医学部

nishida osamu

  (西田 修)

Profile Information

Affiliation
School of Medicine Faculty of Medicine, Fujita Health University
Degree
博士(医学)

J-GLOBAL ID
201501003665452510
researchmap Member ID
7000013286

Research Interests

 1

Papers

 249
  • Tomoyuki Nakamura, Naohide Kuriyama, Yoshitaka Hara, Tomoaki Yamashiro, Satoshi Komatsu, Takahiro Kawaji, Seiko Hayakawa, Hidefumi Komura, Chizuru Yamashita, Osamu Nishida
    Journal of artificial organs : the official journal of the Japanese Society for Artificial Organs, 27(3) 306-310, Sep, 2024  
    We report a case in which excessive negative pressure may have been applied to the proximal side hole of a drainage cannula during venovenous extracorporeal membrane oxygenation (V-V ECMO), resulting in abnormal stenosis of the drainage cannula. V-V ECMO was introduced in a 71-year-old male patient who was transferred from another hospital for severe respiratory failure associated with varicella pneumonia and acute respiratory distress syndrome. Drainage was performed using a PCKC-V™ 24Fr (MERA, Japan) cannula via the right femoral vein with the tip of the cannula near the level of the diaphragm under fluoroscopy. Reinfusion was performed via the right internal jugular vein. Due to poor systemic oxygenation, the drainage cannula was withdrawn caudally and refixed to reduce the effect of recirculation. Two days later, drainage pressure dropped rapidly, and frequent ECMO flow interruption occurred due to poor drainage. An abdominal X-ray revealed abnormal stenosis of the proximal side hole site of the drainage cannula. We diagnosed that the drainage cannula was damaged, and it was replaced with another, namely a Medtronic Bio-Medicus™ 25 Fr (GETINGE, Sweden) cannula. However, the removed drainage cannula was not damaged, suggesting that the cannula was temporarily stenosed by momentary excessive negative pressure. In a multi-stage drainage cannula, the main drainage site is the proximal side hole, with little negative pressure applied at the apical foramen in a mock experimental ex vivo drainage test in a water tank. Hence, improvement of a multi-stage drainage cannula is recommended, such as adequate reinforcement of the side hole site with a wire.
  • Shigeaki Inoue, Nobuto Nakanishi, Fumimasa Amaya, Yoshihisa Fujinami, Junji Hatakeyama, Toru Hifumi, Yuki Iida, Daisuke Kawakami, Yusuke Kawai, Yutaka Kondo, Keibun Liu, Kensuke Nakamura, Takeshi Nishida, Hidenori Sumita, Shunsuke Taito, Shunsuke Takaki, Norihiko Tsuboi, Takeshi Unoki, Yasuyo Yoshino, Osamu Nishida
    Acute medicine & surgery, 11(1) e929, 2024  
    Post-intensive care syndrome comprises physical, cognitive, and mental impairments in patients treated in an intensive care unit (ICU). It occurs either during the ICU stay or following ICU discharge and is related to the patients' long-term prognosis. The same concept also applies to pediatric patients, and it can greatly affect the mental status of family members. In the 10 years since post-intensive care syndrome was first proposed, research has greatly expanded. Here, we summarize the recent evidence on post-intensive care syndrome regarding its pathophysiology, epidemiology, assessment, risk factors, prevention, and treatments. We highlight new topics, future directions, and strategies to overcome post-intensive care syndrome among people treated in an ICU. Clinical and basic research are still needed to elucidate the mechanistic insights and to discover therapeutic targets and new interventions for post-intensive care syndrome.
  • Kensuke Nakamura, Junji Hatakeyama, Keibun Liu, Kazuma Yamakawa, Takeshi Nishida, Shinichiro Ohshimo, Shigeaki Inoue, Satoru Hashimoto, Shuhei Maruyama, Daisuke Kawakami, Yoshitaka Ogata, Katsura Hayakawa, Hiroaki Shimizu, Taku Oshima, Tatsuya Fuchigami, Osamu Nishida
    Journal of clinical biochemistry and nutrition, 74(1) 74-81, Jan, 2024  
    The impact of nutrition therapy in the acute phase on post-intensive care syndrome (PICS) remains unclear. We conducted a multicenter prospective study on adult patients with COVID-19 who required mechanical ventilation for more than three days. The questionnaire was mailed after discharge. Physical PICS, defined as less than 90 points on the Barthel index (BI), was assigned as the primary outcome. We examined the types of nutrition therapy in the first week that affected PICS components. 269 eligible patients were evaluated 10 months after discharge. Supplemental parenteral nutrition (SPN) >400 kcal/day correlated with a lower occurrence of physical PICS (10% vs 21.92%, p = 0.042), whereas the amounts of energy and protein provided, early enteral nutrition, and a gradual increase in nutrition delivery did not, and none correlated with cognitive or mental PICS. A multivariable regression analysis revealed that SPN had an independent impact on physical PICS (odds ratio 0.33, 95% CI 0.12-0.92, p = 0.034), even after adjustments for age, sex, body mass index and severity. Protein provision ≥1.2 g/kg/day was associated with a lower occurrence of physical PICS (odds ratio 0.42, 95% CI 0.16-1.08, p = 0.071). In conclusion, SPN in the acute phase had a positive impact on physical PICS for ventilated patients with COVID-19.
  • Takeshi Unoki, Kei Hayashida, Yusuke Kawai, Shunsuke Taito, Morihide Ando, Yuki Iida, Fumihito Kasai, Tatsuya Kawasaki, Ryo Kozu, Yutaka Kondo, Masakazu Saitoh, Hideaki Sakuramoto, Nobuyuki Sasaki, Ryuichi Saura, Kensuke Nakamura, Akira Ouchi, Saiko Okamoto, Masatsugu Okamura, Tomoki Kuribara, Akira Kuriyama, Yujiro Matsuishi, Norimasa Yamamoto, Shodai Yoshihiro, Taisuke Yasaka, Ryo Abe, Takahito Iitsuka, Hiroyasu Inoue, Yuki Uchiyama, Satoshi Endo, Kazuki Okura, Kohei Ota, Takahisa Otsuka, Daisuke Okada, Kengo Obata, Yukiko Katayama, Naoki Kaneda, Mio Kitayama, Shunsuke Kina, Ryuichi Kusaba, Masanari Kuwabara, Naoki Sasanuma, Masahiro Takahashi, Chihiro Takayama, Naonori Tashiro, Junko Tatsuno, Takahiko Tamura, Mitsuhiro Tamoto, Asuka Tsuchiya, Yusuke Tsutsumi, Tadashi Nagato, Chihiro Narita, Tomohiro Nawa, Tadayoshi Nonoyama, Masatoshi Hanada, Kotaro Hirakawa, Akiko Makino, Hirotaka Masaki, Ryosuke Matsuki, Shinya Matsushima, Wataru Matsuda, Saori Miyagishima, Masaru Moromizato, Naoya Yanagi, Kota Yamauchi, Yuhei Yamashita, Natsuhiro Yamamoto, Keibun Liu, Yuki Wakabayashi, Shinichi Watanabe, Hiroshi Yonekura, Nobuto Nakanishi, Tetsuya Takahashi, Osamu Nishida
    Journal of intensive care, 11(1) 47-47, Nov 7, 2023  
    Providing standardized, high-quality rehabilitation for critically ill patients is a crucial issue. In 2017, the Japanese Society of Intensive Care Medicine (JSICM) promulgated the "Evidence-Based Expert Consensus for Early Rehabilitation in the Intensive Care Unit" to advocate for the early initiation of rehabilitations in Japanese intensive care settings. Building upon this seminal work, JSICM has recently conducted a rigorous systematic review utilizing the Grading of Recommendations, Assessment, Development, and Evaluation (GRADE) methodology. This endeavor resulted in the formulation of Clinical Practice Guidelines (CPGs), designed to elucidate best practices in early ICU rehabilitation. The primary objective of this guideline is to augment clinical understanding and thereby facilitate evidence-based decision-making, ultimately contributing to the enhancement of patient outcomes in critical care settings. No previous CPGs in the world has focused specifically on rehabilitation of critically ill patients, using the GRADE approach. Multidisciplinary collaboration is extremely important in rehabilitation. Thus, the CPGs were developed by 73 members of a Guideline Development Group consisting of a working group, a systematic review group, and an academic guideline promotion group, with the Committee for the Clinical Practice Guidelines of Early Mobilization and Rehabilitation in Intensive Care of the JSICM at its core. Many members contributed to the development of the guideline, including physicians and healthcare professionals with multiple and diverse specialties, as well as a person who had been patients in ICU. Based on discussions among the group members, eight important clinical areas of focus for this CPG were identified. Fourteen important clinical questions (CQs) were then developed for each area. The public was invited to comment twice, and the answers to the CQs were presented in the form of 10 GRADE recommendations and commentary on the four background questions. In addition, information for each CQ has been created as a visual clinical flow to ensure that the positioning of each CQ can be easily understood. We hope that the CPGs will be a useful tool in the rehabilitation of critically ill patients for multiple professions.
  • Ken Sawada, Yasuyo Shimomura, Daisuke Hasegawa, Tatsuhiko Harada, Tomoyuki Nakamura, Naohide Kuriyama, Yoshitaka Hara, Hidefumi Komura, Osamu Nishida
    Fujita medical journal, 9(2) 95-100, May, 2023  
    OBJECTIVES: Damage associated molecular patterns (DAMPs) levels are associated with sepsis severity and prognosis. Histone and high mobility group box 1 (HMGB1) levels are also potential indicators of prognosis. We investigated the relationship between serum histone H3 and HMGB1 levels and the illness severity score and prognosis in postoperative patients. METHODS: Postoperative serum histone H3 and HMGB1 levels in 39 intensive care unit (ICU) patients treated at our institution were measured. The correlation between peak histone H3 and HMGB1 levels in each patient and clinical data (age, sex, surgical time, length of ICU stay, and survival after ICU discharge), which also included the patients' illness severity score, was examined. RESULTS: Histone H3 but not HMGB1 levels were positively correlated with surgical time, the Sequential Organ Failure Assessment score, the Japanese Association for Acute Medicine acute phase disseminated intravascular coagulation diagnosis score, and the length of ICU stay. Both histone H3 and HMGB1 levels were negatively correlated with age. However, survival post-ICU discharge was not correlated with histone H3 or HMGB1 levels. CONCLUSIONS: Histone H3 levels are correlated with severity scores and the length of ICU stay. Serum histone H3 and HMGB1 levels are elevated postoperatively. These DAMPs, however, are not prognostic indicators in postoperative ICU patients.

Misc.

 164
  • 橋本 英樹, 山川 一馬, 寺山 毅郎, 井村 春樹, 山元 良, 石原 唯史, 石丸 剛, 岡野 弘, 成田 知大, 真弓 卓也, 安田 英人, 山田 浩平, 山田 博之, 川崎 達也, 志馬 伸朗, 土井 研人, 江木 盛時, 小倉 裕司, 相原 守夫, 田中 裕, 西田 修, 日本版敗血症診療ガイドライン2020特別委員会COVID-19対策タスクフォース
    日本集中治療医学会雑誌, 28(Suppl.2) 296-296, Sep, 2021  
  • 山元 良, 山川 一馬, 橋本 英樹, 寺山 毅郎, 井村 春樹, 石原 唯史, 石丸 剛, 岡野 弘, 成田 知大, 真弓 卓也, 安田 英人, 山田 浩平, 山田 博之, 川崎 達也, 志馬 伸朗, 土井 研人, 江木 盛時, 小倉 裕司, 相原 守夫, 田中 裕, 西田 修, 日本版敗血症診療ガイドライン2020特別委員会COVID-19対策タスクフォース
    日本集中治療医学会雑誌, 28(Suppl.2) 296-296, Sep, 2021  
  • 江木 盛時, 小倉 裕司, 矢田部 智昭, 安宅 一晃, 井上 茂亮, 射場 敏明, 垣花 泰之, 川崎 達也, 久志本 成樹, 黒田 泰弘, 小谷 穣治, 志馬 伸朗, 谷口 巧, 鶴田 良介, 土井 研人, 土井 松幸, 中田 孝明, 中根 正樹, 藤島 清太郎, 細川 直登, 升田 好樹, 松嶋 麻子, 松田 直之, 山川 一馬, 原 嘉孝, 大下 慎一郎, 青木 善孝, 稲田 麻衣, 梅村 穣, 河合 佑亮, 近藤 豊, 斎藤 浩輝, 櫻谷 正明, 對東 俊介, 武田 親宗, 寺山 毅郎, 東平 日出夫, 橋本 英樹, 林田 敬, 一二三 亨, 廣瀬 智也, 福田 龍将, 藤井 智子, 三浦 慎也, 安田 英人, 阿部 智一, 安藤 幸吉, 飯田 有輝, 石原 唯史, 井手 健太郎, 伊藤 健太, 伊藤 雄介, 稲田 雄, 宇都宮 明美, 卯野木 健, 遠藤 功二, 大内 玲, 尾崎 将之, 小野 聡, 桂 守弘, 川口 敦, 川村 雄介, 工藤 大介, 久保 健児, 倉橋 清泰, 櫻本 秀明, 下山 哲, 鈴木 武志, 関根 秀介, 関野 元裕, 高橋 希, 高橋 世, 高橋 弘, 田上 隆, 田島 吾郎, 巽 博臣, 谷 昌憲, 土谷 飛鳥, 堤 悠介, 内藤 貴基, 長江 正晴, 長澤 俊郎, 中村 謙介, 西村 哲郎, 布宮 伸, 則末 泰博, 橋本 悟, 長谷川 大祐, 畠山 淳司, 原 直己, 東別府 直紀, 古島 夏奈, 古薗 弘隆, 松石 雄二朗, 松山 匡, 峰松 佑輔, 宮下 亮一, 宮武 祐士, 森安 恵実, 山田 亨, 山田 博之, 山元 良, 吉田 健史, 吉田 悠平, 吉村 旬平, 四本 竜一, 米倉 寛, 和田 剛志, 渡邉 栄三, 青木 誠, 浅井 英樹, 安部 隆国, 五十嵐 豊, 井口 直也, 石川 雅巳, 石丸 剛, 磯川 修太郎, 板倉 隆太, 今長谷 尚史, 井村 春樹, 入野田 崇, 上原 健司, 生塩 典敬, 梅垣 岳志, 江川 裕子, 榎本 有希, 太田 浩平, 大地 嘉史, 大野 孝則, 大邉 寛幸, 岡 和幸, 岡田 信長, 岡田 遥平, 岡野 弘, 岡本 潤, 奥田 拓史, 小倉 崇以, 小野寺 悠, 小山 雄太, 貝沼 関志, 加古 英介, 柏浦 正広, 加藤 弘美, 金谷 明浩, 金子 唯, 金畑 圭太, 狩野 謙一, 河野 浩幸, 菊谷 知也, 菊地 斉, 城戸 崇裕, 木村 翔, 小網 博之, 小橋 大輔, 齊木 巌, 堺 正仁, 坂本 彩香, 佐藤 哲哉, 志賀 康浩, 下戸 学, 下山 伸哉, 庄古 知久, 菅原 陽, 杉田 篤紀, 鈴木 聡, 鈴木 祐二, 壽原 朋宏, 其田 健司, 高氏 修平, 高島 光平, 高橋 生, 高橋 洋子, 竹下 淳, 田中 裕記, 丹保 亜希仁, 角山 泰一朗, 鉄原 健一, 徳永 健太郎, 富岡 義裕, 冨田 健太朗, 富永 直樹, 豊崎 光信, 豊田 幸樹年, 内藤 宏道, 永田 功, 長門 直, 中村 嘉, 中森 裕毅, 名原 功, 奈良場 啓, 成田 知大, 西岡 典宏, 西村 朋也, 西山 慶, 野村 智久, 芳賀 大樹, 萩原 祥弘, 橋本 克彦, 旗智 武志, 浜崎 俊明, 林 拓也, 林 実, 速水 宏樹, 原口 剛, 平野 洋平, 藤井 遼, 藤田 基, 藤村 直幸, 舩越 拓, 堀口 真仁, 牧 盾, 増永 直久, 松村 洋輔, 真弓 卓也, 南 啓介, 宮崎 裕也, 宮本 和幸, 村田 哲平, 柳井 真知, 矢野 隆郎, 山田 浩平, 山田 直樹, 山本 朋納, 吉廣 尚大, 田中 裕, 西田 修, 日本版敗血症診療ガイドライン2020特別委員会
    日本救急医学会雑誌, 32(S1) S1-S411, Feb, 2021  
    日本集中治療医学会と日本救急医学会は,合同の特別委員会を組織し,2016年に発表した日本版敗血症診療ガイドライン(J-SSCG)2016の改訂を行った。本ガイドライン(J-SSCG2020)の目的は,J-SSCG2016と同様に,敗血症・敗血症性ショックの診療において,医療従事者が患者の予後改善のために適切な判断を下す支援を行うことである。改訂に際し,一般臨床家だけでなく多職種医療者にも理解しやすく,かつ質の高いガイドラインとすることによって,広い普及を目指した。J-SSCG2016ではSSCG2016にない新しい領域[ICU-acquircd weakness(ICU-AW)とpost-intensive care syndrome(POCS),体温管理など]を取り上げたが,J-SSCG2020では新たに注目すべき4領域(Patient-and Family-Centered Care, sepsis treatment system,神経集中治療,ストレス潰瘍)を追加し,計22領域とした。重要な118の臨床課題(clinical question:CQ)をエビデンスの有無にかかわらず抽出した。これらのCQには,本邦で特に注目されているCQも含まれる。多領域にわたる大規模ガイドラインであることから,委員25名を中心に,多職種(看護師,理学療法士,臨床工学技士,薬剤師)および患者経験者も含めたワーキンググループメンバー,両学会の公募によるシステマティックレビューメンバーによる総勢226名の参加・協力を得た。また,中立的な立場で横断的に活躍するアカデミックガイドライン推進班をJ-SSCG2016に引き続き組織した。将来への橋渡しとなることを企図して,多くの若手医師をシステマティックレビューチーム・ワーキンググループに登用し,学会や施設の垣根を越えたネットワーク構築も進めた。作成工程においては,質の担保と作業過程の透明化を図るために様々な工夫を行い,パブリックコメント募集は計2回行った。推奨作成にはGRADE方式を取り入れ,修正Delphi法を用いて全委員の投票により推奨を決定した。結果,118CQに対する回答として,79個のGRADEによる推奨,5個のGPS(good practice statement),18個のエキスパートコンセンサス,27個のBQ(background question)の解説,および敗血症の定義と診断を示した。新たな試みとして,CQごとに診療フローなど時間軸に沿った視覚的情報を取り入れた。J-SSCG2020は,多職種が関わる国内外の敗血症診療の現場において,ベッドサイドで役立つガイドラインとして広く活用されることが期待される。なお,本ガイドラインは,日本集中治療医学会と日本救急医学会の両機関誌のガイドライン増刊号として同時掲載するものである。(著者抄録)
  • 江木 盛時, 小倉 裕司, 矢田部 智昭, 安宅 一晃, 井上 茂亮, 射場 敏明, 垣花 泰之, 川崎 達也, 久志本 成樹, 黒田 泰弘, 小谷 穣治, 志馬 伸朗, 谷口 巧, 鶴田 良介, 土井 研人, 土井 松幸, 中田 孝明, 中根 正樹, 藤島 清太郎, 細川 直登, 升田 好樹, 松嶋 麻子, 松田 直之, 山川 一馬, 原 嘉孝, 大下 慎一郎, 青木 善孝, 稲田 麻衣, 梅村 穣, 河合 佑亮, 近藤 豊, 斎藤 浩輝, 櫻谷 正明, 對東 俊介, 武田 親宗, 寺山 毅郎, 東平 日出夫, 橋本 英樹, 林田 敬, 一二三 亨, 廣瀬 智也, 福田 龍将, 藤井 智子, 三浦 慎也, 安田 英人, 阿部 智一, 安藤 幸吉, 飯田 有輝, 石原 唯史, 井手 健太郎, 伊藤 健太, 伊藤 雄介, 稲田 雄, 宇都宮 明美, 卯野木 健, 遠藤 功二, 大内 玲, 尾崎 将之, 小野 聡, 桂 守弘, 川口 敦, 川村 雄介, 工藤 大介, 久保 健児, 倉橋 清泰, 櫻本 秀明, 下山 哲, 鈴木 武志, 関根 秀介, 関野 元裕, 高橋 希, 高橋 世, 高橋 弘, 田上 隆, 田島 吾郎, 巽 博臣, 谷 昌憲, 土谷 飛鳥, 堤 悠介, 内藤 貴基, 長江 正晴, 長澤 俊郎, 中村 謙介, 西村 哲郎, 布宮 伸, 則末 泰博, 橋本 悟, 長谷川 大祐, 畠山 淳司, 原 直己, 東別府 直紀, 古島 夏奈, 古薗 弘隆, 松石 雄二朗, 松山 匡, 峰松 佑輔, 宮下 亮一, 宮武 祐士, 森安 恵実, 山田 亨, 山田 博之, 山元 良, 吉田 健史, 吉田 悠平, 吉村 旬平, 四本 竜一, 米倉 寛, 和田 剛志, 渡邉 栄三, 青木 誠, 浅井 英樹, 安部 隆国, 五十嵐 豊, 井口 直也, 石川 雅巳, 石丸 剛, 磯川 修太郎, 板倉 隆太, 今長谷 尚史, 井村 春樹, 入野田 崇, 上原 健司, 生塩 典敬, 梅垣 岳志, 江川 裕子, 榎本 有希, 太田 浩平, 大地 嘉史, 大野 孝則, 大邉 寛幸, 岡 和幸, 岡田 信長, 岡田 遥平, 岡野 弘, 岡本 潤, 奥田 拓史, 小倉 崇以, 小野寺 悠, 小山 雄太, 貝沼 関志, 加古 英介, 柏浦 正広, 加藤 弘美, 金谷 明浩, 金子 唯, 金畑 圭太, 狩野 謙一, 河野 浩幸, 菊谷 知也, 菊地 斉, 城戸 崇裕, 木村 翔, 小網 博之, 小橋 大輔, 齊木 巌, 堺 正仁, 坂本 彩香, 佐藤 哲哉, 志賀 康浩, 下戸 学, 下山 伸哉, 庄古 知久, 菅原 陽, 杉田 篤紀, 鈴木 聡, 鈴木 祐二, 壽原 朋宏, 其田 健司, 高氏 修平, 高島 光平, 高橋 生, 高橋 洋子, 竹下 淳, 田中 裕記, 丹保 亜希仁, 角山 泰一朗, 鉄原 健一, 徳永 健太郎, 富岡 義裕, 冨田 健太朗, 富永 直樹, 豊崎 光信, 豊田 幸樹年, 内藤 宏道, 永田 功, 長門 直, 中村 嘉, 中森 裕毅, 名原 功, 奈良場 啓, 成田 知大, 西岡 典宏, 西村 朋也, 西山 慶, 野村 智久, 芳賀 大樹, 萩原 祥弘, 橋本 克彦, 旗智 武志, 浜崎 俊明, 林 拓也, 林 実, 速水 宏樹, 原口 剛, 平野 洋平, 藤井 遼, 藤田 基, 藤村 直幸, 舩越 拓, 堀口 真仁, 牧 盾, 増永 直久, 松村 洋輔, 真弓 卓也, 南 啓介, 宮崎 裕也, 宮本 和幸, 村田 哲平, 柳井 真知, 矢野 隆郎, 山田 浩平, 山田 直樹, 山本 朋納, 吉廣 尚大, 田中 裕, 西田 修, 日本版敗血症診療ガイドライン2020特別委員会
    日本集中治療医学会雑誌, 28(Suppl.) S1-S411, Feb, 2021  
    日本集中治療医学会と日本救急医学会は,合同の特別委員会を組織し,2016年に発表した日本版敗血症診療ガイドライン(J-SSCG)2016の改訂を行った。本ガイドライン(J-SSCG2020)の目的は,J-SSCG2016と同様に,敗血症・敗血症性ショックの診療において,医療従事者が患者の予後改善のために適切な判断を下す支援を行うことである。改訂に際し,一般臨床家だけでなく多職種医療者にも理解しやすく,かつ質の高いガイドラインとすることによって,広い普及を目指した。J-SSCG2016ではSSCG2016にない新しい領域[ICU-acquircd weakness(ICU-AW)とpost-intensive care syndrome(POCS),体温管理など]を取り上げたが,J-SSCG2020では新たに注目すべき4領域(Patient-and Family-Centered Care, sepsis treatment system,神経集中治療,ストレス潰瘍)を追加し,計22領域とした。重要な118の臨床課題(clinical question:CQ)をエビデンスの有無にかかわらず抽出した。これらのCQには,本邦で特に注目されているCQも含まれる。多領域にわたる大規模ガイドラインであることから,委員25名を中心に,多職種(看護師,理学療法士,臨床工学技士,薬剤師)および患者経験者も含めたワーキンググループメンバー,両学会の公募によるシステマティックレビューメンバーによる総勢226名の参加・協力を得た。また,中立的な立場で横断的に活躍するアカデミックガイドライン推進班をJ-SSCG2016に引き続き組織した。将来への橋渡しとなることを企図して,多くの若手医師をシステマティックレビューチーム・ワーキンググループに登用し,学会や施設の垣根を越えたネットワーク構築も進めた。作成工程においては,質の担保と作業過程の透明化を図るために様々な工夫を行い,パブリックコメント募集は計2回行った。推奨作成にはGRADE方式を取り入れ,修正Delphi法を用いて全委員の投票により推奨を決定した。結果,118CQに対する回答として,79個のGRADEによる推奨,5個のGPS(good practice statement),18個のエキスパートコンセンサス,27個のBQ(background question)の解説,および敗血症の定義と診断を示した。新たな試みとして,CQごとに診療フローなど時間軸に沿った視覚的情報を取り入れた。J-SSCG2020は,多職種が関わる国内外の敗血症診療の現場において,ベッドサイドで役立つガイドラインとして広く活用されることが期待される。なお,本ガイドラインは,日本集中治療医学会と日本救急医学会の両機関誌のガイドライン増刊号として同時掲載するものである。(著者抄録)
  • 伊藤翔太, 篠原史都, 水谷公司, 加賀谷斉, 幸村英文, 西田修
    日本集中治療医学会学術集会(Web), 48th, 2021  

Books and Other Publications

 46

Presentations

 222

Research Projects

 4