研究者業績
基本情報
- 所属
- 藤田医科大学 保健衛生学部 リハビリテーション学科 理学療法評価学 教授 (学科長)
- 学位
- 博士(保健衛生学)
- J-GLOBAL ID
- 201501014701061850
- researchmap会員ID
- 7000013045
研究分野
1論文
131-
Journal of Rehabilitation Medicine 57 jrm41993-jrm41993 2025年1月3日Objective: To identify factors associated with earlier independence in “real-life walking” during hospitalization in subacute stroke patients.Design: Retrospective cohort study.Subjects/Patients: Two hundred and six hemiplegic patients.Methods: Functional Independence Measure (FIM) walking items were measured biweekly from admission to discharge. Patients were grouped by achieving independent “real-life walking” (FIM-walking score ≥6). Time to independence, stratified by age, FIM motor score (FIM-M), FIM cognitive score (FIM-C), and Functional Ambulation Categories (FAC) scores were compared using Kaplan–Meier plots and log-rank tests. Hazard ratios were calculated via multivariable Cox proportional hazard models.Results: The median time to independence was 4 weeks, with significant differences (p < 0.05) by age, FIM-M, FIM-C, and FAC stratification. Age ≤64 years (hazard ratio 1.92, 95% confidence interval 1.21–3.06), FIM-C ≥25 (hazard ratio 2.42, 95% confidence interval 1.52–3.86), and FAC ≥3 (hazard ratio 1.98, 95% confidence interval 1.22–3.21) significantly affected earlier walking independence (all p < 0.01). Impeding factors were FIM-M ≤38 (hazard ratio 0.23, 95% confidence interval 0.13–0.40; p < 0.01) and FAC = 0 (hazard ratio 0.184, 95% confidence interval 0.06–0.62; p < 0.01).Conclusion: Early improvement in “real-life walking” was associated with younger age, greater cognitive function, and greater “test-setting walking” ability on admission. Low activities of daily living independence and “test-setting walking” ability hindered early progress.
-
Physical & Occupational Therapy in Geriatrics 2024年11月 査読有り
-
Journal of Evaluation in Clinical Practice 2024年11月 査読有り
MISC
193-
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 57(特別号) 1-3 2020年7月
-
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 57(特別号) 1-8 2020年7月
-
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 56(秋季特別号) S474-S474 2019年10月
-
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 56(秋季特別号) S475-S475 2019年10月
-
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 56(特別号) 2-3 2019年5月
-
回復期リハビリテーション病棟協会研究大会プログラム・抄録集 31st (CD-ROM) 2018年
-
回復期リハビリテーション病棟協会研究大会プログラム・抄録集 29th (Web) 2017年
-
回復期リハビリテーション病棟協会研究大会プログラム・抄録集 29th (Web) 2017年
-
Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 53(Supplement) 2016年
-
日本難病医療ネットワーク学会機関誌 4(1) 2016年
-
物理療法科学 23 8-14 2016年 査読有り脳卒中患者の歩行能力改善はADL能力やQOLの改善に重要である。本研究は、随意運動や電気刺激治療の運動機能改善効果を促進するとされる経頭蓋直流電気刺激(tDCS)が、機能的電気刺激ペダリング運動の歩行能力改善効果を促進するか検証した。対象は初発脳卒中、年齢18歳から80歳、併存疾患なし、MMES 21点以上、10m連続歩行可能者とした。介入は5日間連続で、10分間のFESペダリング運動中、tDCS条件は損傷側一次運動野への2mAの陽極刺激を全期間、偽条件は初期15秒のみ行った。評価は10m歩行速度、6分間歩行距離、Timed Up and Go test(TUG)、Fugl-Meyer Assessment下肢項目、前脛骨筋筋力とした。期間中取り込み基準を満たした者は5名で、tDCS条件は6分間歩行距離とTUG(171.8±68.7mから194.0±75.0m、23.0±11.7秒から20.2±10.9秒)、偽条件はTUGのみ介入前後で有意な改善を認めた(21.6±10.2秒から18.6±9.0秒)。本結果は陽極tDCSの歩行耐久性改善寄与を示唆するが、臨床応用にはメカニズム解明が必要である。(著者抄録)
書籍等出版物
10講演・口頭発表等
18-
13th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress 2019年6月9日
-
13th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress 2019年6月9日
-
13th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress 2019年6月9日
-
13th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress 2019年6月9日
-
13th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress 2019年6月9日
共同研究・競争的資金等の研究課題
7-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2016年4月 - 2019年3月
その他
2作成した教科書、教材、参考書
1-
件名PT・OTのためのOSCE−臨床力が身につく実践テキスト終了年月日2011/02/01概要PT・OTのためのOSCE−臨床力が身につく実践テキストを発行した
教育方法・教育実践に関する発表、講演等
6-
件名藤田で実践しているOSCEの概略終了年月日2012/03/10概要平成23年度全国理学療法士・作業療法士学校連絡協議会研修会において、藤田で実践しているOSCEの概略を講演した
-
件名臨床実習における客観的臨床能力試験(OSCE)の重要性終了年月日2012/02/19概要クリニカルクラークシップ研究会第4回研修会シンポジウムにおいて、臨床実習における客観的臨床能力試験(OSCE)の重要性について講演した
-
件名OSCEにおける学生到達度評価終了年月日2011/08/25概要第24回教員教育研究大会・教育研修会において、OSCEにおける学生到達度評価について講演した
-
件名社会の中の理学療法終了年月日2011/02/06概要愛知理学療法士会新人教育プログラムにおいて、社会の中の理学療法(療法士におけるOSCEの実際)について講演した
-
件名戦略的FD活動を実りあるものとするためのDDCAサイクルの位置づけ終了年月日2010/08/03概要医療科学部第3回相互研修FDにおいて、リハビリテーション学科のOSCEについて説明した。
-
件名臨床力をつけるPTOT学生のためのOSCE(レベル2)終了年月日2010/03/28概要平成21年度全国理学療法士・作業療法士学校連絡協議会研修会において、臨床力をつけるPTOT学生のためのOSCE(レベル2) について講演した(東京, 2010.3)。