研究者業績
基本情報
研究キーワード
6研究分野
1主要な論文
191MISC
1214-
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 51(12) 811-811 2014年12月
-
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 51(8-9) 584-584 2014年8月
-
Modern Physician 34(7) 786-788 2014年7月<ポイント>ボツリヌス療法を行うときには注射筋の選択が重要である。目的とする筋肉内に確実にボツリヌス毒素が注入されるように留意する。ボツリヌス療法により痙縮の軽減はほぼ確実に期待できる。下肢にボツリヌス療法を行う場合には支持性の低下により転倒が生じるリスクもある。フェノールブロックは安価であり、大きな筋群の痙縮治療やボツリヌス療法の補完療法としての今日的意義がある。(著者抄録)
-
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 51(Suppl.) S447-S447 2014年5月
-
MEDICAL REHABILITATION (170) 55-59 2014年5月摂食嚥下障害の存在は医学的に誤嚥性肺炎、窒息、脱水、低栄養などの原因となり、高齢者の「食べる楽しみ」も奪う。加齢により残存歯の減少や義歯の不適合などの問題が生じ、喉頭位置の低下や嚥下回数の減少、60歳以上の女性においては胃食道逆流症の増加が生じるが、嚥下反射発生や唾液の分泌自体は影響を受けないとされる。高齢者の摂食嚥下障害では、現病歴、既往歴、服薬内容、食事場面の観察、認知症の有無などは最低限把握が必要である。各種スクリーニングテストや嚥下造影検査、嚥下内視鏡検査などの結果から摂食嚥下障害をトータルに評価し、間接訓練、直接訓練、リクライニング位、頭頸部肢位、食物形態、口腔ケア、薬物治療などの対処法を決定していく。(著者抄録)
-
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 51(Suppl.) S218-S218 2014年5月
-
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 51(Suppl.) S238-S238 2014年5月
-
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 51(Suppl.) S249-S249 2014年5月
書籍等出版物
11講演・口頭発表等
28-
AMED外来がんリハビリテーションプログラムの開発に関する研究班講演会 2017年11月4日
共同研究・競争的資金等の研究課題
21-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)
1-
件名-開始年月日2009終了年月日2014概要「リハビリテーション・介護」の講義で音声,動画を使用している.
その他教育活動上特記すべき事項
1-
件名-開始年月日2012終了年月日2014概要M6学生の指導を行っている