研究者業績
基本情報
研究キーワード
6研究分野
1主要な論文
191MISC
1214-
日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会抄録集(Web) 19th SO2-7-2-3 (WEB ONLY) 2013年
-
日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会抄録集(Web) 19th SO1-4-3-7 (WEB ONLY) 2013年
-
現代医学 60(2) 449-454 2012年12月超高齢社会を豊かな長寿社会にするためにはロボットによる活動の支援が必要不可欠である。現在、世界中でリハビリテーションロボット(以下、リハビリロボット)の開発が進んでおり、ロボットが医療・介護の現場に登場するのは間もなくのことである。本稿では、まずリハビリロボットの分類について述べる。次に、著者らが開発に取り組んでいる5種類のリハビリロボットについて説明する。最後に実用化に向けた今後の課題について解説する。(著者抄録)
-
老年歯科医学 = Japanese journal of gerodontology 27(1) 30-35 2012年6月30日口唇口蓋裂患者では器質的な問題のみならず、摂食・嚥下障害や構音障害などの機能的な問題が存在するため、本邦では口蓋裂が残存したまま成人を迎えることは非常に稀である。今回、われわれは未治療高齢口唇口蓋裂患者の構音、摂食・嚥下機能の改善に可撤性補綴装置を用いた症例を経験したので報告する。症例は82歳男性、義歯を紛失したため新義歯製作希望にて来院された。右唇顎口蓋裂児として出生後、幼少期に口唇形成術を施行されるも、口蓋裂に関しては放置され口蓋形成術は施行されていなかった。構音機能は器質的構音障害を認め、会話明瞭度3、重度開鼻声であった。食事は軟飯軟菜食と液体調整なしを摂取し肺炎などの既往はなかった。嚥下造影検査(VF)にて50%W/Vの液体バリウム10mlの誤嚥を認めた。上下顎は無歯顎であった。問題点として器質的構音障害と摂食・嚥下障害が考えられた。器質的構音障害に対しては鼻咽腔閉鎖を得るための顎補綴、摂食・嚥下障害に対しては、口腔準備期、口腔期を改善するための総義歯および舌接触補助床が必要と考えられ可撤性補綴装置の製作を行った。構音機能は会話明瞭度2、中等度開鼻声まで改善を認めた。摂食・嚥下機能に関しては、VFおよび嚥下内視鏡検査(VE)において口腔準備期、口腔期、咽頭期の改善を認めた。可撤性補綴装置の製作にVFやVEといった機能検査を用いることで、機能的な可撤性補綴装置の製作が可能であった。(著者抄録)
-
愛知県理学療法学会誌 24(1) 23-27 2012年6月今回、人工膝関節全置換術施行患者の術前の心理状態が、術後の関節可動域の改善と術後在院日数に与える影響について検討した。対象は、当院にて人工膝関節全置換術を施行した25例30膝とした。術前に実施したCMI健康調査表の結果から、心理的正常群(領域I)と心理的非正常群(領域II、III、IV)の2群に分類し、術側膝関節の他動的屈曲角度と術後在院日数について比較した。膝関節他動的屈曲角度の比較時期は、術前、術後開始日、術後1週目、術後2週目、退院時の計5回とした。心理的非正常群では、術後1週目、術後2週目、退院時の膝関節他動的屈曲角度が有意に低値であった。また、術後在院日数は、心理的非正常群において有意に延長していた。患者の心理状態は、関節可動域の改善と入院期間に影響を与えることが指摘された。これらより、人工膝関節全置換術施行患者のリハビリテーションには、身体機能的アプローチのみならず、患者の心理的ケアも重要であると考えた。(著者抄録)
-
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 49(Suppl.) S194-S194 2012年5月
-
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 49(Suppl.) S108-S108 2012年5月
-
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 49(Suppl.) S194-S194 2012年5月
-
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 49(Suppl.) S249-S249 2012年5月
-
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 49(Suppl.) S249-S249 2012年5月
-
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 49(Suppl.) S305-S305 2012年5月
書籍等出版物
11講演・口頭発表等
28-
AMED外来がんリハビリテーションプログラムの開発に関する研究班講演会 2017年11月4日
共同研究・競争的資金等の研究課題
21-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)
1-
件名-開始年月日2009終了年月日2014概要「リハビリテーション・介護」の講義で音声,動画を使用している.
その他教育活動上特記すべき事項
1-
件名-開始年月日2012終了年月日2014概要M6学生の指導を行っている