研究者業績
基本情報
研究キーワード
6研究分野
1主要な論文
191MISC
1214-
Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 53(Supplement) I274(J‐STAGE) 2016年
-
Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 53(Supplement) I436(J‐STAGE) 2016年
-
Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 53(Supplement) I420(J‐STAGE) 2016年
-
Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 53(Supplement) I63(J‐STAGE) 2016年
-
Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 53(Supplement) I2(J‐STAGE) 2016年
-
Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 53(Supplement) I249(J‐STAGE) 2016年
-
Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 53(Supplement) I133(J‐STAGE) 2016年
-
Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 53(Supplement) I194(J‐STAGE) 2016年
-
Journal of Clinical Rehabilitation 25(1) 39-45 2016年1月
-
Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science 6(2015) 21-26 2016年1月【目的】対麻痺者の歩行再建において歩行補助ロボットWearable Power-Assist Locomotor(WPAL)の有用性を検討する.【対象と方法】軽介助以下の介助量で股継手付き両長下肢装具およびWPALを用いた歩行が可能な対麻痺者12名を対象とした.対象に装具およびWPALを装着し,快適歩行速度で連続歩行時間,連続歩行距離を計測すると同時に,歩行に必要な介助量をFunctional Ambulation Categories(FAC)を用いて評価した.【結果】連続歩行時間は8名,連続歩行距離は11名でWPALを用いた歩行が装具歩行を上回り,有意差を認めた.装具歩行でFACが2(軽く触れる程度の介助)または3(監視)の症例においても,WPALを用いた歩行では全例で4(平地歩行自立)であった.【結論】WPALを用いると装具より長時間・長距離の歩行が可能で,歩行に必要な介助量も少なかった.(著者抄録)
-
Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science 6(2015) 33-42 2016年1月【目的】本研究の目的は,トレッドミル歩行の三次元動作分析で表現できるリサージュ図形を用いたリサージュ概観図(LOP)の有用性を検討することである.【方法】健常者19名,片麻痺患者2名,変形性股関節症患者1名を対象に三次元トレッドミル歩行分析を実施し,LOPを作成した.また,歩行分析に熟練した理学療法士3名が患者3名の歩行を視診で評価した.健常者のリサージュ図形は平均化し,作成した健常者グランドアベレージLOPと患者3名を比較した.【結果】患者のLOPは,片麻痺者で遊脚期の分回し,トゥクリアランス低下,骨盤挙上,立脚期の内側ホイップを,変形性股関節症患者では両側性デュシェンヌ徴候,立脚期の過剰な膝関節の屈曲など視診で認めた所見に加え,視診のみでは観察できなかった多数の所見を表していた.【結論】各肢節の運動パターンだけでなく肢節間の位置関係から姿勢や対称性といった歩行の全体像を理解できた.(著者抄録)
-
Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science 6(2015) 50-55 2016年1月【目的】入院患者の摂食嚥下障害に対する摂食機能療法回診の効果を後方視的に検討した.【方法】当院では病棟看護師や各科からの依頼により,専従の摂食・嚥下障害看護認定看護師が全身状態の確認,摂食嚥下障害のスクリーニングを行っている.精査が必要と判断された患者に,多職種から成る嚥下チームが病棟回診を行い,原則として嚥下内視鏡検査による評価を行っている.2006年9月から2010年3月までに摂食機能療法回診が行われた患者の介入時,介入後,最終時の食事形態と栄養摂取状況(ESS),介入時,最終時の臨床的重症度分類(DSS),介入中の肺炎発症を調査した.【結果】1,330例中精査が必要と判断された998例に対して摂食機能療法回診を行った.介入により食事形態,ESS,DSSの有意な改善をみた.肺炎発症率は3.7%であった.【考察】摂食機能療法回診により食事形態,ESS,DSSの有意な改善を得た.(著者抄録)
-
Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science 6(2015) 105-112 2016年1月【目的】バランス練習アシスト(BEAR)はロボット技術を用いたバランス練習機器である.今回,BEAR使用中の下肢筋活動の特徴を明らかにすることを目的とした.【方法】健常成人7名を対象とし,重心移動課題のテニスとスキー,外乱対処課題のロデオからなる3種類のゲームを,4段階の難易度で1ゲームあたり90秒間ずつ施行した.表面筋電図は両側の大臀筋,中臀筋,大腿直筋,内側広筋,大腿二頭筋,前脛骨筋,腓腹筋,長腓骨筋を用い,筋積分値から平均筋活動量を算出した.【結果】各ゲームの筋活動量は難易度の上昇に伴い増加し,ゲーム間の筋活動量を比較すると,前脛骨筋ではロデオがテニス(p=.009)とスキー(p=.017)より大きく,腓腹筋ではロデオがスキーより大きく(p=.045),長腓骨筋ではスキーがテニスより大きかった(p=.041).【結論】BEARは難易度の変更により下肢筋への負荷の調整が可能であり,3種類のゲームはそれぞれ異なる下肢筋活動を促すことが可能であった.(著者抄録)
-
Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science 6(2015) 124-128 2016年1月【目的】習熟した看護師が臨床所見やスクリーニングテストから摂食嚥下障害臨床的重症度分類(DSS)を判定し,嚥下内視鏡検査を用いたDSS評価と比較すること.【方法】2011年7月から2012年3月までに摂食・嚥下障害看護認定看護師(CNDN)1名がDSSを臨床的に評価し,その後に,多職種が嚥下内視鏡検査を行ってDSSを最終的に評価した摂食嚥下障害患者45例(平均年齢75歳)を対象とした.自作プロトコールから自動的に行ったDSS判定,CNDNによるDSS判定,嚥下回診で嚥下内視鏡検査を用いたDSS判定の三つを比較した.【結果】プロトコールと嚥下回診の判定一致は64%,CNDNと嚥下回診の判定一致は91%,プロトコールとCNDNの判定一致は69%であった.【結論】習熟したCNDNは,臨床所見とスクリーニングテストを用いて十分正確にDSSを判定できる可能性が示された.(著者抄録)
-
Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science 6(2015) 137-142 2016年1月【目的】Hand-held dynamometerによる股関節外転筋力測定において,非測定下肢機能が測定値に与える影響を明らかにすること.【方法】健常者30名と片麻痺患者59名を対象とし,背臥位で両側股関節外転筋力を,非測定下肢を固定する方法(固定法)としない方法(非固定法)で測定した.同一法における左右および麻痺側・非麻痺側,固定法と非固定法での測定値を比較し,片麻痺患者では麻痺側筋力を従属変数,非麻痺側筋力と麻痺の程度を独立変数として重回帰分析を行った.【結果】非固定法の計測値が固定法よりも有意に小さかった.健常者では非測定下肢の固定によらず左右の相関が高かったが,片麻痺患者では非固定法において相関が低かった.重回帰分析の結果,固定法における麻痺側筋力は非麻痺側下肢機能の影響を強く受けていた.【考察】固定法では非測定下肢機能の影響を受け,測定下肢の筋力を正確に反映していないと考えられた.(著者抄録)
-
ディサースリア臨床研究 = Japan journal of clinical research in dysarthria 5(1) 3-6 2015年12月
-
ディサースリア臨床研究 5(1) 3-6 2015年12月論文執筆の流れについて解説した.投稿する雑誌の決定は重要であるが,初心者には必ずしも容易ではないので,慣れた人に選んでもらうのがよい.論文投稿にあたっては,投稿規定を熟読することが最重要である.投稿された論文は通常は査読を受け,査読者は論文を科学的見地から査読する.査読者の意見を参考にした最終的なコメントが著者に送られ,論文が最終的に「採用」「不採用」のどちらかに決定するまで,論文の修正と審査が繰り返される.採用された論文は,校正刷りのチェックを経て,出版される.論文投稿にあたり二重出版,利益相反,盗用などには細心の注意が必要である.(著者抄録)
-
Monthly book medical rehabilitation (189) 87-90 2015年10月
-
MEDICAL REHABILITATION (189) 87-90 2015年10月安全とは、受容できないリスクがないことであり、絶対にリスクがないことではない。1件の重大事故が起こるまでには多くのニアミスがあることから、事故に至らないニアミスを放置せずに対策を講じることが必要になる。活動障害が対象になるリハは本質的にリスクを抱えながら行うという認識が必要である。自動体外式除細動器の使用方法は、リハスタッフ全員が習得しておくべきである。患者-医療者間、または医療者を介した患者-患者間の感染防止対策、モニター類のチェック、一般的なリハにおける中止基準と安静度、禁忌の把握は重要である。呼吸リハを行ううえでは、併存症、既往症の把握、経皮的酸素飽和度、高二酸化炭素血症の有無、運動後の迷走神経反射、運動誘発性低酸素血症、ICU関連合併症などにも注意を払う必要がある。(著者抄録)
-
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 52(7) 439-439 2015年7月
-
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 52(7) 439-440 2015年7月
-
日本言語聴覚学会プログラム・抄録集 16th 159 2015年6月2日
書籍等出版物
11講演・口頭発表等
28-
AMED外来がんリハビリテーションプログラムの開発に関する研究班講演会 2017年11月4日
共同研究・競争的資金等の研究課題
21-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)
1-
件名-開始年月日2009終了年月日2014概要「リハビリテーション・介護」の講義で音声,動画を使用している.
その他教育活動上特記すべき事項
1-
件名-開始年月日2012終了年月日2014概要M6学生の指導を行っている