研究者検索結果一覧 竹田 直樹 竹田 直樹タケダ ナオキ (naoki takeda) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属兵庫県立大学 大学院緑環境景観マネジメント研究科 准教授学位博士(学術)(1992年11月 千葉大学)研究者番号20316037J-GLOBAL ID202001017241930994researchmap会員IDR000007254 研究分野 1 人文・社会 / 美学、芸術論 / パブリックアート アートプロジェクト 現代美術 風景論 学歴 1 1988年4月 - 1991年3月 千葉大学大学院 自然科学研究科 受賞 1 2018年10月 学会賞 環境芸術学会 論文 7 パブリックアートについて4つの考察 :第4回:アーティストが自律的に実現するこれまでとは原理が異なる新たなタイプのパブリックアートがストリートに現れた。それは民主主義と親密なものだった。 竹田直樹 環境芸術 31 75-84 2024年4月 招待有り筆頭著者 添付ファイル パブリックアートについて4つの考察 :第3回:冷戦期には自由主義と民主主義と資本主義が合体していたのに、冷戦終結とその後の中国の台頭により、自由主義と民主主義は資本主義と分離し、資本主義のモニュメントが誕生した。 竹田直樹 環境芸術 30 17-27 2023年8月 招待有り筆頭著者 添付ファイル パブリックアートについて4つの考察 :第2回:「独裁者」のようなアートディレクターが登場し、モニュメント性を除去されたパブリックアートは社会から自律した。 竹田直樹 環境芸術 29 73-82 2023年1月 招待有り筆頭著者 添付ファイル パブリックアートについて4つの考察:第1回:社会から自律することを強制され自由主義のモニュメントになったパブリックアートは、社会から自律していなかった。 竹田直樹 環境芸術 28 17-23 2022年10月 招待有り筆頭著者 添付ファイル 『武蔵野の』コナラ等の落葉広葉樹林の風景に対する価値観の形成に文学が与えた影響 竹田直樹 景観園芸研究 22 5-11 2021年3月 査読有り筆頭著者 もっとみる MISC 53 視覚反応実験による都市環境における抽象彫刻及び具象彫刻と背景の整合性に関する研究 竹田 直樹, 白井 彦衛 造園雑誌 53(5) 335-340 1989年 彫刻作品の背景と作品形態の整合性に関して, 従来は感覚的, 経験的に把握されており, 定量的にとらえる試みはわずかしか行われたことがない。そこで本研究において背景と作品形態を類型化して2元配置法による視覚反応実験を実施した。結果として整合性に関し, 背景と作品形態の効果について, 線形項, 非線形項, 実験誤差, 反応誤差に分解し, 各項の寄与率を求めることにより重要性を示すことができた。 都市環境における彫刻作品の量の表現方法に関する研究 白井 彦衛, 竹田 直樹 造園雑誌 53(5) 341-346 1989年 都市環境における彫刻作品の導入手法を考える時, 彫刻作品の量をどのように表現するかという問題が生じる。彫刻作品の規模は様々であり一律に点数のみで表現することは不適切な場合がある。本研究では, 3つの指標を提案し, それらに関し実際の適用方法を検討した。さらに船橋市と横浜市緑区においてケーススタディを実施し, これらの指標の有効性について考察を行った。 公共彫刻の作品と設置の傾向について 竹田直樹 日本造園学会関東支部大会研究 報告発表要旨 6 36-37 1988年 «12 書籍等出版物 7 造園がわかる本 赤坂, 信, 「造園がわかる」研究会 彰国社 2023年4月 (ISBN: 9784395321896) アニメの像VS.アートプロジェクト : まちとアートの関係史 竹田, 直樹 公人の友社 2013年10月 (ISBN: 9784875556299) 八木ヨシオの彫刻コミュニケーション 竹田直樹 マルモ出版 2008年8月 (ISBN: 4944091192) やさしい風景学―Visual landscape book (続) 竹田 直樹 マルモ出版 2002年1月 (ISBN: 4944091184) やさしい風景学―1990‐1996年の日本 (VISUAL LANDSCAPE BOOK) 竹田 直樹 マルモ出版 1997年1月 (ISBN: 4944091060) もっとみる 担当経験のある科目(授業) 1 2014年4月 - 現在 環境芸術論 (兵庫県立大学) 所属学協会 1 2001年8月 - 現在 環境芸術学会 Works(作品等) 9 『被爆夾竹桃の森プロジェクト』(広島アートプロジェクト 広島市 吉島地区) 竹田直樹, 上田博文 2010年 芸術活動 『里山復興事業(その1)森の素プロジェクト(その2)風景画プロジェクト』(越後妻有アートトリエンナーレ 十日町市 三省ハウス) 竹田直樹 2009年 芸術活動 『神殿都市計画』(京都市 ギャラリー虹) 竹田直樹, 尾崎泰弘 2008年 芸術活動 『欲望を追加した古い庭』(琵琶湖ビエンナーレ 近江八幡市 喜多利邸) 竹田直樹 2007年 芸術活動 『資本主義の庭』(旧中工場アートプロジェクト 広島市 旧日本銀行) 竹田直樹 2007年 芸術活動 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 2 サブカルチャーのアイコンが都市空間に与える影響に関する考察 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2011年 - 2013年 竹田 直樹, 八木 健太郎 都市におけるアートの存在形態の変容に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2005年 - 2006年 竹田 直樹, 八木 健太郎
竹田 直樹タケダ ナオキ (naoki takeda) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属兵庫県立大学 大学院緑環境景観マネジメント研究科 准教授学位博士(学術)(1992年11月 千葉大学)研究者番号20316037J-GLOBAL ID202001017241930994researchmap会員IDR000007254 研究分野 1 人文・社会 / 美学、芸術論 / パブリックアート アートプロジェクト 現代美術 風景論 学歴 1 1988年4月 - 1991年3月 千葉大学大学院 自然科学研究科 受賞 1 2018年10月 学会賞 環境芸術学会 論文 7 パブリックアートについて4つの考察 :第4回:アーティストが自律的に実現するこれまでとは原理が異なる新たなタイプのパブリックアートがストリートに現れた。それは民主主義と親密なものだった。 竹田直樹 環境芸術 31 75-84 2024年4月 招待有り筆頭著者 添付ファイル パブリックアートについて4つの考察 :第3回:冷戦期には自由主義と民主主義と資本主義が合体していたのに、冷戦終結とその後の中国の台頭により、自由主義と民主主義は資本主義と分離し、資本主義のモニュメントが誕生した。 竹田直樹 環境芸術 30 17-27 2023年8月 招待有り筆頭著者 添付ファイル パブリックアートについて4つの考察 :第2回:「独裁者」のようなアートディレクターが登場し、モニュメント性を除去されたパブリックアートは社会から自律した。 竹田直樹 環境芸術 29 73-82 2023年1月 招待有り筆頭著者 添付ファイル パブリックアートについて4つの考察:第1回:社会から自律することを強制され自由主義のモニュメントになったパブリックアートは、社会から自律していなかった。 竹田直樹 環境芸術 28 17-23 2022年10月 招待有り筆頭著者 添付ファイル 『武蔵野の』コナラ等の落葉広葉樹林の風景に対する価値観の形成に文学が与えた影響 竹田直樹 景観園芸研究 22 5-11 2021年3月 査読有り筆頭著者 もっとみる MISC 53 視覚反応実験による都市環境における抽象彫刻及び具象彫刻と背景の整合性に関する研究 竹田 直樹, 白井 彦衛 造園雑誌 53(5) 335-340 1989年 彫刻作品の背景と作品形態の整合性に関して, 従来は感覚的, 経験的に把握されており, 定量的にとらえる試みはわずかしか行われたことがない。そこで本研究において背景と作品形態を類型化して2元配置法による視覚反応実験を実施した。結果として整合性に関し, 背景と作品形態の効果について, 線形項, 非線形項, 実験誤差, 反応誤差に分解し, 各項の寄与率を求めることにより重要性を示すことができた。 都市環境における彫刻作品の量の表現方法に関する研究 白井 彦衛, 竹田 直樹 造園雑誌 53(5) 341-346 1989年 都市環境における彫刻作品の導入手法を考える時, 彫刻作品の量をどのように表現するかという問題が生じる。彫刻作品の規模は様々であり一律に点数のみで表現することは不適切な場合がある。本研究では, 3つの指標を提案し, それらに関し実際の適用方法を検討した。さらに船橋市と横浜市緑区においてケーススタディを実施し, これらの指標の有効性について考察を行った。 公共彫刻の作品と設置の傾向について 竹田直樹 日本造園学会関東支部大会研究 報告発表要旨 6 36-37 1988年 «12 書籍等出版物 7 造園がわかる本 赤坂, 信, 「造園がわかる」研究会 彰国社 2023年4月 (ISBN: 9784395321896) アニメの像VS.アートプロジェクト : まちとアートの関係史 竹田, 直樹 公人の友社 2013年10月 (ISBN: 9784875556299) 八木ヨシオの彫刻コミュニケーション 竹田直樹 マルモ出版 2008年8月 (ISBN: 4944091192) やさしい風景学―Visual landscape book (続) 竹田 直樹 マルモ出版 2002年1月 (ISBN: 4944091184) やさしい風景学―1990‐1996年の日本 (VISUAL LANDSCAPE BOOK) 竹田 直樹 マルモ出版 1997年1月 (ISBN: 4944091060) もっとみる 担当経験のある科目(授業) 1 2014年4月 - 現在 環境芸術論 (兵庫県立大学) 所属学協会 1 2001年8月 - 現在 環境芸術学会 Works(作品等) 9 『被爆夾竹桃の森プロジェクト』(広島アートプロジェクト 広島市 吉島地区) 竹田直樹, 上田博文 2010年 芸術活動 『里山復興事業(その1)森の素プロジェクト(その2)風景画プロジェクト』(越後妻有アートトリエンナーレ 十日町市 三省ハウス) 竹田直樹 2009年 芸術活動 『神殿都市計画』(京都市 ギャラリー虹) 竹田直樹, 尾崎泰弘 2008年 芸術活動 『欲望を追加した古い庭』(琵琶湖ビエンナーレ 近江八幡市 喜多利邸) 竹田直樹 2007年 芸術活動 『資本主義の庭』(旧中工場アートプロジェクト 広島市 旧日本銀行) 竹田直樹 2007年 芸術活動 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 2 サブカルチャーのアイコンが都市空間に与える影響に関する考察 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2011年 - 2013年 竹田 直樹, 八木 健太郎 都市におけるアートの存在形態の変容に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2005年 - 2006年 竹田 直樹, 八木 健太郎