研究者業績
基本情報
- 所属
- 藤田医科大学 医学部 医学科 臨床医学総論 教授医学教育企画室地域医療学
- 学位
- 医学博士(藤田保健衛生大学)
- J-GLOBAL ID
- 201501016873656115
- researchmap会員ID
- 7000012877
研究キーワード
5経歴
3-
2019年4月 - 現在
-
2016年4月 - 現在
-
2007年10月 - 2016年3月
論文
79-
Journal of Hepato-Biliary-Pancreatic Sciences 30(12) 1316-1323 2023年12月Purpose: The present study aimed to determine whether concomitant extrahepatic bile duct resection (EHBDR) improves the prognosis of patients with T2 gallbladder cancer (GBC). Methods: Between 2014 and 2018, 4947 patients with GBC were registered in the National Biliary Tract Cancer Registry in Japan. This included 3804 patients (76.9%) who underwent curative-intent surgical resection; 1609 of these patients had pT2 GBC with no distant metastasis. Of the 1609 patients with GBC, 520 underwent EHBDR and 1089 did not. We compared the patients' backgrounds and disease-specific survival rates between the groups. Results: The frequency of lymph node metastasis was significantly higher in the EHBDR group than in the non-EHBDR group (38.2% vs. 20.7%, p <.001). In the entire cohort, however, there was no significant difference in disease-specific survival between the two groups (76% vs. 79%, p =.410). The EHBDR group had a significantly higher incidence of postoperative complications (Clavien–Dindo classification grade = 3) (32.4% vs. 11.7%, p <.001). When we focused on the survival of only T2N1 patients who underwent gallbladder bed resection, the prognosis was significantly improved for the EHBDR group (5-year survival rate: 64% vs. 54%, p =.017). The non-EHBDR group was subcategorized into two groups: D2 dissection and D1 dissection or sampling, and survival curves were compared between these subgroups. Although the EHBDR group tended to have a favorable prognosis compared to the D2 group, this difference was not significant (p =.167). However, the EHBDR group had a significantly greater prognosis than the D1 dissection or sampling group (5 year-survival rate: 64 vs. 49%, p =.027). Conclusions: The EHBDR may improve the prognosis of patients with T2 gall bladder cancer with lymph node metastases; however, its indication should be carefully determined because of the increased risk of postoperative complications.
MISC
513-
日本外科学会定期学術集会抄録集 115回 PD-20 2015年4月
-
Nihon rinsho. Japanese journal of clinical medicine 73 466-470 2015年3月1日
-
胆と膵 36(1) 15-18 2015年1月国際的にみて、日本は胆嚢癌の多い国の一つである。本稿では、胆道癌全国登録に登録され、予後調査の終了している1998〜2011年度の胆嚢癌8,631例を対象とし、疫学の分析と胆道癌取扱い規約第5版に基づいた予後の検討を行った。男女比1:1.46であり、女性の割合が多かった。診断時年齢は、男女ともに、70歳代がピークであった。合併病変は、胆嚢結石、総胆管結石、膵・胆管合流異常の順に多かった。術前に胆嚢癌と診断された症例は76.3%であり、13.6%は良性疾患として手術されたincidental gallbladder cancerであった。切除率は75.0%であり、5年生存率は、非切除例2.9%、切除例48.2%であった。切除例は、非切除例に比し有意に予後良好(P<0.001)であった。組織学的胆嚢周囲進展度(pT)、組織学的リンパ節転移(pN)、総合的進行度(fStage)は、いずれも、その程度が進むにつれ、有意(P<0.001)に生存率は低下していた。(著者抄録)
-
胆と膵 36(1) 51-54 2015年1月胆嚢癌は壁深達度が重要な予後因子で、pT2症例は予後不良なpT3、pT4症例と比較して、外科切除療法によって、唯一根治性が期待できる胆嚢癌である。一方、T2胆嚢癌に対する至適肝切除範囲、あるいは胆管切除付加の意義についてのエビデンスは乏しい。日本胆道癌登録全国集計分析によるpT2胆嚢癌に対する肝切除範囲の検討ではS4a+5切除と胆嚢床切除の差を認めず、また、胆管切除の有無も差を認めなかった。現時点では予防的系統的肝切除、予防的胆管切除の意義は不明瞭であるが、R0手術を行うことが重要と考える。今後、多施設共同randomized control studyが望まれる。(著者抄録)
-
胆と膵 35(11) 1309-1312 2014年11月遠位胆管癌に対する、ロボット支援膵頭十二指腸について概説する。ロボットは、通常の腹腔鏡手術にはみられない、特性を備えている。すなわち、六つの自由度をもつ関節機能、手振れ防止機能ハイビジョン3D画像である。これらの機能は、外科医のストレスを確実に軽減させる。一方、欠点として、開腹手術と比較し、手術時間が長いこと、洗練されたpatient cart側のアシスタントが必要であり、コストパフォーマンスが悪いことである。当院でも症例数はまだ少ないが、膵頭十二指腸切除術後の膵管空腸吻合、胆管空腸吻合、に関しては、ロボット支援手術は通常の腹腔鏡下手術と比して術者のストレスを軽減し、正確な剥離、吻合操作が可能となり、有用と思われた。今後、次世代のda Vinciの開発、made in Japanのロボット開発により、肝胆膵外科領域でも報告例が増えると思われるが、最も重要なことは安全に遂行すること、すなわち、解剖を含め膵臓外科および内視鏡外科を熟知したうえで執刀することである。(著者抄録)
-
胆と膵 35(10) 893-896 2014年10月膵・胆管合流異常の診断基準は、2013年9月に改訂された。その診断基準に、画像診断として、EUSまたはmultidetector-row CT(MD-CT)のmulti-planar reconstruction (MPR)像などで、膵管と胆管が十二指腸壁外で合流することを確認する項目が新設された。MD-CTは、造影剤アレルギーがある場合、腎機能が不良の場合は施行できない欠点はあるが、EUSのごとく術者の技量に左右されないことや同時に癌の精査が行える利点がある。自験例27例の検討では、MD-CTにて全例で膵・胆管合流異常の診断が可能であった。既報告では、その診断率は小児例では19.6%、成人例では58.3〜100.0%であり、成人例では診断率は満足できる報告もある。MD-CTにて膵・胆管合流異常の診断は可能であるが、日本膵・胆管合流異常研究会による合流形式分類のc型のように、複雑な合流形式をとるものには、術式の立案のためERCPを追加で行う必要がある。(著者抄録)
-
臨床外科 69(11) 192-195 2014年10月<最近の知見と重要ポイント>低悪性腫瘍の多くは,膵頭部癌と異なり,soft pancreasの症例が多い.膵液瘻が懸念された場合,早急に洗浄ドレナージを施行する.ドレナージ不良が疑われる場合,迷わず再ドレナージを施行する.(著者抄録)
-
日本外科学会雑誌 115(4) 221-225 2014年7月2012年4月より藤田保健衛生大学大学院保健学研究科では,看護学領域「急性期・周術期分野」課程を開講した.開講した2012年当時,日本での特定看護師の臨床教育・評価に関する報告が少なく,最初から作りあげる必要があった.そこで筆者らが以前より関わっている卒前医学教育や臨床研修教育でEvidenceがあるものを使用し,主に演習および臨床実習で使用した.今回,初年度入学した8名が2014年3月に卒業したので,その教育・評価の経験について報告する.(著者抄録)
-
日本外科学会雑誌 115(2) 606-606 2014年3月5日
-
日本外科学会雑誌 115(2) 751-751 2014年3月5日
書籍等出版物
3講演・口頭発表等
159共同研究・競争的資金等の研究課題
3-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2029年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2018年4月 - 2021年3月
教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)
2-
件名-終了年月日2011/04/01概要臨床実習に対するポートフォリオの導入
-
件名-終了年月日2011/11/01概要ポートフォリオに対するルーブリック評価の開発
作成した教科書、教材、参考書
2-
件名-終了年月日2012/11/01概要外科的止血練習モデルの開発
-
件名-終了年月日2012/12/01概要成人教育理論の実践 看護教育 53(12),1035
教育方法・教育実践に関する発表、講演等
4-
件名-終了年月日2009/07/25概要Clinical Case Simulation methodを応用したAdvanced OSCEの開発
-
件名-終了年月日2010/09/21概要共用試験OSCEの運営での事務職員の役割
-
件名-終了年月日2011/07/27概要Advanced OSCEと学力試験における評価の相関
-
件名-終了年月日2012/07/28概要共用試験OSCE,CBTとAdvanced OSCEにおける評価の相関