基本情報
- 所属
- 藤田医科大学 医学部 医学科 安全管理室 消化器外科 教授板文種報徳會病院 消化器外科 教授
- 学位
- 医学博士(2003年3月 藤田医科大学)
- J-GLOBAL ID
- 201501010986706714
- researchmap会員ID
- 7000012878
- 外部リンク
日本外科学会 認定医、日本外科学会 専門医 、日本外科学会 指導医
日本医師会 医療安全推進者、日本旅行学会 認定医、日本旅行学会 留学安全管理者、日本腹部救急学会腹部救急 認定医、日本内視鏡学会上部内視鏡スクリーニング 認定医、日本人間ドック会・予防医療学会 認定医、専門胃瘻造設者、認定胃瘻教育者、日本病院機能評価機構 評価者(サーベイヤー)、愛知県医師会医療安全支援センター 委員長、認定医療メディエーター
所属学会 :
日本外科学会
日本消化器外科学会
日本臨床外科学会
日本腹部救急学会 評議員
日本肝胆膵外科学会 評議員
日本内視鏡外科学会 評議員
日本胆道学会
日本膵臓学会
医療の質安全管理学会 日本医療マネジメント学会
International Society of Surgery Active Menber,
The Cell Transplantation Society(CTS) Active Menber,
厚生労働省科学研究”急性胆道炎の診断ガイドライン”ワーキンググループ
国際胆道炎特別研究プロジェクト委員
賞 罰 :
2007年9月 Cell transplant Society travel grant Award ( CTX 学会賞受賞)
2010年9月 日本胆道学学術集会 会長奨励賞受賞
職 歴 :
1992年6月〜1994年3月 春日井市民病院 研修医
1994年4月〜1995年5月 春日井市民病院 外科
1995年6月〜1996年3月 東海市民病院 外科
1996年4月〜1997年8月 藤田保健衛生大学病院 病院助手
1997年8月〜2000年8月 米国 University of Nebraska Medical Center (UNMC), Dep. Of Transplantation Surgery, Reserch Fellow
2000年9月〜2004年3月 藤田保健衛生大学 消化器外科第2科 助手
2004年3月〜2008年3月 藤田保健衛生大学 胆膵外科 定員外講師
2008年4月〜2015年8月 藤田保健衛生大学 総合外科・膵臓外科 准教授
2015年9月〜 藤田保健衛生大学 医療の質安全管理部 室長・消化器外科 教授
主要な論文
295-
Fujita Medical Journal 6(1) 7-11 2020年 査読有り責任著者
MISC
517-
現代医学 63(2) 41-43 2015年12月膵腫瘍に対する内視鏡手術は、膵体尾部切除術が保険適応され徐々に拡大してきているが未だ膵頭部切除においてはその再建の複雑さや重篤な合併症を引き起こす可能性をもあるため現在あまり行われていない。今回我々が経験した膵臓内視鏡手術のうち、近年一般化されつつある膵体尾部切除術についてまた膵頭部切除のロボット支援手術について報告する。(著者抄録)
-
TRANSPLANTATION 99(11) S251-S251 2015年11月
-
XENOTRANSPLANTATION 22 S153-S153 2015年11月
-
TRANSPLANTATION 99(11) S251-S251 2015年11月
-
肝胆膵治療研究会誌 13(1) 85-91 2015年8月症例は、40歳男性。腹痛を主訴に前医受診。上部消化管内視鏡で胃噴門部癌と、CTで膵前面に腫瘤を指摘され当院紹介受診となった。当院初診時のCTで、膵前面に急速に増大する巨大腫瘤を指摘された。CTガイド下生検を行い、病理組織診断はneuroendocrine tumor G3(neuroendocrine carcinoma:NEC)であった。巨大膵神経内分泌癌(pancreatic neuroendocrine carcinoma:P-NEC)、胃噴門部癌と診断し手術を施行した。術式は、高度に周辺臓器への浸潤を認めたため、肝左葉切除+胃全摘+膵体尾部切除を含む巨大腫瘍摘出術を施行した。術後1ヵ月のCTで多発肝転移、腹膜播種結節が出現。化学療法として、ソマトスタチンアナログ(サンドスタチンLAR)とCPT11+CDDP併用療法を選択した。2クール終了後の評価CTで、転移巣の縮小が認められPRと判断した。(著者抄録)
-
日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集 27回 329-329 2015年6月
-
日本外科学会定期学術集会抄録集 115回 PD-20 2015年4月
-
胆と膵 36(1) 51-54 2015年1月胆嚢癌は壁深達度が重要な予後因子で、pT2症例は予後不良なpT3、pT4症例と比較して、外科切除療法によって、唯一根治性が期待できる胆嚢癌である。一方、T2胆嚢癌に対する至適肝切除範囲、あるいは胆管切除付加の意義についてのエビデンスは乏しい。日本胆道癌登録全国集計分析によるpT2胆嚢癌に対する肝切除範囲の検討ではS4a+5切除と胆嚢床切除の差を認めず、また、胆管切除の有無も差を認めなかった。現時点では予防的系統的肝切除、予防的胆管切除の意義は不明瞭であるが、R0手術を行うことが重要と考える。今後、多施設共同randomized control studyが望まれる。(著者抄録)
-
胆と膵 35(11) 1309-1312 2014年11月遠位胆管癌に対する、ロボット支援膵頭十二指腸について概説する。ロボットは、通常の腹腔鏡手術にはみられない、特性を備えている。すなわち、六つの自由度をもつ関節機能、手振れ防止機能ハイビジョン3D画像である。これらの機能は、外科医のストレスを確実に軽減させる。一方、欠点として、開腹手術と比較し、手術時間が長いこと、洗練されたpatient cart側のアシスタントが必要であり、コストパフォーマンスが悪いことである。当院でも症例数はまだ少ないが、膵頭十二指腸切除術後の膵管空腸吻合、胆管空腸吻合、に関しては、ロボット支援手術は通常の腹腔鏡下手術と比して術者のストレスを軽減し、正確な剥離、吻合操作が可能となり、有用と思われた。今後、次世代のda Vinciの開発、made in Japanのロボット開発により、肝胆膵外科領域でも報告例が増えると思われるが、最も重要なことは安全に遂行すること、すなわち、解剖を含め膵臓外科および内視鏡外科を熟知したうえで執刀することである。(著者抄録)
-
胆と膵 35(10) 893-896 2014年10月膵・胆管合流異常の診断基準は、2013年9月に改訂された。その診断基準に、画像診断として、EUSまたはmultidetector-row CT(MD-CT)のmulti-planar reconstruction (MPR)像などで、膵管と胆管が十二指腸壁外で合流することを確認する項目が新設された。MD-CTは、造影剤アレルギーがある場合、腎機能が不良の場合は施行できない欠点はあるが、EUSのごとく術者の技量に左右されないことや同時に癌の精査が行える利点がある。自験例27例の検討では、MD-CTにて全例で膵・胆管合流異常の診断が可能であった。既報告では、その診断率は小児例では19.6%、成人例では58.3〜100.0%であり、成人例では診断率は満足できる報告もある。MD-CTにて膵・胆管合流異常の診断は可能であるが、日本膵・胆管合流異常研究会による合流形式分類のc型のように、複雑な合流形式をとるものには、術式の立案のためERCPを追加で行う必要がある。(著者抄録)
-
臨床外科 69(11) 192-195 2014年10月<最近の知見と重要ポイント>低悪性腫瘍の多くは,膵頭部癌と異なり,soft pancreasの症例が多い.膵液瘻が懸念された場合,早急に洗浄ドレナージを施行する.ドレナージ不良が疑われる場合,迷わず再ドレナージを施行する.(著者抄録)