研究者業績
基本情報
研究分野
1論文
40-
Journal of infection and chemotherapy : official journal of the Japan Society of Chemotherapy 29(1) 95-97 2023年1月Healthcare-associated COVID-19 among vulnerable patients leads to disproportionate morbidity and mortality. Early pharmacologic intervention may reduce negative sequelae and improve survival in such settings. This study aimed to describe outcome of patients with healthcare-associated COVID-19 who received early short-course remdesivir therapy. We reviewed the characteristics and outcome of hospitalized patients who developed COVID-19 during an outbreak that involved two wards at a non-acute care hospital in Japan and received short-course remdesivir. Forty-nine patients were diagnosed with COVID-19, 34 on a comprehensive inpatient rehabilitation ward and 15 on a combined palliative care and internal medicine ward. Forty-seven were symptomatic and 46 of them received remdesivir. The median age was 75, and the median Charlson comorbidity index was 6 among those who received it. Forty-one patients had received one or two doses of mRNA vaccines, while none had received a third dose. Most patients received 3 days of remdesivir. Of the patients followed up to 14 and 28 days from onset, 41/44 (95.3%) and 35/41(85.4%) were alive, respectively. Six deaths occurred by 28 days in the palliative care/internal medicine ward and two of them were possibly related to COVID-19. Among those who survived, the performance status was unchanged between the time of onset and at 28 days.
-
Journal of stroke and cerebrovascular diseases : the official journal of National Stroke Association 30(12) 106110-106110 2021年9月26日OBJECTIVE: To examine the effect of onset to admission interval (OAI) and stroke type on activities of daily living (ADL) outcome. MATERIALS AND METHODS: Stroke patients (n=3112) admitted to and discharged from comprehensive inpatient rehabilitation wards at Nanakuri Memorial Hospital were classified into 8 OAI segments and by stroke type [intracerebral hemorrhage (ICH) and cerebral infarction (CI)]. Motor subscore of the Functional Independence Measure (FIM-M) on admission, FIM-M at discharge, FIM-M gain, length of stay (LOS), and FIM-M efficiency in the ICH and CI group matched by OAI segment were compared using the Wilcoxon test. Multiple comparisons using the Steel-Dwass test of FIM-M on admission, FIM-M at discharge, FIM-M gain, LOS, and FIM-M efficiency by OAI segments were performed. RESULTS: FIM-M on admission was lower in the ICH group than the CI group in matched OAI segments. However, FIM-M improvement was greater in the ICH group than the CI group, resulting in no difference in FIM-M between groups at discharge. In both groups, the longer the OAI, the lower the FIM-M on admission and at discharge. The distribution pattern of significant differences among OAI segments differed between the groups. LOS tended to be longer and FIM-M efficiency tended to be higher in the ICH group than in the CI group. CONCLUSIONS: The brain mass effect at the time of admission was larger and took longer to decrease in the ICH group than in the CI group. These results may improve prediction of outcomes in comprehensive inpatient rehabilitation wards.
-
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 58(特別号) 1-6 2021年5月
-
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 57(秋季特別号) S331-S331 2020年11月
-
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 57(特別号) 3-4 2020年7月
MISC
85-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 44(12) 766-766 2007年12月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 44 S367 2007年5月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 44 S482 2007年5月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 43(10) 694-694 2006年10月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 43(10) 693-693 2006年10月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 43(6) 383-384 2006年6月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 43(6) 383-383 2006年6月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 43 S221 2006年5月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 43 S167 2006年5月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 43 S354 2006年5月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 43 S379 2006年5月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 43 S372 2006年5月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 42(11) 783-784 2005年11月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 42(11) 787-787 2005年11月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 42(4) 269-269 2005年4月18日症例は74歳の女性で,左後頭葉,頭頂葉出血,多発性脳梗塞後遺症で発症後約1.5ヵ月で当院にリハビリテーション入院した.入院時,感覚性失語症,右半盲,視覚と主として右手の協調運動障害(視覚性運動失調),精神性注視麻痺,視覚性注意障害類似の症状などのBalint症候群様の症状,観念失行,観念運動失行,強制模索,強制把握,保続などの多彩な高次脳機能障害を認めた.また右不全片麻痺,パーキンソニズムを認め端座位保持不能,ADLは全介助であった.リハにおいて言葉のみでなく身体を持って誘導し,強制把握の強い右手は使用せず,左手を中心とした動作練習を行い,保続も利用して動作を反復し,失行を認めたため,動作を分解して1つずつ練習するなどリハを工夫して行うことで左上肢の視覚性運動失調が軽減し,食事動作が自立し,更衣も軽介助で可能となり,ADLの介助量が軽減したため,報告する.
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 42(4) 270-271 2005年4月18日【はじめに】うつ状態はリハビリテーションの帰結を悪くする要因であり,早期に診断し治療することが重要である.しかし意思疎通困難な患者では既存のうつ評価自体が採点不能となる.そこで我々は行動観察によりうつ状態を評価する新しい評価法(Depression behavior scale-2:DBS2)を考案した.今回意思疎通困難な症例に対し,抗うつ剤を投薬した前後の変化から,この評価法の妥当性を検討した.【対象,方法】対象は脳卒中患者18名,コミュニケーション可能な群に対しては,Hamilton Depression Rating Scale(HDRS),DBS2を評価し,コミュニケーション不能な群に対してはDBS2を評価し,投薬2週後に同様に評価した.【結果】両群とも投薬前後での得点に有意差を認めた.【考察】コミュニケーション可能群,コミュニケーション不能群でのHDRS,DBS2の変化からコミュニケーション不能群でもDBS2は妥当な評価方法であると考えた.
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 41(10) 704-704 2004年10月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 41(5) 329-329 2004年5月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 41(1) 54-54 2004年1月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 41(1) 55-55 2004年1月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 40(3) 223-223 2003年3月18日外傷性脳損傷による高次脳機能障害に対してリハビリテーションを行う際,患者が障害を認識していることは重要である.頭部外傷発症後3カ月以内で,高次脳機能障害を認めた22名の障害認識レベル(5段階で評価),FIM認知項目(失語の影響を除くため,記憶障害,社会的交流,問題解決の3項目のみとした),MMSEを評価し,散布図,相関係数などで分析した.入院時の障害認識レベルとFIM認知項目,MMSEとFIM認知項目,障害認識レベルとMMSEの相関係数は0.71,0.74,0.68と高かった.また入退院時の障害認識レベルは約7割で改善がみられ,FIM認知3項目合計点は平均10点から12点に改善した.散布図より,これらの改善は,障害認識レベルの変化が直接FIM認知に影響することと,MMSEで測定される機能障害レベルの改善を介してFIM認知を改善することの両者によると考えられた.
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 39(11) 747-747 2002年11月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 39(9) 580-580 2002年9月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 39(6) 339-339 2002年6月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 39(6) 338-338 2002年6月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 39 S207 2002年4月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 39 S208 2002年4月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 38(1) 61-61 2001年1月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 37(11) 808-808 2000年11月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 37(3) 179-180 2000年3月18日
講演・口頭発表等
18-
The 22nd Dysphagia Research Society 22th Annual Meeting 2014年3月
-
The 22nd Dysphagia Research Society 22th Annual Meeting 2014年3月
-
The 22nd Dysphagia Research Society 22th Annual Meeting 2014年3月
-
American Academy of Physical Medicine and Rehabilitation 2013 annual Assembly 2013年10月
共同研究・競争的資金等の研究課題
3-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2019年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2018年4月 - 2021年3月
教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)
1-
件名―開始年月日2009/04終了年月日2012/03概要医学部 4年生 リハ学 / 医療科学部 2年生 整形学