研究者業績
基本情報
研究分野
1論文
13-
Industrial health 57(4) 537-546 2018年12月 査読有り責任著者
-
医学と生物学 139(1) 23-28 1999年9月 査読有りベリリウム(Be)による免疫毒性影響を明らかにするため,酸化Be(BeO)と塩化Be(BeCl2)のモルモット腹腔内及び胸腔内の継続投与実験を行った.免疫毒性反応指標としてBe特異的リンパ球幼弱化試験(Be-LT)を用い,Beによる生体感作影響を検討した.Be化合物の生体感作反応の発現において,可溶性のBeCl2投与によりこの種の反応がより加速することが示唆された
-
Industrial Health 35(3) 374-379 1997年The relationship between airborne concentration of beryllium in the working environment and workers' beryllium lymphocyte transformation test (Be-LTT) values was examined based on data obtained from a four-year survey (1992-1995) conducted at beryllium-copper alloy manufacturing factories. This study showed that the T cells of workers continuously exposed to beryllium of more than 0.01μg/m3 could be activated and that the cell-mediated immune response of workers could be promoted. On the other hand, the Be-LTT of workers exposed to beryllium levels of less than 0.01μg/m3 was shown to be unaffected by beryllium. These findings suggest that beryllium sensitization is not manifested when level of beryllium in working environment are less than 0.01μg/m3. Therefore, in such cases workers do not develop Chronic beryllium disease (CBD). We concluded that the Be-LTT can be applied as a medical indicator to detect the development of CBD.
-
日本衞生學雜誌 49(5) 869-876 1994年12月15日Placental transfer and body distribution of triphenyl tin chloride (TPTC) and tin chloride (SnCl2) were investigated in pregnant rats.<br>Pregnant wistar rats were orally administered TPTC at 0, 1.0 and 2.0mg/rat/day during 6-10 and 14-18 days of gestation, and with SnCl2 at 0 and 20mg/rat/day on 7, 10 and 15 days of gestation (group treated 3 times) or 6-10 and 13-16 days of gestation at 0 and 20mg/rat/day (group treated 9 times).<br>On day 20 of gestation in rats treated with TPTC, and day 17 in rats with SnCl2, fetuses, placentas, maternal blood and organs were obtained for analyses.<br>Mean fetal tin levels from rats treated with 1.0 and 2.0mg TPTC were 0.05 and 0.11μg/g wet weight, respectively, these values being significantly (P<0.01) higher than in the control group. The latter was higher than the former at a significance level of 5%. No significant difference between fetal tin levels from rats treated with SnCl2 and the control group could be detected.<br>Following oral TPTC administration, tin was present in maternal liver, kidney and brain in high concentrations.<br>Following the oral administration of SnCl2, the tin level was highest in bone and kidney, but none could be detected in the brain.
MISC
61-
厚生の指標 66(11) 1-5 2019年9月目的 手助けや見守りを要する者がいる世帯における主介護者と他の世帯員について,健康とストレスの状況を平成22年国民生活基礎調査の匿名データに基づいて解析した。方法 統計法36条に基づく匿名データを利用した。20歳以上の世帯員から,40歳未満の手助けや見守りを要する者とその世帯員などを除く,72,024人を解析対象者とした。男女ごとに,手助けや見守りを要する者がいない世帯の世帯員を基準として,手助けや見守りを要する者がいる世帯の主介護者と他の世帯員について,通院,健康意識,悩みやストレス,こころの状態のオッズ比をそれぞれロジスティック回帰で年齢を調整して推定した。結果 手助けや見守りを要する者がいない世帯の世帯員を基準とする年齢調整オッズ比をみると,主介護者において,「悩みやストレスあり」は男性で2.14と女性で2.49,「健康意識がよくない」は男性で1.36と女性で1.31,「こころの状態がよくない」は男性で1.86と女性で1.65であり,いずれも有意(p<0.05)に大きかった。他の世帯員において,「悩みやストレスあり」は男性で1.11と大きい傾向(p<0.1),女性で1.26と有意に大きく,「こころの状態がよくない」は女性で1.30と有意に大きかった。結論 手助けや見守りを要する者がいる世帯において,主介護者には健康とストレスによくない状況があることが確認された。他の世帯員には,主介護者と同様に悩みやストレスが生じていること,女性では精神的問題の生ずる可能性が大きいことおよび主介護者と異なり健康意識の低下が生ずる可能性が大きくないことが示唆された。(著者抄録)
-
Fujita Medical Journal 1(1) 6-8 2015年6月Objectives: We examined whether selected factors were associated with activity limitation used to calculate the healthy life expectancy in accordance with the target of Health Japan 21 (the second term). Methods: Data for 6251 subjects were obtained from the Comprehensive Survey of Living Conditions and the National Health and Nutrition Survey, both of which were conducted by the Ministry of Health, Labour and Welfare of Japan in 2010. The age-adjusted odds ratios (AOR) of limitation of activity for the assessed factors were estimated using a logistic model.Results:, The percentage of persons with activity limitation was 12.1% of men and 15.6% of women. For men, low body mass index (BMI) (AOR: 2.02, p=0.008), high blood pressure (AOR: 1.53, p=0.021), high hemoglobin A1c (HbA1c) (AOR: 1.99, p=0.000), a small number of steps (AOR: 1.68, p=0.002), and high intake of salt (AOR: 0.69, p=0.010) were significantly associated with limitation of activity. For women, high BMI (AOR: 1.49, p=0.003), a small number of steps (AOR: 1.48, p=0.009), and high intake of salt (AOR: 0.77, p=0.017) were significantly associated with activity limitation. Conclusion: We identified several factors that were associated with activity limitation. Our results from cross-sectional data require careful interpretation before concluding whether these relationships are causal
-
厚生の指標 60(12) 1-6 2013年10月目的 平成20年患者調査のオーダーメード集計に基づいて,主傷病と副傷病の関連性を検討した。方法 統計法34条に基づくオーダーメード集計を利用して,入院・外来,性・年齢階級と主傷病別の副傷病の推計患者数を得た。主傷病は傷病大分類,副傷病は糖尿病,高脂血症,高血圧(症),虚血性心疾患,脳卒中とした。入院と外来ごとに,主傷病別の副傷病の推計患者数を観察するとともに,性・年齢構成を調整した期待値に対する比(O/E比)を算定した。結果 主傷病が虚血性心疾患と脳血管疾患に対する副傷病が糖尿病,高脂血症と高血圧(症)のO/E比はいずれも1.5以上であった。O/E比が1.5以上の組み合わせとしては,主傷病が糖尿病と高血圧性疾患に対する副傷病が虚血性心疾患と脳卒中,主傷病が「糸球体疾患,腎尿細管間質性疾患及び腎不全」に対する副傷病が糖尿病,高血圧(症),虚血性心疾患と脳卒中などであった。結論 主傷病と副傷病の中に強い関連性を有する組み合わせがみられ,オーダーメード集計の利用の有用性が示唆された。(著者抄録)
-
厚生の指標 59(13) 27-31 2012年11月目的 平成16年国民生活基礎調査の匿名データに基づいて,健康状態と喫煙の関連を解析した。健康状態としては,自覚症状,通院状況,日常生活への影響と健康意識を取り上げた。方法 統計法36条に基づき厚生労働省から提供を受けて,匿名データを利用した。喫煙状況の得られた20歳以上の73,110人において,健康状態の調査項目ごとに,喫煙のオッズ比をロジスティック回帰により年齢を調整して算定した。結果 たばこを以前吸った者の吸わない者に対する年齢調整オッズ比は自覚症状なしを1.0とすると,36症状ともに症状ありが1.5以上であり,いずれかの症状ありが男1.62と女2.34であった。通院なしに対する年齢調整オッズ比は,13傷病の中で男の6傷病と女の12傷病の通院ありが1.5以上であり,いずれかの傷病の通院ありが男1.38と女2.10であった。日常生活の影響なしに対する年齢調整オッズ比は,日常生活の5つの活動の中で男の4活動と女の5活動の影響ありが1.5以上であり,いずれかに影響ありが男1.58と女2.42であった。健康意識がよいに対するよくないの年齢調整オッズ比は男1.57と女2.23であった。たばこを毎日吸う者と時々吸う者の吸わない者に対する年齢調整オッズ比は自覚症状,通院,日常生活の影響,健康意識ともに一定の傾向でなかった。結論 健康状態の多くの面に対して喫煙が強く関連することが確認され,匿名データ利用の有用性が示唆された。(著者抄録)
講演・口頭発表等
7所属学協会
1共同研究・競争的資金等の研究課題
5-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 1999年 - 2001年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 1999年 - 2000年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 1997年 - 1998年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 1996年 - 1996年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 1992年 - 1992年
教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)
1-
件名授業評価結果に対する改善開始年月日2009終了年月日2013概要評価結果を参考に講義資料の作成、講義方法の改善した。
作成した教科書、教材、参考書
1-
件名「予防医学・公衆衛生学 学生実習提要」終了年月日2013概要「血糖の関連要因に関する疫学研究」の部分を担当した。
その他教育活動上特記すべき事項
1-
件名藤田保健衛生大学医学部医学教育ワークショップ終了年月日2011/04/10概要「医学教育の改善:ポートフォリオの原理とその応用」に参加した。