トップページ大学本部国際商経学部 社会情報科学部 工学研究科 理学研究科 環境人間学部 看護学部 情報科学研究科 社会科学研究科 緑環境景観マネジメント研究科 地域資源マネジメント研究科 減災復興政策研究科 政策科学研究所高度産業科学技術研究所 自然・環境科学研究所 地域ケア開発研究所先端医療工学研究所総合教育機構学術総合情報センター地域創造機構社会価値創造機構 トップページ大学本部国際商経学部 社会情報科学部 工学研究科 理学研究科 環境人間学部 看護学部 情報科学研究科 社会科学研究科 緑環境景観マネジメント研究科 地域資源マネジメント研究科 減災復興政策研究科 政策科学研究所高度産業科学技術研究所 自然・環境科学研究所 地域ケア開発研究所先端医療工学研究所総合教育機構学術総合情報センター地域創造機構社会価値創造機構
研究者検索結果一覧 竹内 和雄 竹内 和雄竹内(タケウチ) 和雄(カズオ) (Kazuo Takeuchi) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属兵庫県立大学 環境人間学部 教授学位博士(教育学)(2022年3月 芦屋大学)連絡先takekaz0205shse.u-hyogo.ac.jp研究者番号10639058J-GLOBAL ID202301016745742396researchmap会員IDR000054203 研究キーワード 5 子どもの権利 校内暴力 不登校 子どものインターネット問題 生徒指導 研究分野 1 人文・社会 / 教育学 / 生徒指導 経歴 4 2023年4月 - 現在 兵庫県立大学 環境人間学部 教授 2012年4月 - 2023年3月 兵庫県立大学 環境人間学部 准教授 2007年4月 - 2012年3月 寝屋川市教育委員会 学校教育部 指導主事 1987年4月 - 2007年3月 寝屋川市立中学校 生徒指導部 教諭 学歴 3 2019年4月 - 2021年3月 芦屋大学大学院 大学院教育学専攻 1997年4月 - 1999年3月 兵庫教育大学兵庫教育大学大学院学校教育研究科(修士課程) 教育学研究科 教育基礎コース 1983年4月 - 1987年3月 神戸大学 教育学部 中等国語科 委員歴 6 2023年4月 - 現在 こども家庭庁 青少年のインターネット利用環境実態調査企画分析有識者 2022年4月 - 現在 こども家庭庁 青少年インターネット環境の整備等に関する検討会委員 2019年4月 - 2023年3月 内閣府 青少年のインターネット利用環境実態調査企画分析会議有識者 2018年4月 - 2019年3月 文部科学省 学校における携帯電話の取扱い等に関する有識者会議座長 2017年4月 - 2018年3月 文部科学省 学校における携帯電話の取扱い等に関する有識者会議委員 もっとみる 受賞 1 2012年7月 研究奨励賞 Kivaプログラムの運用の可能性と課題 日本道徳性発達実践学会 竹内和雄 論文 144 試されているのは私たち大人です 竹内和雄 月刊生徒指導 56(3) 60-61 2024年3月 筆頭著者 AIは学校になにができますか? 竹内和雄 月刊生徒指導 55(2) 64-65 2024年2月 筆頭著者 不登校について考えてみた 竹内和雄 月刊生徒指導 54(1) 60-61 2024年1月 筆頭著者 新しい提要、新しい生徒指導(第10回)第11章 インターネット・携帯電話に関わる問題 : チーム学校で未然防止 竹内和雄 月刊生徒指導 54(1) 34-37 2024年1月 筆頭著者 ネットの闇も伝える必要があります 竹内和雄 月刊生徒指導 53(13) 60-61 2023年12月 筆頭著者 GIGA端末の効果的・積極的な利活用の可能性について : 2023年度 ネットの安心・安全シンポジウムの概要報告 竹内和雄, 赤間圭祐, 佐野竜也, 佐和伸明, 大塚輝 ICTワールドレビュー 16(4) 40-53 2023年12月 筆頭著者 私が入院してやっと気づけたこと 竹内和雄 月刊生徒指導 53(12) 2-63 2023年11月 筆頭著者 子どもの声に耳を傾けよう 竹内和雄 月刊生徒指導 53(11) 62-63 2023年10月 筆頭著者 生成AIについて考えてみた 竹内和雄 月刊生徒指導 53(10) 62-63 2023年9月 筆頭著者 生徒指導っていったい? 竹内和雄 月刊生徒指導 53(9) 62-63 2023年8月 筆頭著者 「著作権侵害」を考える 竹内和雄 月刊生徒指導 53(8) 58-59 2023年7月 筆頭著者 Society5.0時代を生きる子どもたちのために 竹内和雄 信濃教育 (1639) 1-9 2023年7月 招待有り筆頭著者 SNS時代の思春期の子どもたち 竹内和雄 小児看護 46(7) 858-864 2023年7月 査読有り最終著者 「デジタル・シチズンシップ教育の時代がやってきた 竹内和雄 月刊学校教育相談 37(8) 36-39 2023年7月 最終著者 「闇バイト」を考える 竹内和雄 月刊生徒指導 53(7) 60-61 2023年6月 筆頭著者 「お寿司屋ペロペロ動画」を考える 竹内和雄 月刊生徒指導 53(5) 60-61 2023年5月 筆頭著者 デジタル・シチズンシップ教育に向けて 竹内和雄 月刊生徒指導 53(4) 64-65 2023年4月 筆頭著者 13歳が母親を刺殺? 竹内和雄 月刊生徒指導3月号 53(3) 58-59 2023年3月 筆頭著者 『生徒指導提要』が新しくなりました 竹内和雄 月刊生徒指導2月号 53(2) 60-61 2023年2月 筆頭著者 ネットの条例について考えた 竹内和雄 月刊生徒指導1月号 53(1) 70-71 2023年1月 筆頭著者 ネット炎上について考えた 竹内和雄 月刊生徒指導12月号 52(13) 2022年12月 筆頭著者 オフラインキャンプに行きました 2 竹内和雄 月刊生徒指導11月号 52(12) 76-77 2022年11月 筆頭著者 オフラインキャンプに行きました 竹内和雄 月刊生徒指導10月号 52 64-65 2022年10月 筆頭著者 「投げ銭」について考えてみた 竹内和雄 月刊生徒指導9月号 52(10) 2022年9月 筆頭著者 ネットの出会いについて考えてみた 竹内和雄 月刊生徒指導8月号 52(9) 66-67 2022年8月 筆頭著者 シンポジウム GIGAスクール時代のICTリテラシー教育の充実に向けて : 2022年度 ネットの安心・安全シンポジウムの概要報告—特集 学校におけるネットの安心・安全 竹内 和雄, 武藤 久慶, 丸山 岳志, 田渕 明人, 澤田 真泰, 浅沼 翔太, 米田 謙三, 藤井 美凪, 侘美 千夏 ICT world review = ICTワールドレビュー 15(4) 12-28 2022年8月 筆頭著者責任著者 いじめはどこで起きますか? 竹内和雄 月刊生徒指導7月号 52(8) 58-59 2022年7月 筆頭著者 あすの教育 竹内和雄兵庫県立大学准教授に聞く 新しいタイプの「ネットいじめ」とは 竹内 和雄 内外教育 (7001) 10-11 2022年6月3日 LINEアイコンについて考えてみた 竹内和雄 月刊生徒指導6月号 52(7) 58-59 2022年6月 筆頭著者 「ネットいじめ」を考えてみた~ガラケーからスマホへ~ 竹内和雄 月刊生徒指導5月号 52(5) 64-65 2022年5月 筆頭著者 映画にみる子ども虐待(13)映画『SNS : 少女達の10日間』を見て考えたこと—Thoughts from watching the movie "Caught in the Net" 竹内 和雄 子どもの虐待とネグレクト = Japanese journal of child abuse and neglect : 日本子ども虐待防止学会学術雑誌 24(1) 69-75 2022年5月 査読有り筆頭著者 GIGA端末を巡る諸問題~新しい時代の幕開けです~ 竹内和雄 月刊生徒指導 52(4) 58-59 2022年4月 筆頭著者 コロナ前後で子どものネット利用はどう変わったか : 2万人調査から分かったこと—特集 コロナ禍と子どもの健康 : 日常を取り戻すために 竹内 和雄 月刊保団連 (1353) 22-27 2021年9月 筆頭著者 学校への携帯電話の持込みにどう向き合うか : GIGAスクール構想が進む今、考えたいこと 竹内 和雄 時報市町村教委 / 全国市町村教育委員会連合会 編 (292) 2-4 2021年5月 筆頭著者 インターネットによる人権侵害—今日的な人権課題への取組 竹内 和雄 研究紀要 / 兵庫県人権啓発協会研究推進委員会 編 22 45-65 2021年3月 査読有り筆頭著者 シンポジウム ICTの安心安全な利用に関する意識啓発・情報モラル教育の在り方 : GIGAスクール構想を次のステージへと進めるために—特集 学校におけるネットの安心・安全 竹内 和雄, 赤間 圭祐, 板倉 寛, 豊田 充崇, 原田 大, 三輪 誠司, 永野 浩介 ICT world review = ICTワールドレビュー 14(4) 12-25 2021年 ネット依存対策キャンプ参加者のインターネット使用の現状と課題 : M-GTAによる質的調査分析 竹内 和雄, 冨田 幸子, 松山 康成, 安東 茂樹 芦屋大学論叢 (74) 61-72 2021年 査読有り筆頭著者 ネット依存対策キャンプ参加者の意識変化のプロセス : M-GTAによる質的調査分析 竹内 和雄, 冨田 幸子, 安東 茂樹 芦屋大学論叢 (75) 29-40 2021年 査読有り筆頭著者 インターネット依存問題に対するわが国の学校における教育的支援についての現状と課題 竹内 和雄, 松山 康成, 安東 茂樹 教育情報研究 36(3) 49-55 2021年 査読有り筆頭著者 個人のインターネット利用率が増加するにつれて児童生徒の利用率も増加傾向を示し,それに伴いインターネット依存問題も低年齢化する傾向になっている。本研究は,インターネット依存問題に対するわが国の学校における教育的支援についての現在の動向をレビューし,その現状を明らかにすることを目的とした。その結果,教育的支援と効果評価が実施され,インターネット利用やピア・サポート等の取り組みが知見でき,今後の教育的支援の在り方やその方向性が示唆された. 「スマホ・ネット」の現状と上手な付き合い方—特集 子どもを取り巻く「スマホ・ネット」の現状と上手な付き合い方 竹内 和雄 教育時報 / 岡山県教育委員会, 岡山県教育広報協会 編 73(1) 6-9 2021年1月 筆頭著者 ネット・ゲームの利用と不登校についての一考察 : 被承認欲求と自己実現の狭間で—A PERSPECTIVE ON ONLINE GAMING AND STUDENT SCHOOL REFUSAL : BETWEEN THEIR SELF-ACTUALIZATION AND NEED FOR APPROVAL—特集 不登校 竹内 和雄 児童青年精神医学とその近接領域 = Japanese journal of child and adolescent psychiatry : 日本児童青年精神医学会誌 62(2) 204-213 2021年 「子どものネット問題研究」の出発点と今後の課題 竹内 和雄, 安東 茂樹 芦屋大学論叢 (75) 93-100 2021年 コロナ禍におけるネット問題への対応—Responding to Internet Problems in COVID-19—特集 コロナ禍における生徒指導の方向性と課題 竹内 和雄 生徒指導学研究 = The Japanese journal of the study of guidance and counseling : 日本生徒指導学会機関誌 / 日本生徒指導学会機関誌編集委員会 編 (20) 22-27 2021年 試されているのは私たち大人—特集 スマホ・SNSの利用ルールづくり 竹内 和雄 月刊学校教育相談 / 学校教育相談研究所 編 34(8) 14-17 2020年7月 「ウィズ・コロナ」時代のおとなが知っておきたいこと—特集 ネット・スマホ時代の子どもたちの非行と被害防止の方策 竹内 和雄 青少年問題 67(夏季) 10-17 2020年7月 ネット時代の教育相談、指導のあり方—子どものこころとインターネット ; 家庭や学校は、子どもにインターネットをどう教えるか 竹内 和雄 こころの科学 (211) 38-42 2020年5月 教師の「解決」と子どもの「解決」がズレるとき—特集 子ども同士のトラブル、解決した後の対応 竹内 和雄 月刊学校教育相談 / 学校教育相談研究所 編 34(3) 17-19 2020年2月 「いじめ撲滅劇」の参加が中学生の自己変容の転機として人格や進路に与える影響 : M-GTAによる質的調査分析 竹内 和雄, 冨田 幸子, 安東 茂樹 芦屋大学論叢 (73) 43-54 2020年 学校への携帯電話持込問題—特集 遠隔でつながる 竹内 和雄 Lisn : Library & information science news / キハラ株式会社マーケティング部 編 (186) 10-13 2020年 災害対応等における学校への携帯電話持ち込み可否についての生徒及び学生の意識 竹内 和雄, 安東 茂樹, 野口 聡 芦屋大学論叢 (72) 35-44 2020年 123» MISC 9 フォーラム ICTソリューションを活用した生徒指導支援の進め方 : 生徒指導現場の改善に向けて—特集 つながりを大切にする生徒指導 : 日本生徒指導学会第20回大会より 草野 純一, 武田 國広, 滝 充, 大橋 忠司, 八並 光俊, 竹内 和雄, 森田 洋司 月刊生徒指導 50(3) 26-33 2020年3月 「道徳科」で「情報モラル」をどのように扱うか—特集「特別の教科 道徳」と人権教育 竹内 和雄 部落解放 / 解放出版社 編 (756) 41-47 2018年4月 ネット問題研究は現場の問題低減に貢献し得るか-実践者の視点で研究を見定める- 金綱知征, 家島明彦, 戸田有一, 藤桂, 竹内和雄, 寺戸武志, 足達昇, 山口博 日本教育心理学会総会発表論文集 58th 2016年 日中韓三か国シンポジウム:いじめの諸相 仲 真紀子, 戸田 有一, 竹内 和雄, 安部 海渡 日本心理学会大会発表論文集 79 JPAS-004-JPAS-004 2015年9月22日 話題提供者変更 (誤) Lee Seung-yeon♯(梨花女子大学) (正) Oh Insoo♯(梨花女子大学) スマホの問題は心の問題 : 答えは子どもが知っている—特集 "リテラシー"を身につけるためには 子どものつながりとトラブル : ケータイとSNS 竹内 和雄 月刊生徒指導 45(5) 22-25 2015年5月 もっとみる 書籍等出版物 15 「リスク」を知って、「自分」を守る!スマホマインドの育てかた : 人とのコミュニケーション 竹内和雄 保育者 2024年1月 「リスク」を知って、「自分」を守る!スマホマインドの育てかた : 社会とのコミュニケーション 竹内和雄 保育者 2024年1月 (ISBN: 9784586086658) 「『生きる』教育」: 自己肯定感を育み,自分と相手を大切にする方法を学ぶ (第1巻) (生野南小学校教育実践シリーズ 1巻) 才村 眞理, 竹内 和雄, 橋本 和明, 大阪市立生野南小学校, 大阪市立田島中学校, 西岡, 加名恵 (担当:分担執筆) 日本標準 2022年10月14日 (ISBN: 4820807269) イラスト版 10分で身につくネット・スマホの使い方: トラブルを回避する34のワーク 竹内和雄, ソーシャルメディア研究会(兵庫県立大学等), 吉川, 徹 (担当:編者(編著者)) 合同出版 2022年8月5日 (ISBN: 4772615083) こどもスマホルール : 賢く使って、トラブル回避! 竹内, 和雄 時事通信出版局,時事通信社 (発売) 2022年4月 (ISBN: 9784788718098) もっとみる 講演・口頭発表等 5 Internet delinquency and risky online behavior among Japanese adolescents: Effect of moral disengagement and mediating role of their assessment of internet crimes T.Yanagida, Kazuo Takeuchi 2016年7月25日 スマホ時代を生きる子どもたちのために 竹内和雄 日本年少児健康教育学会 2015年8月24日 招待有り スマートフォン,インターネットによる「いじめ」を考える 竹内和雄 日本学校心理学会総会 2015年7月17日 招待有り 青少年のスマートフォン&インターネット問題にいかに対処すべきか 竹内和雄, 戸田有一、髙橋知音 日本教育心理学会公開シンポジウム 2014年8月17日 招待有り スマホとSNSにおける情報モラル教育について-ネットいじめ,ネット依 存,ネット炎上等に教育工学会はどう対応するか 竹内和雄 日本教育工学会全体シンポジウム 2014年6月16日 招待有り 担当経験のある科目(授業) 5 2023年4月 - 現在 生徒指導特論 (兵庫県立大学) 2015年4月 - 現在 教職実践演習 (兵庫県立大学) 2012年4月 - 現在 教職論 (兵庫県立大学) 2012年4月 - 現在 生徒指導論 (兵庫県立大学) 2012年3月 - 現在 現代教育論 (兵庫県立大学) 所属学協会 3 2020年4月 - 現在 日本生徒指導学会 2010年 - 現在 日本道徳性発達実践学会 2008年4月 - 現在 日本ピア・サポート学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 9 子どものインターネットの自律的使用態度・スキルの育成に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2017年4月 - 2024年3月 三宅 幹子, 竹内 和雄, 寺澤 孝文 ネットやゲーム依存の児童生徒に実施するキャンプ療法の効果測定とプログラム開発 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月 金山 健一, 竹内 和雄, 栗原 慎二 いじめやネット上の諸問題に対処する多様な実践の総合的比較評価手法の開発 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2018年4月 - 2023年3月 戸田 有一, 竹内 和雄, 三宅 幹子, 金綱 知征, 西野 泰代 いじめ被害児童生徒の被援助志向性を考慮した相談システムの開発 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2016年4月 - 2020年3月 水野 治久, 本田 真大, 戸田 有一, 竹内 和雄, 永井 智 スマートフォンを入口とするネットトラブルの3カ国比較と体験型予防プログラム開発 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2014年4月 - 2017年3月 竹内 和雄, 青山 郁子 もっとみる 社会貢献活動 2 ユニセフスマホサミット コメンテーター, Host, 助言・指導, 企画, 調査担当 日本ユニセフ協会 ユニセフスマホサミット 2019年6月16日 - 2020年2月13日 小中学校 スマホ“追放”騒動 ~トラブル低年齢化の波紋 出演 NHK(日本放送協会) クローズアップ現代 2014年7月14日 メディア報道 1 スマホ依存の子どもたち TBS 報道特集 2019年12月19日 テレビ・ラジオ番組
竹内 和雄竹内(タケウチ) 和雄(カズオ) (Kazuo Takeuchi) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属兵庫県立大学 環境人間学部 教授学位博士(教育学)(2022年3月 芦屋大学)連絡先takekaz0205shse.u-hyogo.ac.jp研究者番号10639058J-GLOBAL ID202301016745742396researchmap会員IDR000054203 研究キーワード 5 子どもの権利 校内暴力 不登校 子どものインターネット問題 生徒指導 研究分野 1 人文・社会 / 教育学 / 生徒指導 経歴 4 2023年4月 - 現在 兵庫県立大学 環境人間学部 教授 2012年4月 - 2023年3月 兵庫県立大学 環境人間学部 准教授 2007年4月 - 2012年3月 寝屋川市教育委員会 学校教育部 指導主事 1987年4月 - 2007年3月 寝屋川市立中学校 生徒指導部 教諭 学歴 3 2019年4月 - 2021年3月 芦屋大学大学院 大学院教育学専攻 1997年4月 - 1999年3月 兵庫教育大学兵庫教育大学大学院学校教育研究科(修士課程) 教育学研究科 教育基礎コース 1983年4月 - 1987年3月 神戸大学 教育学部 中等国語科 委員歴 6 2023年4月 - 現在 こども家庭庁 青少年のインターネット利用環境実態調査企画分析有識者 2022年4月 - 現在 こども家庭庁 青少年インターネット環境の整備等に関する検討会委員 2019年4月 - 2023年3月 内閣府 青少年のインターネット利用環境実態調査企画分析会議有識者 2018年4月 - 2019年3月 文部科学省 学校における携帯電話の取扱い等に関する有識者会議座長 2017年4月 - 2018年3月 文部科学省 学校における携帯電話の取扱い等に関する有識者会議委員 もっとみる 受賞 1 2012年7月 研究奨励賞 Kivaプログラムの運用の可能性と課題 日本道徳性発達実践学会 竹内和雄 論文 144 試されているのは私たち大人です 竹内和雄 月刊生徒指導 56(3) 60-61 2024年3月 筆頭著者 AIは学校になにができますか? 竹内和雄 月刊生徒指導 55(2) 64-65 2024年2月 筆頭著者 不登校について考えてみた 竹内和雄 月刊生徒指導 54(1) 60-61 2024年1月 筆頭著者 新しい提要、新しい生徒指導(第10回)第11章 インターネット・携帯電話に関わる問題 : チーム学校で未然防止 竹内和雄 月刊生徒指導 54(1) 34-37 2024年1月 筆頭著者 ネットの闇も伝える必要があります 竹内和雄 月刊生徒指導 53(13) 60-61 2023年12月 筆頭著者 GIGA端末の効果的・積極的な利活用の可能性について : 2023年度 ネットの安心・安全シンポジウムの概要報告 竹内和雄, 赤間圭祐, 佐野竜也, 佐和伸明, 大塚輝 ICTワールドレビュー 16(4) 40-53 2023年12月 筆頭著者 私が入院してやっと気づけたこと 竹内和雄 月刊生徒指導 53(12) 2-63 2023年11月 筆頭著者 子どもの声に耳を傾けよう 竹内和雄 月刊生徒指導 53(11) 62-63 2023年10月 筆頭著者 生成AIについて考えてみた 竹内和雄 月刊生徒指導 53(10) 62-63 2023年9月 筆頭著者 生徒指導っていったい? 竹内和雄 月刊生徒指導 53(9) 62-63 2023年8月 筆頭著者 「著作権侵害」を考える 竹内和雄 月刊生徒指導 53(8) 58-59 2023年7月 筆頭著者 Society5.0時代を生きる子どもたちのために 竹内和雄 信濃教育 (1639) 1-9 2023年7月 招待有り筆頭著者 SNS時代の思春期の子どもたち 竹内和雄 小児看護 46(7) 858-864 2023年7月 査読有り最終著者 「デジタル・シチズンシップ教育の時代がやってきた 竹内和雄 月刊学校教育相談 37(8) 36-39 2023年7月 最終著者 「闇バイト」を考える 竹内和雄 月刊生徒指導 53(7) 60-61 2023年6月 筆頭著者 「お寿司屋ペロペロ動画」を考える 竹内和雄 月刊生徒指導 53(5) 60-61 2023年5月 筆頭著者 デジタル・シチズンシップ教育に向けて 竹内和雄 月刊生徒指導 53(4) 64-65 2023年4月 筆頭著者 13歳が母親を刺殺? 竹内和雄 月刊生徒指導3月号 53(3) 58-59 2023年3月 筆頭著者 『生徒指導提要』が新しくなりました 竹内和雄 月刊生徒指導2月号 53(2) 60-61 2023年2月 筆頭著者 ネットの条例について考えた 竹内和雄 月刊生徒指導1月号 53(1) 70-71 2023年1月 筆頭著者 ネット炎上について考えた 竹内和雄 月刊生徒指導12月号 52(13) 2022年12月 筆頭著者 オフラインキャンプに行きました 2 竹内和雄 月刊生徒指導11月号 52(12) 76-77 2022年11月 筆頭著者 オフラインキャンプに行きました 竹内和雄 月刊生徒指導10月号 52 64-65 2022年10月 筆頭著者 「投げ銭」について考えてみた 竹内和雄 月刊生徒指導9月号 52(10) 2022年9月 筆頭著者 ネットの出会いについて考えてみた 竹内和雄 月刊生徒指導8月号 52(9) 66-67 2022年8月 筆頭著者 シンポジウム GIGAスクール時代のICTリテラシー教育の充実に向けて : 2022年度 ネットの安心・安全シンポジウムの概要報告—特集 学校におけるネットの安心・安全 竹内 和雄, 武藤 久慶, 丸山 岳志, 田渕 明人, 澤田 真泰, 浅沼 翔太, 米田 謙三, 藤井 美凪, 侘美 千夏 ICT world review = ICTワールドレビュー 15(4) 12-28 2022年8月 筆頭著者責任著者 いじめはどこで起きますか? 竹内和雄 月刊生徒指導7月号 52(8) 58-59 2022年7月 筆頭著者 あすの教育 竹内和雄兵庫県立大学准教授に聞く 新しいタイプの「ネットいじめ」とは 竹内 和雄 内外教育 (7001) 10-11 2022年6月3日 LINEアイコンについて考えてみた 竹内和雄 月刊生徒指導6月号 52(7) 58-59 2022年6月 筆頭著者 「ネットいじめ」を考えてみた~ガラケーからスマホへ~ 竹内和雄 月刊生徒指導5月号 52(5) 64-65 2022年5月 筆頭著者 映画にみる子ども虐待(13)映画『SNS : 少女達の10日間』を見て考えたこと—Thoughts from watching the movie "Caught in the Net" 竹内 和雄 子どもの虐待とネグレクト = Japanese journal of child abuse and neglect : 日本子ども虐待防止学会学術雑誌 24(1) 69-75 2022年5月 査読有り筆頭著者 GIGA端末を巡る諸問題~新しい時代の幕開けです~ 竹内和雄 月刊生徒指導 52(4) 58-59 2022年4月 筆頭著者 コロナ前後で子どものネット利用はどう変わったか : 2万人調査から分かったこと—特集 コロナ禍と子どもの健康 : 日常を取り戻すために 竹内 和雄 月刊保団連 (1353) 22-27 2021年9月 筆頭著者 学校への携帯電話の持込みにどう向き合うか : GIGAスクール構想が進む今、考えたいこと 竹内 和雄 時報市町村教委 / 全国市町村教育委員会連合会 編 (292) 2-4 2021年5月 筆頭著者 インターネットによる人権侵害—今日的な人権課題への取組 竹内 和雄 研究紀要 / 兵庫県人権啓発協会研究推進委員会 編 22 45-65 2021年3月 査読有り筆頭著者 シンポジウム ICTの安心安全な利用に関する意識啓発・情報モラル教育の在り方 : GIGAスクール構想を次のステージへと進めるために—特集 学校におけるネットの安心・安全 竹内 和雄, 赤間 圭祐, 板倉 寛, 豊田 充崇, 原田 大, 三輪 誠司, 永野 浩介 ICT world review = ICTワールドレビュー 14(4) 12-25 2021年 ネット依存対策キャンプ参加者のインターネット使用の現状と課題 : M-GTAによる質的調査分析 竹内 和雄, 冨田 幸子, 松山 康成, 安東 茂樹 芦屋大学論叢 (74) 61-72 2021年 査読有り筆頭著者 ネット依存対策キャンプ参加者の意識変化のプロセス : M-GTAによる質的調査分析 竹内 和雄, 冨田 幸子, 安東 茂樹 芦屋大学論叢 (75) 29-40 2021年 査読有り筆頭著者 インターネット依存問題に対するわが国の学校における教育的支援についての現状と課題 竹内 和雄, 松山 康成, 安東 茂樹 教育情報研究 36(3) 49-55 2021年 査読有り筆頭著者 個人のインターネット利用率が増加するにつれて児童生徒の利用率も増加傾向を示し,それに伴いインターネット依存問題も低年齢化する傾向になっている。本研究は,インターネット依存問題に対するわが国の学校における教育的支援についての現在の動向をレビューし,その現状を明らかにすることを目的とした。その結果,教育的支援と効果評価が実施され,インターネット利用やピア・サポート等の取り組みが知見でき,今後の教育的支援の在り方やその方向性が示唆された. 「スマホ・ネット」の現状と上手な付き合い方—特集 子どもを取り巻く「スマホ・ネット」の現状と上手な付き合い方 竹内 和雄 教育時報 / 岡山県教育委員会, 岡山県教育広報協会 編 73(1) 6-9 2021年1月 筆頭著者 ネット・ゲームの利用と不登校についての一考察 : 被承認欲求と自己実現の狭間で—A PERSPECTIVE ON ONLINE GAMING AND STUDENT SCHOOL REFUSAL : BETWEEN THEIR SELF-ACTUALIZATION AND NEED FOR APPROVAL—特集 不登校 竹内 和雄 児童青年精神医学とその近接領域 = Japanese journal of child and adolescent psychiatry : 日本児童青年精神医学会誌 62(2) 204-213 2021年 「子どものネット問題研究」の出発点と今後の課題 竹内 和雄, 安東 茂樹 芦屋大学論叢 (75) 93-100 2021年 コロナ禍におけるネット問題への対応—Responding to Internet Problems in COVID-19—特集 コロナ禍における生徒指導の方向性と課題 竹内 和雄 生徒指導学研究 = The Japanese journal of the study of guidance and counseling : 日本生徒指導学会機関誌 / 日本生徒指導学会機関誌編集委員会 編 (20) 22-27 2021年 試されているのは私たち大人—特集 スマホ・SNSの利用ルールづくり 竹内 和雄 月刊学校教育相談 / 学校教育相談研究所 編 34(8) 14-17 2020年7月 「ウィズ・コロナ」時代のおとなが知っておきたいこと—特集 ネット・スマホ時代の子どもたちの非行と被害防止の方策 竹内 和雄 青少年問題 67(夏季) 10-17 2020年7月 ネット時代の教育相談、指導のあり方—子どものこころとインターネット ; 家庭や学校は、子どもにインターネットをどう教えるか 竹内 和雄 こころの科学 (211) 38-42 2020年5月 教師の「解決」と子どもの「解決」がズレるとき—特集 子ども同士のトラブル、解決した後の対応 竹内 和雄 月刊学校教育相談 / 学校教育相談研究所 編 34(3) 17-19 2020年2月 「いじめ撲滅劇」の参加が中学生の自己変容の転機として人格や進路に与える影響 : M-GTAによる質的調査分析 竹内 和雄, 冨田 幸子, 安東 茂樹 芦屋大学論叢 (73) 43-54 2020年 学校への携帯電話持込問題—特集 遠隔でつながる 竹内 和雄 Lisn : Library & information science news / キハラ株式会社マーケティング部 編 (186) 10-13 2020年 災害対応等における学校への携帯電話持ち込み可否についての生徒及び学生の意識 竹内 和雄, 安東 茂樹, 野口 聡 芦屋大学論叢 (72) 35-44 2020年 123» MISC 9 フォーラム ICTソリューションを活用した生徒指導支援の進め方 : 生徒指導現場の改善に向けて—特集 つながりを大切にする生徒指導 : 日本生徒指導学会第20回大会より 草野 純一, 武田 國広, 滝 充, 大橋 忠司, 八並 光俊, 竹内 和雄, 森田 洋司 月刊生徒指導 50(3) 26-33 2020年3月 「道徳科」で「情報モラル」をどのように扱うか—特集「特別の教科 道徳」と人権教育 竹内 和雄 部落解放 / 解放出版社 編 (756) 41-47 2018年4月 ネット問題研究は現場の問題低減に貢献し得るか-実践者の視点で研究を見定める- 金綱知征, 家島明彦, 戸田有一, 藤桂, 竹内和雄, 寺戸武志, 足達昇, 山口博 日本教育心理学会総会発表論文集 58th 2016年 日中韓三か国シンポジウム:いじめの諸相 仲 真紀子, 戸田 有一, 竹内 和雄, 安部 海渡 日本心理学会大会発表論文集 79 JPAS-004-JPAS-004 2015年9月22日 話題提供者変更 (誤) Lee Seung-yeon♯(梨花女子大学) (正) Oh Insoo♯(梨花女子大学) スマホの問題は心の問題 : 答えは子どもが知っている—特集 "リテラシー"を身につけるためには 子どものつながりとトラブル : ケータイとSNS 竹内 和雄 月刊生徒指導 45(5) 22-25 2015年5月 もっとみる 書籍等出版物 15 「リスク」を知って、「自分」を守る!スマホマインドの育てかた : 人とのコミュニケーション 竹内和雄 保育者 2024年1月 「リスク」を知って、「自分」を守る!スマホマインドの育てかた : 社会とのコミュニケーション 竹内和雄 保育者 2024年1月 (ISBN: 9784586086658) 「『生きる』教育」: 自己肯定感を育み,自分と相手を大切にする方法を学ぶ (第1巻) (生野南小学校教育実践シリーズ 1巻) 才村 眞理, 竹内 和雄, 橋本 和明, 大阪市立生野南小学校, 大阪市立田島中学校, 西岡, 加名恵 (担当:分担執筆) 日本標準 2022年10月14日 (ISBN: 4820807269) イラスト版 10分で身につくネット・スマホの使い方: トラブルを回避する34のワーク 竹内和雄, ソーシャルメディア研究会(兵庫県立大学等), 吉川, 徹 (担当:編者(編著者)) 合同出版 2022年8月5日 (ISBN: 4772615083) こどもスマホルール : 賢く使って、トラブル回避! 竹内, 和雄 時事通信出版局,時事通信社 (発売) 2022年4月 (ISBN: 9784788718098) もっとみる 講演・口頭発表等 5 Internet delinquency and risky online behavior among Japanese adolescents: Effect of moral disengagement and mediating role of their assessment of internet crimes T.Yanagida, Kazuo Takeuchi 2016年7月25日 スマホ時代を生きる子どもたちのために 竹内和雄 日本年少児健康教育学会 2015年8月24日 招待有り スマートフォン,インターネットによる「いじめ」を考える 竹内和雄 日本学校心理学会総会 2015年7月17日 招待有り 青少年のスマートフォン&インターネット問題にいかに対処すべきか 竹内和雄, 戸田有一、髙橋知音 日本教育心理学会公開シンポジウム 2014年8月17日 招待有り スマホとSNSにおける情報モラル教育について-ネットいじめ,ネット依 存,ネット炎上等に教育工学会はどう対応するか 竹内和雄 日本教育工学会全体シンポジウム 2014年6月16日 招待有り 担当経験のある科目(授業) 5 2023年4月 - 現在 生徒指導特論 (兵庫県立大学) 2015年4月 - 現在 教職実践演習 (兵庫県立大学) 2012年4月 - 現在 教職論 (兵庫県立大学) 2012年4月 - 現在 生徒指導論 (兵庫県立大学) 2012年3月 - 現在 現代教育論 (兵庫県立大学) 所属学協会 3 2020年4月 - 現在 日本生徒指導学会 2010年 - 現在 日本道徳性発達実践学会 2008年4月 - 現在 日本ピア・サポート学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 9 子どものインターネットの自律的使用態度・スキルの育成に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2017年4月 - 2024年3月 三宅 幹子, 竹内 和雄, 寺澤 孝文 ネットやゲーム依存の児童生徒に実施するキャンプ療法の効果測定とプログラム開発 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月 金山 健一, 竹内 和雄, 栗原 慎二 いじめやネット上の諸問題に対処する多様な実践の総合的比較評価手法の開発 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2018年4月 - 2023年3月 戸田 有一, 竹内 和雄, 三宅 幹子, 金綱 知征, 西野 泰代 いじめ被害児童生徒の被援助志向性を考慮した相談システムの開発 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2016年4月 - 2020年3月 水野 治久, 本田 真大, 戸田 有一, 竹内 和雄, 永井 智 スマートフォンを入口とするネットトラブルの3カ国比較と体験型予防プログラム開発 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2014年4月 - 2017年3月 竹内 和雄, 青山 郁子 もっとみる 社会貢献活動 2 ユニセフスマホサミット コメンテーター, Host, 助言・指導, 企画, 調査担当 日本ユニセフ協会 ユニセフスマホサミット 2019年6月16日 - 2020年2月13日 小中学校 スマホ“追放”騒動 ~トラブル低年齢化の波紋 出演 NHK(日本放送協会) クローズアップ現代 2014年7月14日 メディア報道 1 スマホ依存の子どもたち TBS 報道特集 2019年12月19日 テレビ・ラジオ番組