 錦純, 山本 大祐, 真鍋 雅史, 増野 園惠, 木村 真, 牛尾 裕子, 森 菊子
    厚生の指標 68(4) 17-24 2021年4月  査読有り
    目的 人口減少と高齢化が進む中山間地域在住高齢者における訪問看護に対する認知度を把握し,関連する項目について明らかにすることで,在宅医療人材不足が深刻な地域における,訪問看護の適正利用の促進と在宅ケア体制の整備に向けて,訪問看護に対する住民ニーズを探索する上での基礎資料とすることを目的とした。方法 中山間地域であるA県北部の二次医療圏B地域の5市町在住の65歳以上の元気〜虚弱高齢者を対象に,無記名自記式質問紙調査を実施した。質問項目は,訪問看護の認知度に関する項目(名称・サービス内容・サービス内容別認知度),基本属性,介護保険サービス利用に関する項目,健康要因に関する項目,社会関係要因に関する項目とした。訪問看護のサービス内容認知度と各項目との単変量解析およびロジスティック回帰分析により関連する項目について分析した。結果 578件の有効回答のうち(有効回答率60.0%),訪問看護の名称は526人(91.0%)が認知していたが,サービス内容については375名(64.9%)の認知度であった。内容別では,「療養上の世話」(73.0%),「病状の観察」(64.0%)の順に認知度が高い反面,「精神障がい者の看護」(19.9%)と「ターミナルケア」(27.2%)の認知度が低かった。訪問看護サービス内容認知度の有無を従属変数としたロジスティック回帰分析では,訪問リハビリテーションの認知度と,別居家族・親族とのソーシャルサポートが有意に影響していた。結論 訪問看護サービスの内容別の認知度に差があり,認知度が低いながら社会的要請が高い精神障がい者やターミナルケアに対する訪問看護の意義と,地域住民へもたらす価値をいかに可視化し伝えていくかが課題として示された。訪問看護のサービス内容認知度には訪問リハビリテーションの認知度と別居家族・親族のソーシャルサポートが影響しており,背景として,訪問リハビリテーションを普及促進している地域医療体制の後押しによる住民ニーズの高まりと,地元を離れた別居家族の介護参加のあり方の一端がうかがえた。訪問看護サービスの具体的な内容の認知度向上により,地域住民の潜在ニーズの発掘と適正利用につながることから,リハビリテーション専門職とのさらなる連携強化と,別居家族・親族による介護体制の特徴を加味した情報発信上の工夫が必要である。(著者抄録)
  • 木村 真
    社会保障研究 4(4) 470-486 2020年  
  • 牛尾 裕子, 森 菊子, 増野 園恵, 李 錦純, 山本 大祐, 木村 真, 真鍋 雅史, 細川 裕平, 太田 都
    兵庫県立大学看護学部・地域ケア開発研究所紀要 26 15-24 2019年3月  査読有り
    【目的】訪問看護サービス導入事例における在宅療養中の高齢者の重症化予防のアウトカムとそれをもたらした訪問看護の援助内容を明らかにし、訪問看護による重症化予防のアウトカム評価指標を検討した。【方法】経験豊かな訪問看護師を研究協力者とし、過去1〜2年の間で経験した訪問看護事例で、訪問看護サービスが入ることで重症化を予防できたと判断する事例を想起してもらい、訪問看護導入時と調査時の間の利用者の変化の内容とその事例への訪問看護師の意図的な援助内容について語ってもらい、分析データとした。【結果】経験豊かな訪問看護師4名より13事例を聴取し、うち介護度が軽度の7例を分析対象とした。7例中5例において服薬の自己管理の改善が確認され、定期外受診の減少も含めると全ての事例について、救急車呼び出し回数の減少あるいは入院回数の減少など医療の利用が適正化されていた。看護職はすべてのケースにおいて、身体面のアセスメントに基づいたセルフケアの指導を行っていた。【考察】服薬の自己管理と医療利用の適正化は、訪問看護による本人・家族のセルフケア向上を反映する簡便な評価指標とできると考えられた。今後は、予防の観点から訪問看護の結果評価を適用する適切な対象設定を検討し、訪問看護師のエンパワメントにつながるような簡便なツール開発が求められる。(著者抄録)
  • 吉田 周平, 木村 真
    日本年金学会誌 38 86-91 2019年  査読有り
  • Munekatsu Usami, Masashi Manabe, Shin Kimura
    JOURNAL OF AIR TRANSPORT MANAGEMENT 58 15-20 2017年1月  査読有り
    This paper presents an empirical analysis of airport choice and passenger movement on international flights from local cities in Japan to Narita and Haneda Airports in the Tokyo metropolitan area. This is the first study to evaluate airport choice behavior in Japan empirically by using the micro data collected by Japan's Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism in 2010 (i.e., when time slots for international long-haul flights were first assigned at Haneda). The analysis confirms that flight connectivity is a crucial element in airport choice.Further, Japanese airlines and their associated alliances are able to attract passengers arriving from local cities by using Haneda airport. Above all, we find that the introduction of long-haul international flights from Haneda has met the needs of a number of passengers arriving from local cities in Japan owing to the convenience of the domestic flight network, especially for business purpose passengers. (C) 2016 Elsevier Ltd. All rights reserved.
  • 木村 真, 橋本 恭之
    地方財政 55(7) 169-195 2016年7月  査読有り
  • 小川 亮, 木村 真
    地域学研究 46(3) 309-323 2016年  査読有り
    <p>How does a local government's fiscal consolidation affect the population ? This paper provides a case study of Izumisano City, where there has been a long-term attempt to improve fiscal conditions. The economy and financial sector of Izumisano City have previously faced shocks from two fiscal crises. The first was the spontaneous declaration of a fiscal emergency at the end of FY2003, and the second was the forced designation by the central government of a "fiscal consolidation municipality" in FY2009. These crises led the city to make new plans for fiscal consolidation. The analysis presented in this paper confirms that the benefit-cost ratio of public service provisions declined in the fiscal year following each of the two crises, relative to two groups of similar municipalities.</p><p>Using population data from the Japanese basic resident register, three features of population changes due to the two fiscal crises were identified:(1) the rate of net migration decreased relative to similar municipalities, (2) immigration was more responsive to the crises than emigration both in rate and timing of change, (3) the previous trends of larger population increases in younger generations compared to similar municipalities disappeared under stronger fiscal consolidation.</p><p>Special mention should also be made of the finding that the decrease in the immigration rate occurred prior to decline in the benefit-cost ratio that was clearly observed in forced designation as a "fiscal consolidation municipality" in FY2009. This result shows an announcement effect:the designation by the central government influenced the actions of potential immigrants prior to the negative policy impacts were felt, leading to avoidance of immigration to Izumisano before the fiscal consolidation was strengthened.</p><p>The question posed by this analysis is to what extent the two fiscal crises reduced the population growth in Izumisano City. The results of the shift-share analysis, controlling for differences in age composition between the regions, shows that the two fiscal crises reduced the population growth rate by 0.2 to 0.5 percentage points per year.</p><p>JEL Classifications: H31, H72, R23</p>
  • 吉田 周平, 木村 真
    社会保障研究 1(1) 192-208 2016年  査読有り
  • 橋本 恭之, 木村 真
    関西大学経済論集 = Economic review of Kansai University 64(3) 303-321 2015年3月  
    本稿の目的は、夕張市における公営事業と国保事業の現状と課題をあきらかにすることである。本稿で得られた結果は、以下のようにまとめることができる。第1に、財政破綻後の観光施設の運営方法として採用された指定管理者制度は、さまざまな課題を抱えていることがあきらかになった。指定管理者制度のもとで観光施設の延命を図るよりも、民間への売却ないし無償譲渡を優先して考えていくべきだろう。第2に、夕張市の病院会計の赤字は、診療所に縮小することで解消が図られてた。しかし、老朽化に伴い移設計画が検討されているものの、市の人口中心地への移設はへき地医療の指定がはずれてしまうなどの課題を抱えている。第3に、夕張市の国保事業会計は、赤字が解消されている。ただし、2010年度以降、赤字解消により保険料が引き下げられ、受診率と 1人あたり医療費も上昇傾向にあることから今後注意が必要である。第4に、夕張市の下水道事業は、一般会計からの繰り出し不足、利用者の伸び悩みなどにより多額の累積赤字を抱えるに至った。地方都市においては、インフラ整備の優先順位を考える必要があることがわかった。
  • Ryo Murakami, Tomomichi Nakamura, Shin Kimura, Masashi Manabe, Toshihiro Tanizawa
    PHYSICA A-STATISTICAL MECHANICS AND ITS APPLICATIONS 420 179-189 2015年2月  査読有り
    We investigate possible origins of the trends in financial markets, where trend we refer to as is a relatively long-term fluctuation observed in price change (price movement), using a simple deterministic threshold model that contains no external driving force term to generate trends forcibly. We find that the trend can be generated by this simple model without any external driving force. Furthermore, from thorough numerical simulations, we obtain two following results: (i) a trend of monotonic increase or decrease can be generated only by dealers' minuscule price updates for the next deal trying to follow an expected forthcoming direction of price change, (ii) non-monotonic trends spontaneously emerge when dealers cannot obtain accurate information about the number of dealers participating in the next deal. We conclude from these results that the emergence of trends is not necessarily generated by an external driving force but by a natural outcome of the accumulation of minuscule price updates of individual dealers with insufficient information about the next deal. (C) 2014 Elsevier B.V. All rights reserved.
  • 橋本 恭之, 木村 真
    関西大学経済論集 = Economic review of Kansai University 64(2) 165-195 2014年9月  
  • 小野寺 直喜, 木村 真
    会計検査研究 (50) 43-61 2014年9月  査読有り
  • 橋本 恭之, 木村 真
    関西大学経済論集 = Economic review of Kansai University 63(2) 125-150 2013年9月  
  • 木村, 真
    関西大学経済論集 第63巻、第2号 2013年  
  • 木村 真, 橋本 恭之
    経済分析 (183) 1-24 2010年3月  査読有り
  • 木村 真
    日本年金学会誌 28 50-59 2009年  
  • 木村 真
    季刊社会保障研究 45(2) 183-196 2009年  査読有り
  • 川瀬 晃弘, 木村 真
    経済分析 (181) 78-98 2009年1月  査読有り
  • 川瀬 晃弘, 北浦 義朗, 木村 真
    日本経済研究 (56) 92-121 2007年3月  査読有り
  • 木村 真
    税に関する論文入選論文集 3 1-29 2007年  査読有り
  • 吉田 素教, 木村 真
    地方財政 44(12) 125-147 2005年12月  査読有り
  • 林 宏昭, 吉田 素教, 木村 真
    地方財務 平成16年10月号, 165-186(604) 165-186 2004年10月  
  • 木村 真, 北浦 義朗, 橋本 恭之
    大阪大学経済学 54(2) 123-133 2004年9月  
  • 木村 真, 吉田 素教, 橋本 恭之
    会計検査研究 (30) 65-79 2004年9月  査読有り
  • 川瀬 晃弘, 北浦 義朗, 木村 真
    大阪大学経済学 53(4) 108-126 2004年3月  
  • 吉田 素教, 木村 真, 小川 亮
    国際税制研究 (13) 179-187 2004年  査読有り
  • 川瀬 晃弘, 北浦 義朗, 木村 真
    国際税制研究 (13) 154-164 2004年  
  • 跡田直澄, 前川聡子, 川瀬晃弘, 北浦義朗, 木村真
    国際税制研究 (11) 122-138 2003年  

MISC

 9

書籍等出版物

 4
  • 山重慎二, 高橋泰, 山田篤裕, 石井加代子, 木村真, 臼井恵美子, 上野有子, 近藤絢子, 深井太洋, 朝井友紀子, 地曵暁瑛, 安岡匡也 (担当:共著, 範囲:第3章)
    中央経済社 2022年11月21日 (ISBN: 9784502438516)
  • 橋本, 恭之, 鈴木, 善充, 木村, 真, 小川, 亮, 吉田, 素教
    清文社 2017年 (ISBN: 9784433638870)
  • 猪木, 武徳, Rüttermann, Markus (担当:分担執筆, 範囲:第10章「被用者年金の分立・統合過程にみる官と民、公と私(戦前)」)
    NTT出版 2014年10月 (ISBN: 9784757143333)
  • 跡田, 直澄, 前川, 聡子 (担当:分担執筆, 範囲:第1章「社会保障の現状と課題」, 第6章「公的扶助の現状」, 第10章「介護保険改革の論点」, 第11章「社会福祉・公的扶助の論点」, 第13章「医療保険制度の見直し」)
    清文社 2007年 (ISBN: 9784433335977)

講演・口頭発表等

 30

共同研究・競争的資金等の研究課題

 12

メディア報道

 12