研究者業績
基本情報
研究分野
1論文
268MISC
330-
日本外科学会雑誌 114(2) 487-487 2013年3月5日
-
Hindawi Publishing Corporation Case Reprts in Hepatolgy 3 2013年 査読有り
-
World Journal of Gastrointestina Surgery 27(5(6)) 173-177 2013年 査読有り
-
日本外科学会雑誌 113(2) 680-680 2012年3月5日
-
Asian J Endosc Surg 4(3) 143-146 2011年8月 査読有りHepatocellular carcinoma often arises in cirrhotic livers. Patients with severe liver cirrhosis who undergo hepatectomy often develop postoperative liver failure, even if the hepatectomy is limited. Here, we report six patients with severe liver cirrhosis (Child-Pugh B/C and indocyanine green retention rate at 15 min ≥ 40%) who underwent pure laparoscopic hepatectomy. Their perioperative course was favorable and comparable to that of other hepatocellular carcinoma patients with mild-moderate liver cirrhosis. In patients with severe liver cirrhosis, pure laparoscopic hepatectomy minimizes the disturbance in collateral blood and lymphatic flow caused by laparotomy and liver mobilization, as well as the mesenchymal injury caused by compression of the liver. It limits complications such as massive ascites, which can lead to severe postoperative liver failure. Good candidates for the procedure include patients with severe liver cirrhosis who have tumors on the liver surface and in whom adaptation to ablation therapy is difficult and/or who experience local recurrence after repeat treatments. © 2011 Japan Society for Endoscopic Surgery, Asia Endosurgery Task Force and Blackwell Publishing Asia Pty Ltd.
-
日本外科系連合学会誌 35(1) 1-7 2010年2月目的:癌化学療法がE-セレクチンの発現に及ぼす影響と,それに対するシメチジンの抑制効果を前向き試験で明らかにする.対象と方法:胃癌6例と大腸癌8例,合計14例を対象とした.化学療法は経口フッ化ピリミジン系薬剤を使用したレジメンとし,シメチジンは6週間以上併用投与した.経時的に静脈血を採取し,血清中の可溶性E-セレクチン濃度を測定した.結果:可溶性E-セレクチン値は,化学療法単独投与で上昇し(p=0.034),化学療法とシメチジンの併用で低下した(p=0.043).さらに併用後,シメチジンのみ中止すると上昇する傾向にあった(p=0.068).結語:化学療法は血清可溶性E-セレクチン濃度を上昇させ,シメチジンはそれを抑制する効果がある.このことから,シメチジンが化学療法による易転移環境の改善に有用である可能性が示唆される.(著者抄録)
-
日本外科系連合学会誌 34(4) 556-561 2009年8月目的:GISTの手術症例について診断,治療,予後の特徴を明らかにする.方法:2002年1月から2008年10月の間に手術を施行したGIST 25例の診断,手術,化学療法,予後について検討した.結果:年齢は61.8±13.5歳,男女比は14:11.発生臓器は胃18例,十二指腸・小腸5例,直腸2例で,腫瘍径の中央値はそれぞれ3.4cm,6.5cm,6.8cmであった.術前の組織学的な確定診断は,超音波内視鏡下穿刺吸引生検で7例中6例,通常生検4例中3例において可能であった.胃GIST症例において腹腔鏡下手術では開腹術に比べて出血量が少なく(p=0.004),術後在院期間が短かった(p=0.033).リスク分類は7例(28%)が高リスクであり,高リスク群は4年無再発生存率25.1%と不良であった.結語:胃GISTは予後がよく,術中出血量が少なく術後の早期回復が得られるので,腹腔鏡下手術のよい適応である.(著者抄録)
-
日本大腸肛門病学会雑誌 62(3) 139-146 2009年3月目的:80歳以上高齢者の大腸手術における手術リスク評価としてPOSSUM(以下P),P-POSSUM(以下P-P),CR-POSSUM(以下CR-P)の有用性を検討した.対象:2001年1月から2007年3月までに局麻手術を除く大腸手術を施行した高齢者60例.方法:P,P-P,CR-Pを術後合併症発生群と非発生群に分けて比較検討した.結果:術後合併症発生群は非発生群に比べてPのすべての項目で高値であり,P-Pでは術後死亡率予測は高値であった.CR-PではOSのみ高値であった.術後合併症発生の高リスク群をPS27以上,OS14以上と設定すると,高リスク群で術後合併症発生は有意に高率となった.考察:術後合併症予測にPは有用である.術後死亡率予測はP-Pの方が有用である.高齢者大腸手術における術後合併症発生と死亡率予測にはCR-PよりもP,P-Pの方が有用である.(著者抄録)