基本情報
- 所属
- 藤田医科大学 医学部 医学科 安全管理室 消化器外科 教授板文種報徳會病院 消化器外科 教授
- 学位
- 医学博士(2003年3月 藤田医科大学)
- J-GLOBAL ID
- 201501010986706714
- researchmap会員ID
- 7000012878
- 外部リンク
日本外科学会 認定医、日本外科学会 専門医 、日本外科学会 指導医
日本医師会 医療安全推進者、日本旅行学会 認定医、日本旅行学会 留学安全管理者、日本腹部救急学会腹部救急 認定医、日本内視鏡学会上部内視鏡スクリーニング 認定医、日本人間ドック会・予防医療学会 認定医、専門胃瘻造設者、認定胃瘻教育者、日本病院機能評価機構 評価者(サーベイヤー)、愛知県医師会医療安全支援センター 委員長、認定医療メディエーター
所属学会 :
日本外科学会
日本消化器外科学会
日本臨床外科学会
日本腹部救急学会 評議員
日本肝胆膵外科学会 評議員
日本内視鏡外科学会 評議員
日本胆道学会
日本膵臓学会
医療の質安全管理学会 日本医療マネジメント学会
International Society of Surgery Active Menber,
The Cell Transplantation Society(CTS) Active Menber,
厚生労働省科学研究”急性胆道炎の診断ガイドライン”ワーキンググループ
国際胆道炎特別研究プロジェクト委員
賞 罰 :
2007年9月 Cell transplant Society travel grant Award ( CTX 学会賞受賞)
2010年9月 日本胆道学学術集会 会長奨励賞受賞
職 歴 :
1992年6月〜1994年3月 春日井市民病院 研修医
1994年4月〜1995年5月 春日井市民病院 外科
1995年6月〜1996年3月 東海市民病院 外科
1996年4月〜1997年8月 藤田保健衛生大学病院 病院助手
1997年8月〜2000年8月 米国 University of Nebraska Medical Center (UNMC), Dep. Of Transplantation Surgery, Reserch Fellow
2000年9月〜2004年3月 藤田保健衛生大学 消化器外科第2科 助手
2004年3月〜2008年3月 藤田保健衛生大学 胆膵外科 定員外講師
2008年4月〜2015年8月 藤田保健衛生大学 総合外科・膵臓外科 准教授
2015年9月〜 藤田保健衛生大学 医療の質安全管理部 室長・消化器外科 教授
主要な論文
295-
Fujita Medical Journal 6(1) 7-11 2020年 査読有り責任著者
MISC
517-
Pancreaticobiliary Maljunction and Congenital Biliary Dilatation 131-135 2018年6月5日© Springer Nature Singapore Pte Ltd. 2018. Pancreaticobiliary maljunction (PBM) is a congenital malformation in which the pancreatic and bile ducts join anatomically outside the duodenal wall. PBM can be diagnosed if the pancreaticobiliary junction outside the wall is shown in multi-planar reconstruction images provided by multidetector row computed tomography (MD-CT). A total of 29 cases were diagnosed with PBM by MD-CT. Three studies have investigated the capability of MD-CT to diagnose PBM, including the present study. These studies reported only a few cases ranging from 9 to 46 cases. The detection rate for PBM lesion is 100% in adults and 19.5% in children. A major advantage of drip infusion cholangiography with CT (DIC-CT) is that it can detect more dynamic and physiological bile flows. In addition, using DIC-CT, it is possible to detect biliopancreatic reflux, which is physiologically correlated with PBM. For biliopancreatic reflux, the detection rates of DIC-CT in children are 40.0% and 63.6%. This rate was not reported in adults. Investigation involving adults is still anticipated.
-
Japanese Journal of Cancer and Chemotherapy 45(4) 649-651 2018年4月1日© 2018 Japanese Journal of Cancer and Chemotherapy Publishers Inc. All rights reserved. Chemotherapy with TAS-102 with bevacizumab (Bmab) is a new treatment for metastatic colorectal cancer. A 67-year-old male patient with synchronous multiple liver metastases was treated with TAS-102 with Bmab as a fifth-line chemotherapy. It was demonstrated that liver metastases decreased in size by 13% by computed tomography (CT) after 3 months of TAS-102 with Bmab therapy. The Grade 3 or worst adverse event that was experienced was neutropenia. The patient was able to continue treatment with TAS-102 with Bmab for 6 months. TAS-102 with Bmab treatment was safety and efficacious as a late-line chemotherapy treatment for metastatic colorectal cancer.
-
胆と膵 39(3) 253‐255-255 2018年3月15日胆道癌取扱い規約第6版より、胆嚢癌の局所進展度はT1aとT1bに分類された。T1aは粘膜固有層への浸潤、T1bは固有筋層への浸潤を認めるものである。T1aの治療方針は、通常リンパ管侵襲、血管侵襲、リンパ節転移を認めないため胆嚢摘出術で問題ない。T1bの治療方針は、2017年に報告された2編のmeta解析の結果では、肝切除を伴った拡大胆嚢摘出術をすべきであるとの報告と胆嚢摘出術でよいとの報告がある。リンパ節郭清については、連続切片で検討した、2編の報告ではリンパ節転移を認めず、胆道癌取扱い規約第6版で規定された所属リンパ節郭清は必要はない。T1胆嚢癌に対する腹腔鏡手術は、現時点では推奨されず、原則として開腹胆嚢摘出術を行うべきである。腹腔鏡手術に対する質の担保された研究が、近年、少数ではあるが報告されてきており、今後の大規模な研究が待たれるところである。(著者抄録)