研究者業績
基本情報
- 所属
- 藤田医科大学 臨床研究・開発教育学 講師(兼任)医学教育企画室 室員東京慈恵会医科大学 精神医学講座 非常勤講師国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 精神診療部 研究生
- 学位
- 学士(医学)(2010年3月 藤田医科大学)博士(医学)(2016年3月 藤田医科大学大学院)社会健康医学修士(専門職)(2024年3月 京都大学大学院)
- researchmap会員ID
- B000247656
- 外部リンク
研究キーワード
3経歴
11-
2024年9月 - 現在
-
2024年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2023年7月 - 2025年3月
-
2016年4月 - 2024年3月
学歴
3-
2023年4月 - 2024年3月
-
2012年4月 - 2016年3月
-
2004年4月 - 2010年3月
委員歴
10-
2025年1月 - 現在
-
2024年4月 - 現在
-
2023年12月 - 現在
-
2023年12月 - 現在
-
2023年9月 - 現在
受賞
5-
2023年7月
-
2022年7月
-
2021年9月
論文
79-
PCN reports : psychiatry and clinical neurosciences 4(1) e70064 2025年3月 査読有りBACKGROUND: With 30%-50% of people with bipolar depression (BDep) not responding to multiple pharmacological treatments, alternative therapies are needed. Accelerated intermittent theta burst stimulation (aiTBS) over the left dorsolateral prefrontal cortex (L-DLPFC) has been employed for individuals with pharmacological treatment-resistant major depressive disorder (TR-MDD). Imaging studies have revealed reduced regional activity of the L-DLPFC for both TR-MDD and pharmacological treatment-resistant BDep (TR-BDep), suggesting that aiTBS over the L-DLPFC may be beneficial for people with TR-BDep. METHODS: A 6-week, double-blind, sham-controlled, randomized trial will be conducted to compare the efficacy and safety of aiTBS to the L-DLPFC in people with TR-BDep (jRCTs042240019). Fifty iTBS sessions (1800 pulses/session) will be delivered in 10 daily sessions over 5 consecutive days at 90% resting motor threshold. This aiTBS protocol is termed as Fujita Neuromodulation Therapy for Bipolar Depression (FNT-BD). Twenty-two participants (both sexes, aged 18-64 years) with TR-BDep (DSM-5-TR, Type I) will be recruited. The response rate at any given week of follow-up will be the primary efficacy outcome, defined as a reduction of ≥50% in the Montgomery Åsberg Depression Rating Scale (MADRS) score. Other outcomes will include MADRS score changes, remission rate (10 ≥ MADRS score), Clinical Global Impression-Improvement score, Clinical Global Impression-Severity score, discontinuation rate, and incidence of individual adverse events. RESULTS: We anticipate that individuals who receive the aiTBS treatment show significant improvement in depressing symptoms compared to those receiving sham treatment. CONCLUSIONS: This study will provide valuable evidence for both patients with TR-BDep and clinicians.
-
Journal of affective disorders 2025年1月15日 査読有りDummy.
-
Internal medicine (Tokyo, Japan) 2024年12月26日 査読有りIntroduction Evidence-based medicine (EBM) competency is crucial for healthcare professionals; however, validated tools to assess EBM skills in Japanese are scarce. This study aimed to develop and validate a Japanese version of the Assessing Competency in EBM (ACE) tool. Methods We translated the ACE tool into Japanese, following international standards, and distributed it online to 99 healthcare professionals and students. The participants completed demographic questions and the Japanese version of the ACE tool. A subset also completed the retest and Fresno test. Internal consistency was assessed using Cronbach's alpha, test-retest reliability using the intraclass correlation coefficient (ICC), and construct validity using a confirmatory factor analysis and correlation with the Fresno test. Results The Japanese version of the ACE tool showed a low internal consistency (Cronbach's alpha = 0.31, 95% CI: 0.09-0.49), but an acceptable test-retest reliability (ICC = 0.64, 95% CI: 0.40-0.81). A confirmatory factor analysis provided moderate support for the structure of the tool (SRMR = 0.092, RMSEA = 0.048, CFI = 0.852). The tool demonstrated a moderate correlation with the Fresno test (r = 0.35). The median completion time was 847 s (IQR, 577-1,249 s). Conclusion Although the Japanese version of the ACE tool showed some promising aspects, including a quick administration and partial validity, its low internal consistency suggests that refinement is needed before it can be confidently used in Japanese medical education settings. Future studies should focus on improving the tool's reliability, potentially through in-person administration, to develop a robust EBM assessment tool in the Japanese healthcare context.
-
Psychiatry research 342 116263-116263 2024年11月10日 査読有り筆頭著者The objective of this study was to reveal the effectiveness of repetitive transcranial magnetic stimulation (rTMS) for Japanese patients with treatment-resistant depression (TRD) in clinical practice, based on real-world data from a nationwide multicenter observational study in Japan. Clinical data of patients with TRD treated with rTMS (NeuroStar TMS treatment system) under public insurance coverage were retrospectively collected from 21 institutes nationwide between June 2019 and December 2023. Depression severity was assessed by the 17-item Hamilton Depression Rating Scale (HAMD-17). Response and remission were defined as ≥50 % reduction from baseline and ≤7 points on the HAMD-17, respectively. The primary outcome was the changes in the HAMD-17 score from baseline to the endpoint following rTMS. Data from 497 patients with TRD were candidates for this study. The HAMD-17 scores (mean (SD)) improved significantly from 18.9 (5.3) to 9.7 (6.6), respectively. The response and remission rates at the end of rTMS therapy as assessed by the HAMD-17 were 53.5 % and 42.8 %, respectively. The dropout rate due to adverse effects was 4.2 %, and the treatment was generally well tolerated. No convulsive seizures or manic changes were observed. These results indicate that conventional rTMS is effective and safe in Japanese patients with TRD.
-
Neuropsychopharmacology reports 2024年11月9日 査読有りAIM: This study aimed to elucidate the effects of repetitive transcranial magnetic stimulation (rTMS) on weight, body mass index (BMI), and lipid metabolism in patients with treatment-resistant depression (TRD). METHODS: This retrospective observational study included patients with TRD who received rTMS treatment at the Jikei University Hospital from September 2018 to August 2021. The patients were diagnosed based on the DSM-5 and ICD-10 criteria and treated using the NeuroStar TMS System. For 3-6 weeks, 10-Hz rTMS was administered to the left dorsolateral prefrontal cortex at 120% motor threshold. The primary outcomes were changes in weight and BMI, whereas the secondary outcomes included changes in total, high-density lipoprotein (HDL), and low-density lipoprotein (LDL) cholesterol levels, thyroid function indicators, as well as HAMD-17, HAMD-24, and Montgomery-Åsberg Depression Rating Scale (MADRS) scores. Statistical analysis was conducted using paired t-tests and repeated measures ANOVA. RESULTS: Among the 34 patients (20 men and 14 women) included, no significant changes were observed in weight or BMI after rTMS treatment (average weight reduction: -0.50 kg, 95% CI: -0.14 to 0.56, p = 0.24; average BMI reduction: -0.21, 95% CI: -0.10 to 0.61, p = 0.15). However, significant reductions in total, HDL, and LDL cholesterol levels and FT4 were observed. Furthermore, the HAMD-17, HAMD-24, and MADRS scores significantly increased post-treatment. CONCLUSION: rTMS treatment did not affect weight or BMI in patients with TRD but is believed to improve lipid metabolism.
主要なMISC
102-
精神神経学雑誌 126(9) 589-598 2024年9月治療抵抗性うつ病に対するrTMS療法が保険収載され,2023年12月時点で約4年半が経過したが,患者がrTMS保険診療に容易にアクセスできる環境はまだ整えられていない.そこで本研究はrTMS保険診療の導入施設を対象に実施状況および要望をアンケート調査し,rTMS保険診療の適切な普及と発展に向けて取り組むべき課題について検証した.rTMS保険診療を提供している39医療施設の代表者あるいはrTMS担当者を対象にWebフォームによる質問票を2022年12月14日に配布し,翌1月15日を回答締め切りとして28施設から回答を得た(回収率71.8%).rTMS療法は主に入院で提供され,1日あたりの平均実施数は1例が50%で最も多く,2例が21%と続いた.他医療機関からrTMS療法の依頼があった場合に4週間以内に治療を実施できている施設は54%であった.39%の施設において運動閾値が高すぎてrTMS治療を導入できない症例を経験し,39%の施設が刺激痛のため治療を継続できない症例を経験していた.けいれん発作,失神,躁転といった重篤な有害事象を経験した施設はなかった.rTMS療法を実施する際の課題として,人的リソースの確保困難,治療時間の長さ,保険点数の低さが上位に挙げられた.89%の施設がrTMS療法による維持治療の保険適用を希望し,治療時間の短いシータバースト刺激やダッシュプロトコルの臨床応用を希望している施設はそれぞれ71%,61%であった.さらに71%の施設がクリニックでのrTMS保険診療の提供に賛成していた.rTMS保険診療の普及のためには,実施者基準と実施施設基準の緩和によってマンパワーが拡充して治療提供の場が広がることと,提供医療機関に経済的損失のでない妥当な診療報酬の設定が望まれる.さらに新たな刺激法や新規適用疾患への有効性が先進医療や臨床研究から検証され,rTMS治療が発展することが期待される.(著者抄録)
-
臨床精神薬理 27(7) 691-698 2024年7月神経可塑性仮説はうつ病の病態仮説の一つであり,神経系が経験に基づいてその構造や機能を変化させ,特定のシナプスを選択的に強化する性質のことである。神経可塑性は複雑な分子学的メカニズムで制御されており,その障害はうつ病の発症に関連しているとされている。反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)療法は治療抵抗性うつ病に対して神経可塑性を調節して抗うつ効果をもたらし,ベンゾジアゼピン系薬剤やN-メチル-D-アスパラギン酸受容体部分作動薬などの薬剤との併用によって抗うつ効果が変化することが臨床試験で示されている。また,rTMS療法は治療時間の長さが課題となっていたが,間欠的シータバースト刺激(iTBS),加速iTBS,Stanford Neuromodulation Therapyなどの治療時間を大幅に短縮し,高い治療効果をもたらす新規プロトコルが開発されている。(著者抄録)
-
精神科Resident 2(4) 249-252 2021年<Key Point>・初発精神病性障害には多数の診断が鑑別にあげられ、治療開始時に診断確定は困難だが、統合失調症を念頭に置いてすみやかに薬物療法および心理社会的支援を開始する必要がある・初期治療における薬剤選択は第二世代抗精神病薬(SGAs)が推奨されており、副作用やアドヒアランスに配慮して個別に選択することが求められる・維持療法は再発予防の観点から長期間の抗精神病薬継続が必要だが、期間についての一致した見解は得られておらず、患者および家族が中止を希望した場合は、再発のリスクを十分に話し合い慎重に決定するべきである(著者抄録)
-
臨床精神薬理 24(9) 937-942 2021年私達は以下の2つの臨床疑問を立てた。臨床疑問1:リチウム単剤療法により臨床的に安定した成人双極性障害患者に対し、リチウムの継続は、その中止に比し、推奨できるか?臨床疑問1に対する推奨文:リチウム単剤治療で臨床的に安定した成人双極性障害患者に対して、リチウムの継続は、2年に限り強く推奨される。今後、更に長期的なリチウム維持療法の有用性に関して検討する必要がある。臨床疑問2:ラモトリギン単剤療法により臨床的に安定した成人双極性障害患者に対し、ラモトリギンの継続は、その中止に比し、推奨できるか?臨床疑問2に対する推奨文:ラモトリギン単剤治療で臨床的に安定した成人双極性障害患者に対して、ラモトリギンの継続は、0.5~1.5年に限り弱く推奨される。今後、更に長期的なラモトリギン維持療法の有用性に関して検討する必要がある。(著者抄録)
-
精神科Resident 1(1) 29-31 2020年10月<Key Point>・rTMS療法は、わが国で2019年6月から、成人の薬物療法に反応しない治療抵抗性うつ病に対して保険診療が開始された新たな治療法である・薬物療法の併用下で治療抵抗性うつ病に対するrTMS療法の寛解率は30〜40%である・rTMS療法では頭痛、刺激部位の疼痛・不快感、筋収縮などの副作用がある。まれにけいれん発作が生じる(著者抄録)
-
老年精神医学雑誌 29(12) 1266-1272 2018年12月日本では急速に高齢化が進み、老年期うつ病が増加している。老年期うつ病患者は若年うつ病患者と比較して、抗うつ薬に対する治療反応性が乏しい。さらに、再発・再燃しやすく、自殺率も高い。老年期うつ病への反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)療法の有効性について一致した見解は得られていなかったが、最近の臨床研究の結果から、現在の標準的な刺激条件で実施すれば十分な治療効果が期待できると考えられる。今後、老年期うつ病に対するrTMS療法の検証的試験が待たれる。(著者抄録)
-
精神医学 60(1) 91-97 2018年1月うつ病は,前頭前野と辺縁系領域の活動の機能的不均衡が病態に関与している。左前頭前野への高頻度rTMSは,前頭前野の低活動,辺縁系の過活動を是正することが知られている。一方,神経ネットワークへの作用機序は明らかではない。本研究は,治療抵抗性うつ病に対して高頻度rTMSを施行し,その前後で安静時脳波を高密度脳波計で計測した。また,安静時脳波はsLORETAを用いて解析し,rTMSによる機能的結合の変化を調べた。結果は,左側背外側前頭前野と辺縁領域間のmiddle beta帯域を同調させ,GABA抑制系回路の修飾を行う可能性が考えられた。(著者抄録)
-
臨床精神薬理 20(12) 1441-1447 2017年12月初発精神病性障害は、精神病症状による著しい行動障害を初めて呈した状態である。本稿では、「統合失調症薬物治療ガイドライン」における初発精神病性障害への対応の特徴と実践的使用法を概説する。ガイドラインは、臨床疑問(clinical question:CQ)に答える形で作成されており、初発精神病性障害では4つのCQが設定されている。CQ1-1では初発精神病性障害患者に対して抗精神病薬を選択する際に参考となるエビデンス、CQ1-2では適切な用量について、CQ1-3では適切な治療効果判定期間について、CQ1-4では再発予防における治療継続期間についてそれぞれ検討し、推奨を述べている。ガイドラインの実践的使用法として、各CQの推奨の背景を理解し、薬物療法のリスクとベネフィットを十分患者と家族に説明した上で、共同作業的に医療行為を進めていくのが望ましい。(著者抄録)
-
機能的脳神経外科 56 15-22 2017年12月反復経頭蓋磁気刺激(repetitive transcranial magnetic stimulation、rTMS)は、薬物療法に反応しないうつ病への有効性が示されており、わが国でも、2017年9月、新規治療法として承認された。2002年から2015年にかけて、著者らが行った臨床研究では、治療抵抗性うつ病患者に対して、左前頭前野への高頻度rTMS、右前頭前野への低頻度rTMS、それらを組み合わせた両側rTMSを実施した。その寛解率は、刺激条件によって異なるものの、約20〜40%であった。rTMSの抗うつ機序については、著者らの一連の神経画像研究は、高頻度rTMSが背外側前頭前野に促進的に作用し、低頻度rTMSが膝下部帯状回や前頭葉眼窩野などの腹内側前頭前野に抑制的に作用することで、rTMSが前頭前野と辺縁系領域の機能的不均衡を是正し、うつ病を改善させている可能性を示唆している。また、rTMSが、左背外側前頭前野と後部帯状回、左背外側前頭前野と辺縁系領域の機能的結合を修飾することも明らかにした。双極性うつ病への治療効果のある薬物療法は非常に限られている。著者らは、予備的研究として、ガイドラインが推奨する薬物療法に反応しない双極性うつ病患者に対して、右前頭前野への低頻度rTMSを行い、抑うつ症状だけではなく認知機能が改善することを報告した。今後、適切な研究デザインによる検証が俟たれる。(著者抄録)
-
精神科治療学 32(10) 1339-1345 2017年10月双極性うつ病に対する薬物療法の有効性は限定的であり、難治化する患者を経験する。反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)は薬物療法に反応しない大うつ病性障害に対して、その有効性が確立されているが、双極性うつ病に対しては偽刺激を対照とした複数のランダム化試験が行われているものの、それらの結果は一致していない。一方、メタ解析では偽刺激群と比較して実刺激群は治療反応率が有意に優れ、サブグループ解析で右背外側前頭前野(DLPFC)が他の刺激部位より治療反応率が優れていた。既報の臨床試験の結果から、筆者らは薬物療法に反応しない双極性うつ病患者に対して右DLPFCへの低頻度刺激の予備的研究を行った。その結果は、抑うつ症状と認知機能の改善が示された。以上のことから、rTMSは難治の双極性うつ病患者への治療選択肢となる可能性が示唆された。今後、筆者らは偽刺激を対照とした二重盲検ランダム化試験を進める予定である。(著者抄録)
-
精神科治療学 32(4) 525-531 2017年4月強迫症/強迫性障害(OCD)は若年で発症し、再発率は高く慢性化する患者が多い。また、OCDの治療は薬物療法や認知行動療法が行われているが、治療反応性に乏しく難治化しやすい。近年、治療抵抗性OCD患者に対して反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)による治療が注目されている。OCD患者に対し、神経画像検査の知見から得られた病態仮説に基づき、右または左側の背外側前頭前野(DLPFC)に対して高頻度または低頻度刺激、前頭眼窩野(OFC)や補足運動野(SMA)に対して低頻度刺激が行われている。右または左側のDLPFCに対する高頻度または低頻度刺激を行った臨床研究は多く報告されているが、それらの結果は必ずしも一致せず、各研究間での異質性は大きかった。また、OFCに対する低頻度刺激は臨床研究が少なく、SMAに対する低頻度刺激は最近の臨床研究で結果は一致しなかった。よって、現時点では治療抵抗性OCDに対するrTMSの最適な刺激条件は明らかではないため、さらなる臨床研究が待たれる。(著者抄録)
-
臨床精神薬理 19(12) 1717-1723 2016年12月日本では急速に高齢化が進み、高齢うつ病患者が増加している。高齢うつ病患者の特徴は、若年うつ病患者と比べて、抗うつ薬に対して効果が不十分な症例や、忍容性不良のため十分量の抗うつ薬を投与できない症例が多いことである。さらに抑うつ症状の再発・再燃症例も多いため、既存の治療では限界がある。そのため、現在までに様々な脳刺激療法の研究開発が行われている。脳刺激療法の中で、電気けいれん療法は高齢うつ病患者に対して、国内外で最も確立した治療法であり、なおかつその有効性は高い。しかし、認知障害の副作用が多く、高齢になるほど、認知障害が出現するリスクは増大する。一方で、反復経頭蓋磁気刺激や磁気けいれん療法は電気けいれん療法と比べて、認知障害の副作用は少なく、安全性の高い治療法と考えられている。しかし、高齢うつ病患者のみを対象とした臨床研究は少なく、最適な刺激パラメーターもわかっていないため、更なる臨床研究が必要である。(著者抄録)
-
臨床精神薬理 18(10) 1269-1276 2015年10月治療抵抗性うつ病に対する気分安定薬のlithium、バルプロ酸、carbamazepine、lamotrigine、topiramate、gabapentinの効果および安全性に関して、系統的レビューを行った。Lithium増強療法はプラセボをコントロールとした二重盲検無作為割付試験のみを包括したメタ解析で、lithium投与群はプラセボ投与群と比べて有意に治療反応者数が多く、その効果量はnumber needed to treat=5と大きかった。さらに、治療継続率もプラセボ投与群と比較して同等であった。Lithium増強療法は、治療抵抗性うつ病に対して、有効性・安全性ともに優れていると考察された。Lithium以外の気分安定薬は、無作為割付試験や非盲検試験の報告はあるが、メタ解析は行われておらず、エビデンスが乏しいと言わざるを得ない。そのため、治療抵抗性うつ病患者に対する気分安定薬の増強療法としては、lithiumが強く推奨される。(著者抄録)
-
臨床精神薬理 18(6) 741-746 2015年6月持続性注射剤は服薬アドヒアランス不良、再発を繰り返している統合失調症患者に対して、有効な治療法であることが示唆されている。Aripiprazole once-monthly(AOM)は持続性注射剤の中で初めてdopamine partial agonist作用を有する薬剤である。AOMは無作為割付試験の結果から、有効性評価項目ではプラセボ群と比べて、急性期では陽性症状、陰性症状、社会機能障害の改善を示した。維持期では再発予防および脱落までの期間を延長させた。またAOM群は経口aripiprazole群と比べて維持期における脱落率が低く、脱落までの期間を延長させる可能性が示唆された。安全性評価項目において急性期では、AOM群はプラセボ群と比べて体重増加を認めたが、維持期ではプラセボ群、経口aripiprazole群と変わらなかった。錐体外路症状は、急性期、維持期どちらにおいてもAOM群はプラセボ群、経口aripiprazole群と変わらなかった。これらより、AOMは有効性、安全性に優れた薬剤であることが示唆された。(著者抄録)
書籍等出版物
3講演・口頭発表等
124担当経験のある科目(授業)
7-
2024年4月 - 現在医学研究演習 (藤田医科大学医学部医学科)
-
2024年4月 - 現在人の行動と心理Ⅰ コーディネーター (藤田医科大学医学部医学科)
-
2022年4月 - 2023年3月臨床医学Ⅲ 診療参加型臨床実習 精神神経科 責任者 (東京慈恵会医科大学医学部医学科)
-
2022年4月 - 2023年3月臨床医学II 全科臨床実習 精神神経科 責任者 (東京慈恵会医科大学医学部医学科)
-
2019年4月 - 2023年3月精神疾患と治療 (慈恵看護専門学校)
-
2018年4月 - 2021年3月Early research exposure, 研究室配属 (東京慈恵会医科大学医学部医学科)
-
2013年4月 - 2015年3月精神医学 (藤田医科大学保健衛生学部リハビリテーション学科)
Works(作品等)
2共同研究・競争的資金等の研究課題
6-
日本医療研究開発機構(AMED) 2024年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2025年3月
-
日本医療研究開発機構(AMED) 2022年4月 - 2023年3月
-
東京慈恵会医科大学 女性研究者キャリア支援研究費 2021年10月 - 2022年9月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2018年4月 - 2021年3月
学術貢献活動
9主要な社会貢献活動
15メディア報道
4-
TEIJIN NeuroMyStar 臨床レポート・セミナーレポート 2022年2月 インターネットメディア