研究者業績
基本情報
研究キーワード
6研究分野
1主要な論文
191MISC
1214-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 31(12) 1994年12月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 31(11) 1994年11月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 31(11) 1994年11月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 31(11) 1994年11月18日
-
日本整形外科学会雑誌 68(9) 751-762 1994年9月対麻痺患者が治療的電気刺激で得られた筋力を,電気刺激開始時と開始後約6ヵ月に測定した。また,機能的電気刺激により,5名の対麻痺患者の起立動作を再建した。治療的電気刺激により筋断面積,CT値,筋トルク,筋力の増加が得られたが,筋力の増加は数倍であり,機能的に有用であるためには電極刺入時に徒手筋テストでP-,できればF以上の筋力が必要と考えられた麻痺後できるだけ早期からの治療的電気刺激が必要と考えられた。平行棒内起立時の動作筋電図から得た刺激パターンにより,対麻痺患者の合理的な起立動作再建が可能となったが,対麻痺患者では起立時に膝が一時屈曲し,健常人よりも上肢にかかる荷重が大きかった
-
関節外科 13(7) 755-760 1994年7月起立動作においてモデル計算から求めた下肢関節のトルクと各関節の主動筋の動作筋電図を同時に計測し,両者の関係を検討した。1)膝関節伸展トルクと大腿四頭筋の動作筋電図はほぼ同期し,足関節背屈トルクと前脛骨筋,足関節底屈トルクとヒラメ筋の動作筋電図はある程度同期したが,股関節トルクと筋電図は同期せず,とくに股関節伸展トルクと大臀筋の筋電図は大きく異なった。2)モデル計算法を用いてトルクを解釈するときには,トルクと同時に筋電図を計測し,両者が一致するかどうかの確認が必要で,とくに股関節に関しては筋電図計測が必須と考えられる
-
総合リハビリテーション 22(3) 217-222 1994年3月ワイヤ電極による筋電図と表面電極による筋電図を比較して表面電極による妥当性について検討し,次に対麻痺患者の起立・着席動作の電気刺激パターンを作成するために筋電図を中心とする動作解析を行った。1)ワイヤ電極を用いた筋電図と表面電極を用いた筋電図の差の最大値は4.8%であり,深部筋以外は表面電極による測定でも問題はないと思われた。2)起立・着席動作で放電の大きい筋は大腿四頭筋,前脛骨筋,傍脊柱筋であり,平行棒内起立では腕組み起立に比べ,筋放電量と鉛直床反力のピークが大幅に減少した。着席は起立をほぼ逆にした動作であった
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 30(11) 789-790 1993年11月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 30(11) 1993年11月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 30(11) 792-793 1993年11月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 30(11) 1993年11月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 30(11) 846-847 1993年11月18日
-
秋田県医師会雑誌 45(1) 24-28 1993年3月1)麻痺6例にTESを60分間施行した。2)血圧,脈拍は刺激により刺激前に比し有意差のない変動を示す例や上昇を示す例が多く,平均値の最高は収縮期血圧が129.0mmHg,拡張期血圧が79.2mmHg,脈拍が95.2/分であった。3)心電図では1例でT波増高がみられたが,それ以外の変化はみられなかった
-
Journal of Clinical Rehabilitation 2(2) 162-165 1993年2月麻痺性尖足に対して機能的電気刺激を行い歩行分析を行った。1)床反力では明らかに改善がみられ,10m歩行時間も26秒から16秒へと短縮した。2)短下肢装具と比べて同程度以上の効果がみられた。3)外旋位歩行は改善がみられなかった
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 29(11) 905-906 1992年11月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 29(11) 1992年11月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 29(11) 1012-1013 1992年11月18日
書籍等出版物
11講演・口頭発表等
28-
AMED外来がんリハビリテーションプログラムの開発に関する研究班講演会 2017年11月4日
共同研究・競争的資金等の研究課題
21-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)
1-
件名-開始年月日2009終了年月日2014概要「リハビリテーション・介護」の講義で音声,動画を使用している.
その他教育活動上特記すべき事項
1-
件名-開始年月日2012終了年月日2014概要M6学生の指導を行っている