研究者業績
基本情報
研究分野
5経歴
4-
2007年7月 - 現在
-
2003年6月 - 2007年6月
-
1999年4月 - 2003年4月
-
1998年7月 - 1999年3月
学歴
1-
1982年4月 - 1988年3月
受賞
1論文
109-
Clinical journal of gastroenterology 2022年5月4日 査読有り責任著者A case of subclinical hepatitis E virus (HEV) infection was detected by nucleic acid amplification test on blood donation. The patient was followed-up until day 220 after the blood donation but showed no symptoms throughout the observation period. Aspartate aminotransferase and alanine aminotransferase levels reached the maximum values on day 37 with a slight increase but remained in normal ranges from day 67 to 220. The quantity of HEV RNA at the initial examination on day 13 was 1.1 × 102 copies/mL, which increased to 2.8 × 103 copies/mL by day 37. It was not detected from day 67 to 220. Immunoglobulin G class antibody to HEV (anti-HEV IgG) was below the cut-off value until day 37 and exceeded the cut-off value to positive on day 67, accompanied by normalization of liver function and negative conversion of HEV RNA. Thereafter, the titer decreased gradually, falling below the cut-off value on day 163, and continuing negative until day 220. Although the persistent duration of anti-HEV IgG positive is believed to be generally long, it was within only 126 days for this subclinical case. Further investigation is needed to determine whether short-term positivity for anti-HEV IgG is typical in subclinical HEV infection.
-
肝臓 63(1) 35-38 2022年1月 筆頭著者責任著者岐阜県近郊で発生したE型肝炎13例のE型肝炎ウイルス(HEV)の感染源・感染経路を、問診と原因HEVの遺伝子配列の解析から推測した。全員孤発例であった。2例は生のブタ内臓肉、1例は調理したブタ内臓肉、7例は調理したブタ肉、2例は調理不十分なブタ肉の喫食歴があった。HEVゲノムのORF2領域の412塩基長の配列をもとに近隣結合法で系統樹を作成した。1例はORF1領域を解析した。原因HEVの遺伝子型は、3aが5例、3bが6例、3fが1例、4iが1例であった。13例中2例は原因HEV株に近縁株の登録はなかったが、11例には97%以上の相同性を持つ株が見つかり、地域内拡散8例、国内広域拡散2例、国際拡散1例の3つのパターンに類別された。
-
Acta Hepatologica Japonica 62(6) 384-386 2021年6月1日In Mie Prefecture, autochthonous hepatitis E cases occurred via homologous hepatitis E virus subgenotype 3e (HEV-3e), namely, Mie indigenous HEV-3e, from 2004 through 2014. We experienced three cases of autochthonous hepatitis E in 2020 in Mie Prefecture, and analyzed the partial HEV genomes recovered from them. The three HEV isolates clustered with Mie indigenous HEV-3e in the phylogenetic tree and exhibited high similarities to it. Mie indigenous HEV-3e had thus reemerged for the first time in six years. One affected patient often consumed meat of wild animals, and another ate undercooked pork liver, although the third case had no clear risk factors. Mie indigenous HEV-3e appears to be maintained in wild animals or domestic pigs.
MISC
23-
肝臓 57(Supplement 3) 2016年
書籍等出版物
8-
Springer-Verlag Tokyo 1999年
講演・口頭発表等
77-
第41回日本肝臓学会東部会 2016年12月8日
-
在宅医療と内視鏡治療 2010年9月 PEG・在宅医療研究会症例は54歳の男性。経皮内視鏡的胃瘻造設術(percutaneous endoscopic gastrostomy:PEG)が施行された後、脳血管障害後遺症のため他院に入院中であった。X線検査で上部食道に鋭利な人工歯根を有する局部床義歯を認め、胃穹窿部に1本の鋭利な義歯を認めたため紹介となった。内視鏡的静脈瘤結紮術用オーバーチューブとネット鉗子を用いることにより、重篤な合併症を発症することなく、内視鏡的に異物除去を行うことが可能であった。この方法は合併症の予防に有用で、かつ、安全であると考えられた。義歯を有するPEG後栄養管理中の症例においては、口腔ケアの際に義歯が不安定になっていないかどうかを定期的に確認し、義歯の誤飲を未然に防ぐ注意が必要である。(著者抄録)
-
Gastroenterological Endoscopy 2008年9月 (一社)日本消化器内視鏡学会
-
Gastroenterological Endoscopy 2006年9月 (一社)日本消化器内視鏡学会
-
HEPATOLOGY 2004年10月 JOHN WILEY & SONS INC
-
HEPATOLOGY 2001年10月 W B SAUNDERS CO
-
HEPATOLOGY 2000年10月 W B SAUNDERS CO
-
犬山シンポジウム 2000年6月C型肝炎ウイルス(HCV)のnucleotideの置換様式を明らかにし,IFN治療中の特徴的な置換パターンを検討して,C型慢性肝炎治療への応用の可能性を検討した.IFN-αによる治療を受けたgenotype 1bのC型慢性肝炎患者8症例(いずれも総投与量468×10^6IU)を対象に検討した.投与開始直前と終了直後に採血した血清から抽出した塩基配列をIFN治療中のHCVのE2領域における置換パターンの解析に用いた.分子進化学的系統解析から推計されたHCV1b 25株の全coding regionとE2領域でのcodonの全ての相対的置換頻度を算出した結果,アデニン(A)からグアニン(G),GからA,ウリジン(U)からシトシン(C),CからUのようなトランッジッション頻度が全coding region・E2領域のいずれでも高かった.INF投与前後の比較では全領域においてGからAへの置換頻度が有意に増加し,AからGへの置換頻度は有意に低下した.このことからUまたはAのアナログかプロドラッグのIFNとのコンビネーション治療の可能性が示唆された
-
HEPATOLOGY 1998年10月 W B SAUNDERS CO
-
HEPATOLOGY 1998年10月 W B SAUNDERS CO
-
HEPATOLOGY 1998年10月 W B SAUNDERS CO
-
HEPATOLOGY 1998年10月 W B SAUNDERS CO
-
HEPATOLOGY 1998年10月 W B SAUNDERS CO
-
HEPATOLOGY 1998年10月 W B SAUNDERS CO
-
HEPATOLOGY 1997年10月 W B SAUNDERS CO
-
HEPATOLOGY 1997年10月 W B SAUNDERS CO