研究者業績
基本情報
- 所属
- 藤田医科大学 保健衛生学部 リハビリテーション学科 理学療法評価学 教授 (学科長)
- 学位
- 博士(保健衛生学)
- J-GLOBAL ID
- 201501014701061850
- researchmap会員ID
- 7000013045
研究分野
1論文
132-
Journal of Rehabilitation Medicine 57 jrm41993-jrm41993 2025年1月3日Objective: To identify factors associated with earlier independence in “real-life walking” during hospitalization in subacute stroke patients.Design: Retrospective cohort study.Subjects/Patients: Two hundred and six hemiplegic patients.Methods: Functional Independence Measure (FIM) walking items were measured biweekly from admission to discharge. Patients were grouped by achieving independent “real-life walking” (FIM-walking score ≥6). Time to independence, stratified by age, FIM motor score (FIM-M), FIM cognitive score (FIM-C), and Functional Ambulation Categories (FAC) scores were compared using Kaplan–Meier plots and log-rank tests. Hazard ratios were calculated via multivariable Cox proportional hazard models.Results: The median time to independence was 4 weeks, with significant differences (p < 0.05) by age, FIM-M, FIM-C, and FAC stratification. Age ≤64 years (hazard ratio 1.92, 95% confidence interval 1.21–3.06), FIM-C ≥25 (hazard ratio 2.42, 95% confidence interval 1.52–3.86), and FAC ≥3 (hazard ratio 1.98, 95% confidence interval 1.22–3.21) significantly affected earlier walking independence (all p < 0.01). Impeding factors were FIM-M ≤38 (hazard ratio 0.23, 95% confidence interval 0.13–0.40; p < 0.01) and FAC = 0 (hazard ratio 0.184, 95% confidence interval 0.06–0.62; p < 0.01).Conclusion: Early improvement in “real-life walking” was associated with younger age, greater cognitive function, and greater “test-setting walking” ability on admission. Low activities of daily living independence and “test-setting walking” ability hindered early progress.
-
NeuroRehabilitation 55(4) 468-474 2024年12月BackgroundThere is increasing recognition of the effectiveness of body weight-supported (BWS) walkers for stroke patients with hemiplegia. However, it is unclear whether the effectiveness of BWS walkers is because of the walker alone or the combined effect of the walker and body weight support.ObjectiveWe aimed to determine whether there are differences between normal, walker, and BWS walker gaits in patients after cerebral infarction (CI) and intracerebral hemorrhage (ICH).MethodsTwenty-one stroke patients with hemiplegia underwent trials under three gait conditions: normal, walker, and BWS walker gait. Spatiotemporal parameters and joint kinematics during walking were calculated using a three-dimensional motion analyzer. We further examined differences in effects depending on CI and ICH.ResultsSpeed and cadence improved in the walker gait and BWS gait groups compared with the normal gait group. In addition, the percentage of the stance and swing phases was improved in BWS walker gait compared to normal gait. Both patients with CI and those with ICH showed similar trends in gait parameters by BWS Walker.ConclusionsThese results suggest that using a BWS walker improves walking in stroke patients with hemiplegia in terms of gait parameter, and is a useful tool for gait training.
-
Physical & Occupational Therapy in Geriatrics 2024年11月 査読有り
MISC
193-
物理療法科学 22 30-34 2015年 査読有り下肢一次運動野(M1)への陽極経頭蓋直流電気刺激(tDCS)は、対側足関節運動機能を改善させるといわれている。しかし、半球間抑制の原理を用いた陰極刺激の効果は不明である。我々は、下肢M1への陰極刺激は同側足関節運動機能を改善させるという仮説を検証した。健常者は単盲検の3条件(陽極刺激、陰極刺激、偽刺激)で行った。課題はモニターに表示された目標波形の足関節底背屈運動でのトレースとし、介入、1時間後、24時間後に行った。陽極刺激は偽刺激より改善を認め(p=0.018)、陰極刺激は認めなかった(p=1.00)。1時間後と24時間後は両刺激ともに改善を認めなかった(p=0.14、p=1.00)。本結果はtDCSを用いたリハビリテーション治療の一助となると考える。(著者抄録)
-
理学療法学 41(大会特別号2) 0427-0427 2014年5月
-
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 51(Suppl.) S402-S402 2014年5月
-
東海北陸理学療法学術大会誌 28回 75-75 2012年11月【目的】 臨床現場において特に歩行自立の判定には療法士の主観に頼ることが大きい。Berg Balance Scale(以下、BBS)は転倒リスクや歩行自立の指標として幅広く用いられ、回復期リハビリテーション病棟においても歩行自立の指標としての報告が多くされている。しかしながら、対象者の疾患、使用補助具、施設内環境、コンプライアンスなどにばらつきが見られることが問題点として挙げられる。そこで今回我々は当院における退院時歩行自立度を客観的に判定することを目的にBBSを用いて歩行能力との関連性について検討を行った。<br>【方法】 対象は2011年10月から2012年5月の間に当院回復期リハビリテーション病棟へ入棟し、退院時まで継続してBBSがフォローできた55名(脳卒中患者11名、大腿骨骨折患者24名、その他の疾患20名)。対象の内訳は男性11名、女性44名、平均年齢82.4±5.8歳、退院時の平均発症(受傷)後日数114.5±23.7日であった。歩行自立度の指標はFunctional Independence Measure(以下、FIM)6点以上を自立群、5点以下を非自立群とした。退院時の歩行自立群は35名、非自立群は20名であった。退院時BBS、FIM総得点および各項目得点、移動手段を当院データベースより後方視的に調査した。なおBBS検査の試行に困難をきたすような者は除外した。自立群は補助具別に検討するために、独歩群、杖群、walker群(シルバーカー含む)の3群に分類した。統計処理はIBM SPSS Statics18.0を用いて、自立・非自立群の検定にはMann-WhitneyのU検定を、補助具別の3群間比較には多重比較検定(Tukey-Kramer法)を用い、有意水準5%とした。さらに自立を予測する為のカットオフ値を、Receiver Operating Characteristic Curve(以下、ROC曲線)を用いて検討した。なお、本研究は当院の倫理委員会の承認を得て行った。<br>【結果】 退院時BBSは自立群48.2±7.6点、非自立群28.7±12.8点で有意差を認めた(p<0.05)。退院時歩行自立度のBBSカットオフ値はROC曲線より41点(感度86%、特異度80%)と判断した。補助具別では退院時独歩群4名、杖群13名、walker群18名となった。退院時BBS得点は独歩群54.3±1.3点、杖群52.2±3.5点、walker群44.0±8.0点となり、独歩群とwalker群、杖群とwalker群に有意な差を認めた。<br>【考察】 本研究では客観的指標であるBBSを用いて退院時歩行自立度の判断基準を検討した。望月の先行研究によると屋内歩行自立のカットオフ値は43点(得点範囲は36~56点)としているが、明確な歩行補助具の記載はされていない。本研究での退院時歩行自立度のカットオフ値は41点(得点範囲は25~56点)と先行研究よりやや低い値であるが当院では歩行器などのwalker群の対象者が多かった事が考えられた。今回の結果より自立度だけでなく、歩行補助具の選択時の一指標としてBBSが活用できると考えられた。今後は非自立群から自立群に移行した対象者のBBSの下位項目の検討を行っていく。本研究の限界としてはあくまで当院での結果であるため各病院・施設で検討を行う必要性があると思われる。<br>【まとめ】 当院回復期リハビリテーション病棟の歩行自立カットオフ値はBBS41点であった。
-
東海北陸理学療法学術大会誌 28回 79-79 2012年11月【はじめに】 脊髄損傷、脳卒中片麻痺、パーキンソン病(以下:PD)患者に対するトレッドミル歩行訓練(以下:TT)効果についての報告は数多くあり、高いエビデンスを認めている。そこで、今回Th11破裂骨折にて下肢に不全麻痺を呈したPD患者に対して、自宅内での歩行再獲得にTTが有効であった症例について報告する。<br>【症例紹介】 症例は70歳代女性で、腰背部痛の増悪により歩行困難となりTh11破裂骨折の診断を受けた。急性期病院にて硬性コルセットを作成し保存療法となり、発症42日後に当院回復期リハビリテーション病棟に入院し、自宅復帰に向けたリハビリテーションの介入を開始した(患者1日あたりの単位数7単位)。病前は夫と二人暮らしで、既往歴にPDがあったがADLは自立レベル、IADLも一部自立していた。なお、本研究は当院の倫理委員会が定める倫理規定に従い実施した。<br>【初期評価】 Hoehn-Yahr重症度分類はStage3レベルであり、動作時に姿勢反射障害を認めた。また、入院時は座位保持で腰背部痛が増悪(NRS8/10)し、座位時間は約30分程度であった。さらに右下肢には軽度から中等度の表在感覚低下を認め、入院時下肢筋力は右下肢がMMT2~3レベル、左下肢が3~4レベルであった。病棟での移動手段は車椅子で、介助者による駆動の介助が必要であった。歩行は疼痛が強かったため行っていない。入院時機能的自立度評価法(以下、FIM)は64点であった。<br>【経過・アプローチ】 腰背部痛の軽減、座位時間の延長に伴い、入院約2週間後平行棒内歩行訓練を開始した。当初は平行棒を両手で把持した状態でも膝折れが生じるため監視レベルに留まり、入院約1ヶ月で住宅評価を行ったところ短距離を独歩で移動しなければいけない区間が存在したため、歩行能力向上を目的にTTを開始した。TT開始初期は設定速度0.5㎞/hとし、前方両手支持での環境設定とした。歩行能力向上に伴い難易度調整を行った。TT開始から約1ヶ月で速度2.0㎞/h、支持物なしにて約3分間連続歩行が可能となった。TTの効果判定として、10m歩行を測定し、速度、歩行率、介助数の側面から訓練効果について検証した。TT開始当初は10m最大歩行速度0.59㎞/h、歩行率0.88step/sec、介助数3回であったが、約1ヶ月のTT訓練介入で速度2.02㎞/h、歩行率1.68step/sec、介助数0回と歩行速度、歩行率、介助数において改善を認めた。TT開始約2週間で病棟内シルバーカー歩行自立となり、退院時には約50mを介助なしで独歩にて移動可能となったが、自宅環境との違いより、病棟内歩行はシルバーカーに留まった。なお、退院時FIMは99点と向上した。<br>【考察】 TT開始当初の歩容は、PD特有の体幹前傾位で小刻み歩行であった。さらに破裂骨折の影響のため下肢筋出力低下を認め、支持性が低く歩行速度も低下していた。また左右動揺が大きく、バランスを崩した際は姿勢制御が困難であった。TTの導入により、能力に合わせた高速度での歩行を繰り返し行うことと股関節伸展を意識した立脚後期を作ることでCentral Pattern Generatorが賦活し、歩行時の筋活動パターンが学習され、歩行能力向上につながったのではないかと推察された。また、動作特異性から一定量の歩行訓練を行うことで、実動作への転移が高く、短期間での訓練効果が得られたのではないかと考えられた。
-
東海北陸理学療法学術大会誌 28回 85-85 2012年11月【目的】 回復期リハ病棟で歩行を含む日常生活活動が改善し退院に至るも、退院後の不活動により再入院という例が存在する。しかし、回復期リハ病棟退院後の活動量を定量的に測定した研究報告は少なく、具体的な予防策がない。そこで、活動量の計測方法として使用される歩数計に注目した。本研究の目的は回復期リハ病棟退院前後における歩数の変化を明らかにし、入院時、退院後の運動指導に役立てるものである。今回は活動量計を用いて入院時から退院後3か月間の活動量の変化について経過を追った一症例を報告する。<br>【方法】 症例は70歳代女性で当院回復期リハ病棟の入院患者である。左被殻出血を発症、右片麻痺を呈し、発症30日後当院回復期リハ病棟に転院し、発症115日後自宅退院となり、週2回の頻度で当院通所リハ短時間利用を開始した。評価より、当院入院時SIAS-m3-4-4-4-3、退院時SIAS-m5-4-5-5-4であった。移動手段は、入院時病棟内歩行器歩行自立、入院2週間後院内歩行器歩行、病棟内T字杖歩行自立、入院1か月後院内T字杖歩行自立、退院後屋内は独歩自立、屋外はT字杖歩行自立となった。また、退院後の目標歩数を退院直前の平均歩数5,000歩とした。計測は、パナソニック社製アクティマーカーを非麻痺側腰部に装着して行った。計測期間は、入院時、入院1か月後、入院2か月後(退院直前)、退院1か月後、退院2か月後、退院3か月後に各4日間、入院時は9時~17時、退院後は9時~就寝まで計測を行った。今回は各期間4日間の平均歩数のみとし、データ解析は、アクティマーカー解析ソフトを用いて行った。<br> 本研究は当院倫理委員会の承認を得て行い、対象者には口頭にて十分な説明を実施し、書面にて同意を得た。<br>【結果】 9時~17時までの平均歩数は、入院時2,609±521歩、入院1か月後5,168±317歩、入院2か月月後(退院直前)4,636±1,034歩、退院1か月後3,135±435歩、退院2か月後2,684±853歩、退院3か月後3,360±1,076歩であった。退院後の17時~就寝までの平均歩数は、退院1か月後595.5±8歩、退院2か月後1,475±16歩、退院3か月後2,392±27歩であった。<br>【考察】 先行研究では、回復期リハ病棟入院中の平均歩数は、2,483歩(9時~17時)と報告している。今回、入院中の平均歩数は先行研究を上回っていた。また、退院1か月後の歩数が減少した理由は、冬季であったため屋外での活動が減少し、屋内中心の活動になったと推察された。そのため、気候や天候に合わせて対応可能な指導が必要になる。また入院時より定期的に歩数計測を行うことで、運動に対する動機付けができモチベーション維持につながったと推察された。退院後、17時以降に歩数の増加がみられた理由は、入院生活は非日常的な生活であり、退院後の活動時間と相違があったと推察された。そのため、退院後の1日の生活リズムに合わせて、運動指導を行っていくことが必要である。<br>【まとめ】 活動量を意識させる上で、入院中より歩数計を使用し、目標歩数の設定、及び病棟と共通の活動量指標としての活用が重要である。今後は、対象者を増やし、退院後の活動量を維持するために必要な退院時の活動量、また退院後の介護保険サービスの種類、頻度を明らかにし、リハビリ介入の頻度調整に繋げていく。
書籍等出版物
10講演・口頭発表等
18-
13th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress 2019年6月9日
-
13th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress 2019年6月9日
-
13th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress 2019年6月9日
-
13th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress 2019年6月9日
-
13th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress 2019年6月9日
共同研究・競争的資金等の研究課題
7-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2016年4月 - 2019年3月
その他
2作成した教科書、教材、参考書
1-
件名PT・OTのためのOSCE−臨床力が身につく実践テキスト終了年月日2011/02/01概要PT・OTのためのOSCE−臨床力が身につく実践テキストを発行した
教育方法・教育実践に関する発表、講演等
6-
件名藤田で実践しているOSCEの概略終了年月日2012/03/10概要平成23年度全国理学療法士・作業療法士学校連絡協議会研修会において、藤田で実践しているOSCEの概略を講演した
-
件名臨床実習における客観的臨床能力試験(OSCE)の重要性終了年月日2012/02/19概要クリニカルクラークシップ研究会第4回研修会シンポジウムにおいて、臨床実習における客観的臨床能力試験(OSCE)の重要性について講演した
-
件名OSCEにおける学生到達度評価終了年月日2011/08/25概要第24回教員教育研究大会・教育研修会において、OSCEにおける学生到達度評価について講演した
-
件名社会の中の理学療法終了年月日2011/02/06概要愛知理学療法士会新人教育プログラムにおいて、社会の中の理学療法(療法士におけるOSCEの実際)について講演した
-
件名戦略的FD活動を実りあるものとするためのDDCAサイクルの位置づけ終了年月日2010/08/03概要医療科学部第3回相互研修FDにおいて、リハビリテーション学科のOSCEについて説明した。
-
件名臨床力をつけるPTOT学生のためのOSCE(レベル2)終了年月日2010/03/28概要平成21年度全国理学療法士・作業療法士学校連絡協議会研修会において、臨床力をつけるPTOT学生のためのOSCE(レベル2) について講演した(東京, 2010.3)。