研究者業績

堀口 高彦

horiguchi takahiko

基本情報

所属
藤田医科大学 医学部 医学科 呼吸器内科学Ⅱ 教授
学位
医学博士(藤田保健衛生大学)

J-GLOBAL ID
200901022369908547
researchmap会員ID
1000102533

1980年3月       名古屋保健衛生大学医学部医学科卒業
1987年1月          藤田学園保健衛生大学医学部内科学 講師
1998年10月        藤田保健衛生大学医学部内科学 准教授
2010年1月          藤田保健衛生大学医学部呼吸器内科学Ⅱ 講座教授
2012年2月          藤田保健衛生大学(第二教育病院) 副院長
2017年5月          藤田保健衛生大学総合アレルギーセンター長
2018年10月10日        藤田医科大学医学部 呼吸器内科学Ⅱ 講座教授
            藤田医科大学総合アレルギーセンター長
            藤田医科大学ばんたね病院 副院長

 


論文

 399
  • 坂野 健吾, 那須 利憲, 半田 美鈴, 堀口 高彦, 立川 壮一
    肺癌 45(7) 870-870 2005年12月  査読有り
  • 小林 花神, 立川 壮一, 堀口 高彦, 近藤 りえ子, 志賀 守, 廣瀬 正裕, 佐々木 靖, 伊藤 友博, 鳥越 寛史, 林 信行, 大平 大介
    肺癌 45(7) 870-871 2005年12月  査読有り
  • 小林 花神, 立川 壮一, 堀口 高彦, 近藤 りえ子, 志賀 守, 廣瀬 正裕, 鳥越 寛史, 林 信行
    肺癌 45(5) 625-625 2005年11月  査読有り
  • 堀口 高彦, 大平 大介, 林 信行, 小林 花神, 鳥越 寛史, 伊藤 友博, 廣瀬 正裕, 佐々木 靖, 志賀 守, 近藤 りえ子, 立川 壮一, 宮崎 淳一, 脇田 久
    アレルギー・免疫 12(10) 1449-1453 2005年9月  査読有り
    気管支喘息患者279名を対象に,LT受容体拮抗薬投与群・非投与群に分類し,過去1年間の喘息増悪の評価項目として,急性増悪回数・救急受診回数・入院回数・感染症発症回数をretrospectiveにカルテから検索した.その結果,ICS投与の有無にかかわらずLT受容体拮抗薬投与群では,急性増悪回数・入院回数・感染症発症回数が有意に低く,LT受容体拮抗薬がウイルス感染による喘息増悪を減少させた可能性が示唆された(著者抄録)
  • 鳥越 寛史, 林 信行, 小林 花神, 伊藤 友博, 廣瀬 正裕, 佐々木 靖, 大平 大介, 宮崎 淳一, 志賀 守, 近藤 りえ子, 堀口 高彦, 那須 利憲, 坂野 健吾, 半田 美鈴
    アレルギー 54(8-9) 1009-1009 2005年9月  査読有り
  • 大平 大介, 林 信行, 小林 花神, 鳥越 寛史, 伊藤 友博, 廣瀬 正裕, 佐々木 靖, 宮崎 淳一, 志賀 守, 近藤 りえ子, 堀口 高彦, 那須 利憲, 坂野 健吾, 半田 美鈴
    アレルギー 54(8-9) 1112-1112 2005年9月  査読有り
  • 堀口 高彦, 近藤 りえ子, 廣瀬 正裕
    Q&Aでわかるアレルギー疾患 1(2) 200-202 2005年8月  査読有り
  • 伊藤 友博, 立川 壮一, 堀口 高彦, 近藤 りえ子, 志賀 守, 宮崎 淳一, 佐々木 靖, 廣瀬 正裕, 福本 浩二, 鳥越 寛史, 小林 花神, 大平 大介, 林 信行, 渡邉 安, 坂野 健吾, 半田 美鈴
    日本呼吸器学会雑誌 43(増刊) 144-144 2005年4月  査読有り
  • 小林 花神, 立川 壮一, 堀口 高彦, 近藤 りえ子, 志賀 守, 佐々木 靖, 廣瀬 正裕, 伊藤 友博, 福本 浩二, 渡邉 安, 大平 大介, 林 信行, 坂野 健吾, 半田 美鈴, 鳥越 寛史
    日本呼吸器学会雑誌 43(増刊) 144-144 2005年4月  査読有り
  • 鳥越 寛史, 立川 壮一, 堀口 高彦, 近藤 りえ子, 志賀 守, 佐々木 靖, 廣瀬 正裕, 伊藤 友博, 福本 浩二, 林 信行, 渡邉 安, 大平 大介, 半田 美鈴, 坂野 健吾, 小林 花神
    日本呼吸器学会雑誌 43(増刊) 248-248 2005年4月  査読有り
  • 林 信行, 大平 大介, 小林 花神, 鳥越 寛史, 福本 浩二, 廣瀬 正裕, 宮崎 淳一, 志賀 守, 近藤 りえ子, 堀口 高彦
    アレルギー 54(3-4) 402-402 2005年4月  査読有り
  • Horiguchi Takahiko, Kondo Rieko, Miyazaki Junichi, Shiga Mamoru, Hirose Masahiro, Ito Tomohiro, Fukumoto Koji, Torigoe Hiroshi, Tachikawa Soichi
    Allergology International 54(1) 131-135 2005年3月  
    トシル酸スプラタスト(ST)はアレルギー反応中のIgE抗体産生および好酸球組織侵入を阻害する2型(Th2)サイトカイン阻害剤であり,Th2サイトカインのインターロイキン(IL)-4およびIL-5の産生阻害により喘息症状および気道過敏性を改善する.本研究では軽度断続的および軽度持続的喘息の成人患者35例を無作為にST群(n=18,100mg,1日3回)およびジプロピオン酸ベクロメタゾン(BDP)群(n=17,200μg,1日2回)に割り付け,6週間の治療により,STの治療効果比較試験を行った.ST群はBDP群よりも最大呼吸量改善に時間を要したが,6週間時点における基準値からの変化は両群でほぼ同じであった.末梢血中好酸球比率,血清好酸球カチオン性蛋白質(ECP)濃度,誘発唾液ECP濃度,1秒間努力呼気容量および気道過敏性については両群の有意な改善は認められなかったものの,誘発唾液ECP濃度についてはST群に比べBDP群で低かった.全IgE濃度はST群のみで低下した.著者等はトシル酸スプラタストが軽度気管支喘息の長期管理に有用である可能性があると結論した
  • 堀口 高彦
    いずみ 52(2) 4-6 2005年3月  査読有り
  • 廣瀬 正裕, 立川 壮一, 堀口 高彦, 近藤 りえ子, 志賀 守, 佐々木 靖, 伊藤 友博, 福本 浩二, 鳥越 寛史, 小林 花神, 林 信行, 渡邊 安, 大平 大助
    日本胸部臨床 64(3) 265-271 2005年3月  査読有り
    60歳男.患者は両肩および両背部痛を主訴とし,気管支鏡下生検により左B4原発の肺腺癌と診断した.また全身検索の結果,骨と脳への多発転移を認め,T3N0M1,StageIVと診断した.脳転移巣にγ-knifeを施行後,化学療法を3クール行ったが,疼痛は増強し,四肢の痺れや膀胱直腸障害も出現して徐々に増悪した.そのためMSコンチンの投与を開始したが,コントロール不良で全身の関節痛と頸腰椎の圧迫骨折のため,ほぼ寝たきり状態となった.更に左胸水も出現し,患者・家族の強い希望もあり,gefitinib投与開始した.その結果,約1ヵ月後には原発は著明な縮小が認められ,左胸水も消失した.また他に頸椎,腰椎の転移巣も改善を認め,疼痛も激減,四肢の痺れや膀胱直腸障害も改善した.現在,外来通院であり,副作用は投与初期に一過性の皮疹を認めた以外は出現していない
  • 大平 大介, 立川 壮一, 堀口 高彦, 近藤 りえ子, 志賀 守, 廣瀬 正裕, 佐々木 靖, 伊藤 友博, 福本 浩二, 鳥越 寛史, 林 信行, 渡邉 安
    肺癌 45(1) 86-86 2005年2月  査読有り
  • 堀口 高彦
    いずみ 52(1) 2-3 2005年1月  査読有り
  • 近藤 りえ子, 堀口 高彦
    アレルギーの臨床 24(14) 1131-1135 2004年12月  査読有り
    トシル酸スプラタストは,Th2細胞から遊離されるサイトカインを特異的に阻害し,アトピー性疾患の根本にせまるという理論に基づいたTh2サイトカイン阻害薬であり,気管支喘息患者において喘息症状,呼吸機能,好酸球性気道炎症およびQOLを改善させることが明らかにされている.著者らは,軽症間欠型成人気管支喘息患者にトシル酸スプラタストを投与したところ喘息症状の消失とともに,合併症であったアトピー性皮膚炎・アレルギー性鼻炎も著明に軽快した1例を経験した.全身性アレルギー疾患を合併した軽症気管支喘息患者にはfirstline治療として1つのoptionになりうる可能性が示唆された(著者抄録)
  • 福本 浩二, 立川 壮一, 堀口 高彦, 近藤 りえ子, 志賀 守, 廣瀬 正裕, 伊藤 友博, 鳥越 寛史, 林 信行, 渡邉 安, 大平 大介
    藤田学園医学会誌 28(2) 219-223 2004年12月  査読有り
    呼吸器疾患患者78名および健常者46名(平均37.6歳)の呼気中NO濃度を測定した.患者内訳は気管支喘息48名(男18名・女30名,平均52.2歳:A群),慢性閉塞性肺疾患7名(男,平均74.8歳:B群),肺炎5名(男1名・女4名,平均40.0歳:C群),特発性間質性肺炎6名(男3名・女3名,平均69.7歳:D群),気管支拡張症6名(男4名・女2名,平均52.0歳:E群),肺癌6名(男4名・女2名,平均63.6歳:F群)で,健常者は喫煙者25名(男15名,女10名:G群),非喫煙者21名(男6名,女15名:H群)であった.健常者では,G群がH群に比較して呼気中NO濃度は低値であり,性別,年齢とは関連がなかった.患者では,H群に比較してA群,D群,F群で呼気中NO濃度は有意に高値を示し,H群とB群,C群,E群では有意差がなかった.A群中の喫煙者と非喫煙者との間には有意差はなかった.また,A群において,呼気中NO濃度は末梢血好酸球比率,血清・喀痰ECP値と相関を認めたが,血清IgE値,ピークフロー,1秒量とは関連がなかった
  • 小林 花神, 坂野 健吾, 半田 美鈴, 鳥越 寛史, 堀口 高彦, 立川 壮一
    肺癌 44(5) 422-422 2004年10月  査読有り
  • 鳥越 寛史, 立川 壮一, 堀口 高彦, 近藤 りえ子, 志賀 守, 宮崎 淳一, 佐々木 靖, 廣瀬 正裕, 伊藤 友博, 福本 浩二, 林 信行, 渡邉 安, 大平 大介, 半田 美鈴, 小林 花神
    肺癌 44(5) 518-518 2004年10月  査読有り
  • 堀口 高彦, 近藤 りえ子, 福本 浩二, 鳥越 寛史, 小林 花神, 大平 大介, 林 信行, 渡邉 安, 立川 壮一
    新薬と臨牀 53(10) 1237-1241 2004年10月  査読有り
    乾燥粉末吸入(DPI)製剤を投与されている中等症・重症持続型成人気管支喘息患者8例において,ハイドロフルオロアルカン-プロピオン酸ベクロメタゾン(HFA-BDP)への切り替えによる臨床効果を検討した.朝のpeek expiratoly flowは有意に改善した.誘発喀痰ECP値は有意に減少し,1秒率,V50,V25はいずれも有意に上昇した.局所的副作用は全例で認められなかった.HFA-BDPは好酸球性炎症を抑制し,末梢気道病変の閉塞所見を改善させると考えられ,末梢気道病変が強い症例やDPIで副作用を生じた症例においては吸入ステロイド薬を選択するにあたり第1選択薬となる可能性が示唆された
  • 鳥越 寛史, 立川 壮一, 堀口 高彦, 近藤 りえ子, 志賀 守, 廣瀬 正裕, 佐々木 靖, 伊藤 友博, 福本 浩二, 林 信行, 渡邉 安, 大平 大介, 堀部 良宗
    気管支学 26(6) 580-580 2004年9月  査読有り
  • 堀口 高彦, 近藤 りえ子, 渡邊 安, 林 信行, 大平 大介, 小林 花神, 鳥越 寛史, 福本 浩二, 伊藤 友博, 廣瀬 正裕, 佐々木 靖, 志賀 守, 立川 壮一
    アレルギー・免疫 11(10) 1356-1360 2004年9月  査読有り
    気管支喘息(喘息)に対してロイコトリエン(LT)受容体拮抗薬は,国際的にも広く使用されている.しかし,軽症喘息(step1,2)において,吸入ステロイド薬とLT受容体拮抗薬のmonotherapyを比較検討した報告は少ない.そこで,喘息患者の約6割を占めるとされている軽症22例を無作為に2群に分けてLT受容体拮抗薬(montelukast)を単独投与し,吸入ステロイド薬(ICS群)と比較検討した.montelukast群はICS群と比較して服薬コンプライアンスに優れ,症状スコア,朝のPEFの改善が速やかであった.さらにβ2刺激薬使用頻度,血清ECP値,誘発喀痰ECP値,呼気中NO濃度,1秒量,気道過敏性の推移についてもICS群とほぼ同程度の改善がみられた.軽症喘息患者におけるmontelukastのmonotherapyは服薬コンプライアンスに優れており,ICS単独投与(beclomethasone)と同程度の臨床効果があると考えられた
  • 伊藤 友博, 堀口 高彦, 近藤 りえ子, 志賀 守, 宮崎 淳一, 廣瀬 正裕, 福本 浩二, 鳥越 寛史, 小林 花神, 林 信行, 渡邉 安, 大平 大介
    アレルギー 53(8-9) 935-935 2004年9月  査読有り
  • 福本 浩二, 堀口 高彦, 近藤 りえ子, 志賀 守, 宮崎 淳一, 廣瀬 正裕, 伊藤 友博, 鳥越 寛史, 小林 花神, 林 信行, 渡邉 安, 大平 大介
    アレルギー 53(8-9) 982-982 2004年9月  査読有り
  • 堀口 高彦, 近藤 りえ子, 大平 大介, 渡邊 安, 林 信行, 小林 花神, 鳥越 寛史, 福本 浩二, 伊藤 友博, 佐々木 靖, 廣瀬 正裕, 志賀 守, 立川 壮一
    Progress in Medicine 24(8) 2045-2049 2004年8月  査読有り
    高齢者軽症気管支喘息(Step 1,2)において,吸入ステロイド薬とLT受容体拮抗薬のmonotherapyを比較検討した報告は少ない.そこで,65歳以上の「喘息予防・管理ガイドライン2003」によるStep 1およびStep 2の高齢者軽症気管支喘息患者18例を対象に,無作為にpranlukast群9例と吸入ステロイド(fluticasone)群9例に割り付けた.服薬コンプライアンスにおいてpranlukast群はfluticasone群と比較して有意に優れており,高齢者においては経口薬としてのメリットが大きいことが示唆された.またfluticasone群では,家族の協力のもと吸入指導を繰り返し行ったにもかかわらず,9例中1例で口腔内カンジダ症を合併し,吸入手技の限界を考慮せざるを得ない症例が存在し,吸入ディバイスの変更も考慮する必要があると思われた
  • 杉山 昌裕, 堀口 高彦
    気管支学 26(4) 337-342 2004年5月  査読有り
    結核性胸膜炎は癌性胸膜炎,悪性胸膜中皮腫など胸水貯留を来す他の重要な疾患と同様に特徴的な胸腔鏡所見を呈する.局所麻酔下胸腔鏡検査が非常に有用な検査法のひとつであり,更にはその所見によりある程度の病期の進行度を推測することが可能である.したがって,今後その診断において重要な役割を担うものと考えられる.そこで,著者の経験をもとにこの局所麻酔下胸腔鏡検査の有用性の実際と胸腔鏡所見について述べた
  • 須田 隆, 根木 浩路, 服部 良信, 安藤 太三, 志賀 守, 堀口 高彦, 立川 壮一
    肺癌 44(2) 132-132 2004年4月  査読有り
  • 志賀 守, 立川 壮一, 堀口 高彦, 近藤 りえ子, 佐々木 靖, 廣瀬 正裕, 伊藤 友博, 福本 浩二
    肺癌 44(2) 133-133 2004年4月  査読有り
  • 伊藤 友博, 立川 壮一, 堀口 高彦, 近藤 りえ子, 宮崎 淳一, 志賀 守, 佐々木 靖, 廣瀬 正裕, 福本 浩二, 半田 美鈴, 鳥越 寛史
    日本呼吸器学会雑誌 42(増刊) 151-151 2004年3月  査読有り
  • 福本 浩二, 立川 壮一, 堀口 高彦, 近藤 りえ子, 宮崎 淳一, 志賀 守, 佐々木 靖, 廣瀬 正裕, 伊藤 友博, 半田 美鈴, 鳥越 寛史
    日本呼吸器学会雑誌 42(増刊) 151-151 2004年3月  査読有り
  • 堀口 高彦
    日本医師会雑誌 131(5) 639-643 2004年3月  査読有り
  • 堀口 高彦, 近藤 りえ子, 宮崎 淳一, 鳥越 寛史, 立川 壮一
    日本呼吸器学会雑誌 42(2) 132-137 2004年2月  査読有り
    Step 2(軽症持続型),step 3(中等症持続型)の成人気管支喘息を対象に,長時間作用型貼付β2刺激薬であるツロブテロール貼付薬を1年間連用し,吸入ステロイド薬非投与群,投与群に分けて気道炎症,気道過敏性の推移を検討した.朝のピークフロー(PEF)は,両群とも投与6ヵ月後に有意に上昇し,その効果は1年後にも持続した.末梢血好酸球数は,両群とも有意な変化は認められなかった.血清eosinophil cationic protein(ECP)は,投与群で投与6ヵ月,1年後に有意に低下したが,非投与群では有意な変化はみられなかった.気道過敏性は,投与群では1年後に有意に改善し,血清ECP・気道過敏性の改善は,吸入ステロイド薬によるものであることが示唆された.吸入ステロイド薬を併用投与され気道炎症を十分に抑制した状態では,長期間の投与でも気道過敏性の悪化はみられないことが示唆された
  • Takahiko Horiguchi, R. Kondo, J. Miyazaki, M. Shiga, M. Sugiyama, M. Handa, E. Munekata
    Journal of International Medical Research 32(5) 530-539 2004年  査読有り
    In Japan the incidence of atypical mycobacteriosis has steadily increased, with Mycobacterium avium-intracellulare complex (MAC) the most common infecting organism. A standard chemotherapy regimen for MAC infection has not been established because of significant resistance to anti-mycobacterial drugs. Sparfloxacin has good antimicrobial activity against several acid-fast bacteria and is expected to be an effective drug for treating mycobacteriosis. We examined the effects of adding sparfloxacin to anti-tuberculotic combination therapy in six patients with MAC pulmonary disease. Drug susceptibility was also assessed using the agar dilution method. The minimum inhibitory concentrations (MICs) for sparfloxacin, levofloxacin, isoniazid, rifampicin, streptomycin, ethambutol and clarithromycin was measured in clinical isolates from all patients sparfloxacin showed the lowest MIC. Bacteriological and clinical improvements were observed in the four patients who completed the study. Dosing was discontinued in two patients because of pruritic skin eruptions. Sparfloxacin shows promise as an anti-mycobacterial agent for treating MAC pulmonary disease.
  • Takahiko Horiguchi, Rieko Kondo, Junichi Miyazaki, Koji Fukumokto, Hiroshi Torigoe
    Arzneimittel-Forschung/Drug Research 54(5) 280-285 2004年  査読有り
    Tulobuterol transdermal therapeutic system (TTS) is the world's first commercially available transdermal preparation of tulobuterol, a β2-stimulant that can maintain effective blood tulobuterol (CAS 41570-61-0) levels for 24 h when applied once daily. In the present study, a total of 24 adult patients with mild persistent (Step 2) or moderate persistent (Step 3) bronchial asthma, consisting of 13 and 11 patients, who were or were not using inhalational steroids, respectively, used tulobuterol TTS (Hokunalin® Tape) for one year and underwent measurement of peak expiratory flow (PEF) once daily. Peripheral eosinophil count, serum eosinophil cationic protein (ECP) level and airway responsiveness (Dmin) were evaluated at 6 months and 1 year, respectively, after the start of the study. PEF exhibited significant improvements after 6 months and 1 year in patients treated with or without inhalational steroids, while serum ECP was improved significantly only in the patients on inhalational steroids. Patients not using inhalational steroids exhibited significant exacerbation of Dmin at neither after 6 months nor after 1 year. One-year treatment with tulobuterol TTS did not appear to cause tachyphylaxis. The significant improvements in Dmin observed after 6 months and after 1 year in the patients using inhalational steroids suggested beneficial effects of inhalational steroids in controlling airway inflammation. Tulobuterol TTS is considered quite beneficial in improving quality of life (QOL) in patients with bronchial asthma because its incidence of adverse effects including palpitations and shivering is significantly lower than those of oral preparations because of its remarkable improvement of pulmonary function and symptoms of airway obstruction without increasing airway responsiveness even after repeated use, and because it is simple to use and ensures excellent clinical efficacy.
  • 堀口 高彦, 近藤 りえ子, 宮崎 淳一, 志賀 守, 杉山 昌裕, 廣瀬 正裕, 立川 壮一
    日本呼吸器学会雑誌 41(10) 696-703 2003年10月  査読有り
    吸入ステロイドを使用しても喘息をコントロールできない成人気管支喘息患者81例にプランルカストを4週間投与し,最大呼気流速(PEFR)が5%以上上昇したI群は,更に2年間継続内服した.PEFR値が5%以上上昇しなかった症例は1年間内服を続け,1年後にPEFR値が5%以上上昇したII群は,更に1年内服した.1年後にもPEFR値が改善しなかったIII群は,内服を中止した.各群のPEFR測定値,β2刺激薬吸入回数,夜間診療回数,吸入ステロイド量,定期ステロイド内服量の記録,1秒量,末梢血好酸球,末梢血好酸球陽イオン性蛋白の測定値を1,2年後に比較した.I群とII群では,1年後にこれらのパラメータの多くが改善し,2年後も改善が継続した.III群では中止1年後に変化がないものが多く,むしろ悪化したパラメータもあった.以上より,プランルカストの有用性が示唆された
  • 廣瀬 正裕, 立川 壮一, 堀口 高彦, 近藤 りえ子, 志賀 守, 宮崎 淳一, 佐々木 靖, 伊藤 友博, 福本 浩二
    肺癌 43(5) 591-591 2003年10月  査読有り
  • 堀口 高彦, 近藤 りえ子, 福本 浩二, 鳥越 寛史, 半田 美鈴, 坂野 健吾
    アレルギーの臨床 23(10) 804-806 2003年9月  査読有り
    81歳男.64歳で喘息を発症後,慢性的に喘息症状があり,短時間作動型吸入β2刺激薬を頓用していた.発作時,ステロイド薬点滴静注,気管支拡張薬ネブライザーを行い,年10回以上の救急外来を受診した.粉末吸入製剤(DPI)を処方されていたが,コンプライアンスが悪く,自己判断で施行していた.吸入器具使用法など患者教育を行い,喘息日誌記録,ピークフロー(PEF)モニタリング,DPI400μg/日を再度施行したが,FP投与後もPEFは上昇を認めず,1ヵ月後,FP600μg/日に増量した.しかし,喘息症状が変わらず出現し,PEF上昇がみられず,咽頭刺激,嗄声が出現したため,不適切な吸入方法による局所的副作用と考え,FPを中止,抗真菌薬でうがいし,ロイコトリエン受容体拮抗薬モンテルカスト10mg/日を服用した結果,1週間後には咽頭刺激症状,嗄声が消失し,PEFも上昇,喘息症状も軽快,短時間作動型β2刺激薬使用頻度が減少し,QOLが改善した
  • 近藤 りえ子, 堀口 高彦, 鳥越 寛史, 志賀 守, 宮崎 淳一, 半田 美鈴
    アレルギー 52(8-9) 891-891 2003年9月  査読有り
  • 堀口 高彦
    アレルギー・免疫 10(6) 760-763 2003年5月  査読有り
    81歳男.41歳時,上気道炎を契機に非アトピー型喘息を発症後,慢性的に喘息症状があり,短時間作動型吸入β2刺激薬を殆ど毎日頬用していた.粉末吸入製剤(DPI)を処方されていたが,コンプライアンスが悪く自己判断で施行していた.吸入器具の使用方法,吸入後うがいの励行など家族を含めた患者指導を施行後,喘息日誌の記録,ピークフロー(PEF)モニタリング,プロピオン酸フルチカゾン(FP)を開始した.FP投与後もPEFは低値が続いた.咽頭刺激症状,嗄声が出現したため,不適切な吸入方法とうがいを施行しなかったことによる局所的副作用と判断しFPを中止した.抗真菌薬のうがいを施行し,トシル酸スプラタストを開始した.1週後には咽頭刺激症状,嗄声は軽快し,2週後にはPEFも上昇した.喘息症状も軽快し短時間作動型β2刺激薬使用頻度も減少した
  • 堀口 高彦
    Progress in Medicine 23(5) 1509-1511 2003年5月  査読有り
    ロイコトリエン受容体拮抗薬プランルカスト(オノン)が有効であった高齢者喘息の3例を経験した.症例1は82歳男性.非アトピー型喘息(重症持続型)で罹病期間37年であった.粉末吸入製剤(DPI)の吸入ステロイド薬投与1ヵ月後に咽頭刺激症状が出現し,嗄声となってDPIを中止して抗真菌薬うがいを施行し,プランルカストに変更すること5日後に症状は消失した.症例2は81歳男性.非アトピー型(重症持続型)で罹病期間31年であった.DPI投与21日後に症例1と同様に嗄声が出現したためDPIを中止して抗真菌薬うがいを行い,プランルカスト変更後7日目より症状は軽快した.症例3は80歳女性.アトピー型喘息(重症持続型)で罹病期間47年であった.DPI投与2ヵ月後に咽頭刺激症状,嗄声,口腔内カンジダ症の出現でDPIを中止して抗真菌薬うがいを行い,プランルカストに変更後7日目より症状は軽快した
  • 堀口 高彦, 近藤 りえ子, 半田 美鈴, 福本 浩二
    新薬と臨牀 52(4) 552-554 2003年4月  査読有り
    粉末吸入製剤(DPI)使用中に咽頭刺激症状と嗄声が出現し,キュバールに変更したところ局所的副作用が消失した高齢者喘息の3例(70歳男,72歳女,75歳女)を報告した.高齢者喘息に対しては吸入指導をねばり強く行い,家族の協力を得ることが不可欠ではあるが,DPIからキュバールに変更することで局所的副作用を減じることも可能であり,薬剤特性を生かした吸入ステロイド薬の選択を考慮する必要があると思われた
  • 近藤 りえ子, 立川 壮一, 堀口 高彦, 志賀 守, 佐々木 靖, 廣瀬 正裕, 石橋 明倫, 坂野 健吾
    日本呼吸器学会雑誌 41(増刊) 200-200 2003年3月  査読有り
  • 志賀 守, 堀口 高彦, 宮崎 淳一, 半田 美鈴
    アレルギー 52(2-3) 341-341 2003年3月  査読有り
  • 福本 浩二, 半田 美鈴, 堀口 高彦, 近藤 りえ子
    東三医学会誌 (25) 25-33 2003年3月  査読有り
    吸入ベクロメサゾンを使用するもpeak expiratory flow rate値が安定せず発作が不定期におこるStep 3及び4の成人気管支喘息41例にPranlukastを1年間以上投与し,臨床効果を検討した.中等症,重症の喘息患者における喘息治療の主体は吸入ステロイド療法であるが,Pranlukastは吸入ステロイド薬のみでコントロールできない気道炎症を改善させ,長期投与においても有用であることが示唆された
  • Takahiko Horiguchi, Soichi Tachikawa, Rieko Kondo, Mamoru Shiga, Masahiro Hirose, Tomohiro Ito
    Arzneimittel-Forschung/Drug Research 53(10) 714-721 2003年  査読有り
    Eighty-one adult patients with bronchial asthma who suffered from an unstable peak expiratory flow rate (PEFR) and asthmatic attacks that developed at irregular intervals in spite of inhaling beclometasone dipropionate (CAS 5534-09-8, BDP) in excess of 400 μg/day were treated with pranlukast (CAS 103177-37-3, Onon®) 450 mg/day for 1 to 2 years and the clinical effects of its long-term administration were studied. The patients were divided into 3 groups: Group I with drug effect seen on peak expiratory flow rate (PEFR) in a short-term Group II showing long term PEFR improvement and Group III with no sustained improvement in PEFR. Those in the first two groups continued oral medication for 2 years, while those of the third group withdrew from medication after one year and their clinical course was observed. The evaluation parameters were: PEFR, frequency of β2-stimulant inhalation, number of night time visits to health service facilities, quantity of inhalation steroids used, amount of oral steroids used at fixed intervals, peripheral eosinophil count, serum eosinophil cationic protein (ECP) concentration and FEV1.0. In Group I, the frequency of β 2-stimulant inhalation, number of night time visits to health service facilities, quantity of inhalation steroids used, and the amount of oral steroids used at fixed intervals were reduced and after two years, the frequency of β2-stimulant inhalation and quantity of inhalation steroids used were further reduced. In Group II, reductions were seen in the peripheral eosinophil count and serum ECP level. The asthmatic severity shifted from step 3 to 2 in 12 patients and from step 4 to 3 in 4 patients in Group I and from step 3 to 2 in 3 patients in Group II. In Group III, an increase in the number of night time visits to health service facilities after the medication was interrupted and a rise in the serum ECP concentration were recognized.
  • 佐々木 靖, 立川 壮一, 堀口 高彦, 近藤 りえ子, 志賀 守, 廣瀬 正裕, 坂野 健吾, 伊藤 友博
    肺癌 42(7) 868-868 2002年12月  査読有り
  • 坂野 健吾, 立川 壮一, 堀口 高彦, 近藤 りえ子, 志賀 守, 廣瀬 正裕, 石橋 明倫, 半田 美鈴, 杉山 昌裕, 福本 浩二, 堀部 良宗
    藤田学園医学会誌 26(2) 43-47 2002年12月  査読有り
    1994〜2002年3月迄に胸水貯留疾患124例に対し局所麻酔下に胸腔鏡検査を施行し,結核性胸膜炎と診断された21例の胸腔鏡所見と臨床所見,胸水所見について対比検討した.病理組織学的診断を得ることができたのは21例中19例であった.結核性胸膜炎の診断に局所麻酔下胸腔鏡検査は侵襲も少なく診断意義の高い極めて有用な検査法であるが,診断率を向上させるためには結核性胸膜炎を疑った場合はなるべく早期に胸腔鏡検査を施行すべきであると考えられた.又,胸腔鏡所見からはある程度の結核性胸膜炎の病期の進行度を推測することが可能であった
  • 石橋 明倫, 立川 壮一, 堀口 高彦, 近藤 りえ子, 志賀 守, 佐々木 靖, 廣瀬 正裕, 坂野 健吾, 伊藤 友博, 福本 浩二
    藤田学園医学会誌 26(2) 71-75 2002年12月  査読有り
    各種呼吸器疾患患者におけるC.pneumoniae感染の関与についてELISA法による血清抗体価を測定して検討した.IgG抗体価及びIgA抗体価の平均値は,喘息発作群1.50±0.18,2.21±0.27,喘息非発作群1.50±0.11,1.74±0.15,慢性肺気腫1.66±0.19,2.20±0.256,問質性肺炎1.58±0.23,1.77±0.26,肺癌1.70±0.21,2.50±0.25,肺サルコイドーシス1.22±0.19,1.18±0.19,健常者1.05±0.21,1.05±0.25であった.急性感染例では,喘息発作群が24例中10例,健常者群15例中1例と有意に高値を示した.又,喘息発作群は非発作群52例中10例と比較しても高値を示す傾向が認められた.持続感染例では,喘息発作群24例中16例,非発作群52例中31例,慢性肺気腫20例中13例,肺癌14例中12例で健常者と比較して有意に高値を示した.喘息非発作群の重症度とC.pneumoniae感染の間には有意な関連は認めなかった

MISC

 115

講演・口頭発表等

 76