Curriculum Vitaes
Profile Information
- Affiliation
- Professor, Department of Rehabilitation Medicine I, School of Medicine, Fujita Health University
- Degree
- 博士(医学)
- J-GLOBAL ID
- 201501011457516620
- researchmap Member ID
- 7000012946
Research Interests
6Research Areas
1Major Papers
191Misc.
1214-
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, 50(6) 465-465, Jun, 2013
-
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, 50(Suppl.) S167-S167, May, 2013
-
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, 50(Suppl.) S177-S177, May, 2013
-
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, 50(Suppl.) S225-S225, May, 2013
-
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, 50(Suppl.) S253-S253, May, 2013
-
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, 50(Suppl.) S257-S257, May, 2013
-
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, 50(Suppl.) S299-S299, May, 2013
-
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, 50(Suppl.) S365-S365, May, 2013
-
MEDICAL REHABILITATION, (156) 57-65, Apr, 2013近年、進歩している多種の歩行分析機器は臨床ではほとんど活用されていない。トレッドミル歩行分析は省空間・省時間性、多数歩計測の容易性、手すり・懸垂補助による低歩行能力者計測、多様な運動表現などの利点を生かし、歩行分析機器の臨床導入を可能にする手段である。また、三次元動作解析を用いたトレッドミル歩行分析は、リサージュ図形の表現に有利であり、運動の再現性や運動パターンの分析の指標として活用できる。筆者らはリサージュ図形を活用した新しい表現法:リサージュ概観図を開発した。リサージュ概観図はトレッドミル歩行時の身体10個のマーカと合成重心のリサージュ図形を平面上(矢状面、前額面、水平面)に表したものである。リサージュ概観図は肢節の各運動軌跡と肢節間の相対的な位置関係を表現しており、歩行の概観を直感的にイメージしやすく、視診との親和性が高いと考えられる。(著者抄録)
-
研究助成・事業助成報告書, 24 161-169, 2013
-
改正法後の脳死下臓器提供におけるコーディネートに関する研究 平成24年度 総括・分担研究報告書, 103-105, 2013
-
日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会抄録集(Web), 19th SO1-4-1-9 (WEB ONLY), 2013
-
日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会抄録集(Web), 19th SO2-3-1-7 (WEB ONLY), 2013
-
日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会抄録集(Web), 19th SO2-5-1-9 (WEB ONLY), 2013
Books and Other Publications
11Presentations
28-
AMED外来がんリハビリテーションプログラムの開発に関する研究班講演会, Nov 4, 2017
Research Projects
21-
Grants-in-Aid for Scientific Research, Japan Society for the Promotion of Science, Apr, 2023 - Mar, 2026
-
科学研究費助成事業, 日本学術振興会, Apr, 2023 - Mar, 2026
-
Grants-in-Aid for Scientific Research, Japan Society for the Promotion of Science, Apr, 2022 - Mar, 2025
-
科学研究費助成事業, 日本学術振興会, Apr, 2022 - Mar, 2025
-
科学研究費助成事業, 日本学術振興会, Apr, 2022 - Mar, 2025
教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)
1-
件名(英語)-開始年月日(英語)2009終了年月日(英語)2014概要(英語)「リハビリテーション・介護」の講義で音声,動画を使用している.
その他教育活動上特記すべき事項
1-
件名(英語)-開始年月日(英語)2012終了年月日(英語)2014概要(英語)M6学生の指導を行っている