研究者業績
基本情報
研究キーワード
2研究分野
1経歴
9-
2018年4月 - 現在
-
2012年4月 - 2018年3月
-
2010年4月 - 2012年3月
-
2006年4月 - 2010年3月
-
2003年9月 - 2006年3月
委員歴
3-
2020年9月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2013年8月 - 現在
受賞
2-
2018年9月
主要な論文
132-
The Annals of otology, rhinology, and laryngology 129(7) 689-694 2020年7月 査読有り筆頭著者OBJECTIVES: Surgical procedure is considered in patients with severe dysphagia when conservative treatment fails. This study aimed to evaluate laryngeal suspension (LS) and upper esophageal sphincter (UES) myotomy for treating severe dysphagia due to brain disease. METHODS: Fourteen patients underwent LS and UES myotomy, with a median follow-up of 5 years and 6 months when conservative treatment failed. The penetration-aspiration scale (PAS), the Dysphagia Severity Scale (DSS), the Eating Status Scale (ESS), and diet contents were evaluated just before surgery, at discharge, and at the last follow-up. RESULTS: Preoperative intake was tube feeding in all patients. The patients learned the extended head and flexed neck posture to open the esophageal inlet. PAS, DSS and ESS scores, and diet contents were significantly improved at discharge compared with before surgery, and were maintained until the last follow-up. Eight patients had pneumonia during their hospital stay, and five had pneumonia between discharge and at the last follow-up. Age was significantly, negatively correlated with DSS and ESS at the last follow-up. CONCLUSION: Although LS and UES myotomy require a long inpatient rehabilitation and the risk of pneumonia after surgery is high, the outcome is favorable and the effects last for a long time.
-
JOURNAL OF ORAL REHABILITATION 44(12) 974-981 2017年12月 査読有り筆頭著者This study investigated the effects of three different volumes of honey-thick liquid on the temporal characteristics of swallowing. Twenty-six healthy subjects (15 males, 11 females) underwent 320-row area detector CT scan while swallowing 3, 10 and 20mL of honey-thick liquid barium. Three-dimensional images were created at 10images/s. Kinematic events involving six structures (velopharynx, hyoid bone, epiglottis, laryngeal vestibule (LV), true vocal cords (TVC), upper esophageal sphincter (UES)) and timing of bolus movement were timed using frame by frame analysis. The overall sequence of events did not differ across three volumes; however, increasing bolus volume significantly changed the onset and termination of events. The bolus head reached to pharynx and esophagus earlier and the duration of bolus passing through UES was significantly longer in 10 and 20mL compared to 3mL (P<.05). Consequently, the onset of UES opening was significantly earlier with increased volume (P<.05). LV and TVC closure occurred later in 20mL compared to 3mL (P<.05). These changes in motion of pharynx and larynx appeared to promote swallow safety by preventing aspiration, suggesting that anatomical structure movements adapt in response to bolus volume. Our findings also suggest that the pharyngeal swallow behaviours may be modified by afferents in the oral cavity. The three-dimensional visualization and quantitative measurements provided by 320-ADCT provide essential benchmarks for understanding swallowing, both normal and abnormal.
-
Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science 8 82-87 2017年 査読有り筆頭著者<p>Shibata S, Kagaya H, Tanaka S, Fujii W, Nakagawa K, Matsuo K, Abe K, Ishibashi N, Inamoto Y, Saitoh E. Efficacy of a novel training food based on the process model of feeding for mastication and swallowing: A study among dysphagia patients. Jpn J Compr Rehabil Sci 2017; 8: 82-87.</p><p><b>Objective</b>: Our goal was to verify the validity and safety of chew-swallow managing food (CSM) for dysphagia patients.</p><p><b>Methods</b>: We conducted a study on 14 inpatients diagnosed with dysphagia and judged to be capable of ingesting pureed foods. We instructed each participant to ingest and freely swallow 4-g samples of CSM and pureed food. For each sample, we measured the number of chewing cycles, number of swallows, position of the leading edge of the bolus at the time of swallowing initiation, amount of residue in the oral cavity and pharynx, and occurrence of laryngeal penetration or aspiration.</p><p><b>Results</b>: The number of chewing cycles was significantly higher for the CSM. The position of the leading edge of the bolus at the time of swallowing initiation was primarily in the valleculae for both the CSM and pureed food, and the rate of laryngeal penetration did not significantly differ between the two test foods. There was a high rate of residue on the dorsum of tongue with the CSM and in the valleculae with the pureed food.</p><p><b>Conclusion</b>: The CSM induced chewing in dysphagia patients, and the prevalence of penetration did not differ from the pureed food. Therefore, we concluded that the CSM could be used in chewing exercises with the same level of safety as the pureed food.</p>
-
Jpn JCompr Rehabil Sci 2 254-262 2011年 査読有り筆頭著者
-
DYSPHAGIA 22(2) 100-107 2007年4月 査読有りPreswallow bolus formation usually occurs in the mouth for liquids and in the oropharynx for solid foods. We examined the effect of chewing on the relationship between bolus transport and swallow initiation. Fifteen healthy subjects were imaged with lateral projection videofluorography while eating liquids, solid foods, and a mixture of liquid and solid foods in upright and facedown postures. Videotapes were reviewed to measure the location of the leading edge of the barium at swallow initiation. Chewing and initial consistency each altered the relationship between food transport and swallow initiation. In particular, when chewing liquid (or consuming foods with both liquid and solid phases), a portion of the food commonly reached the hypopharynx well before swallow onset. This transport to the hypopharynx was highly dependent on gravity, but transport to the valleculae for chewed solid food was active, depending primarily on tongue-palate contact. Chewing appeared to reduce the effectiveness of the posterior tongue-palate seal, allowing oral contents to spill into the pharynx. Consuming two-phase foods with both solid and liquid phases may increase the risk of aspiration in dysphagic individuals with impaired airway protective reflexes.
-
日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 10(1) 52-61 2006年4月 査読有り【目的】2002年に我々は,液体を含む食物における咀嚼条件下での嚥下動態を観察し,嚥下反射開始前に食塊が下咽頭にまで達する現象を報告した.この結果から咀嚼が嚥下反射惹起を抑制する可能性を考え,本研究では咀嚼が嚥下反射惹起に与える影響および,咀嚼嚥下時の喉頭・咽頭の内視鏡所見を明らかにすることを目的とした.【対象・方法】対象は健常成人9名(平均年齢28.8歳)である.左鼻腔より4Frエラスティックチューブを挿入し,先端が口蓋咽頭筋に達する位置で固定した.緑色に着色した飲料水をシリンジポンプを用いて6.5ml/min,11.5ml/minの速度で注入した.舌骨上筋群の筋電図を記録し,喉頭内視鏡にて液体の流れを観察してビデオテープに録画した.注入速度,咀嚼有無,がまん有無の8条件において液体注入開始から嚥下反射惹起までの時間を計測した.【結果】液体注入開始から嚥下反射惹起までの時間は,注入速度およびがまんの有無の間に著しい有意差を認めたが,咀嚼の有無の間には差を認めなかった.嚥下を我慢すると,披裂が前傾,強内転し,咽頭腔が拡大する現象がすべての被験者に認められた.随意嚥下では液体が咽頭喉頭蓋ひだに達すると,あるいは片側梨状窩の半分を満たすと嚥下反射が惹起された.嚥下をがまんさせると,液体が梨状窩を満たし,披裂喉頭蓋ひだや披裂陥凹をこえて喉頭に液体が流入しようとする時点で嚥下反射が惹起された.【考察】咀嚼は液体注入時の嚥下反射惹起までの時間に影響を与えず,咀嚼が嚥下反射を抑制するとした仮説は否定された.嚥下をがまんするという意志による嚥下抑制課題は,誤嚥を防ぐために下咽頭の容積を増大させる能動的な咽頭の形態変化を生じさせることがわかった.これらの新たな知見を摂食・嚥下障害のリハビリテーション手法に応用することが,今後の課題である(著者抄録)
-
日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 6(2) 179-186 2002年12月 査読有り健常成人10名を対象として嚥下反射開始前に起こる下咽頭への食塊輸送に対する咀嚼と重力の影響を検討した.バリウム水溶液(液体)10ml,バリウム含有コンビーフ(コンビーフ)8g,液体5ml・コンビーフ4gの混合物(混合)を,座位,よつばい位の2体位で咀嚼させ,ビデオ嚥下造影(VF)を各2回ずつ試行した.その結果,座位において嚥下反射開始直前の食塊の深達度は喉頭蓋谷部Valleculae(VAL)+下咽頭Hypopharynx(HYP)で,混合と他の2食物間で有意差を認めた.更にHYPでは全食物間で有意差を認めた.よつばい位において食物の違いによる深達度の有意差を認めなかった.座位とよつばい位を比較した結果,コンビーフでは体位を変化させても食塊先端位置の分布は殆ど変わらなかった.液体では有意差は認めなかったもののよつばい位においてHYPまで達する頻度が減少傾向にあった.混合では座位に較べてよつばい位でVAL+HYP,HYPに達する率が有意に減少した
-
リハビリテーション医学 39(6) 322-330 2002年6月 査読有り咀嚼嚥下の評価法の確立のため,健常成人10名を対象として,4食物条件下で咀嚼が嚥下反射開始前の食塊位置および嚥下時間経過に及ぼす影響を嚥下造影検査を用いて検討した.液体命令嚥下に比し全咀嚼条件で食塊先端位置の中~下咽頭への到達率が高く,食塊進入には咀嚼の存在が一義的に関与し,食物形態はそれを修飾する役割を担うと思われた.混合咀嚼条件では食塊は全例で嚥下前に中~下咽頭へ到達しており,信頼性の高い負荷法といえた.液体を含む咀嚼嚥下では,下咽頭到達が高率で下咽頭通過時間も長く,誤嚥防止の観点から興味深い所見であった.咀嚼嚥下は命令嚥下とは別様式であり「食べる」機能の評価と位置づけられた.
MISC
163-
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 48(4) 282-282 2011年4月
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 45(6) 378-378 2008年6月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 45 S202 2008年5月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 45 S285 2008年5月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 45 S219 2008年5月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 45 S413 2008年5月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 44 S341 2007年5月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 44 S571 2007年5月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 44 S520 2007年5月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 43 S227 2006年5月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 41(1) 53-54 2004年1月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 40(3) 222-222 2003年3月18日我々は下肢麻痺者における短下肢装具(AFO)の機能的意義を自由度制約機能として捉えている.その上で臨床上重要な要点を内外反抑制,可動性調整,コンパクトさと考えている.これら要点を満たすべく,下肢後面に1枚のカーボン製平板と単軸継手を有する調整機能付き後方平板支柱型AFOを開発した.1)本装具は足関節部後面に小継手が存在するだけでコンパクトさの要件を満たしていた.2)本装具,両側支柱付きAFO,シューホーンAFOにおける底屈内外反方向への偏位に対する抵抗測定結果から,本装具は両側支柱付きAFO同様の抵抗特性があり,優れた内外反抑制機能を持つと思われた.片麻痺患者1例における3次元歩行分析から立脚期の下腿の進行方向の直進性が確認できた.3)単軸関節により底背屈20度の調整機能を確保できた.4)回転軸の乖離による運動時の下腿カフ部でのずれは,下腿カフにtilt機構を付与することで解決できた.
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 40(3) 224-224 2003年3月18日1996年4月〜2002年8月の約6年間に,当科に入院した摂食・嚥下障害患者37名(男性27名,女性10名,平均年齢59.1±17.4歳)の嚥下機能や摂食状態の変化,嚥下造影検査およびビデオ内視鏡検査所見の推移等を調査した.嚥下訓練による臨床的重症度の改善は,食物誤嚥から水分誤嚥への変化が多く,部位別では仮性球麻痺症例よりも球麻痺症例が多かった.重症度が高いほど肺炎の発生頻度は高かったが,重症度が低い症例でも直接訓練や食事の機会が増えることによって肺炎の危険があると考えられた.外科的治療施行4症例は経管栄養併用ではあるが経口摂取が可能となり,嚥下障害の治療として有効であると考えられた.重症度の改善率は40.5%であったが,経鼻経管栄養からの離脱や経口摂取開始といった食事摂取方法の変更症例や安全な栄養摂取方法を獲得して自宅退院した症例が多く,総合的な治療成績は良いと考えられた.
-
医学のあゆみ 203(9) 623-629 2002年11月30日
-
理学療法学 = The Journal of Japanese Physical Therapy Association 29(6) 209-217 2002年10月20日現在,トレッドミル歩行は,省スペースで連続歩行が可能であるいう理由から,片麻痺患者や脊髄損傷患者などに多く利用されている評価・練習方法である。本研究の目的は,トレッドミル歩行における臨床的応用の予備的検討として,トレッドミル歩行と平地歩行の比較を運動力学的因子,特に床反力に着目して検討することにある。健常成人28名に対し,主観的な判断として「遅い」,「快適」,「速い」の3速度で平地歩行時とトレッドミル歩行時の床反力(垂直分力,前後分力,左右分力)を計測した。両歩行の床反力波形の類似性は,3分力ともに類似性の高い結果となった(r=0,76〜0,95)。床反力波形のピーク値の比較では,垂直分力第3ピーク値と前後分力第1ピーク値において3速度ともトレッドミル歩行の方が有意に低い値を示した(p<0.01)。これらの結果から,トレッドミル歩行と平地歩行には,相違点がいくつか認められたものの,床反力波形の全体としての類似性は高く,事前の予備練習や歩行速度の調整を行い環境的要因のことを考慮した上でトレッドミルを用いれば,有用な代替的手法になると考えられた。
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 39(9) 580-581 2002年9月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 39(6) 336-337 2002年6月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 39(6) 337-337 2002年6月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 39 S229 2002年4月18日
-
総合リハビリテーション 29(6) 549-556 2001年6月 査読有り健常人28例を対象として,床反力計内蔵式トレッドミルを使用し,トレッドミル歩行と平地歩行の特徴を比較した.時間因子を比較した結果,遅い・快適・早いの3速度全てで,実時間ではトレッドミル歩行で重複歩時間,立脚時間,遊脚時間が短く,歩行率が大きく,又,相対時間では遊脚期割合が小さく,立脚期割合が大きく,両脚支持割合が大きかった.ベルトスピードの低下率と両歩行間の各時間因子の差との相関を求めたたが,両者間に有意差は認められなかった.今回の検討において,両歩行の相違について概観することができた
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 38(5) 407-407 2001年5月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 38(5) 408-408 2001年5月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 38(1) 61-61 2001年1月18日
書籍等出版物
10-
医歯薬出版 2019年 (ISBN: 9784263445587)
講演・口頭発表等
198共同研究・競争的資金等の研究課題
10-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
その他教育活動上特記すべき事項
1-
件名第34回藤田保健衛生大学医学部医学教育ワークショップ終了年月日2010/05/22概要PBLチュータ・トレーニングに参加した