医学部
基本情報
- 所属
- 藤田医科大学 医学部 医学科 公衆衛生学講座 講座教授 (大学利益相反委員会委員長、大学IR推進センター長、大学アドミッションセンター長)
- 学位
- 博士(医学)(2002年3月 岡山大学)Master of Public Health(2013年4月 Mahidol University, Thailand)
- J-GLOBAL ID
- 200901090466023849
- researchmap会員ID
- 5000017664
研究キーワード
6経歴
4-
2021年4月 - 現在
-
2014年4月 - 2021年3月
-
2007年10月 - 2014年3月
-
2002年4月 - 2007年9月
学歴
3-
1997年4月 - 2002年3月
-
1991年4月 - 1997年3月
委員歴
13-
2020年4月 - 現在
-
2020年 - 現在
-
2018年11月 - 現在
-
2023年6月 - 2024年12月
受賞
4論文
90-
Journal of Alzheimer’s Disease 103(3) 749-757 2025年1月10日 最終著者Background Research on the influence of heart failure on mortality after Alzheimer's disease diagnosis is limited. Objective To evaluate the association between comorbid heart failure and mortality following Alzheimer's disease diagnosis, particularly considering sex differences. Methods We analyzed administrative claims data from Japan, involving 32,363 individuals (11,064 men and 21,299 women) aged 75 or older newly diagnosed with Alzheimer's disease, with 7% having comorbid heart failure. Cox proportional hazard models and population attributable fractions (PAFs) were used to evaluate the association between comorbid heart failure and mortality within one year following Alzheimer's disease diagnosis. Results Individuals with Alzheimer's disease and heart failure had a multivariate-adjusted hazard ratio of 1.51 (95% confidence interval [CI], 1.32–1.73) for mortality during the one-year follow-up period compared to those with Alzheimer's disease and without heart failure. Subgroup analysis by sex revealed a higher mortality hazard ratio in women of 1.63 (95% CI, 1.36–1.95) than that in men of 1.39 (95% CI, 1.13–1.71). Further age and sex subgroup analysis indicated that women across all age brackets—75–79, 80–84, and ≥ 85 years—had higher mortality hazard ratios. The PAF for heart failure increased with age in both sexes, with women having higher PAFs than men, and the sex difference in PAF being most pronounced in the 75–79 age category (men: 1.4%, women: 4.0%). Conclusions Hazard ratios and PAFs for mortality associated with comorbid heart failure in newly diagnosed Alzheimer's disease are higher in women than in men, which persists across all age subgroups.
-
JMIR Formative Research 9 e66330 2025年1月 査読有り最終著者
-
Fujita Medical Journal 2024年12月 査読有り責任著者
MISC
44書籍等出版物
4講演・口頭発表等
29-
The 83rd Annual Meeting of Japanese Society of Public Health 2024年10月30日
-
International Conference for Public Health, Environment, and Education for Sustainable Development Goals and Lifelong Learning 2023年
-
29th International Symposium on Epidemiology in Occupational Health (EPICOH 2023) 2023年
-
51st Asia-Pacific Academic Consortium for Public Health (APACPH) Conference 2019年
-
2nd International Conference on Sustainable Employability 2018年
担当経験のある科目(授業)
21-
2021年 - 現在医学教育入門 (藤田医科大学 医学部)
-
2020年 - 現在アセンブリIII (藤田医科大学)
-
2020年 - 現在Human Biology (藤田医科大学 医学部)
-
2014年 - 現在環境・労働と健康、環境労働衛生学 (名古屋大学 医学部)
-
2008年 - 現在総合医学3(旧、CM-Basic、CM-II) (藤田医科大学 医学部)
所属学協会
7共同研究・競争的資金等の研究課題
17-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2027年3月
-
第24回日本医学会総会記念医学振興基金 2024年度研究助成 2024年 - 2024年
-
第24回日本医学会総会記念医学振興基金 2024年 - 2024年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019年4月 - 2023年3月
社会貢献活動
4教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)
3-
件名公衆衛生学講義・実習(3年生)開始年月日2009終了年月日2013概要講義は主に産業保健分野、高齢者保健・福祉分野を担当し、制度・規則を教示するだけでなく、実例を挙げて公衆衛生学が実社会でできることを学生に紹介するようにした。実習では、小グループでのディスカッションやディベートを取り入れ、生活の場で起きている公衆衛生上の諸問題にどのような対応ができるかを学生自ら見いだせるようにした。
-
件名CM-II(6年生)開始年月日2009終了年月日2013概要医師国家試験の実際の問題を提示し、その傾向と対策を具体的に解説した。
-
件名授業評価結果に対する改善開始年月日2009終了年月日2013概要学生からは高い授業評価を受けた。評価結果に基づき、実例を示していく講義を行うよう、毎年改善を心掛けている。
作成した教科書、教材、参考書
1-
件名予防医学・公衆衛生学学生実習提要開始年月日2009終了年月日2013概要公衆衛生学実習書を作成し、学生に配布した。内容は、①公衆衛生学的政策・対策、②産業保健・健康管理の演習である。
その他教育活動上特記すべき事項
2-
件名医学教育ワークショップ開始年月日2009/05/16終了年月日2014/02/22概要第28、50回藤田保健衛生大学医学部医学教育ワークショップ(「CBT試験問題作成」「学生支援のスキルを向上させるために」)に参加した。
-
件名医療科学部臨床検査学科卒業論文指導開始年月日2009終了年月日2013概要医療科学部臨床検査学科4年生学生を教室として毎年度2〜3名を受け入れ、卒業論文指導を行った。