保健衛生学部 リハビリテーション学科

西井 一宏

ニシイ カズヒロ  (Nishii Kazuhiro)

基本情報

所属
藤田医科大学 保健衛生学部 リハビリテーション学科 専門基礎 准教授
学位
博士(医学)

J-GLOBAL ID
200901093530542455
researchmap会員ID
5000056757

論文

 44
  • Runhong Yao, Kouji Yamada, Sho Izawa, Takumi Kito, Hirohide Sawada, Takeshi Chihara, Naoki Aizu, Daiki Iwata, Kazuhiro Nishii
    Heliyon e29090-e29090 2024年4月  
  • Daiki Iwata, Kouji Yamada, Takeshi Chihara, Hirohide Sawada, Takumi Kito, Naoki Aizu, Yao Runhon, Sho Izawa, Kazuhiro Nishii
    Asian Pacific Journal of Cancer Prevention 24(3) 873-879 2023年3月1日  
  • Runhong Yao, Kouji Yamada, Takumi Kito, Naoki Aizu, Daiki Iwata, Sho Izawa, Kazuhiro Nishii, Hirohide Sawada, Takeshi Chihara
    Experimental gerontology 171 112024-112024 2023年1月  
    INTRODUCTION: The decline in spatial working memory is one of the earliest signs of normal brain aging. OBJECTIVE: We developed a novel physical exercise method, termed the "shaking exercise," to slow down this process. METHODS: The experimental protocol included administering the shaking exercise for 8-32 weeks in male senescence-accelerated mouse prone 10 (SAMP-10). They were subjected to the T-maze test, followed by immunohistochemical analysis, to assess the influence of the shaking exercise on the M1 muscarinic acetylcholine receptor (CHRM1) and α-amino-3-hydroxy-5-methyl-4-isoxazole propionic acid receptor (AMPAR) of the dorsal hippocampus and medial prefrontal cortex (dHC-mPFC). RESULTS: The T-maze test demonstrated that the shaking group had less hesitation in the face of selecting direction at week 24. In the immunohistochemical analysis, more CHRM1s were in the CA3 subregion and more AMPARs were in the subiculum. CHRM1s and AMPARs were maintained in the CA1 region and the mPFC. The CHRM1s seem to have a positive effect on the AMPAR in the dentate gyrus (DG) region and the CA3 region. In the CA1 region, CHRM1s were negatively correlated with AMPARs. In addition, high-density neurons were expressed in the shaking group in the upstream DG, the middle part and the distal part of CA3, the distal part of CA1, and the mPFC. CONCLUSIONS: Our results raise the possibility that maintenance of the spatial working memory effect observed with the shaking exercise is driven in part by the uneven affection of CHRM1s and AMPARs in the dHC-mPFC circuit system and significantly maintains the neuronal expression in the dHC-mPFC.
  • Sho Izawa, Kouji Yamada, Runhong Yao, Naoki Aizu, Takumi Kito, Daiki Iwata, Takeshi Chihara, Hirohide Sawada, Kazuhiro Nishii
    Dementia and geriatric cognitive disorders 1-7 2022年12月14日  
    INTRODUCTION: Although exercise can prevent cognitive decline due to aging, few elderly individuals are able to exercise for long. Therefore, an exercise method for older adults that is feasible for a long duration without overexertion is necessary. In this study, we focused on exercise by shaking. This study examined the possibility to prevent the decline in memory through regular and long-term shaking exercise using a senescence-accelerated mouse (SAM) model. Behavioral analysis was conducted, and histological changes in the mouse brain were examined to evaluate whether this stimulation method could become a novel exercise method. MATERIALS AND METHODS: The shaking exercise was applied to SAMP10 mice for 30 min 3 times per week for 25 continuous weeks. Behavioral analysis included a step-through passive avoidance test, whereas the histological analysis involved immunohistochemical staining using the anti-glutamate receptor (α-amino-3-hydroxy-5-methyl-4-isoxazole-propionate receptors [AMPAR]) antibody in the hippocampus. The number and area of nerve cells in the hippocampal regions were measured and compared between groups. RESULTS: Behavioral analysis revealed that the shaking group retained memory longer than the control group, and memory capacity decline was suppressed. Additionally, histological examination showed that the shaking group had a higher number of AMPAR receptor-positive neurons per area in the hippocampal CA1 and CA3 regions than the control group, suggesting that degeneration and shedding of neurons due to aging was suppressed. DISCUSSION/CONCLUSION: We believe that shaking could become an exercise therapy that can reduce the decline in memory with aging and expect its human application in the future.
  • Kazuhiro Nishii, Naoki Aizu, Kouji Yamada
    Fujita Medical Journal 1-8 2022年12月  

MISC

 86

講演・口頭発表等

 29

共同研究・競争的資金等の研究課題

 7

作成した教科書、教材、参考書

 4
  • 件名
    解剖学・機能解剖学国家試験対策集2010
    概要
    理学療法士・作業療法士国家試験のうち、解剖学分野に関連する試験対策教材
  • 件名
    解剖学・機能解剖学国家試験対策集2011
    概要
    理学療法士・作業療法士国家試験のうち、解剖学分野に関連する試験対策教材
  • 件名
    解剖学・機能解剖学国家試験対策集2012
    概要
    理学療法士・作業療法士国家試験のうち、解剖学分野に関連する試験対策教材
  • 件名
    解剖学・機能解剖学国家試験対策集2013
    概要
    理学療法士・作業療法士国家試験のうち、解剖学分野に関連する試験対策教材

教育方法・教育実践に関する発表、講演等

 1
  • 件名
    第6回医療科学部相互研修FD
    終了年月日
    2013/08/06
    概要
    分科会において「留年・休学となる学生の問題点とその対応 -H24年度の傾向と対策」をテーマとしたワークショップにて講演

その他教育活動上特記すべき事項

 19
  • 件名
    第3回医療科学部相互研修FD
    終了年月日
    2010/08/04
    概要
    「戦略的FD活動を実りあるものとするためのPDCAサイクルの位置づけ」をテーマとした講演会
  • 件名
    第4回全学医学・医療教育ワークショップ
    終了年月日
    2011/08/24
    概要
    「TeamBasedLearning(TBL)の体験を通して、職種間連携教育(IPE)を考える。」をテーマとしたワークショップ
  • 件名
    第5回医療科学部相互研修FD
    終了年月日
    2012/08/07
    概要
    「身近なFD活動と大学でのティーチング・ポートフォリオの活用を考える」とテーマとした講演会
  • 件名
    第5回全学医学・医療教育ワークショップ
    終了年月日
    2013/03/13
    概要
    「多職種連携医療人教育としての高学年アセンブリを構築する教職員がTeamBasedLearning(TBL)という授業方法を修得する。」をテーマとしたワークショップ
  • 件名
    第6回医療科学部相互研修FD
    終了年月日
    2013/08/06
    概要
    「学生の成長と学習効果を高める評価」をテーマとした講演会並びにワークショップ
  • 件名
    第8回医療科学部相互研修FD
    開始年月日
    2015/08/03
    概要
    医療系カリキュラムに合致したGPA制度の構築と導入に関するFD研修
  • 件名
    第7回医療科学部相互研修FD
    開始年月日
    2014/08/05
    概要
    eラーニングシステムにおける教授・学習の支援、基本的なMoodleの操作演習に関するFD研修
  • 件名
    第9回医療科学部相互研修FD
    開始年月日
    2016/08/02
    概要
    発達障害のある学生への支援に関するFD研修
  • 件名
    第3回大学院保健学研究科FD研修会
    開始年月日
    2016/09/12
    概要
    TAとは、育成・指導ガイドの策定と活用というテーマでのFD研修会
  • 件名
    第4回医療科学部FD研修会
    開始年月日
    2017/12/16
    概要
    カリキュラムマネジメント体制の確立に向けて、とのテーマでのFD研修会
  • 件名
    第5回医療科学部FD研修会
    開始年月日
    2018/08/23
    概要
    ルーブリック評価入門、とのテーマでのFD研修会
  • 件名
    第6回医療科学部FD研修会
    開始年月日
    2018/09/05
    概要
    アセスメント・ポリシーを踏まえた成績評価について、をテーマとしたFD研修会
  • 件名
    第9回医療科学部FD研修会
    開始年月日
    2018/12/26
    概要
    授業配信システム導入に伴う著作権の知識と対応を身に付ける、をテーマとしたFD研修会
  • 件名
    2019年度前期医療科学部・保健衛生学部FD研修会
    開始年月日
    2019/08/23
    概要
    「やる気を高める-学生のモチベーション・教員のモチベーション」をテーマとしたFD研修会
  • 件名
    2019年度後期医療科学部・保健衛生学部FD研修会
    開始年月日
    2019/12/26
    概要
    「明日から使えるICT教育」をテーマとしたFD研修会
  • 件名
    2020年度前期医療科学部・保健衛生学部FD研修会
    開始年月日
    2020/07/13
    概要
    「ICTを用いたe-ラーニングや講義方法のスキルアップ演習」をテーマとしたFD研修会
  • 件名
    2020年度後期医療科学部・保健衛生学部FD研修会
    開始年月日
    2020/12/25
    概要
    「学生を理解し、指導していくために-方法と支援のあり方-」をテーマとしたFD研修会
  • 件名
    2021年度前期医療科学部・保健衛生学部FD研修会
    開始年月日
    2021/08/17
    概要
    「授業目的公衆送信補償金制度を活用した授業資料作成」をテーマとしたFD研修会
  • 件名
    2021年度後期医療科学部・保健衛生学部FD研修会
    開始年月日
    2021/12/22
    概要
    「外国人医療・留学生教育における異文化理解-やさしい日本語-」をテーマとしたFD研修会