研究者業績

後藤 忠徳

ゴトウ タダノリ  (Tada-nori Goto)

基本情報

所属
兵庫県立大学 理学研究科 教授
学位
博士(理学)(1997年7月 京都大学)

研究者番号
90303685
J-GLOBAL ID
202301006620127872
researchmap会員ID
R000046789

論文

 73
  • Keiichi Ishizu, Ayako Oda, Tada-nori Goto, Takafumi Kasaya, Toshiki Watanabe, Hideaki Machiyama
    Scientific Reports 14(1) 2024年7月1日  
    Abstract Near-seafloor concentrated gas hydrates (GHs) containing large amounts of methane have been identified at various gas chimney sites. Although understanding the spatial distribution of GHs is fundamental for assessing their dissociation impact on aggravating global warming and resource potential, the spatial distribution of GHs within gas chimneys remains unclear. Here, we estimate the subseafloor distribution of GHs at a gas chimney site in the Japan Sea using marine electrical resistivity tomography data. The resulting two-dimensional subseafloor resistivity structure shows high anomalies (10–100 Ωm) within seismically inferred gas chimneys. As the resistivity anomalies are aligned with high amplitude seismic reflections and core positions recovering GHs, we interpret the resistivity anomalies are near-seafloor concentrated GH deposits. We also detect various distribution patterns of the high resistivity anomalies including 100-m wide and 40-m thick anomaly near the seafloor and 500-m wide anomaly buried 50 m below the seafloor, suggesting that GHs are heterogeneously distributed. Therefore, considering such heterogeneous GH distribution within gas chimneys is critical for in-depth assessments of GH environmental impacts and energy resources.
  • Yusuke Ohta, Tada-nori Goto, Katsuaki Koike, Koki Kashiwaya, Weiren Lin, Osamu Tadai, Takafumi Kasaya, Toshiya Kanamatsu, Hideaki Machiyama
    Earth, Planets and Space 76(1) 2024年4月8日  
    Abstract The physical properties of seafloor massive sulfides are crucial for interpreting sub-seafloor images from geophysical surveys, shedding light on the evolution of seafloor mineral deposits. While some studies have explored the relationship between electrical properties and the volume of conductive minerals in rocks from seafloor massive sulfide deposits, they primarily focused on artificial samples, leaving the characteristics of natural samples less understood. Moreover, there has been no comprehensive study detailing the general characteristics of electrical properties, particularly chargeability and relaxation time, in relation to the volumetric fraction of sulfides in rocks from massive sulfide mounds in typical hydrothermal areas. In this study, we employed complex conductivity measurements, elemental concentration analysis, and mineral content identification on to rock samples from the active hydrothermal zones of the Okinawa Trough in Japan. The complex conductivity observed was remarkably high, with a pronounced imaginary component and a broad frequency range. This is attributed to induced polarization extending beyond our measurement range. The rock samples were rich in conductive sulfide minerals such as pyrite, chalcopyrite, and galena. Using the Cole–Cole rock physics model, we established a correlation between rock chargeability and relaxation time coefficient with the volume fraction of conductive sulfide minerals, which deviated from previous findings. The intensity of induced polarization was notably higher than anticipated in earlier studies using artificial samples. Furthermore, we observed a distinct positive correlation between the coefficient of relaxation time and the increase in sulfide volume, likely due to the geometric characteristics of the sulfide minerals. Our findings suggest that rocks in massive sulfide mounds may generally construct sulfide clusters that lengthen the conductive path of the electrical carrier. Graphical Abstract
  • Keiichi Ishizu, Takafumi Kasaya, Tada-Nori Goto, Katsuaki Koike, Weerachai Siripunvaraporn, Hisanori Iwamoto, Yoshifumi Kawada, Jun-Ichiro Ishibashi
    GEOPHYSICS 1-50 2024年2月19日  
    Deep-sea massive sulfide deposits formed by hydrothermal fluid circulation are potential metal resources. They can exist not only as mound manifestations on the seafloor (seafloor massive sulfides) but also as embedded anomalies buried beneath the seafloor (embedded massive sulfides). The distribution of embedded massive sulfides is largely unknown, despite their expected high economic value. Recent drilling surveys have revealed a complex model suggesting embedded massive sulfides coexist beneath seafloor massive sulfides. In the coexisting case, geophysical methods are required to distinguish and map both seafloor and embedded massive sulfides for accurate resource estimation. Marine controlled-source electromagnetic (CSEM) methods are useful for mapping massive sulfides as they exhibit higher electrical conductivity compared to the surrounding host rock. However, CSEM applications capable of distinguishing and mapping both massive sulfides are lacking. We employ a towed electric dipole transmitter with two types of receivers: stationary ocean bottom electric (OBE) and short-offset towed receivers. This combination utilizes differences in sensitivity: the towed receiver data are sensitive to seafloor massive sulfides and the stationary OBE receiver data are sensitive to embedded massive sulfides. Our synthetic data example demonstrates that the combined inversion of towed and OBE data can recover resistivities and positions of both massive sulfides more accurately than the existing inversion methods using individual applications. We perform the combined inversion of measured CSEM data obtained from the middle Okinawa Trough. The inversion models demonstrate that a combined inversion can map the location and shape of embedded massive sulfides identified during drilling more accurately than the inversion of individual datasets.
  • Hiroshi Ichihara, Takafumi Kasaya, Kiyoshi Baba, Tada-nori Goto, Makoto Yamano
    Earth, Planets and Space 75(1) 2023年5月15日  査読有り
  • Yusuke Ohta, Tada-nori Goto, Koki Kashiwaya, Katsuaki Koike
    Exploration Geophysics 1-11 2023年3月17日  査読有り

MISC

 178
  • 田中 暁, 三ケ田 均, 後藤 忠徳, 武川 順一, 尾西 恭介
    物理探査学会学術講演会講演論文集 = Proceeding of the SEGJ Conference 122 83-86 2010年5月31日  
  • 今村 尚人, 三ケ田 均, 後藤 忠徳, 武川 順一
    物理探査学会学術講演会講演論文集 = Proceeding of the SEGJ Conference 122 165-168 2010年5月31日  
  • 海野 進, 下司 信夫, 岸本 清行, 石塚 治, 笠谷 貴史, 熊谷 英憲, 浅田 美穂, 後藤 忠徳, 宮下 純夫, 富永 雅子
    日本地質学会学術大会講演要旨 2010 62-62 2010年  
  • 木村 俊則, 後藤 忠徳, 笠谷 貴史, 岡本 拓, 三ケ田 均, 真田 佳典, 渡辺 俊樹, 芦田 讓
    物理探査 63(2) 185-196 2010年  
    MT法で通常用いられる最適平滑化拘束の2次元インバージョンでは, 平滑パラメータαを用いて全てのブロック間の比抵抗変化が滑らかになるように制約が与えられている。このためにMT法データのインバージョンにおいては, 急激に比抵抗値の変化する構造(以降シャープな比抵抗構造という)を再現することが難しい。しかし, 一方でMT法の適用対象となる地質構造はシャープな比抵抗構造を含んでいる可能性が高い。そこで, 本論文では, 滑らかに変化する比抵抗構造とシャープな比抵抗構造を同時に表現することが可能なインバージョンを実現するために, 反射法地震探査など他の手法から推定される境界面の形状情報をMT法の2次元インバージョンに組込むことを提案する。与えた境界面での比抵抗値の急変の程度は新たにハイパーパラメータβを定義することで表現した。また, ハイパーパラメータβの値を決定するためにABIC最小化法を用いて最適なα, βを同時に求める探索手法を開発し, いくつかの異なるモデルに対する数値実験によって, 本手法の妥当性を検討した。数値実験のインバージョン結果では, 比抵抗値の変化する場所に境界面を仮定したモデルにおいてはシャープな比抵抗構造が再現されており, 明瞭な境界面が存在しない場所に境界面を故意に仮定したモデルにおいては滑らかな構造が正しく再現されることを確認した。数値実験において有効性を確認した後, 本手法を南海トラフ熊野灘において取得した海洋MTデータへ適用した。当該地域において実施されている反射法地震探査の深度断面から推定されているプレート境界面を仮定条件としてMT法の2次元インバージョン過程に与えた結果, 通常の2次元インバージョン結果と比較して良好な結果を得ることができた。<br>
  • 辻本 すばる, 三ケ田 均, 淺川 栄一, 後藤 忠徳, 尾西 恭亮
    物理探査 63(6) 485-495 2010年  
    地殻構造の推定は,日本の弧状列島に関する造構史を明らかにする,あるいは地震,火山噴火,それに伴う津波発生など,将来的なテクトニック活動を探る上で大切である。深部地殻構造推定では,屈折法探査や反射法探査が実施され,主として得られた記録の上下動成分が使われているが,水平動成分の記録迄含めて解析することでより詳細な地殻構造推定の可能性が生まれる。この目的のため,人工震源ではなく自然地震のS波を利用し地震波速度不連続面の位置を推定するレシーバ関数に着目した。本研究では,地震ではなく,人工震源を用いた屈折法探査データを使用したレシーバ関数解析による地下構造イメージングを試みる。データの処理では,まず時間マイグレーションにより変換点をみかけの位置から真の位置に移動させることが必要である。これは,イメージングの対象となるヘッドウェーブからのP-S変換点が,反射法探査データの場合の反射点と異なるためである。次にf-kマイグレーションにより時間マイグレーションを適用したレシーバ関数を深度変換する。最終的に,異なる震源あるいは地震に対して得られたマイグレーション結果を重合し,1つのセクションを作成する。本研究の結果は,レシーバ関数解析が地下構造イメージング手法として屈折法探査データに適用可能であることを示すだけでなく,レシーバ関数を用いることで,自然地震観測や屈折法探査など異なる手法で得られたデータを統合可能であることを示している。<br>
  • 岡本 京祐, 三ケ田 均, 後藤 忠徳, 武川 順一, 尾西 恭亮
    物理探査 63(6) 519-529 2010年  
    Q値は地殻の不均質性・粘性を反映するものであり,その空間的・時間的変化を用いて地殻の情報を得ることは過去の様々な研究で行われてきた。しかし,Q値は散乱体や地殻境界面の位置,震源形状といった個々の情報を決定論的に示すわけではなく,地殻全体としての特性を表すものであり,統計的に処理された情報にすぎない。そのため,活火山の近傍でQ値異常が見られるということや,地震発生前にQ値が変化していることなど,得られる情報も統計量であり不明瞭なものであった。これは,コーダ波を構成する無数の散乱波は地殻のあらゆる場所を通過・散乱しているため,変化の要因が特定できないためである。そこで、本研究では統計量であるQ値から,地殻中の統計に依らない状態量を導き出す試みを行った。具体的にはQ値変化から弾性体に加わる応力の大きさ,方向の推定可能性を検討した。そのために二次元差分法を用いて波動伝播シミュレーションを行い,コーダ波の応力に対する応答性に関する議論を行った。その結果,Q値変化と弾性体に載荷された応力の大きさの変化には比例関係があることが明らかとなった。また,応力の載荷方向によって震源からx軸方向、z軸方向に配置した受振器ではQ値変化の傾向が変化することが明らかとなった。以上の結果を踏まえると,地殻中のQ値変化を観測することによって応力の大きさの変化や,応力軸の方向変化を知ることができる可能性がある。これにより,統計量であるQ値から,統計に依らない応力の情報を定量的に得ることが可能となることが示唆される。<br>
  • 藤谷 淳司, 後藤 忠徳, 武川 順一, 三ケ田 均, 笠谷 貴史, 木下 正高, 荒木 英一郎, 横引 貴史, 浅川 賢一
    物理探査学会学術講演会講演論文集 = Proceeding of the SEGJ Conference 121 157-159 2009年11月23日  
  • 大川 恵理, 三ケ田 均, 後藤 忠徳, 武川 順一, 尾西 恭亮, 谷口 清, 芦田 譲
    物理探査学会学術講演会講演論文集 = Proceeding of the SEGJ Conference 121 24-27 2009年11月23日  
  • 田中 暁, 三ケ田 均, 後藤 忠徳, 武川 順一, 尾西 恭介, 笠原 順三, 黒田 徹
    物理探査学会学術講演会講演論文集 = Proceeding of the SEGJ Conference 121 164-167 2009年11月23日  
  • 山崎 鍾史, 武川 順一, 後藤 忠徳, 三ケ田 均, 尾西 恭亮, 小西 尚俊
    物理探査学会学術講演会講演論文集 = Proceeding of the SEGJ Conference 121 191-194 2009年11月23日  
  • 坂野 貴仁, 三ケ田 均, 後藤 忠徳, 武川 順一, 尾西 恭亮, 佐伯 龍男
    物理探査学会学術講演会講演論文集 = Proceeding of the SEGJ Conference 121 95-98 2009年11月23日  
  • 安井 佑介, 三ケ田 均, 後藤 忠徳, 武川 順一, 尾西 恭亮, 小西 尚俊
    物理探査学会学術講演会講演論文集 = Proceeding of the SEGJ Conference 121 64-67 2009年11月23日  
  • 川林 徹也, 武川 順一, 後藤 忠徳, 三ケ田 均, 尾西 恭亮
    物理探査学会学術講演会講演論文集 = Proceeding of the SEGJ Conference 121 195-198 2009年11月23日  
  • 後藤 忠徳, 多田 訓子, 三ケ田 均, 武川 順一
    物理探査学会学術講演会講演論文集 = Proceeding of the SEGJ Conference 121 140-143 2009年11月23日  
  • 岡本 京祐, 三ケ田 均, 後藤 忠徳, 武川 順一
    物理探査学会学術講演会講演論文集 = Proceeding of the SEGJ Conference 121 160-163 2009年11月23日  
  • 後藤 忠徳
    水曜会誌 24(2) 213-217 2009年10月  
  • 田中 暁, 三ケ田 均, 後藤 忠徳, 尾西 恭亮, 笠原 順三, 黒田 徹
    物理探査学会学術講演会講演論文集 = Proceeding of the SEGJ Conference 120 36-39 2009年5月25日  
  • 辻本 すばる, 三ケ田 均, 後藤 忠徳, 尾西 恭亮, 淺川 栄一
    物理探査学会学術講演会講演論文集 = Proceeding of the SEGJ Conference 120 32-35 2009年5月25日  
  • 安井 佑介, 尾西 恭亮, 後藤 忠徳, 三ケ田 均, 小西 尚俊
    物理探査学会学術講演会講演論文集 = Proceeding of the SEGJ Conference 120 8-11 2009年5月25日  
  • 坂田 玄輝, 後藤 忠徳, 笠谷 貴史, 尾西 恭亮, 三ケ田 均
    物理探査学会学術講演会講演論文集 = Proceeding of the SEGJ Conference 120 71-74 2009年5月25日  
  • 岡野 豊, 三ケ田 均, 後藤 忠徳, 尾西 恭亮
    物理探査学会学術講演会講演論文集 = Proceeding of the SEGJ Conference 120 43-46 2009年5月25日  
  • 笠谷, 貴史, 後藤, 忠徳
    物理探査 62(1) 41-48 2009年3月  
    電気伝導度の高い海水による自然の磁場信号の減衰は短周期ほど顕著であるので、これまでの海域でのMT法探査では主に長周期データを用いたマントル構造探査が主であった。しかしながら、プレート沈み込みと密接な関係のある巨大地震発生帯や資源調査などを探査ターゲットとする場合、1000秒より短周期のデータが非常に重要となる。1970年代後半から国内でも海底電磁場観測のための機器開発が進められていたが、地殻や上部マントルを調査するのに適切な機器が存在しなかったため、高いサンプリングレートで観測が可能な小型海底電位磁力計および海底電位計の開発を行った。本装置は電位測定アームを浮上時に折りたたむ機構を備えているのが特徴で、相模湾で実施された試験観測において仕様通りの動作をすることが確認された。また、鳥取沖での観測では水深約1200m前後の観測のみならず、水深約230mの浅海でも良好なMTレスポンスを得ることができた。このことは、開発した装置が深海のみならず浅海でも十分な性能を発揮することを示している。
  • 笠原 順三, 藤井 直之, 鳥海 光弘, 長谷川 昭, 歌田 久司, 三ケ田 均, 山岡 耕春, 渡辺 俊樹, 飯高 隆, 後藤 忠徳, 鶴我 佳代子
    日本地震学会ニュースレター : News letter 20(5) 33-34 2009年1月10日  
  • 岡本 拓, 後藤 忠徳, 木村 俊則, 真田 佳典, 三ケ田 均, 芦田 讓
    物理探査 62(2) 249-259 2009年  
    MT法の二次元解析において,測線方向および深度方向をそれぞれy軸およびz軸とした場合,MT法のTMモードの比抵抗情報は測線方向 (ρyy) と深度方向 (ρzz) に分解することができるが,等方モデリングでは二つの比抵抗値は互いに等しいとして扱われる。しかし,異方モデリングを用いて,二方向の比抵抗が異なる(異方性)構造を含んだ数値モデルに対しフォワード計算を行ったところ,ρzzの変化により,TMモードのMT法電磁応答(MTレスポンス)に変化が認められた。また,感度行列の計算により,ρzzのMTレスポンスへの寄与を確認した。そこで,本論文では,TMモードの MTレスポンスを用いてy・z軸の二軸方向の比抵抗構造を求めるインバージョンコードを開発し,異方性の検出可能性を検証した。本インバージョンコードでは,ρyyとρzzの比抵抗間に制約を与え,その制約の大きさによって対象モデルの異方性を表現する。制約の大きさは情報量基準ABICを用いて客観的に決定できるように設定した。数値モデルに対して本手法を適用し,異方異常体モデルに対しては異方性を反映したインバージョン結果が得られ,等方異常体モデルに対しては,等方インバージョンを用いて得られるインバージョンと同等な結果が得られた。この手法によって,対象モデルの異方性に関わらず精度よくインバージョンを行えることが確認された。<br>
  • 坂田 玄輝, 後藤 忠徳, 笠谷 貴史, 木下 正高, 尾西 恭亮, 三ケ田 均
    物理探査学会学術講演会講演論文集 = Proceeding of the SEGJ Conference 119 117-120 2008年10月21日  
  • 後藤 忠徳, 笠谷 貴史, 木下 正高
    物理探査学会学術講演会講演論文集 = Proceeding of the SEGJ Conference 118 211-212 2008年5月1日  
  • 坂田 玄輝, 後藤 忠徳, 笠谷 貴史, 木下 正高, 尾西 恭亮, 三ケ田 均
    物理探査学会学術講演会講演論文集 = Proceeding of the SEGJ Conference 117 259-262 2007年10月1日  
  • 岡本 拓, 後藤 忠徳, 真田 佳典, 三ケ田 均, 芦田 讓
    物理探査学会学術講演会講演論文集 = Proceeding of the SEGJ Conference 116 197-200 2007年5月28日  
  • 後藤 忠徳
    物理探査 60(6) 453-454 2007年  
  • 後藤 忠徳
    月刊地球 29 29(8) 511-515 2007年  
  • 高岡,秀朋, 後藤,忠徳, 嶋田,純
    研究発表会講演論文集 平成18年 461-462 2006年11月9日  
  • 岡本 拓, 後藤 忠徳, 真田 佳典, 三ヶ田 均, 芦田 譲
    物理探査学会学術講演会講演論文集 = Proceeding of the SEGJ Conference 115 86-88 2006年10月30日  
  • 三ケ田 均, 家長 将典, 後藤 忠徳, 笠谷 貴史
    物理探査学会学術講演会講演論文集 = Proceeding of the SEGJ Conference 115 57-60 2006年10月30日  
  • 木下 正高, 笠谷 貴史, 後藤 忠徳
    日本地すべり学会誌 : 地すべり = Journal of the Japan Landslide Society : landslides / 日本地すべり学会日本地すべり学会誌編集委員会 編 43(2) 91-93,図巻頭1p 2006年7月  査読有り
  • 後藤 忠徳
    電気学会研究会資料. EMC, 電磁環境研究会 2006(1) 51-54 2006年6月29日  
  • 高木 亮, 後藤 忠徳, 笠谷 貴史, 渡辺 俊樹, 岡本 拓, 真田 佳典, 三ヶ田 均, 島 伸和
    物理探査学会学術講演会講演論文集 = Proceeding of the SEGJ Conference 114 20-22 2006年5月  
  • 笠谷 貴史, 後藤 忠徳, 佐藤 壮, 嶋田 純
    物理探査 59(5) 497-504 2006年  
    熊本県西部の宇土半島宇城市不知火町の海岸域は国内有数の潮汐変動の大きな地域で,干潮時には最大で 200 m も海岸線が後退して広い干潟が現れる。淡水の湧水がみられる八代海海底および沿岸域での VLF-MT 調査を実施し,得られた見掛比抵抗と位相差の空間分布から湧水と比抵抗構造との関連を調べた。観測された見掛比抵抗と位相の分布は,表層の地質分布と良い対応を示したが,非常に限られた 2 つの領域でのみ高比抵抗・低位相の周囲と異なる異常域を検出した。この空間変化は見掛比抵抗などの時間変化に比べて十分に大きく,観測された空間変化が有意であることが分かる。異常域近傍では常に淡水湧水のある水場やシーページメーターの観測により淡水湧水の存在が確認されている。潮の干満によって地下の構造が大きく変化していることからも,地下の淡水の存在が示唆される。よって,VLF-MT 観測で得られたスポット状の高比抵抗・低位相の領域は,淡水の湧水域を捉えたと考えられる。<br>
  • 笠谷 貴史, 後藤 忠徳, 高木 亮
    物理探査 59(6) 585-594 2006年  
    自然の磁場信号は非常に電気伝導度の高い海水の影響で減衰が大きいため,海底での MT 探査では一般的に長周期のデータのみを扱い,深部のマントル構造を主なターゲットとしていた。プレート間巨大地震発生域の調査といった地殻構造を得るためには,より短周期の 1 秒から 1000 秒の周期帯が重要となる。しかしながら,それらに適した海底電位差磁力計が国内に存在せず,地殻構造調査を行うことが困難であった。そのため,我々は機動性に優れた小型の海底電位差磁力計の開発を行い,実海域での動作試験とデータ取得に成功した。一方で,人工電流源を用いた探査は,MT 法よりもさらに浅い構造をより詳細に得るのに非常に有効な手法である。我々は,150m の電極ケーブルを曳航体に取り付けて調査を行う曳航式海底電気探査装置を開発し,その実海域試験を通してその有効性を確かめた。本稿では,我々が開発した OBEM と曳航式海底電気探査装置について述べ,その実海域試験の結果について述べる。<br>
  • 木村 俊則, 後藤 忠徳, 岡本 拓, 三ケ田 均, 真田 佳典, 渡辺 俊樹, 芦田 讓
    物理探査学会学術講演会講演論文集 = Proceeding of the SEGJ Conference 112 122-125 2005年5月1日  
  • 高木 亮, 後藤 忠徳, 渡辺 俊樹, 真田 佳典, 三ヶ田 均, 島 伸和
    物理探査学会学術講演会講演論文集 = Proceeding of the SEGJ Conference 112 126-128 2005年5月1日  
  • 大志万, 直人, 吉村, 令慧, 上嶋, 誠, 藤, 浩明, 兼崎, 弘憲, 望戸, 裕司, 中尾, 節郎, 小山, 茂, 相澤, 広記, 西谷, 忠師, 宇都, 智史, 桑波, 吉紘, 田中, 嘉一, 和田, 安男, 藤田, 安良, 坂中, 伸也, 小川, 康雄, 本蔵, 義守, 氏原, 直人, 三品, 正明, 後藤, 忠徳, 笠谷, 貴史, 佐藤, 秀幸, 山口, 覚, 長野, 雄大, 村上, 英記, 塩崎, 一郎, 茂木, 透, 山谷, 祐介, 原田, 誠, 松浦, 友紀, 森谷, 辰輝, 笠見, 弘昌, 畑, 真紀
    京都大学防災研究所年報. B 48(B) 125-132 2005年4月1日  
    新潟-神戸歪集中帯は,平成16年度からスタートした「地震予知のための新たな観測研究計画(第2次)」で重点ターゲットとして取り上げられ,そのほぼ中央に位置する跡津川断層周辺において,高密度の地震・GPS観測および比抵抗構造調査を合同観測により5ヶ年計画で実施する予定となっている。本論文では,2004年10月4日~10月30日の期間に実施された歪集中帯周辺での比抵抗構造探査のための広帯域MT観測の概要と,これまでに得られている解析結果の概要に関して報告する。これまでの解析から得られた跡津川断層周辺での比抵抗構造は,深さ7kmまでは断層をはさんで比較的高比抵抗領域となっている。さらに,跡津川断層北側では深部(20km程度)まで高比抵抗となっているが,断層の南側では,約7kmを境にして深くなるほど抵抗値が下がる傾向がある。地震の分布は断層北側の高比抵抗領域と良い対応が見られる。
  • 後藤 忠徳, 笠谷 貴史, 藤 浩明
    Conductivity anomaly研究会論文集 9-15 2005年  
  • 林 為人, 後藤 忠徳, 中村 敏明, 三ヶ田 均
    応用地質 46(4) 220-226 2005年  
    三軸圧縮試験機の圧力容器と比抵抗測定装置とを組み合わせることにより封圧と間隙水圧を負荷した条件における岩石比抵抗の測定システムを構築した. これを用いた測定例として, 最大約30MPaの有効拘束圧までの圧力条件下において, 水深約2,000mの熊野舟状海盆にある泥火山の上部斜面で採取した泥岩試料の比抵抗を測定した. この測定システムでは再現性の高い岩石の比抵抗測定を行うことができた. また, 供試体にジャケットを被せることにより, 供試体が開放状態にある従来の測定法と比べて, 供試体の乾燥の防止や供試体外表面の余分な付着水の除去が簡単にできるメリットがある. 限られた個数の熊野海盆の泥岩試料および間隙水の電気伝導度条件において, 泥岩の比抵抗を測定した結果, 最大約30MPaまでの有効拘束圧までは, 比抵抗の顕著な急変点が認められなかった. したがって, 泥岩などの比抵抗値を左右する要素である粘土鉱物などの電気二重層の性質に間隙水圧が影響を与えないと仮定すれば, 熊野海盆の泥岩試料が過去に受けた最大応力履歴は約30MPaよりさらに大きく, その起源は海底下2kmより以深であった可能性があると考えられる. また, き裂を含む供試体の比抵抗は, 圧力増加に伴ってき裂が閉塞するため, インタクト供試体より圧力の影響を受けやすいことが確認された.
  • 後藤 忠徳, 笠谷 貴史
    物理探査 58 58(3) 251-262 2005年  

書籍等出版物

 1

講演・口頭発表等

 40

担当経験のある科目(授業)

 1

共同研究・競争的資金等の研究課題

 24