研究者業績
基本情報
研究キーワード
6研究分野
1主要な論文
191MISC
1214-
理学療法学 43(3) 255‐262-262 2016年6月20日【目的】急性期病院では高齢障害者が増加し,リハビリテーションの重要性が高まっている。当院急性期病棟に理学療法士を病棟配置した効果を検討した。【方法】疾患別リハビリテーション実施者を対象とし,病棟配置前の44例を対照群,病棟に専任配置後の79例を専任群,専従配置(ADL維持向上等体制加算算定)後の83 例を専従群とし,当院患者データベースより後方視的に調査した。【結果】専従群は他2 群よりリハビリテーション実施割合が有意に増加,リハビリテーション開始までの日数,在院日数は有意に短縮した。アンケート調査より,病棟医師・看護師は情報共有がしやすい,リハビリテーション専門職は病棟とのパイプ役として期待との回答が多かった。【結論】理学療法士の専従配置は病棟医師・看護師と情報共有を密に行え,治療の効率化が図れると示唆された。
-
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (JARM2016) S229-S229 2016年6月
-
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (JARM2016) I2-I2 2016年6月
-
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (JARM2016) I133-I133 2016年6月
-
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (JARM2016) I194-I194 2016年6月
-
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (JARM2016) I249-I249 2016年6月
-
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (JARM2016) I274-I274 2016年6月
-
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (JARM2016) I436-I436 2016年6月
-
J Clin Rehabil 25(1) 39-45 2016年1月15日
-
日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会抄録集(Web) 22nd ROMBUNNO.P25‐3 (WEB ONLY) 2016年
-
Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 53(Supplement) S229(J‐STAGE) 2016年
書籍等出版物
11講演・口頭発表等
28-
AMED外来がんリハビリテーションプログラムの開発に関する研究班講演会 2017年11月4日
共同研究・競争的資金等の研究課題
21-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)
1-
件名-開始年月日2009終了年月日2014概要「リハビリテーション・介護」の講義で音声,動画を使用している.
その他教育活動上特記すべき事項
1-
件名-開始年月日2012終了年月日2014概要M6学生の指導を行っている