Curriculum Vitaes
Profile Information
- Affiliation
- School of Medicine, Faculty of Medicine, Fujita Health University
- Degree
- 医学博士
- J-GLOBAL ID
- 200901058125926181
- researchmap Member ID
- 1000102588
Misc.
12-
嚥下医学, 1(1) 197-203, 2012 Peer-reviewed正常嚥下において輪状甲状関節の存在意義を検討するため正常成人10名(平均年齢32歳:23〜45歳)を対象に超音波画像装置で甲状軟骨、輪状軟骨の運動を観察検討した。超音波画像診断装置のプローブと頸部の間に柔らかいキテコを間に挟んで観測した。甲状軟骨、輪状軟骨は鮮明に観察可能であった。安静呼吸時、喉頭挙上直前、喉頭が挙上、さらに下降開始の状態が観察できた。輪状甲状間は安静呼吸時には変化しなかった。空嚥下直前に輪状甲状軟骨間は安静時の平均19.0%の開大が見られた。喉頭鏡上から下降に移行する時、輪状甲状間は67.0%に短縮した。下降が開始すると輪状甲状間は65.0%に短縮し10例中5例に前後の滑走を認めた。甲状輪状間の開大は輪状甲状筋の弛緩と披裂喉頭蓋筋の収縮が関与していることが疑われた。嚥下初期に輪状甲状間が広がることは喉頭挙助直前に下咽頭食道入口部が広がることになり誤嚥を起こしにくぐする機構の1つと考えられた。(著者抄録)
-
耳鼻と臨, 58 255-260, 2012 Peer-reviewed
-
jibi to rinsho, 57(2) 76-83, 2011 Peer-reviewedWe herein report the case of a 57-year-old male with a carotid body tumor that required the reconstruction of the carotid artery. Contrast enhanced CT scanning was useful for making an accurate preoperative diagnosis. The balloon Matas test was useful to determine the source and location of the carotid artery occlusion. Feeding artery embolization effectively reduced blood loss during surgery. Reconstruction of the carotid artery was performed using an artificial blood vessel, and the patient's postoperative progress has been good, without any postoperative complications.
-
頭頸部癌, 36(3) 339-343, 2010 Peer-reviewed前壁・側壁型中咽頭扁平上皮癌30症例を対象に、ハイリスクタイプHPVの検出、p16とp53発現の検討を行い、HPV検出法およびHPV感染の有無と臨床像、予後、分子生物学的特徴について解析を行った。HPV陽性例は16例(16型15例、58型1例)であった。HPV陽性例では喫煙・飲酒量が陰性例に比べ有意に少なく、p16高発現例が88%と多く、HPV陰性例にはp53高発現例が75%と多くみられた。3年粗生存率の比較では、HPV陰性群48%、HPV陽性群86%(P=0.029)、p16陰性群31%、p16陽性群100%(P<0.001)であり、HPVおよびp16陽性群は有意に予後良好であった。一方、p53陽性群の3年粗生存率は42%で、p53陰性群の83%に比べ有意に予後不良であった(P=0.004)。今後、HPV関連バイオマーカーを用いた病期分類や治療方針決定への応用が必要と思われた。(著者抄録)
-
J Jpn Soc Head Neck Surg, 20(2) 185-190, 2010 Peer-reviewed