研究者業績
基本情報
研究キーワード
6研究分野
1主要な論文
191MISC
1214-
日本整形外科學會雜誌 = The Journal of the Japanese Orthopaedic Association 71(8) S1660 1997年8月25日
-
日本整形外科學會雜誌 = The Journal of the Japanese Orthopaedic Association 71(8) S1661 1997年8月25日
-
総合リハビリテーション 25(2) 167-170 1997年2月閾値設定の必要がないstretch sensorの反応性を評価し,完全対麻痺患者の起立維持制御へ応用した. 1)従来のflexible goniometerに比べて反応が早かった. 2)完全対麻痺への臨床応用では,本sensorを用いたclosed-loop control systemによりbuckling制御が可能で,起立維持時間が3倍に延長した. 3)Stretch sensorを用いたclosed-loop control systemは,FESによる完全対麻痺起立維持に有用である
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 33(12) 989-990 1996年12月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 33(11) 1996年11月18日
-
理学療法学 23(6) 359-364 1996年9月完全対麻痺患者2例の歩行を再建する目的で,経皮的埋め込み電極を用いた多チャンネルの機能的電気刺激,短下肢装具,L型歩行器を組み合わせ,これらに閉ループ制御機構を有するシステムを導入した。動作再建においてはシステムの安定性,歩容,連続歩行距離を評価した。2例とも起立・着席,交互歩行が可能であり,連続歩行距離はそれぞれ20m,25m,平均歩行速度はそれぞれ0.02m/sec,0.03m/secであった。機能的電気刺激による起立・歩行の再建において筋疲労は重要な問題の一つであるが,閉ループ制御により電気刺激を抑制し筋疲労を軽減することが可能であった。完全対麻痺患者においても閉ループ制御を併用した機能的電気刺激システムにより立位のみならず交互歩行も可能であった。
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 32(11) 735-736 1995年11月18日
-
日本整形外科學會雜誌 = The Journal of the Japanese Orthopaedic Association 69(8) S1679 1995年8月25日
-
日本整形外科學會雜誌 = The Journal of the Japanese Orthopaedic Association 69(8) S1683 1995年8月25日
-
日本整形外科學會雜誌 = The Journal of the Japanese Orthopaedic Association 69(8) S1717 1995年8月25日
-
日本整形外科学会雑誌 69(8) s1678-s1678 1995年8月25日
-
関節外科 14(2) 147-151 1995年2月1) FESによる対麻痺患者の立位再建のために,健常人のさまざまな立位における膝関節トルクを測定した。2)体幹を後屈したときに膝伸筋トルクが必要になり,10°後屈時では平均0.3Nm/kgであった
-
総合リハビリテーション 23(2) 135-141 1995年2月1)健常人の動作筋電図とモデル計算法を用いて,FESによる対麻痺患者の起立・着席動作を再建した。2)従来よりも合理的に動作が再建できた。3)膝関節最大トルクは起立動作では1.6±0.3Nm/kg,着席動作では1.8±0.3Nm/kgであり,両者に有意差はみられなかった。4)対麻痺患者の起立動作では膝折れを生じ,着席動作は荷重を上肢に預けてから後ろへ倒れ込むようにして行われた
書籍等出版物
11講演・口頭発表等
28-
AMED外来がんリハビリテーションプログラムの開発に関する研究班講演会 2017年11月4日
共同研究・競争的資金等の研究課題
21-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)
1-
件名-開始年月日2009終了年月日2014概要「リハビリテーション・介護」の講義で音声,動画を使用している.
その他教育活動上特記すべき事項
1-
件名-開始年月日2012終了年月日2014概要M6学生の指導を行っている