Faculty of Rehabilitation
基本情報
- 所属
- 藤田医科大学 保健衛生学部 リハビリテーション学科 作業療法治療学 講師
- 学位
- 博士(医学)
- J-GLOBAL ID
- 201501016665003795
- researchmap会員ID
- 7000013054
研究分野
1学歴
2-
- 2012年3月
-
- 2004年3月
論文
11-
作業療法ジャーナル 38(3) 198-200 2004年3月学生の学習到達度の評価基準を統一する目的で,客観的臨床能力試験(OSCE)を療法士教育に取り入れることを考え,独自に作成した30課題から3課題のOSCEを選択し,実施方法を変えて2回実施した.最大評点差は,接遇・態度を除いて第2回OSCEでの点差が大幅に少なくなった.各評価者間の評点の一致率(ICC)は,第2回OSCEで一致率が上昇した評価者も存在したが,一致率が下がった評価者も存在した.評価者間で差が生じやすかった評価項目を確認すると,接遇・態度は声の明瞭度や仕草・表情などの項目で,ROM測定ではゴニオメーターの軸が正しく合っているか,模擬患者への説明・了承を得ることが十分であったかなどの項目,移乗動作訓練では重心移動の指示や轡部の位置などに対する口頭指示が適切にできたかという項目であった
MISC
59-
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 55(秋季特別号) S395-S395 2018年10月
-
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 51(Suppl.) S402-S402 2014年5月
書籍等出版物
4講演・口頭発表等
2共同研究・競争的資金等の研究課題
1-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2006年 - 2009年
教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)
1-
件名授業評価結果を確認し、次年度の講義への取り組みに対応している。概要医療科学部で実施されている授業評価アンケート結果をもとに、次年度の講義内容を更新している。
作成した教科書、教材、参考書
1-
件名PT・OTのためのOSCE-臨床力が身につく実践テキスト-終了年月日2011/02/01概要本学科において実践されてきたOSCE(客観的臨床能力試験)を紹介した教科書。