研究者業績
基本情報
- 所属
- 藤田医科大学 医学部 医学科 消化器内科学 講師
- 学位
- 博士(医学) 第4088号(2021年10月 名古屋大学大学院 医学系研究科博士課程)
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0002-5095-4860
- J-GLOBAL ID
- 202001012702580190
- researchmap会員ID
- R000007300
研究キーワード
1経歴
10-
2022年4月 - 現在
-
2021年4月 - 2022年3月
-
2020年4月 - 2021年3月
-
2019年10月 - 2020年3月
-
2017年7月 - 2019年9月
学歴
2-
2016年4月 - 2020年3月
-
2002年4月 - 2008年3月
委員歴
3-
2024年10月 - 2024年10月
-
2022年1月
-
2022年1月
主要な論文
126-
BMC Gastroenterology 21(1) 224-224 2021年12月 査読有り筆頭著者<title>Abstract</title><sec> <title>Background</title> Endoscopic papillectomy of duodenal papillary tumors (PT) is indicated for adenomas or well-differentiated adenocarcinomas that do not involve the sphincter of Oddi. However, there is currently no reliable pre-operative method to diagnose the infiltration in the sphincter of Oddi.’ Insulin-like growth factor 2 mRNA protein 3 (IMP3) staining is reportedly associated with advanced disease stage and clinical outcomes in many carcinomas. The aim of this retrospective study was to investigate the ability of diagnosing sphincter of Oddi involvement in PT and predicting the prognoses using IMP3 immunohistochemistry. </sec><sec> <title>Methods</title> Twenty-five resected specimens from patients with PT and 24 biopsy specimens from the same patients excluding one were immunostained for IMP3. The percentage of positive cells in the tumor was evaluated and compared with the final pathological diagnosis and prognosis. </sec><sec> <title>Results</title> The final pathological diagnoses were adenoma in 5 patients and adenocarcinoma in 20 patients (no sphincter of Oddi involvement in 5 and involvement in 15). The ability to diagnose sphincter of Oddi involvement based on the percentage of IMP3-positive cells in resected specimens and tissue biopsies was the area under the curve 0.8 and 0.78, respectively, of the receiver operating characteristic curve, and the accuracies were 80.0% and 75.0% (cutoff value: 10%), respectively. Moreover, patients with an IMP3-positive cell rate of ≥ 10% had a significantly worse prognosis (log-rank test <italic>P</italic> = 0.01). </sec><sec> <title>Conclusion</title> IMP3 immunostaining of resected and biopsy specimens from PT patients enables the diagnosis of sphincter of Oddi involvement objectively and is also effective in predicting the prognosis. </sec>
MISC
77-
第21回日本消化管学会総会学術集会 2025年2月22日(土) 第7会場 一般演題15(10:50~11:40) 2025年2月22日 筆頭著者
-
第55回日本膵臓学会大会 2024年7月25日(木) 第8会場 一般演題(口演)23 膵腺房細胞癌 2024年7月 責任著者
-
超音波医学 第 51 巻増刊号 2024 年 4 月 51 S 180 2024年5月 筆頭著者シンポジウム 消化器2 / 胆道感染の超音波検査~救急疾患から重症度判定まで~ [座長] 岡庭 信司 (飯田市立病院消化器内科) 廣岡 芳樹 (藤田医科大学消化器内科) 2024/06/02 10:40~12:10 第10会場 パシフィコ横浜 会議センター 5階 502 [97-SY-消化-13] 10:40~12:10 救急疾患における胆道感染と超音波検査の役割 [演者]田中 浩敬 (藤田医科大学消化器内科) [共著者] 大野 栄三郎 (藤田医科大学消化器内科) 葛谷 貞二 (藤田医科大学消化器内科) 中岡 和徳 (藤田医科大学消化器内科) 中野 卓二 (藤田医科大学消化器内科) 川部 直人 (藤田医科大学消化器内科) 宮原 良二 (藤田医科大学消化器内科) 橋本 千樹 (藤田医科大学ばんたね病院消化器内科) 廣岡 芳樹 (藤田医科大学消化器内科)
-
2023年11月18日 日本消化器病学会東海支部 第139回例会 シンポジウム2「消化器疾患診療における医療安全 ー各施設での取り組みー」 2023年11月18日 筆頭著者
-
第105回日本消化器内視鏡学会総会 一般演題 口演65 / 肝胆膵:ERCP ドレナージ 2023年5月27日 筆頭著者【目的】上部消化管狭窄に伴う内視鏡の通過困難がある場合、十二指腸鏡でのERCPは困難となる。多くの場合、経皮的処置またはEUS下ドレナージに切り替えることが選択される。今回我々は十二指腸狭窄にて十二指腸鏡の通過が困難であった2例に対して、細径内視鏡(径鼻内視鏡)を用いて胆道ドレナージに成功したため、報告する。【方法】診療録より後方視的に成績を調査した。十二指腸に狭窄を伴い通常の十二指腸鏡でのERCPが困難であり、かつ、経皮的治療・EUS下治療が困難な症例に対して、細径内視鏡での胆道ドレナージ術を行った。ミダゾラムでの沈静下で経口的に内視鏡を挿入し、狭窄部を突破したのち、下十二指腸角で内視鏡を反転させ、主乳頭を見上げる形で胆管挿管を試みた。2例とも未処置乳頭であった。以下の内容を検討した。(1)十二指腸狭窄の理由(2)ERCP適応理由(3)使用内視鏡(4)処置時間(5)胆管挿管法(6)ドレナージ法(7)処置後偶発症。【成績】症例1は69歳の男性。(1)十二指腸潰瘍、胆汁漏(2)大腸癌の肝転移に対する肝切除後の胆汁漏(3)フジフィルム社製EG-L580NW7(鉗子口径2.4㎜、湾曲角UP210度)(4)24分(5)Wire-Guided-Cannulation(6)5Fr径鼻胆管ドレナージ(7)高アミラーゼ血症。症例2は76歳の男性。(1)十二指腸潰瘍瘢痕(胃空腸バイパス術後)(2)総胆管結石性胆管炎(3)フジフィルム社製EG-740N(鉗子口径2.4㎜、湾曲角UP210度)(4)47分(5)Wire-Guided-Cannulation(6)5Fr胆管ステント(7)高アミラーゼ血症。【結論】上部消化管狭窄に伴う内視鏡通過困難がある場合、細径内視鏡を用いた内視鏡的胆道ドレナージ術は、一つの選択肢になりうる。ドレナージが5Frのみに限定される点や、処置後高アミラーゼ血症などの問題点が存在する。
-
日本消化器病学会雑誌(Web) 120 2023年
-
Gastroenterological Endoscopy 63(Suppl.1) 971-971 2021年4月
-
Gastroenterological Endoscopy 61(Suppl.1) 789-789 2019年5月
書籍等出版物
4講演・口頭発表等
18-
第60回日本胆道学会学術集会 市民公開講座 (名古屋) 2024年10月12日 主催:藤田医科大学 消化器内科学講座 共催:第60 回日本胆道学会学術集会 招待有り
-
第60回日本胆道学会学術集会 The 60th Annual Meeting of the Japan Biliary Association 2024年10月11日
Works(作品等)
1その他
9教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)
5-
件名2021年藤田医科大学病院研修医OSCE開始年月日2021/07/03終了年月日2021/07/03
-
件名PostCC OSCE開始年月日2020/10/17終了年月日2020/10/17
-
件名PostCC OSCE開始年月日2021/10/16終了年月日2021/10/16
-
件名PBLⅠ 医学部3年開始年月日2021/11/10終了年月日2021/11/10
-
件名第9回臨床研修指導医・上級医スキルアップ開始年月日2022/11/11終了年月日2022/11/11