Faculty of Clinical Engineering

中井 滋

nakai shigeru

基本情報

所属
藤田医科大学 医療科学部 臨床工学科 代謝機能・臨床医学 教授
学位
博士(医学)

J-GLOBAL ID
201501011162251447
researchmap会員ID
7000013059

MISC

 65
  • Kunihiro Yamagata, Takashi Yagisawa, Shigeru Nakai, Masaaki Nakayama, Enyu Imai, Motoshi Hattori, Kunitoshi Iseki, Takashi Akiba
    CLINICAL AND EXPERIMENTAL NEPHROLOGY 19(1) 54-64 2015年2月  
    The prevalence and incidence of end-stage kidney disease (ESKD) have continued to increase worldwide. Japan was known as having the highest prevalence of ESKD in the world; however, Taiwan took this place in 2001, with the USA still in third position. However, the prevalence data from Japan and Taiwan consisted of dialysis patients only. The prevalence and incidence of Kidney Transplantation (KT) in Japan were quite low, and the number of KT patients among those with ESKD was regarded as negligibly small. However, the number of KT recipients has increased recently. Furthermore, there are no reports about nationwide surveys on the prevalence and incidence of predialysis chronic kidney failure patients in Japan. This review describes our recent study on the estimated number of chronic kidney disease (CKD) stage G5 patients and the number of ESKD patients living in Japan, obtained via the cooperation of five related medical societies. From the results, as of Dec 31, 2007, 275,242 patients had received dialysis therapy and 10,013 patients had a functional transplanted kidney, and as of Dec 31, 2008, 286,406 patients had received dialysis therapy and 11,157 patients had a functional transplanted kidney. Consequently, there were 285,255 patients with CKD who reached ESKD and were living in Japan in 2008 and 297,563 in 2009. We also estimated that there were 67,000 predialysis CKD stage G5 patients in 2009, 37,365 patients introduced to dialysis therapy, and 101 patients who received pre-emptive renal transplantation in this year. In total, there were 37,466 patients who newly required renal replacement therapy (RRT) in 2009. Not only the average ages, but also the primary renal diseases of the new ESKD patients in each RRT modality were different.
  • 中井 滋
    腎と透析 76(5) 697-700 2014年5月  
  • 長谷川 毅, 中井 滋, 森石 みさき, 伊藤 恭彦, 伊丹 儀友, 政金 生人, 花房 規男, 谷口 正智, 濱野 高行, 庄司 哲雄, 山縣 邦弘, 篠田 俊雄, 風間 順一郎, 渡邊 有三, 重松 隆, 丸林 誠二, 守田 治, 和田 篤志, 橋本 整司, 鈴木 一之, 木全 直樹, 若井 建志, 藤井 直彦, 尾形 聡, 土田 健司, 西 裕志, 井関 邦敏, 椿原 美治, 中元 秀友, 日本透析医学会統計調査委員会腹膜透析レジストリ小委員会
    日本透析医学会雑誌 47(2) 107-117 2014年2月  
    2009年より日本透析医学会統計調査委員会の年末全国調査の一環として日本腹膜透析医学会の協力のもと「腹膜透析(PD)レジストリ」が開始されている.今回2012年末に行われた調査結果からPD患者の現状を報告する.対象は2012年末全国調査で報告されたわが国のPD患者.血液(濾過)透析(HD(F))等との併用状況,透析液交換方法,自動腹膜透析装置(APD)使用状況,腹膜炎および出口部感染発症率などについて記述的解析を行った.2012年末の施設調査では,PD患者数は9,514人で2011年末と比較し128人減少し,全透析患者に占める割合も3.1%と0.1%減少した.腹膜カテーテルを残している洗浄患者347人,新規PD導入するも年内脱落した患者175人,HD(F)等とPDを併用している患者1,932人であった.HD(F)等併用療法の割合は1年未満で4.8%なのに対し,1~2年未満で9.2%,2~4年未満で16.3%,4~8年未満で32.0%,8年以上で47.5%とPD歴が長くなるにつれて高くなっていた.透析液交換方法に関しては完全手動交換のみを行うPD患者は29.8%,紫外線もしくは熱式無菌接合装置によるバッグ交換デバイスを用いているPD患者はそれぞれ54.7%,13.9%であった.APDの使用割合はPD歴1年未満で43.4%であったのに対し,PD歴2年以上ではPD歴が長くなるほどAPD使用割合は減少していた.腹膜炎発症率は平均0.22回/1患者・年であった.出口部感染発症率は平均0.36回/1患者・年であった.
  • 中井 滋, 花房 規男, 政金 生人, 谷口 正智, 濱野 高行, 庄司 哲雄, 長谷川 毅, 伊丹 儀友, 山縣 邦弘, 篠田 俊雄, 風間 順一郎, 渡邊 有三, 重松 隆, 丸林 誠二, 守田 治, 和田 篤志, 橋本 整司, 鈴木 一之, 中元 秀友, 木全 直樹, 若井 建志, 藤井 直彦, 尾形 聡, 土田 健司, 西 裕志, 井関 邦敏, 椿原 美治, 日本透析医学会統計調査委員会統計解析小委員会
    日本透析医学会雑誌 47(1) 1-56 2014年1月  
    2012年末の統計調査は全国の4,279施設を対象に実施され, 4,238施設 (99.0%) から回答を得た. 2012年1年間の年間導入患者数は38,055人であった. 年間導入患者数は2008年以降大きな増減なく推移している. 2012年1年間に死亡した患者は30,710人であり, 2011年の死亡数30,743人よりも僅かに減少し, 透析人口は依然増加し続け, 2012年末の透析人口は310,007人と31万人を超えた. 人口百万人あたりの患者数は2,431.2人である. 2011年末から2012年末までの年間粗死亡率は10.0%であり, 2011年の粗死亡率10.2%からわずかに減少した. 透析導入症例の平均年齢は68.5歳, 透析人口全体の平均年齢は66.9歳であった. 年間導入患者腎不全原疾患では糖尿病性腎症が最も多かった (44.2%). 糖尿病性腎症による年間導入実数は, ここ数年16,000人前後で横ばいである. 透析人口全体で最も多い腎不全原疾患は糖尿病性腎症であり (37.1%), 次いで慢性糸球体腎炎が多かった (33.6%). 糖尿病性腎症は増加し続けているが, 慢性糸球体腎炎は実数も減っている. 2012年末に血液透析濾過 (HDF) を施行されていた患者は21,725人であり, 2011年末の14,115人から大幅に増加した. 特にon-line HDFは2011年末4,890人から2012年末14,069人へと約3倍に増加した. 施設調査結果によれば腹膜透析 (PD) 患者数は9,514人, PDは行っていないがPDカテーテルを腹腔に留置している患者は347人であった. 患者調査によれば1,932人がPDとともに血液透析 (HD) やHDFなど体外循環を使用した透析療法を併用していた. 2012年末の在宅HD患者は393人であり, 2011年末の327人から大きく増加した.
  • Junichi Hoshino, Kunihiro Yamagata, Shinichi Nishi, Shigeru Nakai, Ikuto Masakane, Kunitoshi Iseki, Yoshiharu Tsubakihara
    AMERICAN JOURNAL OF NEPHROLOGY 39(5) 449-458 2014年  
    Background/Aims: This study aims to identify current risk factors for developing dialysis-related amyloidosis using carpal tunnel syndrome (CTS) as proxy for general amyloidosis. Methods: The cohort consisted of 166,237 patients on dialysis (mean age 66.1 +/- 12.4 years; mean dialysis vintage 7.2 +/- 6.4 years) who could be followed for a year between 2010 and 2011. Of these, 2,157(1.30%) needed first-time CTS surgery during the study period. Odds ratios (ORs) for CTS were calculated at a 95% confidence interval (95% Cl) after adjusting for age, gender, primary kidney disease, history of smoking, history of hypertension vintage, dialysis modality, use of high-flux membrane, body mass index, serum albumin, Kt/V, normalized protein catabolic rate, C-reactive protein, pretreatment beta(2)-microglobulin (beta(2)MG), and beta(2)MG clearance. Results: Adjusted ORs of first-time CTS for vintages 10-15, 15-20, 20-25 (referent), 25-30, and >30 years were, respectively, 0.18 (0.12-0.26), 0.43 (0.31-0.62), 1.00, 2.37 (1.64-3.40), and 3.87(2.52-5.93). Adjusted ORs for ages 40-50, 50-60 (referent), 60-70, 70-80, and >80 were 0.53 (0.30-0.94), 1.00, 1.89 (1.41-2.52), 1.52 (1.08-2.14), and 1.04 (0.60-1.80). Female gender, low serum albumin, and diabetic nephropathy were also associated with CTS. Pretreatment serum beta(2)MG and beta(2)MG clearance <80% were not significant, although beta(2)MG clearance >80% was negatively associated with CTS [OR 0.34 (0.13-0.90)]. Conclusion: ORs of first-time CTS almost doubled with every 5-year increase in dialysis vintage. ORs of CTS were highest for patients aged 60-70. Other factors associated with CTS were gender, serum albumin, and diabetic nephropathy beta(2)MG clearance >80% may decrease the incidence of CTS. (C) 2014 S. Karger AG, Basel

書籍等出版物

 1

講演・口頭発表等

 62

教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

 4
  • 件名
    -
    開始年月日
    2010/04
    概要
    担当科目:臨床医学総論1(血液学,分担担当)、臨床医学総論3(代謝内分泌学)、臨床医学総論5(腎臓泌尿器学,分担担当)、臨床医学総論6(神経内科学,分担担当)、臨床医学英語(分担担当)、アセンブリ(合唱班,分担担当)
  • 件名
    -
    概要
    教科書の記載内容から臨床工学技士国家試験出題内容を考慮した参考資料を別に作り、講義を行った。
  • 件名
    -
    概要
    臨床医学総論及び臨床医学英語の講義では、講義の始めに前回講義内容に関する小テストを毎回行い、講義した知識の定着を図った。
  • 件名
    -
    概要
    定期試験不合格者に対する再試験受験者が5名以下の少数になった場合には、再試験前に該当学生を呼び出して1~2時間の個別指導を行い、再試験受験者の孤立と無気力受験の回避に努めた(再試験の個別指導を介して自分の担当科目に興味を持たせるように、マスプロ講義では難しい個々の学生の興味や学習力に合わせた指導を行った)。

作成した教科書、教材、参考書

 5
  • 件名
    -
    終了年月日
    2011/09
    概要
    臨床工学技士国家試験の過去の出題内容に基づいた受験参考書「臨床工学入門」の一部を執筆した ("臨床医学総論" の "1.内科学概論","3.呼吸器","5.内分泌代謝系","8.腎臓泌尿器系","9.消化器系")。
  • 件名
    -
    終了年月日
    2012/07
    概要
    最新の臨床工学技士国家試験である第25回国家試験出題内容を解説した「臨床工学技士国家試験対策資料 -臨床工学入門 追補(1)-」の一部を執筆した ("臨床医学総論"の"呼吸器","循環器","代謝内分泌","神経","腎臓泌尿器","消化器",血液","救急集中治療")。
  • 件名
    -
    終了年月日
    2013/01
    概要
    臨床工学技士国家試験の過去の出題内容に基づいた受験参考書「臨床工学入門 2013年版」の一部を執筆した ("臨床医学総論" の "1.内科学概論","3.呼吸器","5.内分泌代謝系","8.腎臓泌尿器系","9.消化器系")。
  • 件名
    -
    終了年月日
    2013/07
    概要
    最新の臨床工学技士国家試験である第26回国家試験出題内容を解説した「臨床工学技士国家試験対策資料 -臨床工学入門 追補-」の一部を執筆した ("臨床医学総論"の"呼吸器","循環器","代謝内分泌","神経","腎臓泌尿器","消化器",血液","救急集中治療")。
  • 件名
    -
    終了年月日
    2014/01
    概要
    臨床工学技士国家試験の過去の出題内容に基づいた受験参考書「臨床工学入門 2014年版」の一部を執筆した ("臨床医学総論" の "1.内科学概論","3.呼吸器","5.内分泌代謝系","8.腎臓泌尿器系","9.消化器系")。