研究者業績
基本情報
主要な論文
36-
Fujita medical journal 8(2) 52-58 2022年5月 査読有りObjectives: Fish roe is a common allergen in Japan. We have previously reported that although immunoglobulin (IgE) from patients with salmon roe (SR) or pollock roe (PR) allergies cross-react, 70% of patients with SR allergy can consume PR without developing any symptoms. However, a correlation between clinical cross-reactivity and serological cross-reactivity remains to be demonstrated. Methods: Serum samples were collected from 15 patients with SR allergy who had consumed cooked PR previously. Among these volunteers, four had experienced immediate symptoms after consuming cooked PR, while the others had exhibited no symptoms of PR allergy. A competitive enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA) was performed to analyze the serological cross-reactivity with SR and PR. Immunoblotting inhibition assays were performed using serum samples that had been pre-incubated with SR or PR extracts. Results: In ELISAs, binding to SR was inhibited by >50% when the serum samples from patients with both SR and PR allergies were pre-incubated with PR extract (p=0.0256). In immunoblots, pre-incubation of serum samples with PR extract inhibited detection of the 16-kDa protein, which likely corresponds to the major SR allergen beta' component, significantly more for samples from patients with both SR and PR allergies (100%) than for samples from those with only an SR allergy (18.2%) (p=0.011). Conclusions: The superior competitive binding of the sera from patients with both SR and PR allergies to PR compared with that to SR may induce clinical cross-reactivity between SR and PR.
-
Allergology international : official journal of the Japanese Society of Allergology 68(1) 130-131 2019年1月 査読有り
-
小児科臨床 71(3) 324-330 2018年3月 査読有り【背景】イクラアレルギー患者のどの程度が、他魚種卵に対してアレルギー症状を呈するか臨床的な検討はされていない。【方法】イクラアレルギー患者のカルテ記載内容から、タラコや子持ちシシャモのアレルギー合併率について後方視的に検討した。【対象】イクラアレルギーの診断は、特異的IgE抗体陽性でイクラ摂取による即時型反応の明らかな既往があるか、ない場合は経口負荷試験で診断された児とした。タラコ、子持ちシシャモアレルギーに関しても同様で明らかな病歴もしくは経口負荷試験から判断した。【結果】イクラアレルギー患者25人中、タラコと子持ちシシャモの摂取歴がある者はそれぞれ16人と18人で、そのうちアレルギー症状を呈した者はタラコで4人(25%)、子持ちシシャモで2人(11%)であった。【結論】イクラアレルギーの多くは他魚卵を安全に摂取できることがわかった。このことから、必要に応じた他魚卵の経口負荷試験の実施が望まれる。(著者抄録)
MISC
26-
食物アレルギー研究会会誌 21(2) 101-102 2021年9月
-
日本ラテックスアレルギー研究会会誌 19(2) 71-78 2015年12月某県の歯科医院と市中病院2施設に対してラテックスアレルギー(LA)に関する意識調査を行なった。回答はA病院勤務者419名、B病院勤務者325名、歯科医院勤務者458名より得られた。今回、この調査結果を2005年に報告された明石らによる全国調査と比較した。ゴム手袋で蕁麻疹を起こすことを知っていた割合は60%から90%になっていた。また、アナフィラキシーを起こす可能性があることを知っていた割合は33%から60%になっていた。一方、果物との交差反応性があることを知っていた割合は10%以下から10〜40%に、更に特定のグループに多いことを知っていた割合は10%以下から約50%と、それぞれ認知度が高くなっていることが確認された。特にLAに関する知識が高かったB病院ではラテックスフリー手袋の使用率が高く、ラテックス手袋使用時もパウダーフリーの割合が高いことが明らかとなった。
講演・口頭発表等
1共同研究・競争的資金等の研究課題
1-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年4月 - 2023年3月