医療科学部
基本情報
委員歴
2-
2019年4月 - 現在
-
2012年4月 - 2019年3月
論文
18-
Therapeutic Apheresis and Dialysis 27(6) 1023-1027 2023年8月19日 査読有りAbstract Introduction Indoxyl sulfate (IS) is a protein‐bound uremic toxin that causes uremic sarcopenia. IS has poor dialysis clearance; however, the addition of a binding competitor improves its removal efficiency. Methods Dialysis experiments were performed using N‐acetyl‐l‐tryptophan (L‐NAT) instead of l‐tryptophan (Trp) using pooled sera obtained from dialysis patients. The molecular structures of L‐NAT and Trp were similar to that of IS. Therefore, we examined whether Trp and L‐NAT were involved in muscle atrophy in the same manner as IS by performing culture experiments using a human myotube cell line. Results The removal efficiency of L‐NAT was the same as that of Trp. However, L‐NAT concentrations in the pooled sera increased at the end of the experiment. Trp (1 mM) decreased the area of human myocytes, similar to IS, whereas L‐NAT did not. Conclusion L‐NAT is a binding competitor with the ability to remove protein‐bound IS while preventing sarcopenia.
-
Journal of Artificial Organs 26(3) 203-211 2022年8月17日 査読有り筆頭著者
-
Therapeutic Apheresis and Dialysis 24(5) 511-515 2020年6月11日 査読有り
-
International Journal of Clinical Medicine 10 135-149 2019年3月 査読有り筆頭著者
-
International Journal of Computational Science and Engineering 19(4) 554-561 2019年It has been a strong tendency to use information communication technology (ICT) to construct various education/training systems to help students or other learners to master necessary skills more easily, among which such systems with operational practice are particularly welcome in addition to the conventional e-learning ones mainly for obtaining textbook-like knowledge. In this study, we propose a medical training system for the operation of heart-lung machine. Two training contents, i.e., one for the basic operations and another for troubleshooting, are considered in the system.
MISC
62書籍等出版物
6講演・口頭発表等
50担当経験のある科目(授業)
19共同研究・競争的資金等の研究課題
9-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
2023年8月
-
科学技術振興機構 SCORE 大学推進型(拠点都市環境整備型) GAP ファンドプログラム 2021年9月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2016年4月 - 2019年3月
教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)
3-
件名-臨床工学特論開始年月日2011/12概要国家試験問題を分野ごとに分類し、国家試験の勉強がしやすいように工夫した。
-
件名-医用治療機器学にTBLを導入開始年月日2013/04概要講義内容を復習するためにTBLを導入した。
-
件名電気工学実習にTBLを導入開始年月日2016/04/01概要実習内容を復習するためにTBLを導入した。
作成した教科書、教材、参考書
3-
件名「医用治療機器学実習書」の作成開始年月日2011/10概要実習書を作成し、実習の手引書とした。
-
件名「国家試験対策用教材」の作成開始年月日2012/10概要「医用治療機器学」の国家試験対策用教材を作成し、講義に活用している。
-
件名「電気工学実習書」の作成開始年月日2014/04/01概要電気工学実習書を作成し、実習に活用している。
教育方法・教育実践に関する発表、講演等
1-
件名第6回藤田保健衛生大学医療科学部相互研修FD終了年月日2013/08/06概要
「留年・休学となる学生の問題点とその対応-H24年度の傾向と対策-」について発表
その他教育活動上特記すべき事項
10-
件名FD研修会への参加終了年月日2009/10/27概要藤田保健衛生大学短期大学平成20年度FD研修会参加
-
件名FD研修会への参加終了年月日2010/10/26概要藤田保健衛生大学短期大学平成21年度FD研修会参加
-
件名FD研修会への参加終了年月日2010/08/04概要第2回藤田保健衛生大学医療科学部相互研修FD参加
-
件名FD研修会への参加終了年月日2011/08/02概要第4回藤田保健衛生大学医療科学部相互研修FD参加
-
件名FD研修会への参加終了年月日2012/08/07概要第5回藤田保健衛生大学医療科学部相互研修FD参加
-
件名FD研修会への参加終了年月日2013/08/06概要第6回藤田保健衛生大学医療科学部相互研修FD参加
-
件名アセンブリの担当開始年月日2011/04概要全学活動アセンブリ男子ソフトボール班班主任を担当。アセンブリⅡの主任も担当。
-
件名FD研修会への参加終了年月日2014/08/05概要第7回藤田保健衛生大学医療科学部相互FD研修参加
-
件名FD研修会への参加終了年月日2015/08/03概要第8回藤田保健衛生大学医療科学部相互研修FD参加
-
件名FD研修会への参加終了年月日2016/08/02概要第9回藤田保健衛生大学医療科学部相互研修FD参加