研究者業績

熊谷 直憲

クマガイ ナオノリ  (Naonori Kumagai)

基本情報

所属
藤田医科大学 医学部 医学科 講師
学位
医学博士(東北大学)

J-GLOBAL ID
200901049398635563
researchmap会員ID
6000015448

外部リンク

論文

 105
  • 松木 琢磨, 熊谷 直憲, 中山 真紀子, 川嶋 明香, 上村 美季, 菅野 潤子, 呉 繁夫
    日本小児腎臓病学会雑誌 30(1) 48-53 2017年4月  査読有り責任著者
    溶連菌感染後急性糸球体腎炎(acute poststreptococcal glomerulonephritis:APSGN)は、小児において最も頻度の多い感染後急性糸球体腎炎である。一部の症例において、尿所見がみられない、もしくは非常に軽微な場合があり、腎外症候性APSGNとして知られている。症例は9歳男児。3日前から腹部膨満、食欲減衰を主訴に受診した。体重増加、高血圧、浮腫、肝脾腫を認めた。先行感染症状はなく尿所見は軽微であったが、ASOの上昇、低補体血症を認め、腎外症候性APSGNと診断した。対症療法で管理され、利尿にともない肝脾腫の改善を認めた。後遺症なく入院11日目に退院となった。フォローアップにおいて補体の回復を認め、腎炎の再燃はみられなかった。小児において浮腫、高血圧の鑑別疾患の一つとして、留意すべき疾患である。(著者抄録)
  • 熊谷 直憲, 工藤 宏紀, 力石 健, 中山 真紀子, 高橋 俊成, 松木 琢磨, 木越 隆晶, 内田 奈生, 呉 繁夫
    日本小児腎臓病学会雑誌 30(1) 68-72 2017年4月  査読有り筆頭著者責任著者
    血清Na-Cl=36からの乖離を契機に酸塩基平衡異常が疑われ、血液ガス分析を施行し臨床上有用であった症例を経験した。症例1:3歳女児。3ヵ月時に脳腫瘍を発症し集学的治療を受けた。3歳時に胃腸炎罹患時に低リン血症、低分子蛋白尿、代謝性アシドーシス、くる病から薬剤性Fanconi症候群と診断された。血清Na-Clは常に30以下であり、長期間の代謝性アシドーシスの存在が示唆された。症例2:19歳女性。9ヵ月時に横紋筋肉腫を発症し、集学的治療を受けた。治療終了後より血清マグネシウムは緩徐に低下し、19歳時に低カルシウム血症、低カリウム血症、代謝性アルカローシスと診断された。血清マグネシウムの低下とともに血清Na-Clは常に40以上であり、長期間の代謝性アルカローシスの存在が示唆された。血液ガス分析を行っていない場合、血清Na-Cl=36からの乖離により酸塩基平衡異常を推測することは臨床上有用である。(著者抄録)
  • 高橋 俊成, 熊谷 直憲, 三浦 啓暢, 川嶋 明香, 松木 琢磨, 市野井 那津子, 上村 美希, 菅野 潤子, 呉 繁雄
    日本小児科学会雑誌 121(2) 419-419 2017年2月  
  • Nao Uchida, Naonori Kumagai, Kandai Nozu, Xue Jun Fu, Kazumoto Iijima, Yoshiaki Kondo, Shigeo Kure
    TOHOKU JOURNAL OF EXPERIMENTAL MEDICINE 240(3) 251-257 2016年11月  査読有り責任著者
    Alport syndrome is a progressive renal disease caused by mutations in COL4A3, COL4A4, and COL4A5 genes that encode collagen type IV alpha 3, alpha 4, and alpha 5 chains, respectively. Because of abnormal collagen chain, glomerular basement membrane becomes fragile and most of the patients progress to end-stage renal disease in early adulthood. COL4A5 mutation causes X-linked form of Alport syndrome, and two mutations in either COL4A3 or COL4A4 causes an autosomal recessive Alport syndrome. Recently, renin-angiotensin-aldosterone system (RAAS) blockade has been shown to attenuate effectively disease progression in Alport syndrome. Here we present three Japanese siblings and their father all diagnosed with autosomal recessive Alport syndrome and with different clinical courses, suggesting the importance of the early initiation of RAAS blockade. The father was diagnosed with Alport syndrome. His consanguineous parents and his wife were healthy. All three siblings showed hematuria since infancy. Genetic analysis revealed that they shared the same gene mutations in COL4A3 in a compound heterozygous state: c.2330G>A (p.Gly777A1a) from the mother and c.4354A>T (p.Ser1452Cys) from the father. Although RAAS blockade was initiated for the older sister and brother when their renal function was already impaired, it did not attenuate disease progression. In the youngest brother, RAAS blockade was initiated during normal renal function stage. After the initiation, his renal function has been normal with the very mild proteinuria to date at the age of 17 years. We propose that in Alport syndrome, RAAS blockade should be initiated earlier than renal function is impaired.
  • 新妻 創, 熊谷 直憲, 松橋 徹郎, 中山 真紀子, 呉 繁夫
    日本小児PD・HD研究会雑誌 28 43-44 2016年10月  査読有り責任著者
  • 松木 琢磨, 熊谷 直憲, 内田 奈生, 菅野 潤子, 上村 美季, 曾木 千純, 呉 繁夫
    日本小児体液研究会誌 8 55-60 2016年8月  査読有り責任著者
    症例は9ヵ月の男児で、2週間前から右頬に発疹があり、1週間前からは右腕にも発疹がみられ、ともに自然消退しなかった。3日前から1回/日程度の嘔吐が続いており、活気が低下したため前医を受診した。血液検査で血清Ca 18.5mg/dlと異常高値であり、当院へ救急搬送となった。高カルシウム(Ca)血症に対して生理食塩水の補液、フロセミド、パミドロン酸の投与を行った。入院3日目までに血清Caが正常域に低下したため、低Caミルクの投与を開始した。入院7日目に発熱、頸部、左腋窩リンパ節の腫大を認めた。炎症反応の急激な上昇を認め、化膿性リンパ節炎の合併を考慮し抗菌薬の投与を行った。入院32日目にも同様の発熱、頸部、腋窩のリンパ節腫大、炎症反応の上昇を認めた。解熱後、炎症反応はまだ高値であったが高Ca血症の再燃なく、全身状態が良好であったため入院42日目に退院となった。高Ca血症の原因検索として各種検査を行い、肉芽腫性疾患を最も疑ったが確定診断には至らなかった。
  • 松木 琢磨, 熊谷 直憲, 中山 真紀子, 内田 奈生, 幡谷 浩史, 笹原 洋二, 呉 繁夫
    日本小児腎不全学会雑誌 36 300-302 2016年7月  査読有り責任著者
    神経芽腫に対する集学的治療後に末期腎不全となり腹膜透析を施行している女児を診療中である。4歳6ヵ月時に発症、左副腎原発で多発骨、骨髄転移を認めた。大量化学療法、末梢血造血幹細胞移植、左副腎・原発腫瘍合併切除術など集学的治療により寛解が認められた。6歳1ヵ月時に再発し、再び化学療法、放射線治療、MIBG内照射を行った。6歳8ヵ月時に臍帯血移植を施行、その後再発は認められていない。同時期より腎機能障害が顕性化し、末期腎不全となり、8歳6ヵ月時に腹膜透析(PD)を導入した。手術後の癒着や大網切除の影響が懸念されたがPD導入しえた。集学的治療および腎不全のためなどから著しい低身長が認められるが、原病の再発の懸念のためGH療法は行っていない。また、将来的には腎移植を行いたいが移植に伴う免疫抑制により原病の再発が懸念され、移植時期の決定には慎重な配慮を要している。(著者抄録)
  • 濱 浩隆, 神田 祥一郎, 森貞 直哉, 熊谷 直憲, 滝澤 慶一, 富井 祐治, 薮内 智朗, 金子 直人, 中野 栄治, 多田 憲正, 菅原 典子, 石塚 喜世伸, 近本 裕子, 秋岡 祐子, 飯島 一誠, 服部 元史
    日本小児腎臓病学会雑誌 29(1Suppl.) 157-157 2016年6月  査読有り責任著者
  • 熊谷 直憲, 工藤 宏紀, 城 謙輔, 阿部 倫明, 松木 琢磨, 田中 完, 佐藤 博, 呉 繁夫
    日本小児腎臓病学会雑誌 29(1Suppl.) 172-172 2016年6月  筆頭著者責任著者
  • 熊谷 直憲
    日本小児腎臓病学会雑誌 28(2) 134-139 2015年11月  査読有り筆頭著者責任著者
    東日本大震災では、大地震に加え同時に起きた津波などのためライフラインが寸断され、日常生活のみならず医療現場においても大きな混乱が生じた。大災害の際には小児腎臓病の領域においては腹膜透析を行っている患児にとって大きな問題が生じえる。腹膜透析の特徴として、継続して行う必要があり、自動腹膜灌流装置用の電源や透析液を含めた腹膜透析関連物品が必要であり、腹膜透析の操作は家族により行われるため大災害の際にはいずれにおいても問題が生じ腹膜透析を行うことが困難となり、腹膜透析の中止は患者の死につながる。そのような事態をさけるためには、平常時から大災害への備えが大切である。東日本大震災の際の、東北大学病院小児科における小児腹膜透析患者への実際の対応と、対応に際して問題となったことを提示する。今回の我々の経験が今後起こりうる大災害時の小児腹膜透析の対応の参考になれば幸いである。(著者抄録)
  • 熊谷 直憲
    日本小児PD・HD研究会雑誌 27 1-5 2015年10月  招待有り筆頭著者最終著者責任著者
  • 松橋 徹郎, 熊谷 直憲, 新妻 創, 梅木 郁美, 中山 真紀子, 菅野 潤子, 坂本 修, 藤原 幾磨, 石黒 洋, 呉 繁夫
    日本小児体液研究会誌 7 25-29 2015年8月  査読有り責任著者
    症例は7ヵ月男児で、生後5ヵ月頃より軽度の咳嗽が出現した。1ヵ月間程度、軽度の咳嗽が持続し、約1kgの体重減少を認め、入院した。著明な電解質異常と代謝性アルカローシスを認めた。輸液による電解質補正を行い、入院4日目には電解質異常は改善し、入院8日目に輪液を終了した。電解質異常がないことを確認し退院した。退院3日目には体重減少と電解質異常を認め、再入院した。Bartter症候群様電解質異常から遺伝性塩類喪失性尿細管機能異常症を疑ったが、尿へのClの喪失は認めなかった。発汗過多の臨床所見に着目し、汗のClを測定したところ、高値であった。嚢胞性線維症(CF)の診断基準は満たさなかったが、不完全型のCFと診断した。その後、NaClの内服投与を行っているが、症状の再燃は認めていない。CFTR遺伝子解析を行い、父親にエクソン17bにH1085Rの変異、母親にエクソン12にY563Hの変異が認め、本児にはY563HとH1085Rの複合型ヘテロ接合変異を認め、遺伝学的にCFと診断した。
  • 鈴木 大, 熊谷 直憲, 中山 真紀子, 工藤 宏紀, 木越 隆晶, 曽木 千純, 梅木 郁美, 大久保 幸宗, 菅野 潤子, 宮田 正弘, 宮崎 真理子
    日本小児腎臓病学会雑誌 28(1) 75-80 2015年4月  査読有り責任著者
    Lowe症候群はOCRL1遺伝子異常に基づく多臓器を障害する疾患であり、眼腎脳症候群ともいわれる。10歳代から次第に腎機能障害が進行し、30-40歳代で末期腎不全へ陥るとされるが、維持透析が行われることは稀である。今回我々は、急性腎障害から回復せず早期に末期腎不全へ進行し長期留置型カテーテルを用いて血液維持透析を行っているLowe症候群の1例を経験した。急性腎障害から回復すると考えられたため血液透析を導入したが、早期に末期腎不全となり、血液維持透析を継続している。本症例は末期腎不全に陥ったLowe症候群で血液維持透析を施行している日本で初の症例である。また、急性腎障害から回復せず早期に末期腎不全に至ったのは、Lowe症候群の患者の腎臓には腎障害に対する脆弱性が存在することが推測された。(著者抄録)
  • 熊谷 直憲
    日本小児腎臓病学会雑誌 27(2) 71-75 2014年11月  招待有り筆頭著者最終著者責任著者
    偽性低アルドステロン症II型(Pseudohypoaldosteronism type II;PHA II)は主に常染色体優性遺伝を示し、腎臓におけるNaCl再吸収の増大に起因する高血圧やKイオン排泄不全による高K血症、高Cl性代謝性アシドーシスを呈しサイアザイド系の利尿剤が奏功する疾患である。原因遺伝子としてWNK(With No Lysine Kinase)であるWNK1、WNK4遺伝子が同定されており、同遺伝子異常によるNa+Cl-共輸送体(NCC)の活性化が原因と考えられている。2012年に本疾患の原因遺伝子としてKLHL3(Kelch-like 3)とCUL3(cullin 3)遺伝子が新規に同定された。本稿では、偽性低アルドステロン症II型について概説すると同時に自験例である本邦初のKLHL3に変異を認めた偽性低アルドステロン症II型の症例を紹介する。(著者抄録)
  • 川嶋 明香, 熊谷 直憲, 松木 琢磨, 上村 美季, 中山 真紀子, 菅野 潤子, 呉 繁夫
    小児科臨床 67(10) 1655-1659 2014年10月  査読有り責任著者
    フィリピン滞在中にデング熱と診断され、帰国後に出血症状、血小板減少を認めてデング出血熱が懸念された症例を経験したので報告する。症例は10歳、女児。フィリピン滞在中に発熱が出現し、現地でデングNS1抗原陽性でありデング熱と診断された。帰国後、第4病日から点状出血、第5病日から鼻出血が出現しデング出血熱が疑われ、当科に入院した。血小板5.6×10^4/μLと減少していた。入院後は新たな出血症状も来さず、血漿漏出症状を示さずデング出血熱の診断基準は満たさなかった。血小板数が回復し、第9病日に退院した。デング熱は自然に軽快する予後良好な疾患であるが、デング出血熱は死に至ることもある疾患である。デング熱とデング出血熱とは途中までは同じ経過であり、重症化の予測は困難である。出血症状、血小板減少を起こす因子としてさまざまな報告があるが、その病態は完全には解明されておらず、今後の解明が期待される。(著者抄録)
  • 松橋 徹郎, 熊谷 直憲, 新妻 創, 中山 真紀子, 呉 繁夫
    日本小児腎不全学会雑誌 34 259-261 2014年7月  査読有り責任著者
    症例1は5歳女児で、出生時に腎不全、肺低形成による呼吸不全が危惧され、NICU入室となった。腎エコーでは左腎無形成、右腎低形成を認め、腎機能は腎不全の状態であったが、十分な自排尿を認めた。また、両側耳前部・両側側頸部の瘻孔を認めた。生後4ヵ月半時より慢性腎不全の治療を開始されるも徐々に腎機能が増悪し、1歳5ヵ月時に腹膜透析(PD)を導入した。PD導入前の聴力検査で軽度難聴を指摘され、3主徴が揃いBOR症候群と診断した。4歳10ヵ月時に母親をドナーとした生体腎移植を施行し、現在、良好に経過している。症例2は4歳女児で、胎児期に頻回の羊水補充を要したことから、腎不全は必発と考え、日齢0よりPDを開始した。その後の経過は良好で、日齢6にPDを離脱したが、日齢25のMAG3腎シンチグラフィーで左腎の高度腎機能低下が疑われた。生後2ヵ月の聴力検査では中等度難聴と診断され、鰓原性奇形、中等度の難聴、腎奇形よりBOR症候群と診断した。徐々に腎機能の悪化がみられ、1歳時にPDを再導入し、現在は生体腎移植に向けてフォロー中である。
  • 新妻 創, 熊谷 直憲, 松橋 徹郎, 中山 真紀子, 呉 繁夫
    日本小児腎不全学会雑誌 34 225-226 2014年7月  査読有り責任著者
    症例は4歳3ヵ月の女児で、出生時に右腎低形成と左多嚢胞性異形成腎を認め、自排尿なく、生後早期より腹膜透析を開始したところ、十分な自排尿が得られ、日齢6に腹膜透析を中止した。その後は外来で保存期腎不全の治療を行ったが、徐々に腎機能が悪化したため、1歳1ヵ月に腹膜透析を再導入した。3歳4ヵ月より高リン血症に対してセベラマー塩酸塩の粉砕投与を開始したところ、良好にコントロールされた。副作用の代謝性アシドーシスに対しては、セベラマー塩酸塩の一時的な減量と腹膜透析のメニューを変更することで対処可能であった。
  • Tomomi Aizawa, Tadaatsu Imaizumi, Kazushi Tsuruga, Shojiro Watanabe, Hidemi Yoshida, Naonori Kumagai, Etsuro Ito, Hiroshi Tanaka
    TOHOKU JOURNAL OF EXPERIMENTAL MEDICINE 231(4) 265-270 2013年12月  査読有り
    Renal biopsy is the gold standard for confirmation of disease severity and diagnosis of glomerulonephritis (GN), but its procedure is invasive with a risk of complications. Thus, a non-invasive monitoring method is desirable especially in pediatric patients. Fractalkine and monocyte chemoattractant protein-1 (MCP-1) are proinflammatory chemokines, and both have been reported to be involved in the pathogenesis of immunocomplex-mediated GN. Recently, it has been reported that urinary fractalkine and MCP-1 may serve as possible predictors of disease activity of adult patients with GN. We, therefore, examined whether urinary levels of fractalkine and MCP-1 correlate with clinical and histologic parameters. Twenty-six consecutive children with various types of GN were enrolled in this study, including lupus nephritis, IgA nephropathy, membranous nephropathy, acute GN, and thin basement membrane disease (served as a non-inflammatory control). Urinary fractalkine and MCP-1 concentrations in the first morning urine samples obtained at the time of renal biopsy were measured by enzyme-linked immunosorbent assay, and standardized for urinary creatinine concentrations. Urinary fractalkine concentration differed significantly among the disease categories. Urinary concentrations of fractalkine and MCP-1 showed a significant positive correlation with the degree of occult blood in urine and a significant inverse correlation with the estimated glomerular filtration rate. Furthermore, the urinary MCP-1 concentration was significantly correlated with histological chronicity indices in patients with lupus nephritis and IgA nephropathy. Measurement of urinary fractalkine and MCP-1 concentrations may be useful as a non-invasive method for predicting the disease activity of GN in children.
  • 菅野 潤子, 森本 哲司, 守谷 充司, 佐藤 優子, 鎌田 文顕, 箱田 明子, 熊谷 直憲, 藤原 幾磨, 呉 繁夫
    日本小児科学会雑誌 117(12) 1919-1924 2013年12月  査読有り
    症例は4歳女児で、新生児期に先天性中枢性低換気症候群と診断され、2歳時に急性腸炎に罹患して急性循環不全から非閉塞性腸管虚血症を来たし、小腸とバウヒン弁、右半結腸切除術を施行された。短腸症候群による吸収障害に対し中心静脈栄養と経腸栄養を併用していたが、経口摂取量増加に伴って中心静脈栄養を漸減・中止した頃より食欲が増加し、摂取過剰となった。意識障害が出現し、入院後の制限食で低血糖などの異常所見は認めなかったが、第4病日より自由な食事にしたところ傾眠傾向となり、血液ガス分析で混合性のアシドーシス所見を認めた。発作時にアニオンギャップの上昇を認めたため、短腸症候群に伴うD型乳酸アシドーシスを疑い、発作時採取の血清でD型乳酸の著明高値を認め、確定診断した。過剰摂取を避けるように指導したが遵守されず、その後も同様な発作が生じたため、経腸栄養を中止し炭水化物を含む間食を控えるよう再指導し、経過良好となった。
  • Kiyoshi Isobe, Takayasu Mori, Takako Asano, Hiroyuki Kawaguchi, Shigeaki Nonoyama, Naonori Kumagai, Fumiaki Kamada, Tetsuji Morimoto, Matsuhiko Hayashi, Eisei Sohara, Tatemitsu Rai, Sei Sasaki, Shinichi Uchida
    AMERICAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY-RENAL PHYSIOLOGY 305(9) F1374-F1381 2013年11月  査読有り
    The Na-Cl cotransporter (NCC) in the distal convoluted tubules in kidney is known to be excreted in urine. However, its clinical significance has not been established because of the lack of quantitative data on urinary NCC. We developed highly sensitive enzymelinked immunosorbent assays (ELISAs) for urinary total NCC (tNCC) and its active form, phosphorylated NCC (pNCC). We first measured the excretion of tNCC and pT55-NCC in urinary exosomes in pseudohypoaldosteronism type II (PHAII) patients since PHAII is caused by NCC activation. Highly increased excretion of tNCC and pNCC was observed in PHAII patients. In contrast, the levels of tNCC and pNCC in the urine of patients with Gitelman's syndrome were not detectable or very low, indicating that both assays could specifically detect the changes in urinary NCC excretion caused by the changes of NCC activity in the kidney. Then, to test whether these assays could be feasible for a more general patient population, we measured tNCC and pNCC in the urine of outpatients with different clinical backgrounds. Although urinary protein levels >30 mg/dl interfered with our ELISA, we could measure urinary pNCC in all patients without proteinuria. Thus we established highly sensitive and quantitative assays for urinary NCC, which could be valuable tools for estimating NCC activity in vivo.
  • 熊谷直憲
    日本小児科医会会報 (43) 111-115 2012年4月16日  招待有り筆頭著者最終著者責任著者
  • Tanaka H, Watanabe S, Aizawa-Yashiro T, Oki E, Kumagai N, Tsuruga K, Ito E
    Nephron. Clinical practice 121(3-4) c165-73 2012年  査読有り
  • 鎌田文顕, 森本哲司, 熊谷直憲, 守谷充司, 佐藤優子, 内田奈生, 中山真紀子, 菅野潤子, 土屋滋, 藤井邦裕, 伊藤健, 石田和之, 渡辺みか, 佐藤博, 根東義明
    日本小児腎臓病学会雑誌 24(2) 272-273 2011年11月  責任著者
  • 鎌田文顕, 森本哲司, 熊谷直憲, 菅野潤子, 箱田明子, 土屋滋, 石田和之, 渡辺みか, 佐藤博, 根東義明
    日本小児腎臓病学会雑誌 24(1) 147-147 2011年4月  査読有り
  • 熊谷直憲, 小沼正栄, 入江正寛, 渡辺庸平, 菅原典子, 鎌田文顕, 森本哲司, 西村秀一, 根東義明, 土屋滋
    日本小児腎臓病学会雑誌 24(1) 103-108 2011年4月  査読有り筆頭著者責任著者
    臍帯血移植後にアデノウイルス出血性膀胱炎から尿管炎と水腎症を来したフィラデルフィア染色体陽性急性リンパ性白血病症例を経験した。7歳男児,フィラデルフィア染色体陽性急性リンパ性白血病に対して臍帯血移植が行われた。生着が認められたが,移植後40日目より発熱,排尿痛,肉眼的血尿が認められた。画像検査で両側腎の腎盂拡張と右尿管の拡張および粘膜肥厚,膀胱粘膜の肥厚が認められた。尿よりアデノウイルスが分離培養されたため,アデノウイルス出血性膀胱炎から尿管炎と水腎症を来したと考えられた。リンパ球の増加とともに保存的療法にて臨床症状の改善が認められたが右腎の水腎症は残存し,レノシンチグラムでは右腎の排泄障害が認められた。腎機能に関しては長期的な経過観察が必要と考えられた。
  • 内田 奈生, 坂本 修, 中山 真紀子, 入江 正寛, 鎌田 史顕, 熊谷 直憲, 菅野 潤子, 森本 哲司, 虻川 大樹, 土屋 滋
    日本小児科学会雑誌 115(2) 352-352 2011年2月  
  • 鎌田文顕, 森本哲司, 熊谷直憲, 菅野潤子, 箱田明子, 中山真紀子, 内田奈生, 土屋滋, 千葉靖, 永野千代子, 石田和之, 渡辺みか, 佐藤博, 根東義明
    日本小児科学会雑誌 115(1) 149-150 2011年1月  
  • Noriko Sugawara, Tetsuji Morimoto, Elnur I. Farajov, Naonori Kumagai, Ulviyya F. Aslanova, Tatemitsu Rai, Shinichi Uchida, Sei Sasaki, Shigeru Tsuchiya, Yoshiaki Kondo
    PFLUGERS ARCHIV-EUROPEAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY 460(1) 197-205 2010年6月  査読有り
    The effect of Ca2+ and calcimimetics on NaCl transport was investigated in the in vitro isolated microperfused mouse thin ascending limb of Henle's loop. In the presence of a transmural NaCl gradient, the transepithelial diffusional potential was 13.7 +/- 0.4 mV (n = 17). When the Ca2+ in the bath was increased from 1.5 to 4.5 mM at 37A degrees C, the relative permeability of Na+ to Cl- (P (Na) /P (Cl)) estimated from the diffusional voltage deflection due to the transepithelial NaCl gradient (V (d)) changed from 0.371 A +/- 0.017 to 0.341 A +/- 0.015 (n = 10, P < 0.0001). When the Ca2+ in the lumen was increased from 1.5 to 4.5 mM, the P (Na) /P (Cl) decreased from 0.349 A +/- 0.013 to 0.330 A +/- 0.013 (n = 5, P < 0.002). The addition of 0.1 mM neomycin and 0.2 mM gentamicin to the bath or lumen also decreased the P (Na) /P (Cl). The same effect on P (Na) /P (Cl) of Ca2+ and calcimimetics occurred in ClC-K1 (kidney-specific chloride channel) knockout mice. The addition of 300 mu g/ml protamine to the bath strongly inhibited changes to P (Na) /P (Cl) induced by basolateral Ca2+. These data indicate that ambient Ca2+ and calcimimetics inhibit Na+ transport in the thin ascending limb, which is known to occur via the paracellular shunt pathway. Our observations strongly suggest that Ca2+ is involved in the regulation of paracellular Na+ permeability in the thin ascending limbs.
  • 鎌田文顕, 森本哲司, 熊谷直憲, 菅野潤子, 斉藤明子, 土屋滋, 石田和之, 渡辺みか, 佐藤博, 根東義明
    日本小児科学会雑誌 114(2) 328-328 2010年2月  査読有り
  • 菅原典子, 森本哲司, 熊谷直憲, 村田弥栄子, 菅原由美, 加藤潔, 佐藤寿伸, 根東義明, 土屋滋
    日本小児腎臓病学会雑誌 22(1) 1-5 2009年4月  査読有り
  • 菅原典子, 森本哲司, 熊谷直憲, 土屋滋, 村田弥栄子, 菅原由美, 加藤潔, 佐藤寿伸, 根東義明
    日本小児腎臓病学会雑誌 21(2) 253-254 2008年11月15日  
  • 菅野潤子, 豊田将夫, 斉藤明子, 熊谷直憲, 森本哲司, 藤原幾磨, 伊藤健, 土屋滋
    小児内科 40(11) 1850-1853 2008年11月  
    14歳男児。乳児期に21トリソミーと診断されていた。また過食・肥満があり、食事摂取量は約3000kcal/日、清涼飲料水を1日1l摂取しており、2型糖尿病の家族歴があった。今回、38℃台の発熱がありA型インフルエンザと診断され、食欲がなく清涼飲料水を1日2L以上摂取していたところ、頻呼吸、振戦、意識障害が出現し救急搬送された。血糖897mg/ml、著明な代謝性アシドーシスを認め、補液、インスリン持続点滴、抗菌薬投与され、精査加療目的で当院転院となった。入院時には低酸素血症、血中総ケトン体、レプチン、IL-6高値を認め、インスリンは120単位/日を要したが、3日目より血中ケトン体は正常化し、呼吸器症状も改善した。1型糖尿病に関する自己抗体は陰性で、グルカゴン負荷試験ではCペプチド前値・頂値とも正常であり、ダウン症候群に伴う非自己免疫性の糖尿病と診断した。糖尿病食と運動促進でインスリン必要量は減少し退院となり、現在インスリンはほとんど使用していない。β-アドレナリン受容体遺伝子(ADRB)多型解析では、ADRB3のTrp64Arg多型をホモ接合性に、ADRB2のArg16Gly多型をヘテロ接合性に有していた。
  • 豊田 将夫, 斉藤 明子, 熊谷 直憲, 菅野 潤子, 森本 哲司, 藤原 幾磨, 土屋 滋
    日本小児科学会雑誌 112(9) 1431-1431 2008年9月  
  • Elnur Ilham Farajov, Tetsuji Morimoto, Ulviyya Fizuli Aslanova, Naonori Kumagai, Noriko Sugawara, Yoshiaki Kondo
    TOHOKU JOURNAL OF EXPERIMENTAL MEDICINE 216(1) 7-15 2008年9月  査読有り
    The calcium-sensing receptor (CaSR) is known well as a sensor of extracellular calcium for regulating parathyroid hormone secretion. CaSR is located along all nephron segments in the kidney. While hypercalcemia strongly enhances urinary acidification, the relationship between CaSR and acid-base metabolism in the kidney is Still uncertain. In the present Study, we examined whether CaSR activation caused acid secretion ill the medullary thick ascending limb (mTAL), which is one of the major nephron segments involved ill both mineral and acid-base regulation. the effects of a potent calcimimetic neomycin (Neo) oil intracellular pH (pHi) were analyzed in the in vitro miroperfused mouse mTALs. The mTALs were incubated with 2,7-bis-(2-carboxyethyl)-5(6)-carboxyfluoresceine-acetoxymethylester (BCECF-AM) for microfluorescent pHi measurements. In HCO3-/CO2-buffered Solution, the steady-state pHi was 7.17 +/- 0.01 (n = 19). Basolateral Neo at 0.4 mM in basolateral side significantly alkalinized the mTAL cells to 7.28 +/- 0.02 (n = 19). while Neo in the lumen had no effect oil pHi. Neo in the basolateral side alkalinized the mTALs ill the absence of ambient Na+ and the presence of H+-ATPase inhibitor bafilomycin in the lumen, indicating that the effect of Neo is unrelated to Na+-dependent acid-base transporters Such as Na+-H+ exchangers and Na+-HCO3- cotransporter. or to luminal H+-ATPase. In contrast, the effect of Neo on pHi was inhibited by K+ removal or treatment with specific H+-K+-ATPase (HKa) inhibitors, ouabain and Sch-28080Sch-28080, in the lumen. Our results suggest that hypercalcemia induces urinary acidification partly by stimulating luminal K+-dependent H+-excretion via CaSR in mouse mTALs.
  • 阿部裕, 熊谷直憲, 井上若葉, 日下奈都子, 圓谷理恵, 佐藤美佳, 鈴木力生, 近岡秀二, 高柳勝, 山本克哉, 大竹正俊, 村田祐二
    仙台市立病院医学雑誌 28 39-43 2008年6月  査読有り
  • 熊谷直憲, 菅原典子, 西野美奈子, 西尾利之, 森本哲司, 根東義明, 土屋滋
    日本小児腎臓病学会雑誌 21(1) 65-70 2008年4月  査読有り筆頭著者責任著者
    6歳,女児。父がDenys-Drash症候群であり,26歳時より腎機能低下が進行し,31歳時に血液透析が導入された。本児は8ヵ月時に両側のWilms腫瘍と診断され,JWITS Regimen EE-4Aに従い化学療法が行われたが,腫瘍の縮小が認められず両側腫瘍摘出術を受けた。父親および患児の末梢血,および患児のWilms腫瘍からWT1遺伝子のR390Xを来たすナンセンス変異が検出された。1歳8ヵ月時より尿蛋白が出現し次第に増悪したため,5歳時に開放腎生検が施行された。病理組織学的に巣状糸球体硬化症と診断されAngiotensin II Receptor Blocker (ARB) の投与が開始された。投与開始後早期に尿蛋白の減少と低蛋白血症および低アルブミン血症の改善が認められ,投与後1年6ヵ月の時点で尿蛋白は消失した。Denys-Drash症候群に生じた巣状糸球体硬化症に対してARBが有効である可能性およびWT1遺伝子異常症の多様性を示唆する症例であると考えられた。
  • Mitsugu Uematsu, Osamu Sakamoto, Noriko Sugawara, Naonori Kumagai, Tetsuji Morimoto, Seiji Yamaguchi, Yuki Hasegawa, Hironori Kobayashi, Kenji Ihara, Makoto Yoshino, Yoriko Watanabe, Takahiro Inokuchi, Takato Yokoyama, Kohji Kiwaki, Kimitoshi Nakamura, Fumio Endo, Shigeru Tsuchiya, Toshihiro Ohura
    JOURNAL OF HUMAN GENETICS 52(12) 1040-1043 2007年12月  査読有り
    Isolated 3-methylcrotonyl-CoA carboxylase (MCC) deficiency appears to be the most frequent organic aciduria detected in tandem mass spectrometry (MS/MS) screening programs in the United States, Australia, and Europe. A pilot study of newborn screening using MS/MS has recently been commenced in Japan. Our group detected two asymptomatic MCC deficiency patients by the pilot screening and collected data on another three MCC deficiency patients to study the molecular bases of the MCC deficiency in Japan. Molecular analyses revealed novel mutations in one of the causative genes, MCCA or MCCB, in all five of the patients: nonsense and frameshift mutations in MCCA (c.1750C > T/c.901_902delAA) in patient 1, nonsense and frameshift mutations in MCCB (c.1054_1055delGG/c.592C > T) in patient 2, frameshift and missense mutations in MCCB (c.1625_1626insGG/c.653_654CA > TT) in patient 3, a homozygous missense mutation in MCCA (c.1380T > G/ 1380T > G) in patient 4, and compound heterozygous missense mutations in MCCB (c.569A > G/ c.838G > T) in patient 5. No obvious clinical symptoms were observed in patients 1, 2, and 3. Patient 4 had severe neurological impairment and patient 5 developed Reye-like syndrome. The increasing use of MS/MS newborn screening in Japan will further clarify the clinical and genetic heterogeneity among patients with MCC deficiency in the Japanese population.
  • 圓谷理恵, 山本克哉, 阿部裕, 青柳生織, 熊谷直憲, 近岡秀二, 高柳勝, 大竹正俊, 村田祐二, 安藤幸吉
    仙台市立病院医学雑誌 27 59-64 2007年6月  査読有り
  • 佐藤美佳, 大竹正俊, 阿部裕, 森谷邦彦, 木村武司, 鈴木力生, 圓谷理恵, 中野恭子, 近岡秀二, 熊谷直憲, 高柳勝, 山本克哉
    仙台市立病院医学雑誌 27 45-50 2007年6月  査読有り
    著者らの施設における小児下気道感染症患者448例を対象に、マイコプラズマIgM抗体(Mpn-IgM抗体)およびクラミジア・ニューモニエIgM抗体(Cpn-IgM抗体)を測定し、それぞれの陽性頻度について検討した。その結果、1)Mpn-IgM抗体およびCpn-IgM抗体陽性者はいずれも1歳未満ではほとんど認めず、1歳時より漸増し5歳でプラトーとなった。2)患者全体としてはMpn-IgM抗体陽性率は16.7%、Cpn-IgM抗体陽性率は31.5%で、両者いずれかが陽性者は40.6%であった。3)Mpn-IgM抗体陽性例の14.3%、Cpn-IgM抗体陽性例の48.7%はマクロライド系抗菌薬、MINOおよびCLDMの投与なしに臨床的改善が得られた。
  • 大竹正俊, 高柳勝, 阿部裕, 森谷邦彦, 木村武司, 佐藤美佳, 鈴木力生, 圓谷理恵, 中野恭子, 近岡秀二, 熊谷直憲, 山本克哉, 村田祐二
    仙台市立病院医学雑誌 27 21-26 2007年6月  査読有り
    1991年〜2006年までの16年間にわたる気管支喘息に対する入院治療の変遷とアミノフィリン持続点滴中止による影響について報告した。その結果、1)16年間に気管支喘息発作で入院した症例は5875例で、年齢別、性別および月別分布はこれまでの報告と同等であったが、1991年以降の気管支喘息入院数は326〜418例を動揺し減少傾向はみられなかった。2)治療の変遷では、アミノフィリン持続点滴は2001年までは全例に施行されたが、以後漸減し、2005年には86%に減少した。一方、ステロイド薬および酸素吸入療法は漸増し、2005年にはそれぞれ95%および48%に達した。3)2006年1月より開始したアミノフィリン持続点滴を使用しない喘息発作治療においては、臨床効果はこれまでの成績と同等であり、アミノフィリン持続点滴は特別な場合を除き不要であることが確認された。
  • 大竹正俊, 佐藤美佳, 阿部裕, 森谷邦彦, 木村武司, 鈴木力生, 圓谷理恵, 中野恭子, 近岡秀二, 熊谷直憲, 高柳勝, 山本克哉
    仙台市立病院医学雑誌 27 15-19 2007年6月  査読有り
    著者らの施設で入院治療を行なった小児下気道感染症255例を対象に、アンピシリン(ABPC)を主要抗菌薬とした治療の成績について検討した。その結果、ABPC単独投与141例、ABPCにマクロライド系抗菌薬ないしMINOを併用した症例が62例で、併せて203例での臨床的改善率は94%であった。残りの52例はABPC以外の注射用抗菌薬を使用し、その理由はCRP高値やMpn-IgM陽性、基礎疾患に急性肺炎を合併したため等であった。
  • 佐藤 美佳, 大竹 正俊, 阿部 裕, 森谷 邦彦, 木村 武司, 鈴木 力生, 圓谷 理恵, 中野 恭子, 近岡 秀二, 熊谷 直憲, 高柳 勝, 山本 克哉
    日本小児科学会雑誌 111(4) 619-619 2007年4月  
  • 大竹 正俊, 高柳 勝, 阿部 裕, 森谷 邦彦, 木村 武司, 佐藤 美佳, 鈴木 力生, 圓谷 理恵, 中野 恭子, 近岡 秀二, 熊谷 直憲, 山本 克哉
    日本小児科学会雑誌 111(4) 620-621 2007年4月  
  • Minako Nishino, Tetsuji Morimoto, Toshiyuki Nishio, Ulviyya F. Aslanova, Elnur I. Farajov, Naonori Kumagai, Noriko Sugawara, Shori Takahashi, Atsushi Ohsaga, Yoshio Maruyama, Shigeru Tsuchiya, Yoshiaki Kondo
    PEDIATRIC RESEARCH 61(2) 171-175 2007年2月  査読有り
    To examine whether the functional and morphologic conversion of the neonatal ascending thin limb (ATL) of Henle's loop is related to gestational length, we evaluated the transepithelial voltages (Vts) of ATLs in perinatal mouse, hamster, rabbit, and rat kidneys. In isolated microperfused tubule preparations, Vts of neonatal ATLs were 23.8 +/- 1.4 in mouse, 25.7 +/- 2.2 in hamster, and 18.2 +/- 1.6 mV in rabbit. The influence of gestational length on the Vts and rat Na-K-Cl cotransporter (rNKCC2) expression pattern was also examined in perinatal rats subjected to a prolonged gestation due to either a daily s.c. injection of 5 mg progesterone or ligation of the extremities of the uterine horn. Vts of d 3 neonates were 2.9 +/- 1.0 (p < 0.0001 versus d 0); Vts of d 23 fetuses subjected to ligation were 4.9 +/- 0.8 (p < 0.005 versus d 0); and Vts of d 23 fetuses given progesterone were 3.4 +/- 1.7 mV (p < 0.001 versus d 0). rNKCC2 expression tended to disappear in the renal papillae of d 23 fetuses. Our data demonstrate that the perinatal conversion of the ATL is a phenomenon commonly observed among rodents; furthermore, it is dependent on the gestational length, but unrelated to the birth process.
  • Ulviyya Fizuli Aslanova, Tetsuji Morimoto, Elnur Ilham Farajov, Naonori Kumagai, Minako Nishino, Noriko Sugawara, Atsushi Ohsaga, Yoshio Maruyama, Shigeru Tsuchiya, Shori Takahashi, Yoshiaki Kondo
    TOHOKU JOURNAL OF EXPERIMENTAL MEDICINE 210(4) 291-300 2006年12月  査読有り
    The extracellular calcium-sensing receptor (CaSR) located in either luminal or basolateral cell membranes of various types of renal tubules including proximal tubules, Henle's loop and collecting ducts has been thought to play a fundamental role in electrolyte metabolism. To further identify the physiological roles of the CaSR, we examined the effects of Ca2+ and calcimimetics neomycin (Neo), gentamicin and gadolinium chloride (Gd3+) on the intracellular pH (pHi) of in vitro microperfused mouse medullary thick ascending limb (mTAL) cells of Henle's loop, by loading the cells with fluorescent pH indicator 2',7'-bis-(2-carboxyethyl)-5-(and-6)-carboxyfluorescein and measuring the ratio of fluorescence emission at 530 nm after exciting the dye at 490 and 440 nm. In a steady-state condition in Hepes-buffered solution, the pHi in the mTALs was 7.29 +/- 0.04 (n = 9). A concentration of 200 mu mol/l Neo in the basolateral side decreased the pHi after I min by -0.13 +/- 0.02 (n = 34, p < 0.0001). The other calcimimetics showed similar effects on pHi, whereas none of these calcimimetics in the lumen affected pHi. Na+ removal or the inhibition of Na+ and proton transport with amiloride, bumetanide, or bafilomycin did not eliminate the effect of Neo on pHi. On the other hand, Cl- removal clearly eliminated the Neo-induced pHi decrease (-0.06 +/- 0.01 vs -0.00 +/- 0.05 in Cl- removal, n = 4, p < 0.003). Thus, we have demonstrated for the first time that the CaSR is involved in the regulation of the pHi in the mTAL and requires Cl- to exert its effect.
  • 大竹 正俊, 近岡 秀二, 森谷 邦彦, 木村 武司, 阿部 裕, 鈴木 力生, 圓谷 理恵, 佐藤 美佳, 中野 恭子, 熊谷 直憲, 高柳 勝, 山本 克哉, 村田 祐二
    日本小児科学会雑誌 110(9) 1308-1308 2006年9月  
  • 鈴木 力生, 大竹 正俊, 近岡 秀二, 阿部 裕, 森谷 邦彦, 木村 武司, 佐藤 美佳, 圓谷 理恵, 中野 恭子, 熊谷 直憲, 高柳 勝, 山本 克哉, 村田 祐二
    日本小児科学会雑誌 110(9) 1308-1308 2006年9月  
  • 圓谷 理恵, 山本 克哉, 林 晋太郎, 阿部 裕, 森谷 邦彦, 木村 武司, 佐藤 美佳, 鈴木 力生, 中野 恭子, 熊谷 直憲, 近岡 秀二, 高柳 勝, 大竹 正俊, 村田 祐二
    日本小児科学会雑誌 110(9) 1310-1310 2006年9月  
  • Yoshiaki Kondo, Tetsuji Morimoto, Toshiyuki Nishio, Ulviyya Fizuli Aslanova, Minako Nishino, Elnur Ilham Farajov, Noriko Sugawara, Naonori Kumagai, Atsushi Ohsaga, Yoshio Maruyama, Shori Takahashi
    Clinical and Experimental Nephrology 10(3) 165-174 2006年9月  招待有り
    The urine-concentrating mechanism is one of the most fundamental functions of avian and mammalian kidneys. This particular function of the kidneys developed as a system to accumulate NaCl in birds and as a system to accumulate NaCl and urea in mammals. Based on phylogenetic evidence, the mammalian urine-concentrating mechanism may have evolved as a modification of the renal medulla's NaCl accumulating system that is observed in birds. This qualitative conversion of the urine-concentrating mechanism in the mammalian inner medulla of the kidneys may occur during the neonatal period. Human kidneys have several suboptimal features caused by the neonatal conversion of the urine-concentrating mechanism. The urine-concentrating mechanism is composed of various functional molecules, including water channels, solute transporters, and vasopressin receptors. Abnormalities in water channels aquaporin (AQP)1 and AQP2, as well as in the vasopressin receptor V2R, are known to cause nephrogenic diabetes insipidus. An analysis of the pathological mechanism involved in nephrogenic diabetes insipidus suggests that molecular chaperones may improve the intracellular trafficking of AQP2 and V2R, and, in the near future, such chaperones may become a new clinical tool for treating nephrogenic diabetes insipidus. © 2006 Japanese Society of Nephrology.
  • 稲垣徹史, 梅林宏明, 三浦克志, 虻川大樹, 西尾利之, 植松貢, 平井真紀子, 熊谷直憲, 西野美奈子, 根東義明
    日本小児腎不全学会雑誌 26 172-174 2006年8月  査読有り

MISC

 146

講演・口頭発表等

 60

共同研究・競争的資金等の研究課題

 3

社会貢献活動

 1

その他

 2