研究者業績
基本情報
- 所属
- 藤田医科大学 研究統括部 教授
- 学位
- 博士(医学)
- J-GLOBAL ID
- 200901081481766743
- researchmap会員ID
- 5000025202
学園の研究の統括を行なっています。放射光による病理診断を実施しています
お知らせ
大学の研究統括部になりました。よろしくお願いいたします
お知らせ
大学の研究統括部になりました。よろしくお願いいたします
経歴
7-
2019年4月 - 現在
-
2000年 - 現在
-
1996年 - 1999年
-
1991年 - 1996年
-
1988年 - 1991年
委員歴
21-
2015年10月 - 現在
-
2015年10月 - 現在
-
2015年4月 - 現在
-
2012年 - 現在
論文
207-
第106回病理学会総会記録 106 2D3 2017年5月 査読有り
-
J Trace Elem Med Biol 41S 34 2017年 査読有り
-
Photon Factory Activity Report 2017年 査読有り
-
KEK Synchrotron radiation CDR ver.3 2017年 査読有り
-
Proceedings of International Copper Research Meeting 10 2016年 査読有り
-
SPring-8/SACLA Research Report Epub ahead 2016年 査読有り
-
第105回病理学会総会記録 348 2016年 査読有り
-
J. Trace Elem. Med. Biol. 32S 25-25 2015年10月 査読有り
-
Acute medicine & surgery 2(3) 169-175 2015年7月 査読有りAim: We aimed to show the status of intracellular elements in sympathetic preganglionic neurons in an autopsy case of a 55-year-old woman with severe sepsis and cardiac dysfunction with anorexia nervosa. Methods: Our methods include a case report and pathological examinations of autopsied tissues using synchrotron-generated microbeam X-ray fluorescence analysis. Results: A case report of severe sepsis and myocardial dysfunction. The patient had sudden short cardiac arrest without arrhythmia and sequelae, and echocardiogram showed negative inotropic change. The X-ray fluorescence analysis of autopsied tissues indicated an unusually high concentration of cytosolic calcium in sympathetic preganglionic neurons. However, there were no significant pathological findings of damage in the heart or the cardiovascular autonomic nuclei in the central nervous system. Conclusion: The data indicate that dysfunction of the sympathetic preganglionic neurons exists in a patient of severe sepsis and cardiac dysfunction with anorexia nervosa.
-
Proceedings of X-ray Imaging Optics 13 25 2015年 査読有り招待有り
-
Photon Factory Activity Report 2014#32(B) 30 2015年 査読有り
-
SPring-8/SACLA Research Report 13 25 2015年 査読有り招待有り
-
SPring-8 experiment summary report support project 2013 Y2013(Part B) 31-31 2014年 査読有り
-
Photon Factory activity report 2013 31 315 2014年
-
Photon Factory activity report 31(309) 309 2014年 査読有り
-
J Nanomed Nanotechnol 5 121 2014年 査読有り
-
SPring-8 experiment summary report support project 2012 (2012B1002) 2012(B) 1002-1002 2013年 査読有り
-
SPring-8 Research Report of Nanotechnology Support Peoject H23(B) 86-87 2012年 査読有り
-
SPring-8 Research Report of Nanotechnology Support Project H23(A) 85-86 2012年 査読有り
-
Spring-8 Research report of nanotechnology support project 2011 85-86 2011年 査読有り
-
Spring-8 Research report of nanotechnology support project 2011 2011A 50-51 2011年 査読有り
-
SPring-8 Result report of nanotechnology support project 2010B 47-48 2010年 査読有り
-
SPring-8 User Experiment Report 2010A 25 2010年 査読有り
-
SPring-8 User Experiment Report 2010 2010A 22-23 2010年 査読有り
-
SPring-8 Result report of medical bio EX proposal 2009B 170-171 2010年 査読有り
-
SPring-8 Result report of medical bio EX proposal 2010A 166-167 2010年 査読有り
-
SPring-8 Result report of medical bio EX proposal 2010A 168-169 2010年 査読有り
-
SPring-8 Research report of nanotechnology support project 2010B 1700-1701 2010年 査読有り
-
Result Report of Medical Bio EX Proposal. 2009A 168-169 2009年 査読有り
-
Result report of medical bio EX proposal. 2009A 168-169 2009年
-
Result report of nanotechnology support project. 2008B 102-103 2009年
-
Wilson Disease Study Bulletin 13 12 2009年
-
SPring-8 Result Report of Medical Nanotechnology Support Subject. 2009A 170-171 2009年 査読有り
-
SPring-8 Result report of medical bio EX proposal. 2009A 168-169 2009年 査読有り
-
MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL 19(6) 2444-2456 2008年6月 査読有りA novel idea is emerging that a large molecular repertoire is common to the nervous and immune systems, which might reflect the existence of novel neuronal functions for immune molecules in the brain. Here, we show that the transmembrane adaptor signaling protein CD3 zeta, first described in the immune system, has a previously uncharacterized role in regulating neuronal development. Biochemical and immunohistochemical analyses of the rat brain and cultured neurons showed that CD3 zeta is mainly expressed in neurons. Distribution of CD3 zeta in developing cultured hippocampal neurons, as determined by immunofluorescence, indicates that CD3 zeta is preferentially associated with the somatodendritic compartment as soon as the dendrites initiate their differentiation. At this stage, CD3 zeta was selectively concentrated at dendritic filopodia and growth cones, actin-rich structures involved in neurite growth and patterning. siRNA-mediated knockdown of CD3 zeta in cultured neurons or overexpression of a loss-of-function CD3 zeta mutant lacking the tyrosine phosphorylation sites in the immunoreceptor tyrosine-based activation motifs (ITAMs) increased dendritic arborization. Conversely, activation of endogenous CD3 zeta by a CD3 zeta antibody reduced the size of the dendritic arbor. Altogether, our findings reveal a novel role for CD3 zeta in the nervous system, suggesting its contribution to dendrite development through ITAM-based mechanisms.
-
SPring-8 Result report of nanotechnology support project 2008B 102-103 2008年 査読有り
-
SPring-8 Result report of medical bio EX proposal 2008A 66-67 2008年 査読有り
-
SPring-8 Result report of nanotechnology support project 2008A 92-93 2008年 査読有り
-
SPring-8 Result report of medical bio EX proposal 2008B 68-70 2008年 査読有り
書籍等出版物
28講演・口頭発表等
72-
International Symposium of Trace Elements in Man and Animals 2017年6月29日
-
10th International Copper Meeting 2016年9月25日
担当経験のある科目(授業)
7所属学協会
18共同研究・競争的資金等の研究課題
20-
日本学術振興会 基盤研究B 2001年4月 - 2004年3月
-
北海道老年医学研究境界 研究助成 1999年4月 - 2000年3月
-
北海道老年医学研究会 研究助成 1998年4月 - 1999年3月
-
札幌医科大学学術振興会 医学教育研究助成 1997年4月 - 1998年3月
-
文部省 一般研究B 1995年4月 - 1998年3月
教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)
1-
件名病態病理実習(M4)におけるe-learningの導入・利用開始年月日2011終了年月日2013概要サーバーを介した画像情報の提供。自分で操作するバーチャルスライド方式を導入した。8コマ分
作成した教科書、教材、参考書
2-
件名器官病理学終了年月日2013概要M3に病理学を再導入し、新たに基礎と臨床をつなぐ臓器毎の資料を作成。
-
件名医科免疫学改訂第6版終了年月日2009概要講義毎に漸次増やしている。一部はそれに付加して教科書(器官病理学)の原稿とした。
教育方法・教育実践に関する発表、講演等
2-
件名倫理委員会の教育講演会および大学院選択式セミナー開始年月日2009終了年月日2013概要「研究に関する倫理」について講演・セミナーを行った。年2回。
-
件名大学院講義開始年月日2008終了年月日2013概要大学院講義で「発がんの生物学」のセミナーを行った。年1回、腫瘍学基盤先端セミナーで座長を努めた
その他教育活動上特記すべき事項
3-
件名大学院がんプロコースの立ち上げとコーディネート開始年月日2009終了年月日2013概要大学院腫瘍学セミナー(腫瘍学基盤先端セミナー)を世話人としてオーガナイズ。年5回、がんセミナー(発がんの分子生物学・がんの生物学的基盤)担当 年1回。
-
件名総研大学院大学学位審査外部委員開始年月日2009終了年月日2013概要Reviewを行う
-
件名Pathology International(雑誌)刊行委員開始年月日2009終了年月日2013概要Reviewを行う