研究者業績
基本情報
- 所属
- 藤田医科大学 医学部 医学科 准教授
- 学位
- 博士(医学)(2007年12月 慶應義塾大学)
- 研究者番号
- 50327590
- J-GLOBAL ID
- 200901014347662070
- researchmap会員ID
- 5000088374
- 外部リンク
研究分野
1経歴
9-
2019年4月 - 現在
-
2018年10月 - 2019年3月
-
2006年6月 - 2018年9月
-
2005年7月 - 2006年5月
-
2003年6月 - 2005年6月
学歴
2-
1992年4月 - 1998年3月
-
1989年4月 - 1992年3月
委員歴
30-
2020年12月 - 現在
-
2016年12月 - 2020年12月
-
2011年12月 - 2019年3月
-
2008年 - 2018年
-
2015年12月
論文
200-
Journal of gynecologic oncology 2024年6月3日OBJECTIVE: This study aimed to determine whether the number of resected pelvic lymph nodes (PLNs) affects the prognosis of endometrial cancer (EC) patients at post-operative risk of recurrence. METHODS: JGOG2043 was a randomized controlled trial to assess the efficacy of three chemotherapeutic regimens as adjuvant therapy in EC patients with post-operative recurrent risk. A retrospective analysis was conducted on 250 patients who underwent pelvic lymphadenectomy alone in JGOG2043. The number of resected and positive nodes and other clinicopathologic risk factors for survival were retrieved. RESULTS: There were 83 patients in the group with less than 20 PLNs removed (group A), while 167 patients had 20 or more PLNs removed (group B). There was no significant difference in patients' backgrounds between the two groups, and the rate of lymph node metastasis was not significantly different. There was a trend toward fewer pelvic recurrences in group B compared with group A (3.5% vs. 9.6%; p=0.050). Although Kaplan-Meier analysis showed no statistically significant difference in survival rates between the two groups (5-year overall survival [OS]=90.3% vs. 84.3%; p=0.199), multivariate analysis revealed that resection of 20 or more nodes is one of the independent prognostic factors (hazard ratio=0.49; 95% confidence interval=0.24-0.99; p=0.048), as well as surgical stage, high-risk histology, and advanced age for OS. CONCLUSION: Resection of 20 or more PLNs was associated with improved pelvic control and better survival outcomes in EC patients at risk of recurrence who underwent pelvic lymphadenectomy alone and were treated with adjuvant chemotherapy.
-
Gynecologic Oncology 181 46-53 2024年2月
MISC
395書籍等出版物
23講演・口頭発表等
303-
日本超音波医学会第30回関東甲信越地方会学術集会 【特別プログラム 産婦人科領域 パネルディスカッション】産婦人科超音波の潮流 2018年10月27日 日本超音波医学会関東甲信越地方会 招待有り
-
17th Biennial Meeting of the International Gynecologic Cancer Society (IGCS2018) 2018年9月16日 International Gynecologic Cancer Society
-
17th Biennial Meeting of the International Gynecologic Cancer Society (IGCS2018) 2018年9月15日 International Gynecologic Cancer Society 招待有り
-
17th Biennial Meeting of the International Gynecologic Cancer Society (IGCS2018) 2018年9月15日 International Gynecologic Cancer Society
-
第16回日本臨床腫瘍学会学術集会 2018年7月19日 日本臨床腫瘍学会
-
2018 ASCO annual meeting 2018年6月1日
-
第70回日本産科婦人科学会学術講演会 2018年5月12日 日本産科婦人科学会
-
第70回日本産科婦人科学会学術講演会 2018年5月12日 日本産科婦人科学会
-
The 5th Biennial Meeting of Asian Society of Gynecologic Oncology 2017年12月2日 招待有り
-
ASCO 53rd Annual Meeting 2017 2017年6月2日 American Society of Clinical Oncology
-
The 1st meeting of JSPS-STINT Bilateral Joint Research Projects ”Monitoring tumor-specific circulating DNA in the blood for early detection of ovarian cancer” 2016年11月22日 日本学術振興会二国間交流事業共同研究(スウェーデン) 招待有り
-
The 1st meeting of “Genomics, Bioinformatics, and Systems Medicine to Facilitate Therapy of Ovarian Cancer” 2016年5月29日 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業(戦略的国際科学技術協力プログラム)
-
Gynecologic Oncology Multidisciplinary Treatment Web Conference 2015年6月10日 中外製薬株式会社 招待有り
-
第67回日本産科婦人科学会学術講演会 2015年4月12日 日本産科婦人科学会
-
第67回日本産科婦人科学会学術講演会 2015年4月10日 日本産科婦人科学会
-
ESMO (EUROPEAN SOCIETY FOR MEDICAL ONCOLOGY) 2014 congress 2014年9月28日 EUROPEAN SOCIETY FOR MEDICAL ONCOLOGY (ESMO)
担当経験のある科目(授業)
6-
2020年10月婦人科腫瘍学総論 (藤田医科大学医学部)
-
2020年10月女性生殖器の主要徴候 (藤田医科大学医学部)
-
2019年10月 - 2019年10月女性生殖器の腫瘍の病理、診断および治療 (人間環境大学)
-
基礎診断学(不正性器出血、過多月経、過少月経) (慶應義塾大学)
-
婦人科学(婦人科がん薬物療法・臨床試験) (慶應義塾大学)
所属学協会
16Works(作品等)
4共同研究・競争的資金等の研究課題
13-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2018年4月 - 2021年3月
-
文部科学省・日本学術振興会 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)(基盤研究(C)) 2018年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2014年4月 - 2018年3月
-
文部科学省・日本学術振興会 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)(基盤研究(C)) 2014年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2013年4月 - 2016年3月