研究者業績
基本情報
研究キーワード
6研究分野
1主要な論文
191MISC
1214-
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 51(Suppl.) S251-S251 2014年5月
-
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 51(Suppl.) S254-S254 2014年5月
-
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 51(Suppl.) S299-S299 2014年5月
-
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 51(Suppl.) S388-S388 2014年5月
-
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 51(Suppl.) S447-S447 2014年5月
-
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 51(2) 144-144 2014年2月
-
日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会抄録集(Web) 20th 1KE-O2-06 (WEB ONLY) 2014年
-
日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会抄録集(Web) 20th 2KD-O22-06 (WEB ONLY) 2014年
-
日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会抄録集(Web) 20th 1BK-O18-07 (WEB ONLY) 2014年
-
日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会抄録集(Web) 20th 2KH-O26-01 (WEB ONLY) 2014年
-
改正法後の脳死下臓器提供におけるコーディネートに関する研究 平成25年度 総括・分担研究報告書 96-98 2014年
-
脳と循環 19(1) 37-42 2014年1月リハビリに関するロボットは練習支援型、自立支援型、介護支援型の3分野に分類される。脳卒中亜急性期(回復期)のリハビリでは、患者の活動機能を効率よく、最大限回復させることが求められ、練習支援型ロボットが有用である。一方、維持期のリハビリにおいては、練習支援型だけでなく、自立支援型、介護支援型も有用である。それぞれの分野における代表的なロボットを紹介し、リハビリロボットの展望についても述べた。(著者抄録)
-
日本人工関節学会誌 43 495-496 2013年12月当科では、疼痛の強い両側末期変形性股関節症例に対して、両側同日最小侵襲人工股関節置換術(MIS-THA)を施行しており、今回、AL-Supine approach(anterolateral-supine approach)による両側同日MIS-THAを施行した25例(男性6例12関節、女性19例38関節。49〜77歳、平均年齢62.8歳)の短期成績について、術後歩行速度や股関節周囲筋力の評価を中心に検討した。その結果、歩行速度は術前1.95km/hが術後5.11km/h、中臀筋筋力は術前平均44.9Nが術後平均92.5N、腸腰筋筋力は術前平均49.3Nが術後平均101.0Nに、それぞれ有意に改善した。
-
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 50(11) 900-904 2013年11月
書籍等出版物
11講演・口頭発表等
28-
AMED外来がんリハビリテーションプログラムの開発に関する研究班講演会 2017年11月4日
共同研究・競争的資金等の研究課題
21-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)
1-
件名-開始年月日2009終了年月日2014概要「リハビリテーション・介護」の講義で音声,動画を使用している.
その他教育活動上特記すべき事項
1-
件名-開始年月日2012終了年月日2014概要M6学生の指導を行っている