研究者業績
基本情報
- 所属
- 藤田医科大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 主任教授
- 学位
- 医学博士(2003年3月 京都大学)
- J-GLOBAL ID
- 201401077159748457
- researchmap会員ID
- 7000008738
1994年 京都大学医学部卒業
1994年 京都大学医学部附属病院 研修医
1995年 滋賀県立成人病センター 耳鼻咽喉科 医員
1998年 京都大学医学部附属病院 耳鼻咽喉科 医員
2003年 京都大学大学院医学研究科修了 博士(医学)
2003年 ウィスコンシン大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 研究員
2006年 京都桂病院 耳鼻咽喉科 医長
2008年 京都大学医学部附属病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 助教
2013年 京都大学大学院医学研究科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 講師
2019年 京都大学大学院医学研究科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 准教授
2019年 藤田医科大学医学部 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 主任教授(現職)
2021年 藤田医科大学病院 頭頸部・甲状腺内視鏡手術センター長(併任)
研究分野
1委員歴
13-
- 現在
受賞
6-
2013年
論文
291MISC
139-
NEUROSCIENCE RESEARCH 71 E354-E354 2011年
-
The Voice Foundation's 40th Annual Symposium: Care of the Professional Voice (2011.6.2 Philadelphia) 2011年 査読有り
-
喉頭 22(2) 57-60 2010年12月Angiolytic lasing utilizing the KTP⁄green laser has become a popular means to treat various laryngeal lesions. This laser can photocoagulate vascular lesions with minimal heat damage to surrounding tissues, which is advantageous because it avoids postoperative scar formation on the vocal folds. This laser has proven useful in treating hemangioma, microvascular lesions, hemorrhagic polyp as well as recurrent papillomatosis, dysplasia, and CIS on the vocal folds. Since the laser causes minimal bleeding during the procedure, office based surgery is well indicated. The rationale, set up, and surgical technique are discussed in this manuscript.
-
耳鼻咽喉科臨床 103(8) 763-767 2010年8月53歳女性。患者は嗄声の出現で近医を受診、声門から声門下にかけて広範囲の肉芽が指摘され、その後、呼吸困難となったため、著者らの施設へ紹介となった。受診時、喉頭ファイバースコピーでは両側声門下から前交連にかけて腫瘤がみられ、CTでは気管膜様部に声門下から3cmにわたる内腔に突出する腫瘤、MRIでは同部位にT1・T2強調で低信号を呈する腫瘤が認められた。更に入院後、気道確保で気管切開術が行われ、ファイバースコピーでは声門下に全周性の壁肥厚、膜様部に腫瘤がみられた。一方、穿刺吸引細胞診では確診に至らず、気管喉頭截開術にて声門下腫瘤を切除し、膜様部粘膜を温存して気管部腫瘤の摘出が行われた。その結果、病理診断はアミロイドーシスで、全身検索では他臓器に病変は認められなかったが、術後に腫瘤の再増殖がみられ、再度の喉頭気管截開術で膜様部粘膜の完全切除と輪状軟骨後壁開大術が行われた。目下、術後1年が経過するが、再燃は認められていない。
-
日本気管食道科学会会報 60(4) 323-330 2009年8月KTPレーザーは声帯の手術において有用であり、特に血管性病変の光凝固に威力を発揮する。今回KTPレーザーの後継機器として、同じ波長を有するグリーンレーザーの有用性、安全性を検討した。対象は声帯ポリープ6例、ラインケ浮腫3例、微小血管病変1例、血管腫1例、喉頭癌2例で、これらに対しグリーンレーザーを用いたラリンゴマイクロサージャリーを施行した。声帯ポリープの1例は光凝固のみ、他の5例とラインケ浮腫では周囲血管の光凝固ののちマイクロフラップ手術を行った。微小血管病変、血管腫は光凝固のみで治療を完了した。喉頭癌の1例では周囲血管の光凝固、マイクロフラップ手術を、他の1例ではレーザー切除(cordectomy)が施行された。全例、レーザー手術は簡便に施行でき、術中の出血のコントロールは極めて良好であった。声帯ポリープ群で術後音声機能を検討した結果、音響分析、空気力学的検査において改善を認め、術後瘢痕形成をきたした症例は認められなかった。喉頭癌のレーザー切除では、切開能に問題があり手術時間がかかったものの、術中の出血のコントロールは良好であった。グリーンレーザーは声帯の手術に有用かつ安全であり、KTPレーザーの後継機器としても十分使用可能なことが明らかとなった。(著者抄録)
-
日本気管食道科学会会報 60(3) 288-292 2009年6月再発性喉頭乳頭腫に対しKTPレーザーを用いた光凝固治療が奏効したので報告する。KTPレーザーはヘモグロビンに吸収されやすく、低出力で照射すると周囲の組織損傷を最小限に、血管性病変を光凝固することができ、また軟性内視鏡のチャンネルを使うことで表面麻酔下の外来日帰り手術が可能である。この原理を用い、乳頭腫の栄養血管を凝固することで腫瘍の制御を試みた。症例は60歳男性で、過去3回ラリンゴマイクロサージャリーを受けたが今回再発した。病変は右声帯膜様部、両側声帯後方、喉頭蓋に認め高度嗄声を呈していた。表面麻酔下、軟性内視鏡を用いてKTPレーザーによる腫瘍血管の光凝固をした。3ヵ月後、ほとんどの病変は消失し、音声も著明な改善をえた。本法は喉頭乳頭腫に対する低侵襲手術として有用であると思われた。(著者抄録)
-
耳鼻と臨床 49(4) 251-255 2003年ファイバースコープ下の喉頭手術のために、外径4.9mm、内径2.6mmで先端の屈曲を制御できる可撓性チューブを試作した。使用方法は、両側鼻腔と咽喉頭に局所麻酔を施した後に、一方の鼻腔から喉頭ファイバースコープを挿入してビデオモニターしつつ、他方の鼻腔から可撓性チューブを声門上まで挿入する。可撓性チューブから鉗子を押し出し、先端の屈曲度と挿入の深さを調節しながら鉗子を病変に近付ける。病変を注意深く鉗子で切除する。これまで、声帯ポリープや喉頭腫瘍などの9例に本法を行った。良好な手術の視野が得られ、比較的大きな組織の鉗除が可能であった。本法は外来で行う非侵襲的な喉頭手術の一つになり得ると考えられた。
-
Practica Otologica 93(7) 581-583 2000年Between 1992 and 1998, 67 patients underwent a subtotal thyroidectomy for hyperthyroidism (Basedow disease). Postoperative complications occurred in 6 patients (9.0%). In 4 patients (6.0%), postoperative bleeding occurred, which was stopped by a reoperation. Postoperative recurrent laryngeal nerve palsy occurred in 2 patients (3.0%); they recovered from the palsy within three weeks. One patient (1.5%) needed vitamin D for 5 years after the operation due to hypo calcemia. We should choose a subtotal thyroidectomy as treatment for hyperthyroidism because very few patients are expected to suffer from severe complications. © 2000, The Society of Practical Otolaryngology. All rights reserved.
-
Practica Otologica 91(2) 157-160 1998年Primary septal adenoid cystic carcinoma is very rare ; only 11 cases have been reported in Japan to our knowledge. We recently treated a 65-year-old female with adenoid cystic carcinoma of the nasal septum who presented with swelling of the radix nasi. We performed radiation therapy after an intranasal operation and there has been no evidence of recurrence since her discharge from the hospital.
共同研究・競争的資金等の研究課題
19-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2019年4月 - 2023年3月