Curriculum Vitaes
Profile Information
- Affiliation
- Professor and chair, Otolaryngology - Head and Neck Surgery, Fujita Health University
- Degree
- 医学博士(Mar, 2003, 京都大学)
- J-GLOBAL ID
- 201401077159748457
- researchmap Member ID
- 7000008738
1994年 京都大学医学部卒業
1994年 京都大学医学部附属病院 研修医
1995年 滋賀県立成人病センター 耳鼻咽喉科 医員
1998年 京都大学医学部附属病院 耳鼻咽喉科 医員
2003年 京都大学大学院医学研究科修了 博士(医学)
2003年 ウィスコンシン大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 研究員
2006年 京都桂病院 耳鼻咽喉科 医長
2008年 京都大学医学部附属病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 助教
2013年 京都大学大学院医学研究科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 講師
2019年 京都大学大学院医学研究科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 准教授
2019年 藤田医科大学医学部 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 主任教授(現職)
2021年 藤田医科大学病院 頭頸部・甲状腺内視鏡手術センター長(併任)
Research Areas
1Committee Memberships
13-
- Present
Awards
6-
2013
Papers
291Misc.
139-
日本神経内視鏡学会プログラム・抄録集, 28th, 2021
-
頭頸部癌, 45(2) 195-195, May, 2019
-
頭頸部癌, 44(4) 331-335, Dec, 2018マスタースレイプ型手術支援ロボットであるda Vinci Surgical System(Intuitive Surgical Inc.)が頭頸部癌治療に導入されて以来、これまで10年以上が経過した。世界中に急速に広まると同時に、その適応は徐々に拡大しつつある。咽頭領域においては、当初は中咽頭癌への応用からはじまった経口的ロボット支援手術は現在では上・下咽頭癌の治療にも応用されている。前者に関しては、適応に関してさらなる検討が必要であるものの、展開性、操作性はいずれも良好である。また、後者に関しては展開性、操作性に課題が残るが、今後、機器の小型化により克服が期待される。本邦においては、先進医療での臨床試験の結果をふまえ、企業より適応拡大申請されていた頭頸部癌に対するロボット支援手術が、2018年8月に承認された。次の段階としては保険収載が期待されており、現在、ロボット支援手術の質と安全性を担保するため、関連学会が中心となり体制作りがすすめられている。(著者抄録)
-
医学のあゆみ, 267(1) 106-110, Oct, 2018中咽頭癌、下咽頭癌、喉頭癌に対する経口的ロボット支援下手術(TORS)は、はじまって10数年の経過であらたな手術方法として認識され世界中で広まってきた。局所制御率はほかの治療法と同等であり、術後嚥下機能や化学放射線治療に対する費用対効果における優位性が示されており、NCCNガイドラインにおいても手術治療のひとつとして取り上げられている。中咽頭側壁癌、中咽頭前壁癌、喉頭声門上癌はよい適応であり、下咽頭癌に対しても行われている。TORSによる喉頭声門癌手術や喉頭摘出術も報告されている。さらに、次世代のシングルポート型のロボット手術機器が欧米で登場し、今後の咽喉頭領域の手術は革命的に変わるものと思われる。わが国ではデバイスラグが生じているが、ようやく薬機承認され、次は保険収載が待たれる。企業、行政、医学会などが一体となって他国の優れた技術を導入すると同時に、独占状態を回避したあらたな機器開発も期待される。(著者抄録)
-
Otolaryngology - Head and Neck Surgery (Japan), 90(6) 456-462, May, 2018
-
Japanese Journal of Head and Neck Cancer, 44(1) 39-45, 2018Objective: Parotid gland carcinoma (PGC) and submandibular gland carcinoma (SMGC) are relatively rare. The aim of this retrospective study was to compare the clinical outcomes of PGC and SMGC. Patients: Our study included 260 patients(195 with PGC and 65 with SMGC) who underwent initial surgical treatment at Kyoto University and its affiliated hospitals between 2006 and 2015. Results: A total of 44% of the PGCs and 58% of the SMGCs were classified as high-grade malignancies. The sensitivity of fine-needle aspiration cytology was 50% for PGC and 75% for SMGC. At a mean follow-up time of 3.6 years, the 3-year overall survival, disease-specific survival (DSS), locoregional control, and no distant metastasis (NDM) rates for PGC were 85 %, 89 %, 85 %, and 87 %, respectively, while those for SMGC were 74 %, 74 %, 90 %, and 65 %, respectively. Furthermore, the DSS and NDM rates for SMGC were statistically significantly lower than those for PGC. Conclusions: In comparison to PGC, SMGC has a higher risk of distant metastasis and a poorer DSS rate.
-
ANNALS OF ONCOLOGY, 28, Oct, 2017
Research Projects
19-
科学研究費助成事業, 日本学術振興会, Apr, 2023 - Mar, 2026
-
科学研究費助成事業, 日本学術振興会, Apr, 2022 - Mar, 2026
-
科学研究費助成事業, 日本学術振興会, Apr, 2022 - Mar, 2026
-
科学研究費助成事業, 日本学術振興会, Apr, 2022 - Mar, 2025
-
科学研究費助成事業, 日本学術振興会, Apr, 2019 - Mar, 2023