研究者業績
基本情報
委員歴
6-
2024年7月 - 現在
-
2023年2月 - 現在
-
2022年7月 - 現在
-
2020年8月 - 現在
-
2020年5月 - 現在
論文
17-
薬学教育 8 n/a 2024年9月21日 査読有り筆頭著者責任著者2020年はCOVID-19により,多くの学会大会が誌上/オンライン開催を余儀なくされた.日本医学教育学会でも,学会大会は誌上開催となった.一方,医学系の各大学では講義,実習,試験の運用方法などの問題に直面していた.このような背景から,医学教育サイバーシンポジウム特別委員会により,情報共有や意見交換の「場」として医学教育サイバーシンポジウムが開催された.この特徴として,「約2週間での迅速な準備」「情報共有や議論,オンラインツール体験できるFDとしての場」などがある.この結果,従来は困難であったシンポジウムや情報交流がオンラインでも可能になった.また,教育専用の資材ではなく,より一般的なツールを利用し,安価に,誰でもできる環境が構築された.オンラインミーティングを魅力的にし,質を担保し,参加者にとって有意義な時間とするには,情報・科学技術を活用できる資質とともに「場」を作る力が求められる.
-
The Asia Pacific Scholar 9(3) 61-63 2024年7月2日 査読有り
-
北海道科学大学研究紀要 = Bulletin of Hokkaido University of Science (49) 109-113 2021年9月30日
MISC
14書籍等出版物
7講演・口頭発表等
55担当経験のある科目(授業)
14-
2024年4月 - 現在アセンブリⅠ (藤田医科大学)
-
2023年9月 - 現在教育学(選択科目) (藤田医科大学 保健衛生学部 リハビリテーション学科)
-
2018年4月 - 2023年5月薬学生入門 区分4 コミュニケーション (北海道科学大学 薬学部)
-
2022年4月 - 2023年3月他職種連携教育2 (愛知医科大学)
-
2019年4月 - 2023年3月エデュケーションスキル (北海道科学大学 薬学部)
共同研究・競争的資金等の研究課題
4-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2025年3月
-
公益財団法人科学技術融合振興財団 2022年度 調査研究助成 2023年2月 - 2025年2月
-
公益財団法人 科学技術融合振興財団 2019年度調査研究助成 2020年12月 - 2022年3月